「稼動」を含むwiki一覧 - 10ページ

グルンガスト - サンライズ Wiki

能を重視した機体を開発する必要性もあり、特機の開発はEOTI機関ではなくテスラ研に依頼された。採用技術[]プラズマ・リアクター炉心を臨界まで稼動させることで一時的に高出力を得ることができるプラズマ・ジェネレーターの派生型。ゲシュペンスト・タイプSやグルンガスト系列の機体に搭載され

グフ - サンライズ Wiki

付きシールドを使用する。『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』第11話に2機が登場し、アプサラスIIIの護衛として出撃する。アプサラスIIIの稼動を見届けてザンジバル級機動巡洋艦「ケルゲレン」に帰投した。だが大気圏離脱中のケルゲレンがジム・スナイパーに狙撃され、その際1機がゲルゲレ

ゲルググ - サンライズ Wiki

武装であるビームライフルはゲルググJ携帯のビームマシンガンと同じ意匠となり、ビームナギナタは柄の部分が延長されたほか、戦闘中柄を両断されても稼動し続け、そのまま2本のビームサーベルと化した。劇中ではシャアの卓越した操縦技術によりアムロ・レイの乗るガンダムを圧倒するなど、押され気味

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

アスラスターを装備する。これによって重心点より離れた位置に作用点を配することができるため、有効なAMBACシステムとして機能している。本機の稼動データはΖガンダムを初めとする可変MSの開発に大きく貢献した。ただし、構造材にガンダリウムγが使用されていないことから厳密な意味での第2

ジオング - サンライズ Wiki

ら、無線誘導式ではなくブラウ・ブロと同様の有線誘導式として設計された。また、腰部と頭部にもメガ粒子砲を搭載している。これら複数のビーム兵器の稼動を可能とするため通常のMSの数倍の大出力を誇る大型の核融合炉を搭載しており、サイコミュと合わせて機体サイズの大型化の要因になっている。腹

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

ターを搭載しており、本体のサブ・ユニットとしての機能を備えている。このためネオガンダムは本体のジェネレーター出力の殆どを機体駆動・スラスター稼動に回すことができ、本体の推力とG-B.R.Dの推力とが相まって機動力の飛躍的な向上を実現している。センサー類も格段に強化され、手持ち式と

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

機である。ジオニック社の下請けの重機製造会社ホシオカに製造を依頼された作業機器の試作品。後のザクとなる機体で、初の熱核反応炉を搭載した、独立稼動機器である。これまで、このような巨大な人型の機械は製造された記録がない。そのため、製造に関しては部品を作る為の機械から作らねばならず、ほ

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

、ロング・ブレード・ライフルをビームキャノンとして運用でき、先端のクロー部分は普段収納されている蛇腹状アームを展開することで、フレキシブルに稼動する。スラスター・ユニットにはTRシリーズで運用されてきた新型ジェネレータが搭載されている。ウーンドウォートやプリムローズII以外にもT

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ェスバーとビームシールドを同時に使用できるが、機体の状態によってはシールドビームの形成が不安定になる場合もあり、以後の課題とされた。また限界稼動時の排熱に対処するため、両肩部および両脚部にスタビライザー兼用の放熱フィンが装備されている。アナハイム・エレクトロニクス社は、本機の情報

アストラギウス銀河 - サンライズ Wiki

葉で“谷の底”。優秀な傭兵であるクエント傭兵と高性能コンピューター素子であるクエント素子が有名である。地下の古代遺跡は7210年代においても稼動しており、惑星の近くで戦闘行動を行ったり、みだりに遺跡に触れたりする者を容赦なく消滅させる。7214年8月のクエント事変でワイズマンが死

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

「変形」の意)から。目次へ移動するガブル[]テンプレート:機動兵器MS単機としての防御力を徹底的に追求した試作実験型MS。装甲の厚さは自力で稼動できる限界点まであげられており、さらにビームを完全に無効化できるビーム拡散フィールドジェネレーターを両肩に装備している為動きこそ鈍重だが

アフターコロニーの機動兵器 - サンライズ Wiki

オリジナルであるヴァイエイトほどではないもののMS用の火器としては屈指の威力を誇り、複数機による一斉射撃は大きな脅威となった。ビームキャノン稼動時は右肩のキャノン用ジェネレーターブロックから回転子が起立し、高速回転を始める。左肩に3基装備されるプラネイトディフェンサー、並びにOZ

