「爽快」を含むwiki一覧 - 21ページ

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-07-15 17:24:16) 姫葵マリーナをピン刺しして、フレグランス・ストームでローリエやジャスミンを破壊、とかキマると実に爽快 -- 名無しさん (2019-07-15 18:26:43) アロマガーデニングのジャスミンが現場猫のポーズにしか見えなくなった

怒首領蜂大復活 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いった手法をとっており、敵も味方も強い、力と力のぶつかり合いといった様相を呈している。また、ケイブシューお馴染みの敵機をガンガン破壊していく爽快感や得点アイテムジャラジャラによる快感なんかも格別である。但し弾消しの要素が強くなったことや、ボム=残機みたいなやり方が通じる強力なオー

覚醒炎翼竜 ナルドブレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーアップした攻撃を繰り出せる。ナルドブレアを強化してから召喚するとナルドブレアに乗れる。ナルドブレアの背中に乗って雑魚敵を蹂躙するのは実に爽快である。余談だが、召喚の扉使用時のラナはとにかく踊る。また、必殺技は巨大コッコ。追記・修正はナルドブレアの背中に乗ってお願いします。この

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:13) なんだっけ、最後はアークを開けたら祟りでその場にいた目を瞑ったジョーンズ達以外みんな文字通り煮るなり焼くなりされて死ぬんだっけ。爽快ではあったが子供の頃見て結構トラウマになった。 -- 名無しさん (2016-02-16 17:11:56) ↑ゲシュタポ野郎がドロ

PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど -- 名無しさん (2015-12-26 14:56:19) 前作からだけれども個人的にはムゲフロと比べてコンボかあまり続かないから爽快感ないのが難点かなークロスブレイクで尚更安定しないし。 -- 名無しさん (2015-12-30 02:16:27) ぶっちゃけスタ

スペシャルステージ(ヨッシーアイランド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めないなど、初見殺しの箇所も多い。スターはスタート後ろの土管にしかないため、100点を目指すならここでスターを30にする必要がある。慣れると爽快で楽しいステージかもしれない。スペシャル3「もうやめて!おさるさ~ん!」ステージは短いが、ほとんどまともな足場がない中で猿の種攻撃を受け

平清盛(大河ドラマ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

権力掌握後にどんどん闇堕ちしていく」、「最終回では主人公が最初の数分で死亡、その後平家滅亡が打ち切り漫画の如くダイジェストで描かれる」という爽快さのない展開やくど過ぎる演出・音楽などが仇となったようである。また、皇族に関する「王家呼称問題」や当時の兵庫県知事の発言に端を発する「画

オロチ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。また、このDLCにはオロチ専用戦闘曲「黒の一閃」が特別に収録される。これまでのGEサウンドにはなかった三味線と尺八の音色が響き渡る、爽快でアップテンポな和風チューンである。アラガミバレット>SN:忌ノ言霊AS:憤ノ言霊BL:怒ノ言霊SH:怨ノ言霊大蛇の怒号>「天降蛇」素材

トロッコのステージ(ドンキーコングシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてそのまま落下死、なんてことは珍しくない光景である。高順位のクランクほどスピードが速いので、尚更こういった事故が起こりやすい。スピード感、爽快感では間違いなくドンキー1~3の中では最高のステージであり、気に入ったプレイヤーも多い。ちなみに小ネタとして、スタート前のカウントダウン

ヘヴィーオブジェクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て敵オブジェクトを撃破するかが物語のメインとなっている。かまちー曰く、誰も敵わない強大な敵を主人公が独力で倒す構図や、デカい物を爆破する時の爽快感といった要素を最重要視した、とのこと。また作品としては『とある~』世界が真っ当な善や悪を示すのに対し、そこに住んでる人は気にしてないが

バッジとれ~るセンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

店内の清掃を行うから休憩できてない模様 -- 名無しさん (2015-08-14 02:39:06) つい先日はメタモンを「チャリで走る爽快感と命の大切さを教えてくれれポケモン」と言い放っていた  あと投稿作品紹介で左右どちらかを押したままにして勢いよくスクロールすると走る。

