「法系」を含むwiki一覧 - 5ページ

フィオーラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は劣るもそれ以外は彼女が上。物理職ながら魔法職並みの魔防を誇り、カンストも普通にありうるほどで下手な魔法職よりも魔法壁としても運用できる。魔法系の厄介な敵が非常に多くなるヘクトル編ハードはこの魔防の活かし時である。終盤は魔防無視のルナ持ちだらけになるけどな!特にヘクトル編ハード最

ブリガンダイン(PS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうもので、イスカリオのノリを端的に表す人物のひとり。やたら高いAGIを持ち、攻撃を避けまくるうえSTRも十分に高い。半面INTは低いので魔法系はまず無理と極端。アルスター(CV:岸祐二)通称「イスカリオの虐げられる良識」。まっとうな常識人であり、変人ばかりのイスカリオでは逆に異

シュナ(転スラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、分離リムルが覚醒した際の祝福ギフトで獲得したユニークスキル。独自の魔法技術を創造する。◆魔法元々魔法戦闘を得意としていたため、使用する魔法系統は〈元素魔法〉〈幻覚魔法〉〈妖術〉の3系統に渡る。さらに作中で新たに〈神聖魔法〉も習得。当初は聖教会が使っていたものをコピーしただけだ

ファイアーエムブレム エンゲージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、彼の持つ成長率強化スキルは兵種成長率を2倍にするというやや特殊な効果のため、0%の項目はスキルの影響を受けない。そのままオーソドックスに魔法系を目指すか、思い切って別系統に転職するかはプレイヤー次第。名前の由来はフランスのファッションデザイナー「ジャン=ポール・ゴルチエ」と思し

ゼト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上限値の恵まれなさ、さらに属性の関係上あまり強力な支援効果を受けられないという欠点が浮き彫りになる。「むずかしい」だと上級魔物の火力(特に魔法系)が高くなってくるのでHPの低さも如実に響いてくる。特効武器持ちも少なくないので油断しているとLV20でもあっさりやられる事もあり息切れ

ヨーデル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5HP-42力-1魔力-14技-16速さ-16幸運-0守備-5魔防-12武器LV-魔A/杖A移動-6(不動)所持品ボルガノンマスタープルフ魔法系上級職であり威力の高い炎魔法ボルガノンを使う。物理職は魔防を確保しづらいバランスであり、迂闊に攻撃を受けないようにしたい。とはいえ城門を

ゾゾ(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まさに筋肉ダルマ。行動パターンは非常に多彩である。まず、通常状態では打撃のほか「あしばらい」(単体スリップ効果)、「しょうげきは」(単体魔法系ダメージ)を使うほか、口笛を吹いてモータードライブを呼び寄せる*5。HPが減ると自分にポーションやハイポーションを使ってからプロテスを唱

カムイ(FE外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップしたカムイを一度は試しておきたい。また、雇い主のバルボと、その部下のレオとの三角支援が可能。レオはセリカ軍で唯一の初期アーチャーで対魔法系や飛行系等を中心に活躍するが、典型的なアーダン型アーマーであるバルボは魔法系の敵が増える中盤以降が辛い。■ファイアーエムブレム 維新大乱

ヴェルドラ=テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ヴェルドラの不死性をさらに高めるような効果になっている。名前の元ネタはクトゥルフ神話に登場する邪神Nyarlathotep。魔法使用する魔法系統は〈竜種魔法〉。魔法書にも記されていない超絶魔法であり、受けた傷口から崩壊が始まり、全身を蝕む。死を呼ぶ風黒き稲妻破滅の嵐暴風魔法:黒

ヘルクラウダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が有効なことに気付かない人もいたようだ。マリベルが不在恐らく一番の原因がこれ。大抵の人は最初の転職で主人公とガボを戦士系に就け、マリベルに魔法系の職業を任せて、そのまま彼女を賢者コースに向かわせると思われる。しかしマリベルは父アミットの容態を心配して、よりによってこの聖風の谷編を

幻術 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンクは「自分の分身を作り出して攻撃を回避する」という、原理と結果は同じだが過程が正反対の魔法である。一応FFTAシリーズで「幻術」という魔法系統が登場しているが、こちらはマップ全体攻撃魔法であり、他作品の「幻術」とは用途が全然違う。幻術(NARUTO‐ナルト‐)「忍術」「体術」

ソーニャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に倒してしまった方が楽。 -- 名無しさん (2015-02-23 09:55:19) 烈火が初FEでこいつと戦ったときは苦戦したな。魔法系なのに硬すぎんだよ・・・ -- 名無しさん (2016-05-07 14:21:11) 個人的にウルスラはモルフと気づいていながらも