アストラナガン - サンライズ Wiki

第3次α初登場は本編第35話。魔法陣による空間跳躍によってαナンバーズの前に出現する。無人であったものの、搭載されたディス・レヴの影響で自律稼動を始め、αナンバーズに襲い掛かった。しかし、機体が己の存在を求めていることを悟ったクォヴレーが意を決して乗り込み、生命の力によってディス

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

にしているようで、シルエットは似ているが派生機ではなく、マッスルシリンダーも新型を採用し、サイズも一回り大きい。その分、PR液の劣化が早く、稼動時間も通常のATの半分以下に落ちている。同機は現在まで4機の存在が確認(クメン、宇宙空間、サンサ×2)されていたが、すべてキリコとの戦闘

アフターコロニーの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

の発生が絶えなかった。主砲の他、艦体表面に無数のビーム砲(副砲)が配されており、張五飛のアルトロンガンダムが完成前のリーブラを襲撃した際も、稼動可能であった副砲の一斉射撃によりこれを撃退している。最終回、ピースミリオンの特攻により主砲を失ったリーブラは、その質量とジェネレータの爆

イディクス - サンライズ Wiki

となっている。現在のアルケウスは、アトリームやベザードなどクルス人の末裔の星を滅ぼして手に入れた「欠片」で修復途中の段階だが、悪意を吸収して稼動する「クリシュナ・ハート」により、現状でも絶大なパワーを持つ。また、元来のアルケウスを構成していた機械部品はほとんど残っておらず、ゼナデ

ガンダニュウム合金 - サンライズ Wiki

た)。また、電磁波を吸収するという性質はレーダー波をも吸収するということを意味しており、ステルス性も高いものとなる。この合金を採用したMSは稼動効率に伴う性能が飛躍的に上昇する。武装に関しても、ビーム発生に必要とされる各装置の性能や耐久性が向上するため、一般のビーム兵器に比べて桁

オールレンジ攻撃 - サンライズ Wiki

(νガンダム)のフィンファンネルと呼ばれる兵器が登場する。ファンネルとビットの大きな違いとして、ビットにはジェネレータが内蔵されていたため、稼動する際のエネルギーを単体で生み出す事はできたが小型化が難しく、当時のモビルアーマーほどの大きさの母機でないと扱う事はできなかった。当時の

エクサランス - サンライズ Wiki

流エンジン[]エクサランスの動力源となっているエンジン。時間の流れる場所であればどこでも採取可能な時粒子(タキオンに似た粒子)を動力源として稼動するため、燃料を必要としない、いわゆる「永久機関」である。ただし時の流れが一定である以上、一度に一定以上のエネルギーを生み出す事はできず

イデオン_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

源とする。その人の意思をエネルギーに変換するシステムが「イデオン」と「ソロ・シップ」である。もともとイデ・システムとは人間の意思の力でメカを稼動・コントロールしようとすることが目的だった。ところがシステムが予想以上の力を発現し、乗組員のみならず、すべての第6文明人の意思を肉体から

アポロ13 - あの映画のココがわからない まとめサイト

E>>841他の方が既に指摘されてますけど電力じゃなく、断熱材の性能のことをいってるんであれば、断熱材があったからこそ、乗組員の体温と最低限稼動させていた機器の熱によって、なんとか乗組員が寒さに耐えられるだけの温度で船内を保温する事ができた、とは考えられないでしょうか無ければとっ

Phase-20-10 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ギー危機。そのときから、このプラント完成は東ユーラシアの悲願であった。半永久的に絶えることの無い膨大な地熱エネルギー。このプラントが本格的に稼動すればコーカサス州のみならず、東ユーラシア全土で必要とされる電力の三分の一を供給できる試算である。第一次の大戦ではサイクロプス使用による

タコグラフとはなんですか? - クイズwiki

A. タコグラフとは、自動車に搭載される運行記録用計器の一種であり、運行時間中の走行速度などの変化をグラフ化することでその車両の稼動状況を把握できるようにした計器です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B3%E