鉄拳(格闘ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/03/23 (月曜日) 17:21:00更新日:2024/01/12 Fri 10:51:32NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧唸れ鉄拳!燃えよ闘志!『鉄拳』とはナムコ(現バンダイナムコゲームス)からリリースされている3D対戦格闘ゲーム。90年代

ブラストドーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。使用回数は有限で、エリア内にある青のコンテナを取ることで増加する。建造物の間を走って左右同時に破壊できるのでうまく破壊できればかなり爽快。しかし、登場するエリアは片手で数えるほどしかない。…練習ステージもあるのに。最高速度もラムドーザーと同等だがあまり実感できないかも。実

餓狼伝説SPECIAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、突き詰めるとバランスは良いとは言えず、ライン移動による逃げや一部の永久パターンが問題になったり、皇帝波が煎餅で消されたりするが、それ以上に爽快感を重視した作りが魅力でもある。【システム】基本的な操作は前作から継承。のけぞり中の無敵が無くなり、連続技がゲームに反映される等、ゲーム

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てると思って省かれたんだと思うぞ -- 名無しさん (2015-11-03 01:50:39) なかばロマンだがネクロフェイスが決まると爽快だね -- 名無しさん (2015-11-03 05:28:31) 宮司って一般的には「ぐうじ」じゃないか?調べたら「みやづかさ」と

ゴゴモア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら簡単に出来るものではなく、失敗すれば即返り討ちが待っているため、ある程度練習してタイミングとコツを掴むことが重要である。慣れてくると本当に爽快なので是非チャレンジしてみよう。武具武器は通常、剛種系統、G級の3種類ある。いずれも良好な麻痺値が特徴であり、この手の状態異常武器にあり

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンターの見極めは要注意して発動タイミングを見誤らないようにもしておきたい。▼総評高打点のドラゴンシンクロを並べビートダウンするという中々に爽快感溢れるカテゴリであり、ジャックファンのみならず様々なデュエリストに受け入れられ特にスカーライトやアビスはよく出張している姿が見られる。

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イナミストがリリースコストとして利用でき、P召喚によって事実上そのコストも踏み倒せる。レックスのハンデスを決めた後でピーピングを決めると中々爽快。■アイスバーンこちらに水属性がいるとき、それ以外のモンスターの表示形式を変更する永続罠。相手の攻め手を大きく遅らせ、特に戦闘してリクル

スーパー能力(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大体は星マークの光を放つもの)を粉砕することもでき、地形レベルでステージに大きな変化をもたらす。敵も地形も片っ端から張り倒す光景はまさに気分爽快。ちょっとしたカービィ無双である。だが、敵からのダメージで解除されない代わりに使用できる残り時間の概念が存在する。取った瞬間からカービィ

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中には「偽りの王 ナンバーナイン」などを始めとした強力なシステムクリーチャーが多数存在しており、侵略によるスピーディな踏み倒しと合わさって、爽快感は抜群なカードデザインとなっている。以上のように非常に分かりやすい王道戦略を基盤としているため、ちょっとしたメタカードやコントロールデ

コンバットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合体した合体兵士。本作ではストーリーの都合上プレイヤーが操作したり、ボスとして戦うこともある。プレイヤーが操作する際はその圧倒的なパワーから爽快感を得られ、敵として戦う時は圧倒的な威圧感を感じることとなる。武器はその圧倒的腕力、腕に合体したボルターのローターブレード、衝撃波などで

検非違使(刀剣乱舞) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め)」の実装により、対象となった短刀の戦闘力が大幅にアップ。昼戦でも十分に使える彼らが夜戦でその本領を発揮し、一撃で検非違使を沈めていくのは爽快ですらある(極後のレベリング・錬結は必須)。実装当時の阿鼻叫喚は何処へやら……設定本項冒頭及び出現時のメッセージからも分かるように、審神

ブラックノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24 15:11:38) 原作では大物だった、あるいは死に際が潔かった悪役を小物化するのはスパロボの昔からの悪癖。上にもいる通り「悪役なんて爽快にぶっ飛ばしてこそ」「現実でストレス抱えてるのにフィクションまででも信念あったり可愛そうなボスと戦っていちいちストレス貯めたくない」って

GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改善)Vitaでオープンワールドという無茶をやっているため、非常にロードが長い。何かある度に数十秒のロードが挟むので、せっかくのシームレスで爽快なゲームテンポを崩してしまっている。あまり無いが長距離を移動していると画面が止まってロードされることもある(街から街に直接飛んだ場合)。

重連合体ライナーダグオン/超重連合体スーパーライナーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面では全てゲキが機体の主導権を奪い、得意の力技で押し切ることにより戦いを優位に進めていた。初登場補正もあるとは言え、まさに文字通りの圧倒的で爽快な活躍ぶりであった。ちなみに前作同様、やってみたら出来た合体である。むしろ前作は「同じシルバーナイツだし」という合体に挑戦して成功する根

コンボ武器(デッドライジング2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発のビームを撃ち込む。ヘビーアタックは正面約180°を照射ビームで薙ぎ払う。燃焼タイプなのですぐに倒れることはないが、まとめて薙ぎ払えば結構爽快。獲得PPは通常攻撃・ヘビーアタックともに300。○Molten CanonTennis Ball Launcher+Motor Oil

クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを女王サボテンにぶつけて枯らす最終作戦で、女王サボテンの接触部分に棘が無くバルーンが不発に終わるかと思われた時にバルーンと一緒に崖を下って爽快と登場。女王サボテンに上空にほうり飛ばされるも落下しながらカスカベを去る際に友情の証として貰った「かすかべ防衛隊バッジ」に付いていた安全

デストロイア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねえ。 -- 名無しさん (2016-09-22 22:54:50) ループを決めたら友達が乾いた笑いを浮かべてた。決まった時の破壊力と爽快感は抜群に気持ちいい。 -- 名無しさん (2016-09-27 13:21:51) シンゴジラ第4は勘弁な、アウレリウスなきゃ内閣

無垢の祈り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているのかな -- 名無しさん (2016-10-21 00:03:33) 女の子と殺人鬼が出会う原作のラストは、どん詰まりの中なのに爽快さあって不思議な感じだった。 -- 名無し (2016-10-21 17:47:21) 今年でたテラフォーマーズの小説書いたのも原作

マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-07 14:55:06) ブラックバージョンは主題歌と合わさったラストバトルは印象に残ってる、主題歌流れるなかラスボスを圧倒して倒すって爽快なんだなと子供の頃に思った。あの後は何処かに封印されたのかな? -- 名無しさん (2016-11-07 15:11:32) 元から

人質 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薄い為に割合あっさり奪還できる上、「卑怯、卑劣」と描かれた敵が主人公とライバルキャラのコンビネーションでボッコボコにされる展開は分かりやすく爽快に描ける。例:冴羽リョウ虚を突くと言うとピンと来ないかも知れないが、彼の狙撃・早打ち術は大方にしてそこらの悪党の予想を遥かに上回っており

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2017-01-15 20:24:09) ADSでこのカード発動→大量の墓地肥やしからの怒涛のソリティアは見ていてかなり爽快だな。 -- 名無しさん (2017-01-30 18:19:35) バトスピやバディファイトには土地のように「ないと動けない」カー

仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2017-01-28 23:33:00) ぶっちゃけこの映画の見所ってボロボロになってるゴースト勢3人と永夢の所に無傷で爽快と現れる医者3人の所だと思う。 -- 名無しさん (2017-02-01 15:12:16) ↑3更に言えば極の姿で来たら晴人さんが

シロウ(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Dエンジェル・オリヴィエのDフォールンソード、果てはプロトバハムートHLのアースグレイブやレギンレイヴまで躱してカウンターを打ち込んだときの爽快感はたまらない。基本的に入手後は島HARDのレアリティボーナスやSR限定フェローバトルに起用されるか否かのイベントキャラとしては破格の性

