封滅の大地オーラヴァイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
除去する数を自由に決められるので、除去しないという選択肢もあるが、こいつ自身がcipクリーチャーなので、残るのは6コストP6000WBという準バニラ。最初から《怪力ネムノキ》《奔々の信徒 オシャマンベ》《長鼻類 マンモスドン》を出したほうがよほどマシと言える。一応、全く使えないわ
除去する数を自由に決められるので、除去しないという選択肢もあるが、こいつ自身がcipクリーチャーなので、残るのは6コストP6000WBという準バニラ。最初から《怪力ネムノキ》《奔々の信徒 オシャマンベ》《長鼻類 マンモスドン》を出したほうがよほどマシと言える。一応、全く使えないわ
ばんデッキに合うかを考えて投入したい。カスケードのほうが安定しており、コブシ・エースとちがって専用サポートがないのは痛い。これだけだとただの準バニラなのだが、こいつは教育実習生ながら、面白い特徴を持っている。まずは次の呪文を見ていただこう。シガーロス 水文明 (2)呪文カードを1
スト7なのでトラッシュで「精神の魔人」の頭数になりつつ、コスト7以上の「アニムス」登場時に1枚限定でリアニメイトができる。スクエアにおいては準バニラ扱いだが壁役やアタッカーとして十分に機能するだけのパワーもある。「リゲル」名称であることを利用して、同じくアニムスの頭数になる「ツイ
機ボルバルザーク》とも渡り合える数少ない存在だった。ちょっとした裏話になるが、初期型の【アクアンブラック】においては回収対象というだけで闇の準バニラファッティが評価されていた。やや冗談じみた話だが、かの《暗黒の騎士ザガーン》ですらも回収対象になる高パワー2打点というだけで採用候補
アーマード・ドラゴンが2体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。W・ブレイカー打点はそこそこながら、普通に出しても準バニラに過ぎず、使いづらさが目立つ。踏み倒してこそのドラゴンであろう。アーマード・ドラゴンを多数採用するデッキでは居場所を得やすいが、特に
る。何もシンパシー持ちの全てが使いやすいわけでは無いのだよ、諸君。対象となる種族がどちらも重量級なためシンパシーを活かしにくく、能力も地味な準バニラなためイマイチ反応に困る。そもそもドラゴンならばコッコ・ルピアなりコスト軽減手段が多いので、このクリーチャーに頼る場面の方が少ない。
ルシャックの名前を何故か中途半端に引き継いでおり、名称カテゴリ恩恵は受けられない。そもそも、進化元指定からしてきついしこれ以外何の能力もない準バニラって…ねえ。ただし登場が3回、いずれもプロモでしかもアルトアートになっているために珍しいことは珍しい。なんかワクワクしてくるだろ?あ
て、ランサーが強いだけでなく愛された理由としてはそのレアリティだろう。レアリティはスーパーレアやベリーレアでもない。アンコモンだ。高レアでも準バニラが多い初期のカード群から見ると、レアリティを付け間違えたのかと思えてしまう。DM-02時点のカードリストを見れば、レアリティ設定に見
デザインとなっており、絶対にして崇高なる存在として描写されている。…という設定やビジュアルの割には、一部はわりとギャグ枠だったり、そこいらの準バニラ(一応ファッティだが)のようなものもいる。「呪」「謎」はプレイヤーに笑いを提供してくれたし、「武」さんあたりはある一種のロマンである
エクストラウィン」「唱えた後、墓地に置く代わりにバトルゾーンに出す」効果を持つ新呪文《「一方的に勝つに決まっている」》を内蔵しており、単なる準バニラから劇的に強化されている。ちなみに、呪文面のイラストでは背中に翼が発生している。ついには全ての性能をそのままにGRクリーチャー化。ノ
絶やしのアンノウン偽りの名 13 R 自然文明 (10)クリーチャー:アンノウン 24000ワールド・ブレイカー清々しい程の高パワー高打点&準バニラ。後の物語では文字通りのワールド・ブレイカーと化している。詳しくは個別項目を参照。虚無のアンノウン偽りの名 シャーロック SR 光/
