「第1形態」を含むwiki一覧 - 6ページ

コワッパ(マリオストーリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で唱えてくる強敵。初登場のひよっ子ぶりからは考えられない成長である。なんと素のスペックだけならラスボスであるクッパ(星の杖の力を借りていない第1形態)を上回っている。ここまで来たマリオならバッジ、FP、仲間のランクいずれも潤沢であるため十分な戦いはできるはず。今まで培ってきた成果

弱いボス(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で延々攻撃してくる技も無い為ゴリ押しも容易。間違いなくシリーズ最弱のボスであり、こいつの脅威と呼べるものは戦闘開始時のおぞましい絶叫、そして第1形態戦前の長すぎる上にスキップできないイベントシーンのみ。一応、直前のボスラッシュの超高難易度故に、緊張してダメージを受けてしまう事もあ

原神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/12/07 Tue 12:17:56更新日:2024/06/14 Fri 13:58:07NEW!所要時間:約 99 分で読めます▽タグ一覧あの戦争の続きは、もう始まっている。神々は欲望の殻に七つの光を焼き付け、己の権力が及ぶものであると世に知らしめた。しかし、

ID-F86(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになって3発放つ。1発目は浮遊する岩を砕くデモンストレーションであり、攻撃は2発目・3発目。まずは砕いた岩がフィールド中に落下してくる。第1形態の隕石のように落下地点に影ができるので、それが目印になる。次に本体が突進してくるが、巨大な火球がフィールド全体を長めに薙ぎ払うのでホ

機動戦士ガンダム アーセナルベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッドフレームロウ・ギュール機動戦士ガンダムAGE*9ガンダムAGE-1 ノーマル機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズガンダム・バルバトス(第1形態)ガンダム・バルバトス(第4形態)ガンダム・グシオンリベイク流星号(グレイズ改弐)グレイズグレイズ(指揮官機)シュヴァルべ・グレイズ

マザー・ミランダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/02/13 Sun 19:17:16更新日:2024/06/18 Tue 09:50:12NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧我が命は絶対だ、異議など認めぬ。マザー・ミランダとは、『バイオハザード ヴィレッジ』の登場人物。『ヴィレッジ』どころかバイ

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、OP映像の製作にパワーレンジャーのスタッフが協力しており、その縁でアーマーがニュージーランドから貸し出され使用された。なお、元ネタにおける第1形態「サイバーモード」は登場していない。侍戦隊シンケンジャー・姫シンケンレッド改造元:シンケンレッドシンケンレッドの女性用スーツのデザイ

メガロゾーア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

B合成することでカポック爆破を実現している。裏モチーフは第2形態は当然ながら「暗黒魔超獣デモンゾーア」および「邪神ガタノゾーア」であろうが、第1形態はそのフォルムやカルミラのパーソナルカラーから「超力怪獣ゴルドラス」も含まれているのではと一部視聴者間で指摘されている。後に制作陣か

ゴルルムンバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていても発動するように。しかも大ジャンプによる衝撃波は3連続で行い、2回目、3回目は上下同時に発生するというどこぞの悪質初見殺しや真 破神の第1形態を思わせる*3攻撃に変貌している。2回目は下段+中段なのでギリギリジャンプで飛び越せるが、3回目を緊急回避の無敵で抜けようとしない場

ハリセンボン(魚類) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト』)おさかな天国こと、海洋生物型ボスで有名なSTGシリーズの一作『ダライアスバースト』の4面に当たる、ゾーンE・ゾーンF・ゾーンGのボス。第1形態では、大量の装甲や兵装を、外殻として身に纏った鈍重な大型戦艦だが、外装を破壊していく、もしくは一定時間が経過すると、外装をパージして

グレード(流星のロックマンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも厄介さに拍車をかけている。Xaカオス「流星2」でクリアスター5個を集めると戦える、「ラ・ムー」の強化形態。見た目のHPこそ4000だが、第1形態は通常同様あるため実際のHPはそれ以上。+ だが、ラ・ムーXaは前座に過ぎず……-SXソリチュードエックスラ・ムーXaを撃破すること