銀河疾風サスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17)#comment*1 ちなみに普通、ガソリンエンジンは可燃性物質であるガソリンを燃やして動くので、酸素が存在しない宇宙ではそのままでは稼動しない。ただ、密閉性を保った上でガソリンと酸素の混合気体を燃料として最初から用意しておけば外気は必要ないので、この時代の技術力ならば宇宙

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式番号はATH-14-ST。ヘビィ級に分類される機種で、ミッド級のドッグ系ATと比較すると出力・装甲厚・重量・サイズが上回っているが機動性や稼動時間では劣る。アームパンチやローラーダッシュ機構が無い初期生産型が存在する。ドッグ系ATと同じく3種類のカメラを備えているもののターレッ

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 7 分で読めます▽タグ一覧ユニヴァァァアアアアアアアアス!!!!!型式番号:MRC-F20全高:20.3m重量:34.2t、27.4t(稼動重量)出力:34,000kW(±5,000)(推定値)装甲材質:MFEガンディウムFGI複合素材動力源:HPHGCP(縮退炉)×1武装:

ビビッドレッド・オペレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が世界を救う鍵◆登場人物○一色あかねCV:佐倉綾音主人公。天真爛漫で素直な女の子。14歳。身長152cm。示現エンジンからエネルギーを受けて稼動するホバーバイク「わんこ」に乗り、新聞配達で生計を立てつつ健次郎やももと平穏に暮らしている。家でも外でもごはんに大量のマヨネーズをかける

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため絶えず最大火力を当て続けない限り撃破するのは困難である。更にタイタンの脚部装甲は歩兵に対抗するため特に分厚く作られ、各所の武装は個別に稼動し複数の目標を追尾する。その反面、動きは鈍く、足元が主砲の死角となっているため味方部隊の護衛を必要とする。またその巨大さゆえに運搬には専

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切れしやすい射撃と汎用機以下の格闘しかないため息切れしやすく持久戦には向かない弱点があり、ただ弾を撒き散らすだけでは大きな隙を生む事になる。稼動してからしばらくは強誘導のメインが猛威を振るっていたが、後のアップデートでメインの誘導・太さ・銃口補正が弱体化して弱機体となってしまった

スカービ渓谷(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5:35:47更新日:2023/12/05 Tue 10:25:00NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧BORDER BREAK稼動 最初に登場したステージ。初めてプレイするプレイヤーが、ここに送り込まれる初心者ステージ。ステージ自体も縦に細長く少しの建物と斜面による

機動戦士ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』にも前半の主人公機として登場。デフが登場した1号機と同一。ただ、「A.R」がちゃんと稼動してる描写はない。最初はA(強襲仕様)・D(接近戦仕様)タイプのみしか使えないが、途中からVタイプ(ヴェスバー試験仕様)も使用可能。イベ

ダーウィン賞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最中に起爆して吹っ飛んだテロリスト(1999年、イスラエル)夜の水族館のシャチの水槽に無断で飛び込んで溺死(1999年、アメリカ)エンジンが稼動してるのに動かないボートの船底を調べようと水中に潜りスクリューに嵌まり死亡。この時ボートはトレーラーに繋げられたままだった(1999年、

カブラカン(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AFで、ネクスト級の火力でも破壊出来ない装甲を誇る。仲介者曰く走る鉄塊。解説によると二機確認出来るが、本編登場は一機のみ。資料集では全四機が稼動中とされている。仲介人曰く、デュアルソーの特殊性から整備性が悪く常に全ては運用していない、との事。輸送機代わりにしてはかなりの火力を持ち

牛マン(BORDER_BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:04NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧アードゲームボーダーブレイクの広報担当。現在は同ゲームのプロデューサーに就任している。稼動初期から現在までずっとボーダーブレイクに携わっているゲームの名物広報。公式のイベントにはほぼ必ず参加する。一度開発チームからは離れていた

九州南西海域工作船事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍から提供された情報を元に不審船の情報収集、海上保安庁や海上自衛隊に工作船の追跡を指示。海上保安庁第10(鹿児島)・第11(那覇)管区本部の稼動可能な航空機及び巡視船艇にて工作船を追跡し交戦。また、第7(福岡)・第8(舞鶴)管区等にも警戒態勢を指示。また大阪府に基地を置く海上保安

