「耕地整理」を含むwiki一覧 - 2ページ

上木崎の小字 - 埼玉県の小字

編入した。1967年に上木崎一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和7年3月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)、廃置分合等(昭和57年度)

駒場の小字 - 埼玉県の小字

目になった。駒​場​後耕​地​遺​跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和40年度)、市町村区域内変更(昭和42年度)

大谷場の小字 - 埼玉県の小字

より伊刈村から編入した。1960年に大字大谷場字小池下、字一ッ木に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(昭和9年)・ 浦和市全図(昭和26年)・ 浦和都市計画事業南浦和第一土地区画整理 大字、字の区域変更図・ 埼玉県報 昭和

針ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡浦和町全図(大正6年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県針ヶ谷第一、第二耕地整理組合確定図・ 浦和市全図(昭和16年)・ 埼玉県報 昭和12年8月、昭和18年2月

谷郷の小字 - 埼玉県の小字

た。飯倉(いいぐら):1975年に栄町、谷郷一丁目になった。学戸(がくと):1975年に谷郷一・二丁目になった。島合(しまあい):星河村長郷耕地整理により消滅した。前田(まえだ):1963、1975年に(旧)栄町、栄町になった。久保田(くぼた):現存。1975年に一部が谷郷一~三

高畑の小字 - 埼玉県の小字

:飛地組替により染谷村から編入したと思われる。2017年に美園一・三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦

白子の小字 - 埼玉県の小字

原:1970年に広沢になった。町名「広沢」に受け継がれている。後安:飛地組替で下土支田村に編入した。参考文献・ 大和町の地名研究・ 白子第一耕地整理組合整理確定図・ 土支田土地改良区換地確定図・ 大和町全図(昭和39年)・ 埼玉県報 昭和44年8月、昭和45年8月・ 和光市例規集

瓦曽根の小字 - 埼玉県の小字

。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和57年11月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)

蒲生の小字 - 埼玉県の小字

市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和57年11月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)

浦寺の小字 - 埼玉県の小字

び地。飛地組替により里村に編入した。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鳩ヶ谷市の歴史 ~年表・文献・史料編~・ 鳩ヶ谷町耕地整理施行地及之隣接スル土地現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和42年5月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和41~42年)

美女木の小字 - 埼玉県の小字

目五丁目になった。飛西原(元下笹目分):現存。飛地組替により下笹目村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土美耕地整理組合第二区 確定図・ 向田土地改良区 現況平面図・ 戸田都市計画西部土地区画整理事業 従前の土地図・ 戸田都市計画事業北部第一土地区

西方の小字 - 埼玉県の小字

南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月、昭和55年7月、平成7年11月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)

所沢の小字 - 埼玉県の小字

士見台、字浅海原になった。涼美井(すずみい):1952、1982年に大字中新井字富士見台、字浅海原、大字中富字中原(編入)になった。倶美原:耕地整理に伴い新設された小字。1973年に美原町一~四丁目になった。参考文献・ 所沢市史 地誌・ ところざわ歴史物語​​​​​・ 所沢市全図

上新井の小字 - 埼玉県の小字

所沢町になった。丙北砂:1974年に向陽町になった。丁北砂:1974年に向陽町になった。戊北砂:1974年に向陽町になった。北所沢:開拓後の耕地整理に伴い付けられた小字。1974年に北所沢町になった。参考文献・ 所沢市史 地誌・ ところざわ歴史物語・ 大字上新井地区等 旧新地番対

登戸の小字 - 埼玉県の小字

。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和55年9月・ 四ヶ村用水耕地整理組合 行政区割変更調書(昭和29年)

下内野の小字 - 埼玉県の小字

った。野税場(やぜいば):鴨川沿いの区域。1959年に三橋五丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮市下内野耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和34年5月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)

下落合の小字 - 埼玉県の小字

年に大字大戸字高沼に編入した。飛地(とびち):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 埼玉県報 昭和38年5月・ 官報 昭和59年3月、昭和63年2

中里の小字 - 埼玉県の小字

14年の字届出書に記載がある。飛地(とびち):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 埼玉県報 昭和38年5月

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

大字平林寺字東、大字岩槻字箕輪下、字西原三に編入した。西原三(元平林寺分):大字岩槻字江川の中に飛び地として現存。西原(元平林寺分)の一部が耕地整理後に誤って西原三(元平林寺分)になったと思われる。西(元本宿分):大字岩槻字江川の中に飛び地として現存。西(元金重分):大字岩槻字西

鴻巣の小字 - 埼玉県の小字

に人形一~三丁目になった参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 鴻巣町全図・ 鴻巣町外二ヶ村耕地整理組合整理確定図・ 行政文書 町村制(大正2年)

並木の小字 - 埼玉県の小字

丁目になった。牛飼(うしかい):1959年に三橋三丁目になった。西之前(にしのまえ)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和15年11月、昭和34年5月・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、区域内変更(昭和34年度)

側ヶ谷戸の小字 - 埼玉県の小字

丁目になった。間ノ谷遺跡がある。二重川(ふたえがわ):飛地組替により宿村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和34年5月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)

上小村田の小字 - 埼玉県の小字

せいなん):かみこ公園のあたり。1958年に上小町になった。上小町に西南公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和15年11月、昭和31年12月、昭和33年11月・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、区域内変更(昭和3

旧与野市の通称地名 - 埼玉県の小字

ある。大和町自治会がある。小村田:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。かつて同名の大字があったが、与野耕地整理に伴い消滅し、大字与野の小字になった。一~十丁目:1963年の埼玉県市街地図集の中の与野市地名総覧に大字上落合の通称地名として掲載さ

  • 1
  • 2