マグマード・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上位互換だが、非常に燃費が悪いので使いどころは考えよう。喰らうと熱がって自身を冷却しようとするフロスト・キバトドスや、ローブを纏ったシグマ第1形態の弱点である。また、「PROJECT X ZONE」でもエックスの炎属性代表技として採用されている。龍炎刃(ゼロ)地上で上+必殺技ボ

スパーク・マンドリラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれない。イレギュラーハンターXではチャージが画面全体攻撃となった。アーマー・アルマージの弱点で、鎧を引きはがすことができる。また、シグマ第1形態にも有効で、本作に限らず人型のシグマは電気系統の攻撃に弱い場合が多い。ロックマンX2ではネオシグマがこれを模倣した攻撃をしてくる。V

サガ スカーレット グレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回HPを切らさないと倒せない。緋の欠片で集めた欠片に応じて3段階に戦闘力が変動する仕様で、うっかり最強に挑むと強すぎて泣ける。場合によっては第1形態で嬲り殺されてもおかしくない。【ゲームシステム】フリーワールドシステムワールドマップを移動してイベントが発生するポイントを探していく

グリーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/12/26 Fri更新日:2024/01/16 Tue 13:49:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:ウルトラマンX15年前、エックスが太陽に突き落とした宇宙の脅威。その悪夢の様な存在が復活し地球へ襲来した!生命を無に還す強敵の前

ゼットン - ウルトラマン Wiki

ザインは後藤正行が担当した[74]。企画初期の名称は「ビーストゼットン」[74][75]。決定稿以前に描かれた後藤によるイメージボードでは、第1形態としてドラゴンをモチーフとした高速飛行タイプが存在した[74]。ハイパーゼットン(コクーン)[編集][]全長:500メートル[73]

七英雄(ロマサガ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣技主体で攻撃してくる。しかし、ソードバリアでふみつけ以外、レイスフォームならそれも含めて全ての攻撃を封殺できる。天術や冥術を鍛えているなら第1形態に輪を掛けて弱い。つまりマリオネット以外怖い要素が一切ないボスなのである。終盤ともなるとそこいらの雑魚敵より弱いなどというのもよくあ

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HWS(ヘビーウェポンシステム)も与えられ、「Hi-νガンダム(HWS装備型)」が設定された。(*6)νガンダムのHWSと同様の兵装である「第1形態」は、各部に増加装甲ユニットを装着し、肩部にはミサイルランチャーを装備。また、新たに胸部装甲ユニット内部にもミサイルランチャーが装備

デウス(ゼノギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支配する事は至上命題なのだ。【形態の変化】◆幼体OPに登場した形態。大きさこそ30m程度だが、既に惑星ひとつを破壊できる能力を持っている。◆第1形態海の底に沈んだデウスが成長した姿。見た目は腐敗した化石っぽい。実はコアが抜けた後の『抜け殻』で、フェイ達が簡単に倒せたのはその為。◆

セファーラジエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるのもそのため。◆ゲームでの扱い『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』では『CROSSRAYS』にて初登場。残念ながらセファーラジエル第1形態とブラックセファーラジエルのみ。初期の機体であるため性能が低く、特にGNプロトビットの攻撃力は他の覚醒武装と比べると目に見えて低い。

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全然違うカテゴリのデッキでも見かけるのにどうしてこんなにも潔いんだ。スキルは「我が名はユベル」が基本。ユベルの第2・第3形態をデッキに戻して第1形態をサーチするというもので、ありがちな事故を軽減してくれる。そしてサーチしたユベルは《炎王の孤島》か《炎王獣 ヤクシャ》で破壊して第2

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!

