「自己蘇生」を含むwiki一覧 - 3ページ

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して倒せる。サイドラが世に出て15年以上経つのに、こんなことで威張るな墓地送り効果はスキーラやスピリッツの蘇生対象を用意したり、バシレオスの自己蘇生を準備することができる。戦士族・地属性ならばウォークライ以外のモンスターも対象なので、サウザンドブレードなども墓地へ送ることができる

マキマ(チェンソーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると毎秒どこかの日本国民が代わりに不幸に見舞われたり死んでいく羽目になる。悪魔の能力の使用複数の悪魔の力を組み合わせる事で戦術の幅を広げる。自己蘇生で敵の攻撃を無力化しつつ、手駒にした悪魔やデビルハンター達の能力を複数組み合わせた凶悪なコンボ攻撃により本人の火力不足をカバー。格上

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカードでもある。BF-精鋭のゼピュロスレベル4のBF。自分フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻すことで、デュエル中に1回だけ墓地から自己蘇生できる効果を持つ。デュエル中1回ではあるものの、ほぼノーコストでレベル4モンスターを供給できるので多くのデッキで採用する価値がある。

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョウゲンを相手に押し付けてロックをかけるというコンボも可能。ついでに対象耐性もあるので、相手の妨害も受けにくい。(3)の効果はこれまた独特な自己蘇生効果。一見すると分かりづらいが、お互いの真ん中のモンスターゾーンとEXモンスターゾーンのカードで菱形──もといホールの形を描くように

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/01/10 (日) 16:45:07更新日:2024/05/24 Fri 13:25:23NEW!所要時間:約27分で読めます▽タグ一覧大いなる風の力を操り、華麗なバトルを挑め…!シムルグとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つ。 かつては《神鳥シムルグ》とその

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らを意識して作られたOCGオリジナルのシンクロモンスター。固有効果に加え、破壊されても墓地の水属性を除外する事でチューナーモンスターとなって自己蘇生する効果を持つ。●《[[バハムート・シャーク>バハムート・シャーク(遊戯王OCG)]]》漫画版ZEXALにおけるシャークさんのエース

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取れたカードと思われていたが……。《魔薬医 ヘモグロ》《ザビ・バレル》同様のcipハンデスに加え、自ターン限定で破壊されてもターンの終わりに自己蘇生が可能なクリーチャー。勿論蘇生時にもハンデスが行われるため、毎ターン自壊させれば継続して手札を捨てさせ続けることができる。特に同じ種

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているので下手に阻止した結果かえって不利になったなんて事にもなりかねない。何より攻撃阻止なら既に手札から発動するクンティエリがいる。(2)は自己蘇生効果。EXゾーンから自力で移動できるのも良いが、「場合の任意効果」なのでリリースは効果でもコストでもどちらでもよい。オルターガイスト

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2020/11/18 Wed 21:44:26更新日:2024/05/23 Thu 12:52:11NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧星列に眠る記憶、覚醒めざめの刻とき―「竜輝巧ドライトロン」とは遊戯王OCGで登場したカード群である。仮面ライダードライブ

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送る」都合上、墓地肥やしの成果がどうしても水物になる(とはいえ、前者は最大で20枚もの墓地肥やしが可能な点、後者は手札増強も見込めてなおかつ自己蘇生可能な切り札級モンスターという点から、いずれも活躍している)。逆に狙ったカードを墓地へ送る効果は、《おろかな埋葬》や《ライトロード・

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材役として優秀でいること、何より運用にあたって専用デッキなんか組むことなくほぼどんなデッキでも有効に使用できた点が大きかった。いくら毎ターン自己蘇生といえど、手札誘発を大きく制限してまでほしいかと言われれば、とうてい首肯できまい。一応リンクモンスターの登場などでバニラであろうと任

Apex Legends - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティに応じた耐久値のシールドを展開してトドメを刺されるのを防ぐことができる。かつては金のノックダウンシールドはダウンした後味方の手を借りずに自己蘇生を行う事が出来たが、現在はパワーバランス調整のため金パックバックの効果がこちらに移植されている。回復アイテム体力を回復する注射器、全

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミックを重視していないデッキだったことが、《サブテラーマリス・グライオース》の評価を下げている。使う場合は《サブテラーの戦士》と相性が良く、自己蘇生を準備できる。サブテラー以外のカードも墓地に遅れるため、カテゴリー外のカードを使用する場合にも使える。例えば《グローアップ・バルブ》

アブソリューティアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボロ]]CV:小川輝晃宇宙最強と呼ばれる宇宙拳法「コスモ幻獣拳」を操るアブソリューティアンの武闘派。特殊な心臓「アブソリュートハート」による自己蘇生能力を持つ。アブソリュートティターンCV:安元洋貴両目を黒いバイザーで覆い隠した騎士のような姿の戦士。寡黙かつ生真面目な性格で、長剣