ポール・フェニックス(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが投げを多く持ち、一部キャラのみが持つアルティメットタックルも持っている。崩拳の超破壊力や全体的なコンボ火力の高さもあり、ポールもまた一撃爽快を体現する者の一人といえる。そしてその破壊力に魅せられた新規プレイヤーが最初に使うことの多いキャラでもある。実際、立ち回りやコンボで複雑

Next Conan\'s HINT(ネクストコナンズヒント) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現され収録されているものもある(ボイスは無し)。このコーナーを見れば次回の放送でどこに注目すればいいのかがよく分かるため、より簡単に謎解きの爽快感を味わう事ができるだろう。みんなもこのコーナーで流れるヒントを参考に、コナンより先に事件の謎を解き明かしてみよう!ネクストコナン『追記

迎撃!第二次マレー沖海戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連戦することになるが、先制対潜攻撃が行えれば全くの脅威ではない。数年間にわたって提督を苦しめてきた「潜水マス」がボーナスステージと化す光景は爽快そのもの。特に対潜値が高い軽巡を3隻も投入できるため、高レベルな軽巡が揃っていれば一方的な虐殺ショーが開催されることとなる。ボス前には輸

スラッシュアックスF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。スラッシュ回避からは自動で踏み込む。燃費に関してはスラッシュ回避派生の方が(スラッシュ回避を含めても)よく、攻撃を見切ってカウンターできる爽快感も得られた。無限乱斬移動溜めからのみ繰り出せる大技。斧モードにおけるぶん回しの剣バージョンといえるもので、それ以上の速度をもって高速で

アサシン(Zero) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター獲得量を活かしてサポート役にするといいだろう。宝具には即死効果こそはないが、★3アサシンとしてはかなりのダメージを叩き込める事もあり、爽快感も抜群。「専科百般」のアーツ強化と「蔵知の司書」を組み合わせて発動する事で大幅にNPを回収する事が出来るので連発も視野に入る。宝具の属

忌まわしき者 ジル・ド・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要があるが、その時にはたいてい超越しているだろう。キスキル・リラ姐さんにソウルを貯めてもらいつつ、こいつで相手をぶちのめした瞬間はまさしく爽快の一言に尽きる。今までダークイレギュラーズのGユニットと言えば、アモンでないと使えないうえに効果がしょっぱいマルコキアス、依存性がなく汎

段位認定のFinal Stage(beatmaniaIIDX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く人もいるかもしれない。16分乱打が印象的な譜面。特にサビの後の3連階段が続く場所が一番の難所。そこを超えるとあとは平易な譜面であり、アツく爽快な曲調も相まってウィニングラン感を存分に味わえた。三段:Music is The Answer/C-Show(HYPER) 難易度:8曲

巌窟王(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思うが、自分は好きだったわ。 -- 名無しさん (2016-10-31 15:08:27) いい感じにドロドロしてて一人復讐する度に昏い爽快感があり、ママンと婚約者の男関係にハラハラさせられたよ(他の内容は忘れた) -- 名無しさん (2018-12-16 12:26:0

レイディアントシルバーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」をすると私もあなたも不幸になるので、購入時にはよく考えてくださいね。加えて、このシューティングは最近の流れであるバリバリ撃って突き進む、爽快系のものではありません。その場に合わせた自分なりの攻略パターンを組み立てていくような、そんなゲームです。そして、チェーンコンボなどの稼ぎ

光文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、攻撃することが出来ない自分のクリーチャーを1ターンだけ攻撃させることが出来る呪文。ブロッカーで守りを固め、この呪文で一気にとどめを刺す様は爽快である。上級種として《ダイヤモンド・ソード》が存在する。アポカリプス・デイ光文明には珍しい全体除去呪文。自他含めてクリーチャーが6体以上

メタルブラック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ絵でもよく見るとブラックフライが2機描かれている。批判の原因主に3つ。1.自機の微妙な使いづらさ2.敵キャラ出現が散発的でメリハリがなく、爽快感に欠ける3.演出面以外で機能していないシステム(演出を除くと凡庸すぎる)移動速度が遅いのに前方にしか弾が飛ばない、レベルによって変化す