剣士/ソードマスター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

息子。邪気眼タイプの中二病。母親のリズがペガサスナイト素質を持つため、『疾風迅雷』を継承させると剣士勢随一の強さを得ることができる。母親が魔法系の能力なのでサンダーソードとの相性も良い。加入する外伝で、彼で賢者に話しかけると専用武器「ミステルトィン」を入手できる。 ミストルティン

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成長も早い為優秀。恐らくアーマー系より盾役しており、魔法を使う敵も少ない親世代では間違いなく活躍する。子世代でもヨハンは似た様な感じだが…魔法系が増えてくるのでお察し。結局、斧が真っ当に剣・槍と並び立つ武器と呼べる様になるのは、次作『トラキア776』からとなり、『封印の剣』で少し

純粋な刃石(Demon\'s Souls) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めてもの救いだが、要求量が格段に多いため数が足りなくなり、次周に持ち越しというのは往々にして起こりがち。 ・純粋な月影石「欠月の~」という魔法系の派生にするための最上位素材。こちらも結晶トカゲしか落とさずそれを逃してしまうと次周までおあずけという制約あり。当時のフロムは魔法型ビル

ソフィーヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で実質一番重いのはアポカリプスの12なのでそこまで体格を伸ばす意味はないが。(一番重いのはノスフェラートの13だが上記の通り入手不可)元々魔法系に物理耐久は期待されていない為、主な弱点とされる命中回避に関しては自身の闇属性故に支援で大きくカバー可能である。最もその肝心の支援相手が

決別の夜(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作でも屈指のギミックマップ。敵には飛行系や、遠距離攻撃を用意しているので孤立したり水中にほおり出されると非常に危険。GBA三部作における魔法系ボス=サンダーストームを印象付けた意味でも大きい。水路を渡り、顔色一つ変えないソーニャと直接戦うジャファルとニノ。ソーニャの情け容赦のな

アーチャー/スナイパー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでこれに該当する。よせば良いのに弓の間合いから仕掛けてくるので飛行特効付きの反撃で面白いように落ちる。時には聖水やMシールドを併用して、魔法系を誘き出すのも良い。こちらの場合は物理防御という穴を狙い撃てる。ロングボウ(長弓)が使える作品によるが、これを使えば3マス以上先から攻撃

ミューズ(サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。うん、ええ娘や。◆アレイト和風の服装をした女流吟遊詩人風女神。常に三味線を持っている。評価する戦い方は「魔法」。魔法スキルを使用したり、魔法系のアイテムを使用するとポイントを稼げる。このため、魔力の乏しいロボットが多いパーティでは不利。戦闘の援護も全体魔法攻撃。技名が「衝撃の練

アトス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S光S闇S杖S所持品 フォルブレイズアーリアルデュランダルアルマーズソール・カティ賢者(女)と並び最高の魔力30をはじめ全ての能力が高く、魔法系としては破格の守備20が低めに見えてしまうぐらい。HPと速さは他の能力に比べると若干低いように見える。しかし、守備と魔防の高さを考えると

千年戦争アイギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちの強い味方となってくれるし、高難易度ミッションでもアーマータイプの敵や魔法攻撃持ちを叩き潰してくれる。アーマー系の高防御力が役に立たない魔法系相手だと、むしろ「体力で受ける」バンデットの方が耐えてくれたりもする。イメージ的に野蛮な野郎どもが思い浮かびやすいが、ゲームの性質上高レ

自来也(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る割と万能気味な術。口寄せ・蝦蟇見世の術蝦蟇口縛りとの併用術。蝦蟇の外見・中身をバーに擬態させ相手を誘い込み、術を解くと同時に閉じ込める。仙法系仙人モード妙木山で習得した蝦蟇の仙人モード。作中初の使用者だが、後のナルトと異なり仙術チャクラへの適性が完璧でなかったため、一部蛙化して

白猫プロジェクトに登場するモンスター一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してくるため、一方的にダメージを受けてしまいやすい。それ故に現在ではアクーア種に次ぐ厄介者として憎まれている。しかし、意外にも魔道士の範囲魔法系スキルなら普通にダメージを与えられるので頭に入れておくとよい。バード種(幻獣系)マッチョバードマキシマムバードマッスルバードメルリン島か

蒼都(BLEACH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デザとかやってくれないかな -- 名無しさん (2014-10-05 12:33:09) 真面目にしっかり戦い見たかったわ。鉤爪や中国拳法系の戦い方する奴は鰤じゃ珍しい気もするし。 -- 名無しさん (2014-10-05 14:04:49) 2回目の侵攻時に最初に日番谷