妖精伝姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

純に手札から召喚するだけでも、往年の名カード「月読命」として使えるわけである。(2)の効果は手札・フィールド・墓地のカード7枚をコストにした自己蘇生効果。コストはこの手の効果としては重いが、そのまま(1)の効果に繋げられるうえにフリーチェーンであるためまさしく、墓地に「月の書」が

スクラップ・リサイクラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地アドバンテージを重視するデッキなら尚更。【機械族】でなくても、墓地効果でトークンを作る幻獣機オライオンや水晶機巧-ローズニクス、墓地から自己蘇生する効果を持つボルト・ヘッジホッグやジェット・シンクロンと合わせて、汎用的な展開札と見なすこともできる。それ以前にも、機械族は攻守ス

リンクロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トにアクセスできる。例として展開ルートの一部を抜粋する。《光帝クライス》やメタルフォーゼの破壊用、フィールドコスト用カード《リンクリボー》の自己蘇生コストにすることで「リンク素材にできない」制約の踏み倒し、さらなるリンク召喚の促進《虹光の宣告者》《シューティング・ライザー・ドラゴ

精気を吸う骨の塔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手に特殊召喚を躊躇わせることにも繋がる。【魔妖】連続シンクロ召喚を当流にしたテーマであり、特殊召喚回数を多く稼ぐことが可能。回数制限のない自己蘇生効果を持つ《麗の魔妖-妲姫》を骨の髄まで酷使して回数を稼ぐ。相手が増殖するGでも使おうものなら破壊が加速し、あっという間にデッキも骨

ドンモモタロウ/桃井タロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これに関しては現実でもあり得る話だが。因みに、仮面ライダーシリーズにはこんなキャラもいる。*2 一応嘘をついたことが理由で死んでも極短時間で自己蘇生するため、長時間死んだままということにはならない。*3 唯一顔を見せての加入が遅れに遅れた犬塚翼/イヌブラザーだけが困惑していたこと

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドと墓地の同名カードを全て除外出来る。上手く刺されば相手のリソース源を断つことが出来る。(2)の効果は相手が効果でカードを除外した場合に自己蘇生出来る効果。魔法カード氷水揺籃通常魔法(1):同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない「氷水」モンスター1体をデッキから手札に

HP1で耐える能力(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/05/11 Wed 00:10:54更新日:2024/06/18 Tue 13:47:12NEW!所要時間:約 57 分で読めます▽タグ一覧あいての アニヲタは きあいのタスキで もちこたえた!ここでは、ゲーム作品に登場する「致死的ダメージを受けてもHP1で生き

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奪取効果でこれこそが本命。自身が墓地にいる時に、墓地にある他の「サイバー・エンジェル」1体を除外して発動でき、相手のモンスター1体を奪いつつ自己蘇生ができる。なんとよく見るとこれにも回数制限がない。すなわち、墓地に「サイバー・エンジェル」を貯めてから「那沙帝弥」を儀式召喚すること

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないほか、S召喚が効果のトリガーとなるブラック・ローズ・ドラゴンやトリシューラは、効果による召喚では役にたたない。BF-精鋭のゼピュロス自己蘇生効果を持つ汎用カードだが、バウンス効果で自分Pゾーンの張り替えが可能。さらに、自軍儀式モンスターを手札に戻し、次のターンに再度セフィ

ダーク・ナイトメア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている能力は革命のためのシールドの枚数調整と《革命魔王 キラー・ザ・キル》の革命能力をサポートする墓地肥やし、そして自身を進化元とするための自己蘇生能力など。ブロッカーがやや多めである。革命ファイナルでは、打って変わってイニシャルズ側のサポート種族へと転向。これは、闇の革命軍の首

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の決闘後に真澄から受け取った融合代用素材モンスター。その効果は幻奏、あるいはジェムナイトを指定したプリズマー。1ターンに1度だけ墓地コストで自己蘇生もできる。独奏の第1楽章通常魔法「独奏の第1楽章」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「幻奏」モンスタ

ガエル1キル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッタ前)を射出手段としたのがこのデッキ、というわけ。前提となる状況を整える手段が、何枚でもガエルを特殊召喚できる《イレカエル》と、何回でも自己蘇生するチューナーの《フィッシュボーグ・ガンナー》であるが、ややこしいのはその手順である。まず両者をフィールドに揃え(《ワン・フォー・ワ

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードのリクルートができる。当初こそ若干ネタ・ロマン枠扱いだったが、ヤクシャの登場から大部評価が改められた。最上級でありながら処理しやすく、自己蘇生効果から妙にしぶといカードである。炎王獣バロン効果モンスター星4/炎属性/獣戦士族/攻1800/守 200自分フィールド上に表側表示