超魔王バール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ戦うことが出来ない。そのため、羅刹専用の敵である。ステージ名は「ヤリコミノサイハテ」。今作の超魔王バールは、倒すごとに形態が変化する。第1形態からスタートし、倒すと戦闘継続で次の形態へ移行する。勿論バールはHPもSPも形態変化の際に全回復。最大で第6形態まであり、その全てを

ロックマンX8 -PARADISE LOST- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼らは新世代にしてシグマの子供たちだったのである。……これがレプリロイドの進化なのか。……だが進化の時が訪れて、滅び去るのが運命だとしても。第1形態では8大ボスの必殺技を使ってくる。それまで戦ってきたボスの攻撃なので回避方法は同じ。必殺技を豪華に使うと言えば聞こえはいいが、言い方

Dr.バイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化されている。【ボスとして】『3』では一切戦わない。初めて直接対決できるようになるのは上述した通り、『4』のラストバトルのみ。コアと合体した第1形態はワープを繰り返しながら、大量の酸弾や岩、短剣(デスピアス)を落としてくる。岩は2セット目にホーミングする岩が混じるので注意。デスピ

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎょと とくぼうが あがる。概要「まだ進化を残している」ポケモンに持たせると、防御と特防の実数値を1.5倍に上昇させる。進化前でさえあれば、第1形態だけでなく第2形態にも作用する。この恐ろしい効果により進化後と全く違う運用ができるようになったり、むしろ進化後と遜色ない強さを手にし

ゴーデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/10 Fri 14:17:54更新日:2023/08/17 Thu 14:47:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ゴーデスとは、円谷プロ制作の特撮作品『ウルトラマンG』に登場する怪獣。別名は邪悪生命体。ストーリー前半、第1~6話までのメ

セル(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編を見ればわかるように形態によって演技を変えていた若本氏だが1番演じやすいのは完全体。本人曰く「素の声で演じられるから」とのこと。ちなみに、第1形態は演じ方が違うからか前述のゲーム版や改では全く違う。興味のある方は改の次回予告などを見てみると良い。本作における有名な矛盾点として悟

フリーザ軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い捨てのゴミムシどもと変わらない。【社内の支給品】戦闘ジャケット全ての社員が着用している戦闘服にしてビジネススーツであり、我らがフリーザ様(第1形態)の肉体を模して造られている。極薄のタイツに白い装甲を上着せしたような単純な造りだが、防具としての性能は高く地球の銃による攻撃でも傷

トーマ・アヴェニール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロゼック」はリアクターのシリーズ名である。またリアクト無しで第2形態&戦闘防護服第2形態「黒騎士」を発現させた。この形態ではディバイダーは第1形態からブレードが大型化し剣のようになっている。またトーマはEC因子適合者の中でも更に特殊な「ゼロ因子適合者」で、「銀十字」とその力がリ

戦闘力(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート!!」。全くその通りであった。USJのアトラクションには蘇ったフリーザが登場。PVでフリーザいわく「今度の私の戦闘力は53億です」。昔の第1形態の1万倍、最終形態100%と比べても44倍以上である。どの辺りの頃の強さ準拠か不明ではあるものの超サイヤ人化したベジータや悟空よりも

第1回大会 - SASUKE Wiki

としてのスパイダーウォーク、動く壁初クリア。7山本進悟ガソリンスタンド勤務④ 5連ハンマースパイダークライム 初クリア、スパイダーウォーク 第1形態 初完全クリア、対岸でコースアウト。18山本義人トラック運転手クリア(残りタイム 9.5秒)SASUKE 初の2nd STAGEク

第29回大会 - SASUKE Wiki

3rd STAGE 結果[]ゼッケン名前肩書き結果備考79森本裕介大学生⑥ パイプスライダークレイジークリフハンガー、バーティカルリミット(第1形態) 初クリア最優秀成績87高橋賢次運送業③ クレイジークリフハンガー96朝一眞植木職人③ クレイジークリフハンガー97菅野仁志シルバ

フィッシュボーン - SASUKE Wiki

は数少ないバランスエリアとなっている。回転の向きは基本的にはプレイヤー視点で反時計回りとなっている。マイナーチェンジ[]第33回大会のもの(第1形態、18本)から第34回大会では骨が2本追加(第2形態、20本)、第35回大会・第36回大会のものにはさらに2本追加されている。(第3