6つ以下なら、このクリーチャーのパワーを+3000し、「W・ブレイカー」を与える。新章になってから稀に登場する旧種族カードとして登場どちらも準バニラなので力不足だろう龍風混成 ザーディクリカ SR 光/水/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン
戯王オフィシャルカードゲームのガジェットシリーズと同じような能力だが、鷹は数と質が違う。ガジェットシリーズはハンドアドバンテージ兼ウィニーの準バニラを+1枚を獲得するのに対して出た瞬間ハンドアドバンテージ兼ウィニー+3枚に飛行のオマケつき。意味が分からない。この効果の為、基本的に
く、それ以前に勝負が決していることも珍しくないので、こだわり以外で狙う必然性は低いと言わざるを得ない。また当然ながら、墓地が肥えていなければ準バニラと化すので、墓地肥やし戦略は必須。そのため、専用構築寄りになりがちなのに加えてライバルも多いので、差別化などの意味も含めて構築難易度
なに可愛かったかビトレイヤル・ドラグーンって……胸がキュンってしたぞ -- 名無しさん (2016-04-24 10:37:41) 軽量準バニラのG・ストライクと自身の踏み倒しを内蔵した除去トリガーのツインパクトでリメイク来て欲しい。ティラノドレイクのクロニクルデッキやるなら
ばれし者が死亡する場合、代わりにそれをオーナーのライブラリーの一番下に置く。2/3通称ニッサファンクラブ、またはニッサたん親衛隊。見ての通り準バニラのエルフの戦士。ハッキリ言って単体だと弱い。素出しするには弱いし、死ぬとライブラリーの一番下に行くニッサとのシナジーのための効果も、
とによって起こる効果はすべて無視する)火と自然の太陽王。第12弾で収録された5体の中で唯一のベリーレア。明らかにコスト論度外視のパワーを持つ準バニラ。後の王来篇にて登場したスター進化の原点とも言える能力を持ち、2021年3月16日に行われた「進化クリーチャーを退化させた場合、進化
きない。連続攻撃抜きにしても、ドラゴン族故に一度召喚さえすれば何度も釣ってなんて美味しい話はない。更に他のカードを破壊しなければ只の3000準バニラである。破壊するにしても、工夫しないと大幅ディスアドを覚悟することになる。シンクロ素材2枚+破壊カード2枚で合計4枚の消費と非常に高
持つクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからそのクリーチャーに変更してもよい。)どうせ使い道のない準バニラだろう……と思いきや、中々面白い能力を持ったトリッキーなクリーチャーである。タップさえしていれば、たった2コストで相手の攻撃を受けて
う。余談としてよく言われることだが、マナコストのみで考えた場合このカードのスペックはさほど壊れておらず、むしろ妥当なラインである。(10マナ準バニラのパワーが15000、そこからシールド焼却で-2000、SAで-2000。パワーアタッカーは6コスト以上になるとメリット換算されなく
に加え、能力も極端に腐ることがないもので、ドラゴンデッキの中継ぎとして優秀なカードであった。初期の5、6マナ帯のアーマード・ドラゴンといえば準バニラも同然の《ガザリアス・ドラゴン》や《ハンドレッドバレル・ドラゴン》、デメリット持ちの《ブルーザー・ドラゴン》といった具合に碌なカード
史上最強の展開劇を見せた爆弾コンビの片割れで、その様は後に「ミッツァイル・マスターズ」と呼ばれる事になった。当初こそGRクリーチャーの大半が準バニラ程度だったことから活躍こそあれど大人しかったが、重量級マナドライブ持ちが現れたことで爆アドエンジンへと超進化。速攻、コントロール、ル
!」なんてことをやっていること自体が戦車を相手に水鉄砲の殺傷力を高めるようなレベルの愚行だったことも申し添えておく。そして今となってはただの準バニラの下級1800打点なぞ、実用性をどうこう言うのも馬鹿馬鹿しいレベルである。ちなみに、現在の星4・風属性・鳥獣族には攻撃力2000の通
るべき。もちろん本物ではなくCGでwww -- 名無しさん (2014-01-09 13:42:48) シールド・トリガーしか持ってない準バニラだと思ってたけど、こんなに凄まじい奴だったのか・・・ -- 名無しさん (2014-02-27 00:43:58) もしも見つけ
る。W・ブレイカーオリジンのマナが二倍になるのでオリジンデッキでは4コストP6000WBになる可能性がある。だが素のコストが高過ぎる上に所詮準バニラというのがネック。使うなら《宇宙巨匠ゼノン・ダヴィンチ》の進化元あたりだろうか。オリジナルサイクルの中ではもっとも何していいのか微妙