水属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口数の少ない竜族の少女主人公。麦茶属性でもある心の中では爆笑しているとかなんとか。ウンディーネ様々な作品に引っ張りだこな水を司る精霊だが、魔法系の人間キャラや職業名称(船のこぎ手)だったりする事もある。ステイア(ヘラクレスの栄光3)記憶喪失で徘徊を続けた所を助けられたテミシオスと

ミカヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。経験値を無駄にしてしまうため、癒しの手を使いまくるプレイヤーにはLv20になってから塩漬けにされてしまうことも多々ある。ステータス自体は魔法系の中では群を抜いて高く、不要な力以外は同じ光魔法と杖を使う『聖者』の上限を全て上回っているため、ローラ、キルロイ、オリヴァーの上位互換と

戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もヤバいが、彼はハードモードでは更にパワーアップする。ハードの彼は力が20(カンスト)に達する事があるとんでもない男なのだ。手斧でも下手な魔法系ユニットなどが食らうと即死しかねないので要注意。スコット西方三島にて初めて遭遇するバーサーカー。フィルからは「スコットどの」と呼ばれてお

ハール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハールの動く城」と呼ばれることも。しかし魔防は低いので魔道士、特に竜特効を持つ雷魔導使いには近付かないようにしたい。4部終章では終盤の敵が魔法系中心なので攻守の高さを活かしづらくなり、速さや魔防の上限の低さという弱点が響いてくる。特にラスボスのアスタルテには速さがカンストしても追

オリヴァー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を差別化するという意味では、術書で杖レベルをSSまで上げ、最上級の杖「マトローナ」で杖ポコをかますのも面白い。威力は聞くな何だかんだ言って魔法系というだけで使い道はあるので扱いはそう難しくない、はず。聖者組では初期能力が最も高いため、パージやリザイアに加護をつけるためだけに連れて

ルーテ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らいまでしか伸びない事もあるが、魔道書の命中が高いので大したネックにはならない。最終的な能力ではユアンにやや見劣りしがちなものの、それでも魔法系ではトップクラスの使い勝手の良さ。魔力30まで伸びて範囲杖を使えるという時点でエースは約束されてるようなものだし。杖LVもDから始まるし

ゼフィール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の剣」にやや劣るものの、威力15、命中90、射程1~2、必殺5という高い性能を誇っている。玉座の強烈な補正に加え魔法防御の高さに両接攻撃と魔法系には滅法強い。斧の命中も困難なので倒すには剣か槍か弓を。出来れば支援付きで。もっともやたら高い成長力の上にあまり手間もかからない強キャラ

ラグズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いと三拍子揃っている。暁では速さが修正されており、更に遅い。『蒼炎』では種類の差が明確ではなかったが、『暁』では物理系の攻守に長けた赤竜、魔法系の攻守に長けた吐く白竜、と区別された。また、新たに物理系のブレスを吐き、全体バランスの良い黒竜が登場した。なお蒼炎ではブレスの射程は1だ

アイオリア(聖闘士星矢) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネは父のような感じで -- 名無しさん (2013-11-06 21:28:08) ポセイドン編のアルデバランがいじられてるが、相手が拳法系主体なキャラでは相性最悪なソレントではアイオリアやシュラでも結果は同じだった気がする。 -- 名無し (2013-11-06 21:

ライナス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2021-11-18 08:29:08) ロイドもだけどこの兄弟は何故兄(弟)のやられ方を見て「エリウッド(ヘクトルや仲間の魔法系ユニット含む)達の仕業だからあいつ等今度あったら容赦しねえ(意訳)」と決めつけるのは、エーギル(生命力)奪うほどの敵がもしやリムステラや

ノール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テータスは登場時点ではかなり貧弱で、難易度ふつうであっても敵の攻撃を受けたらそれだけで即死のリスクが大きい。成長率も魔力と魔防以外はHPが魔法系にしてはややマシなくらいで軒並み微妙。本腰を入れた育成吟味なんかも視野に入れたいレベル。CC先はドルイドとサマナーの2つがあり、育成する

アーヴ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パブロに劣る場合があるが、それ以外の能力値では圧倒している。魔力、技、速さ、魔防と4つの能力がカンストしており、幸運も極めて高い25。更に魔法系でありながらHPは限界値のはずの60を上回っている。とうとう人間をやめてしまったようである。加えて守備も20と下手なジェネラルより高い。

グローメル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で上がるので結局ネタだが)。手間は掛かるが、一般のデイン兵用のマイユニットを作って原作再現する手もある。落石は用意できないが。『if』では魔法系武器全般が強く、魔力が高めの斧使いとして新クラス「レヴナントナイト」「修羅」も登場。カミラやナハト、クマゲラの魔力が伸びたら主力武器とし

リベラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロムに太鼓判を押されるが、なぜか彼女は浮かない顔をした。【ユニット性能】初期クラスはバトルシスター。魔力と魔防がよく伸び、前線での回復や、魔法系ユニットに対する壁役として活躍させられる。ボルトアクスとの相性もとても良い。力と守備がやや不安だが、育て方やスキルでいくらでもカバーでき

ブレディ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防、幸運が高いが、彼女をややマイルドにした感じでHPや守備もそこそこ伸びる。母親から受け継ぐクラスは僧侶、魔道士、ソシアルナイト。父親は、魔法系に育てたいならダークマージになれるヘンリーやリベラ、物理系にしたいならソシアル以外の物理職を多く持つキャラがいいだろうか。どちらかといえ

ヘンリー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

錬成武器を貰う前は鉄板装備にするなどこちらも一定の価値はあった。では本体はというと……HPと守備は非常に高い。HP45、守備32はどちらも魔法系のキャラではかなりの高さ。魔防は25と若干低いがまあ激化すれば何とかなる数値。しかし、攻撃23速さ22という終わりっぷりがほとんど台無し

ボーレ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、竜騎士なので高い移動力と飛行能力もある。差別化要素は戦士系には特効属性がないことと力の上限値がベオク中最大ということで、特に4部終章では魔法系の敵が多く守備よりも力が高い方が強力なのでそこを活かしたい。同じ戦士系ならミカヤ軍のノイスの方が地属性とスキル「見切り」の存在から潜在能

ヴェイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

娘の場合ペガサスナイトの素質に変化するが、ヴェイクの戦士の素質に限り、傭兵の素質に変化する。「疾風迅雷」目当ての場合は特に注意が必要。なお魔法系に大幅なマイナス補正がかかっているせいで、ステータス合計はオリヴィエと並んで最下位で、男ユニットでは単独最下位。能力補正が完全に物理職な

リズ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイユニ♂とはイタズラを通して愛を育んだ。どの支援会話も彼女の魅力がぎっしりつまっており、一見の価値あり。戦術的な面で相手を選ぶならやはり魔法系の父親がオススメ。幸運重視のマイユニットでは魔法系にできる父親では唯一武器節約が取得出来て100%にすることができる。ヘンリーではダーク

戦士タイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

90ジュニア当たりが生粋の戦士だったな -- 名無しさん (2023-09-24 00:02:43) FF4はカインやヤン、シドの方が魔法系が使えない分パラディンセシル以上に戦士タイプ感ある(厳密にはヤンのがまんとシドのしらべるはシステム上魔法系統だが)。カインとシドは重戦士

マリク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:38) ↑髪形と嫉妬と挫折から余り道を誤ったところかな。 -- 名無しさん (2015-02-09 14:29:53) 新紋章では、魔法系に必要なのは魔力ではなく耐久力と幸運だということを教えてくれる。 -- 名無しさん (2015-02-09 18:03:30) 強い

魔法学校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

学校」ではないのだが、明治時代中期に魔法使いの手で建設されたらしく、いわば「魔法で出来た学校」略して魔法学校。世界樹や図書館島を始めとする魔法系遺跡をそこかしこに備え、教師は魔法使いのみならずもろもろの異能・特殊技術の関係者が揃い、生徒内も何も知らない一般生徒に交じって魔法関係者

政剣マニフェスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのもありだが、そんな余裕もなければ結局はパワー勝負。アングラー魔法攻撃に強いだけでなく、体力もそこそこあり各種デバフに耐性を持つ、という魔法系に対するアンチユニットになっている。スタン耐性も備えているのでじっくり足止めもし辛く、速攻撃破が求められる。奇魚アングラーの強化版。魔法

双聖器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行系魔物にニーズヘッグを使った時と同じく2倍特効が優先される。そのため司祭が魔物と戦う時はアルジローレを使った方がダメージが大きくなる。魔法系の魔物は全て闇魔法扱いのため、賢者の光レベルを鍛えて使わせるのも全然アリ。対戦では魔力や速さの上限値が優秀な賢者(女)に持たせると使いや

からくり士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法戦フレームの組み合わせ。通称「白マトン」白魔道士を模したヒーラータイプで、高位ケアル、状態異常治療魔法、一部の強化・弱体魔法を使う。他の魔法系フレームと違って、マスター以外のパーティメンバーにも回復魔法を飛ばしてくれるのが特徴。「フリントカプリコーン」黒魔法戦ヘッド+魔法戦フレ