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連の項目に書き込んでる奴なんなのよ -- 名無しさん (2014-08-03 17:17:01) トライエイジでオービタルが参戦した弾が稼動したのはオービタルが初登場してピンチになって終わった回と同じ週だったはず・・・タイミング悪い・・・ -- 名無しさん (2014-0

太田功 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。(進士談)事実、太田は射撃訓練の際に、野明が的の板には全弾命中という残念な結果だったのに対し、ほぼ的の中央に命中させていた。しかし稼動中の標的に対して本来の腕前が発揮できないという説や極度の興奮や精神的高揚のあまり銃口の先が定まらない説も。ただし「コックピットに当てたこ

ココ(カタハネ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

城内、見知らぬ部屋で目覚めた場面からクロハネ編の幕が上がる。【人物】青の国の老人形技師によって生み出された人形。これまでにない新技術として、稼動に必要な貴石を体外に持つ仕様任意で自らの記憶を忘れ、また思い出せる機能を有する。ただし、後者の機能について本人は知らない。後にクリスティ

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

池メンにおける師範。上級モンスターだが比較的簡単に場に出せる上に攻撃力も2100と申し分ない。漏電の発動条件も満たせるのもうれしい。■超電磁稼動ボルテックドラゴン星5/光属性/雷族/攻2400/守1000以下のモンスターを生け贄にして生け贄召喚した場合、このカードはそれぞれの効果

ゲデヒトニス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に潜入していた人類はコメットパンチを喰らった。また、背面ソケットから屋敷の管理システムに接続することにより、データベース検索や防衛システムの稼動など様々な機能を使用することが可能。さらに、胴体部分は開閉可能なのだが、この中からはプロスペロが出てきたり、生きている(ように見える)蝶

アイオロギアの魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいい奴で、魔法の腕も確かなぜか「勇者」が大嫌いアルジェ300年前に光の精霊神から勇者に授けられた自律人形代々勇者の家系に仕えていたが、長期稼動により過去の記憶が曖昧で言葉もたどたどしいレト通称:犬「地獄の番犬ガルム」として恐れられるモンスター盗賊に飼われて悪事に加担していたが、

ガンハザードに登場するヴァンツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレスパンチ生産国:アメリカ合衆国機種:装甲機動戦闘騎兵搭乗者:アルベルト/クラーク機体各部にマニピュレーターを搭載したことで、パイロットと稼動部のコミュニケーションが円滑になり、従来では考えられなかった複雑な動きが制御可能。結果、ヴァンツァーの運動性能が大幅に向上した。終盤、ガ

スピカ/ステラ(LoV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力もコスト相応であり低く、相手が初心者でもない限りは真っ先に狙ってくる機甲デッキにおいてベガやリゲルと並ぶ採用率を誇っており、Ver2.0の稼動まで機甲デッキの中核を担っていた連動小説バーサーカー戦記においてはニド(リシア)の勢力に加わっており、機甲にして機甲と対立する形となるあ

Allegory Manipulate System (AMS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。オリジナル達が色々な意味で個性的なのも、AMS適性がそれだけ希少であり、適性さえあればリンクスとして登用したためと思われる。解決策として、稼動部分を簡略化することで負荷を下げる、もしくは[[致命的な負荷を根性で耐えて無理やり動かす>アマジーグ(AC4)]]といった方法がある。企

Λ-11- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の少女である。前作の終盤において一人シェオルの門に落下したν-13の魂をココノエが回収し、テイガーが回収してきた第11素体に定着させることで稼動している。修理する際に記憶・感情などの一切がココノエによって消されており、ココノエの目的を果たすためだけに行動する。簡単に言うと、前作の

萌えCanちぇんじ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「美少女マイロイド育成着せ替えイタズラゲーム」。現在、公式版の『あいまい!萌えCanちぇんじ!』に加え、mixi・Mobage・GREEで稼動中。pixivは2015年で終了している。因みにこのゲームの基本システムをほぼ受け継いだ女性向け姉妹作「擬人カレシ」もあり、こちらも中々

戦律のストラタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出すことが可能。○戦術殻(せんじゅつかく) 機体名は《アラバキ(荒吐)》対ミーム用に開発された巨大人型決戦兵器。パイロットは、神経系から各稼動部への命令拡大伝達の為に『ハイファイ・アルバトリン』と呼ばれる化学物質を常に注入しながら戦闘しなければならない。しかし人体許容量を超える