登録日:2014/06/08 Sun 19:19:13更新日:2023/12/18 Mon 13:33:39NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧美しい物を見ながら死にたいのならば、水中都市に攻めこめばいい。シーマインとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。▽目
人気を取り戻せていない。商売としてもこのシリーズは(後のバトスピに見られるような)第5弾までと、基本セット以来の多さを見せたが、その第5弾が準バニラとバニラが多いために「これを販売する必要があったのか」と言われる始末である。第5弾のバイオ・Tタックル、バイオ・Kキックも大して使わ
)聞く」としか表記されていなかった。しかしこのカードはルール処理上「叫ぶ」必要がある。そのため、大声が出せないような場所でのデュエルでは唯の準バニラと化す。学校の教室でやってたりする場合や誰かからこっそり隠れてやっている場合、またカードショップのフリースペースでプレイしている場合
」ことが特徴である。そして当然覚醒獣にもcipや常在型能力がくっついているため、明らかなインフレが見られる。少なくとも、今まで微妙なコストの準バニラとして生きてきたカードは大体超次元に否定される。ということで、この弾は急激にインフレが進行。通常クリーチャーもやたらハイスペックなも
000され、「W・ブレイカー」を得る。闇だからスーサイドが割と発動するので優秀かも知れない…がこいつを入れる枠があるのかは不明。新弾用枠埋め準バニラ枠か。今シリーズでは純粋なバニラのほうが評価されたかもしれない。余談「あれ…ファンキー・『ナイト』メアなの?」そう、「ナイト」を種族
モスって恐竜でしたっけ?というかドラゴンになりえるんですかこれ?サソリスが木の上のどんぐりを取るためだけに生み出した鼻の長いドラゴン。能力は準バニラで使いどころはない。ただ、後々マンモスドン帝国ができるらしい。しかしドラゴン・サーガ編が終わったのに出来る様子は無い。《牙神兵ガンガ
がようやくまともなcipを持ったアーマード・ドラゴンが出てくれたと喜ばれたレベルである。やたらcipではなくアタックトリガー持ちにされたり、準バニラファッティばかりだったりとファイヤー・バードとの連携を前提としたデザインをされていた時期が長く、今日のようにヒロイックで使いやすいカ
登場。どっちが転生した姿なんだよ。だが闇に対応する墓地回収能力を持ち、フレイム・コマンドとしてもエイリアンとしても優秀。難点は闇を入れないと準バニラってことくらいであり、闇入りコマンドデッキやエイリアンデッキでは欲しい一枚。爆裂のイザナイ ダイダラ 火文明 (5)クリーチャー:オ
こともあり、空気。《煌臨》を持つコスト9、ダブルシンボルの龍帝サイクル配布期間2017年4月~2018年3月 かつて【転召】だけを持っていた準バニラサイクルのリメイク。特徴としては全員が自身と同じ色のコスト6スピリットに《煌臨》で場に出せる点、誕晶神にならソウルコアを消費せず煌臨
《星輝兵 マグネット・ホロウ》で確定サーチできるのでアドバンテージ取りと安定性向上のために採用する価値はあったりする。しかし、貴重なG3枠に準バニラを採用する羽目になるばかりか、場合によっては《星輝兵 マグネット・ホロウ》自身が事故要員になってしまう可能性は否めない。採用するなら
ロリ信心深きコットンちゃんにパワーが負けてる。こんなにごってごてな服装のくせに。実際光は能力持ちの優秀なブロッカーが多いので、ブロッカー持ち準バニラなどは目も当てられないし光も当てられない。正義をなすごとにオーブが体の周りに付き、そのオーブを使って正義をなす。なんかぐるぐる回って
勝利に導く術を今こそ見せる時が来たのだ!! -- アクア・ティーチャー (2016-05-21 18:00:23) これって一番悲惨なの準バニラだよな -- 名無しさん (2017-09-24 21:33:03) マナゾーンのタップインがルールになったからこれで多色も安心
クリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。コストをそもそも踏み倒せてしまうリキッド・ピープル進化。効果自体はモヤシ付き準バニラだが、0コストなら話は別。ただし、トライグラマが除去された後、その進化元を利用してクリスタル・ファランクスを出すこともできるので、や
のクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)ラッキー・ダーツのクリーチャー版。S・トリガーを持つ準バニラ的スペック。種族も超不遇種族なので実践的な使い道はないが、このカードの持ち味はゲーム面での性能などではない。実は王来篇のキャンペーン
ーがあり、しかも除去耐性がある、というメリットなのに対してこちらはパワーがバニラより低い。種族違いだがドリームメイトの《ねぼすけリスくん》は準バニラなみのパワーをもち、かつ可愛いので、こちらの優位性は低い。背中の球は生存の証。[[威嚇するスマッシュ・ホーンα>威嚇するスマッシュ・
ば最速3ターンで出せるため、序盤からいきなり相手の攻撃を大きく鈍らせる。一方で手札消費の激しい速攻デッキに対しては意外と防止力としては弱く、準バニラのブロッカーになりやすいという点は難点か。場持ちに関しても、5コスト・パワー6000・ブロッカーとインフレの進む環境では破壊されやす
分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より小さくならない)それは昔「このクズどもが!スケールが違うわ!」と言い放った準バニラの自然のドラゴンがいたらしいが、こちらは本当にその辺のクズとはスケールが違う。パワー50000のワールド・ブレイカー、cipによるマ
くアイディアを出しても「○○さんが先にやってる」なんてコメントがつくなど、電波デッカーにとっては結構厳しい時代にもなっている。*4 バニラや準バニラ、単純な強化呪文やオーラなどが多く、基本的に環境に影響するようなカードではない。*5 再抽選出来ない場合は代わりにジェムが貰える。な
何か思わなかったんか。 -- 名無しさん (2021-03-08 22:38:52) 「C・コイル」の注釈「*1 事実上のメリットがない準バニラすらいない状態だった」は誤りです。実際にはデメリット無しのレベル4チューナーが数枚存在しました。(2008年3月12日にレベル4チュ
ストがマナシンボルに簡潔な文章で記載されるようになった。この変更で多色のタップインが「クリーチャーの能力」という扱いではなくなり、これまでは準バニラとして扱われていた多色クリーチャーがバニラ扱いに変更されるという事態に繋がったとされる。多色ツインパクトの存在は地味にデュエマのルー
、パワー1000」という小型クリーチャーとしても悲惨な性能。しかもWIXOSSへの使用可能のテキストが能力扱いなのでバニラとしてすら扱えず、準バニラという救いようのなさ。このカードに関しては、珍しく種族がないのが割と真剣に足を引っ張っている。ゲーム的には影響がない美少女のイラスト
スペックだが、だからなんだという話。それならパワー1000超えのGRクリーチャーを使えば良い話だろう。パワーアタッカーの貧弱さを抜きにしても準バニラでしかないので、バニラサポートを考えるとバニラの方が余程マシだったのは言うまでもない。他の兄弟と比較すると長男なのにカード的には一番
境では、6マナはいくら自然とはいえ重い上に、そこからマナブーストをしたところで出せるのは《天空の超人》だの《暗黒の騎士ザガーン》だのと言った準バニラファッティくらいである。進化獣のほうが普通に軽くてパワーがある環境で《大勇者「ふたつ牙」》のメリットが小さかったのだ。しかしその後の
ー」を与える。シールドが追加されると大幅なパワーアップを起こすクリーチャー。パワーアップしてもパワー7000のW・ブレイカーというスペックは準バニラのような物。サッヴァークデッキへの投入が想定されているのだろうが、中途半端な脳筋スペックが入る訳もないのだ。項目の追記・修正をお願い
00以上のクリーチャーT・ブレイカー新型のシンパシーを持って登場したドラゴンギルド。大型獣が並べば並ぶほど低コストで出せるが、スペック自体は準バニラのパワー馬鹿。コイツを気軽に出せる程の盤面を展開できるならコイツの出番はないというジレンマ。龍装者 アブゾード C 闇文明 (5)ク