ガーディアン・デスサイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/27 (金) 20:25:00更新日:2023/12/18 Mon 13:49:49NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧今の一撃でエアトスは墓地に眠っただがその屍は、新たな魂となって降臨する……!エアトスは不滅だ!ガーディアン・デスサイスとは

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が基本的な使い方。「九支」で相手の効果をカウンターしながら自身を破壊することで、デッキから適当な竜星モンスターをリクルートしつつ「リフン」を自己蘇生させられる。あとは非チューナーの竜星で相手ターンシンクロを決めよう。他にも、レベルを下げつつトークンを生成できるレベル7チューナーの

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/08/02 Sat 20:09:22 更新日:2023/12/19 Tue 11:16:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧WRRRYYYYYY!!これできさまも我が夜の亡者(しもべ)となるんだーッ!!ヴァンパイアは遊戯王OCGのテーマの一つ。初

サイエンカタパ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)は、【サイエンカタパ】が名前通りサイエンティスト+カタパなのに対し、サイエンティスト+好きなチューナー一枚で成立してしまう。チューナーには自己蘇生能力を持つものやサーチが容易なもの(《緊急テレポート》など)も存在するため、その決まりやすさは本家を遥かに凌ぐ。さらにお誂え向きなこ

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クサポートとして使われた反省からか、呼んできたモンスターをリンク素材にはできないが、エクシーズやシンクロには問題なく使用可能。連れてくるのは自己蘇生効果を持つ「ゼピュロス」が基本。RRでは「ネスト」を手札に戻すことで簡単に再利用でき、相手の除去を避けることにもつながる。注目すべき

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/03/02(金) 10:27:12更新日:2024/02/19 Mon 11:52:15NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧No.ナンバーズ24 竜血鬼ドラギュラスとは遊戯王OCGよりコレクターズパック-閃光の決闘者編-で登場した闇属性・幻竜族のエク

マスター・ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性として呪文として使えば墓地に行くため、「呪文として使い捨てにしてもいいのか?」と思う人もいるかもしれないが、このカードはクリーチャー面が自己蘇生効果を持つため、むしろ「積極的に墓地に落としたいカード」なのである。効果もシンプルながら盤面一掃と強力。さらに条件つきとはいえ「S・

スーパー戦隊の敵組織 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ戦闘員:アノーニ(脳人)本拠地:脳人レイヤー・イデオン(脳人)/眠りの森(獣人の森)(獣人)/なし(ヒトツ鬼)巨大化方法:ヒトツ鬼ングへの自己蘇生(ヒトツ鬼)担当デザイナー:篠原保今作は他の作品に比べて事情がかなり複雑。まず「ヒトツ鬼」は人間の欲望から生まれ、宿主に乗り移り変身

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。効果の発動に対して直後にチェーンしないといけないので、チェーンの組み方次第では発動を回避されてしまう場合もある。チェーンを組まない自己蘇生効果には無力《暗黒界の龍神グラファ》やインフェルノイドなどには無力。《D.D.クロウ》は上記のフリータイミング発動という点を活かして

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。三体目の捕食植物融合モンスター。捕食カウンターの数に応じた自己強化、条件付きの相手のEXデッキから特殊召喚封じ、捕食カウンターがある場合の自己蘇生効果を併せ持つ。フィールド指定で三体のモンスターが素材に必要のため相応の重さであるが、「捕食植物トリアンティス」の登場で融合素材の確

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター効果(1)の効果によりこのカードがPゾーンに来る頃には大抵このカード含めて二枚のカードがPゾーンにあるはずなので破壊された次のターンには自己蘇生ができる。ただし、この効果の発動には蘇生制限を満たしておく必要があるので注意すること。このカードにより正規手段でズァークが召喚される

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/6/22 (月) 21:44:20 更新日:2024/01/16 Tue 10:54:28NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧「現れよ!!全ての闇と混沌を統べる絶望の化身!!」「絶望神アンチホープ!!!」《絶望神アンチホープ》とは、漫画版『遊戯王Z

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので、X素材を使い切る覚悟で、グレート・マグナスへのつなぎとして利用したい。マグナキャリア無しでも即座に召喚を可能にするゴブリンドバーグ、自己蘇生可能なEmトリック・クラウンは入れておいて損は無い。超量機獣ラスターレックスエクシーズ・効果モンスターランク7/光属性/機械族/攻2

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移行できる。なので【スピードロイド】では風属性が2体並べば確定で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出せる。SRチューナーを参照して自己蘇生できる《HSRマッハゴー・イータ》を使えば、1ターンに2体並べたり、毎ターン出すことも容易い。【WW】との相性もピカイチ。《WW-ア