協同作戦20230602 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

で良さそう(前提) B1:リター or ドロシー B2:ノベル B3:アリス、マクスウェル、モダニア等 【攻略】 第1形態 特殊個体やEXステージのアルトアイゼンと大差ない タレットやミサイルポートがあまり撃ってこない事と 赤丸が3箇所ある事

ゼルダの伝説_神々のトライフォース2 - ニンテンドー3DS Wiki

首を伸ばしたり回転攻撃をするようになる。ユガ(3回目)ロウラル城のボスで今作のラストボス。ガノンと合体し、力のトライフォースの力を得たユガ。第1形態はトライデントを振り回しての肉弾戦がメインで、知恵のトライフォースを取り込んだ第2形態では光球を投げてラリーを仕掛け、自分に当たると

ゼットン - なんでもある Wiki

ことが可能。各形態ともデザインは後藤正行が担当した。企画初期の名称は「ビーストゼットン」。決定稿以前に描かれた後藤によるイメージボードでは、第1形態としてドラゴンをモチーフとした高速飛行タイプが存在した。ハイパーゼットン(コクーン)[編集]諸元ハイパーゼットン(コクーン)別名宇宙

ぬらりひょん(GANTZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/14(土) 03:14:08更新日:2023/08/08 Tue 15:27:11NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ぬらりひょん特徴つおい頭がいいわるい好きなものタバコお茶口ぐせぬらーり ひょーんぬらーり ひょーん【概要】漫画『GANTZ』に

ロックマン9 野望の復活!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーマシーン9号&ワイリーカプセル ・ワイリーマシーン9号毎度お馴染みワイリーが直接操縦する専用マシン。今回はドクロ顔の恐竜のようなマシン。第1形態は前後にホバー移動しながら卵爆弾を吐く。卵はバウンドしながらこちらの攻撃を弾くが、攻撃を当てると押し返せる。卵がワイリーマシンに当た

ロックマンゼロ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに、オメガとは「終わり」の意味。戦闘中は結構頻繁に喋るが、シナリオ上でのセリフ(第三形態)は「どうした、ダークエルフ…!」しかない。第1形態のボディ(灰色、金色のボディ)は、ゼロのオリジナルボディとあまりに大きすぎる出力を抑える拘束具であると同時に鎧であり、内部にゼロのオ

協同作戦20240614 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

ンジン直列型電子砲:主砲による全体攻撃、遮蔽物貫通 トレーンチャージ:胴体をぶつけて全体攻撃、遮蔽物貫通 【ギミック】 ■第1形態 特殊個体やEXステージのアルトアイゼンと大差ない。 ただし、第一段階の阻止部位が3点に増えている。 失敗すると全体ビー

アメニュウドウ - ピクミンWiki

するアルフたちを邪魔する。黄金の液体のような姿だが、自由自在に姿を変えられる。この性質を利用し、ドーム状や芋虫型、人型にまでなれる。戦闘[]第1形態気絶しているオリマーとともに最上階の広場にて初登場。アルフたちが近づくと、ドーム状の姿に変わり、オリマーを包み込んで守る。この形態で

バイオハザード0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが爆発するように吹っ飛んで大ダメージを与えるのが脅威。下半身を攻撃して倒すか、火炎瓶や火炎弾による攻撃で倒すと爆発を阻止できる。●女王ヒル第1形態謎の美青年を構成していたヒルが、その意識を乗っ取り異形の姿となった形態。こいつとは強制的に二人で戦うため、ヒットアンドアウェイよりご

三島平八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者の魂を求めるという「闘神」を誘い出す為、19年ぶりとなるThe King of Ironfist Tournament3を開催。「闘神」の第1形態はポールが倒したものの、完全に撃破したと思い込み意気揚々と帰国してしまった彼を尻目に、「闘神」は真の姿である第2形態へと変貌。大会を

大魔王マデサゴーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人物までいるが、息子夫婦(ペペロゴーラの両親)は魔瘴の影響で亡くなっているとのこと。【外伝作品などでの活躍】◇ライバルズ第8弾までの時点で、第1形態のみが参戦している。魔王らしさよりもジャックポットおじさんらしさがカード性能に反映されており、単純な戦闘能力は魔王系カードの中でかな