日番谷冬獅郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
される、そうでなくともちょっと動けば四界氷結の餌食 -- 名無しさん (2018-01-24 05:37:15) BLEACHの作中でも氷系のランクでもトップクラスに強くなったな冬獅郎 氷雪系で最強という設定だけど、氷輪丸の概念能力と神の剣を一撃で破壊する 剣八以上の攻撃力を
される、そうでなくともちょっと動けば四界氷結の餌食 -- 名無しさん (2018-01-24 05:37:15) BLEACHの作中でも氷系のランクでもトップクラスに強くなったな冬獅郎 氷雪系で最強という設定だけど、氷輪丸の概念能力と神の剣を一撃で破壊する 剣八以上の攻撃力を
やラクシーヌと大して変わらず、ここまでこれたならそこまで苦戦はしないはず。ストック技が避けやすいものばかりなのも強さを感じさせないポイント。氷系カードをデッキにいれておくとますます楽に。実は後のシリーズと比較するとかなりキャラが異なっている。楽しいか退屈かを重要視する面が目立ち、
概要南極に発生した謎の軍勢「ルイーナ」の幹部である人工生命体「メリオルエッセ」の1人。名前はラテン語で「氷」を意味し、愛機ファービュラリスも氷系統の必殺技を持つ。性格は冷酷で機械的。当初はルイーナの遊撃軍として街を襲撃し、ペルフェクティオの活動力となる負の感情を集めていた。しかし
汁気が多く、甘さ控えめで餅なし)、にあずき(汁気が少なく、甘さ控えめで餅なし)…もう、このあたりで梅むらさんの甘味が恋しくなりません!?かき氷系は:氷しるこ(こしあん)、氷あずき(つぶあん)、などに並んでかき氷コレクションが。宇治、宇治金時、氷あんず、氷ミルク、氷いちごミルク、氷
021-01-14 17:20:29) 違反コメを削除しました -- 名無しさん (2021-01-14 21:50:41) ロクゼロで氷系のボスは弱いというジンクスを破ったフェンリー・ルナエッジを演じた御方。『俺についてこれるかな?』『切り裂け牙よ』という台詞は今もすぐに思
のアタク魔法、最初のレベルアップのみ所定のボスを倒す必要がある。レベルは5まで存在する。ピキーン所定のボスを倒すことにより覚えることが出来る氷系のアタク魔法。レベルは4まで存在する。ヒューン所定のボスを倒すことにより覚えることが出来る風系のアタク魔法。レベルは2まで存在する。バキ
じ形式)。システム上最初のうちは技を覚えられずお荷物になることも。モーグリファイナルファンタジーVIのモーグリで、地形によって踊りを覚える。氷系魔法と光系魔法を覚えることもできる。吟遊詩人ドラゴンクエストVの吟遊詩人(原作では汎用キャラ)で、歌でサポートをする。水系魔法や土系魔法
妖精の双子の兄。憎悪のミーソスにいたずらしたことでピラミッドに閉じこめられていた。解放後に雇えるようになる。妹ミルトとは反対に攻撃魔法主体で氷系と聖系の最強魔法を使える。得意武器は杖。ボリス(子安武人)記憶喪失になった男性。猫屋敷で猫を見ながら何かを思い出している。実は天空城の元
い声は「ほっほっほほほ」。火のルビカンテ (Rubicante of Fire) 声:若本規夫炎を操り、火燕流などの攻撃を得意とする。弱点の氷系すら防ぐマントを持つ最強の四天王。誇り高く、正々堂々と戦う事を身上とする武人肌の男であり、戦闘に入る際には先にHPとMPを回復してくれる
専用武器の効果である程度は補えるが、やはり本気でジェイガンを使いたいのならスキル継承による改造は必須。自身の魔防を参照してダメージを加算する氷系奥義や、魔防が低い相手のステータスを下げる謀策系スキルを継承させてやるとより活躍の幅が広がるだろう。■概要(その他のジェイガン)因みに前
リープの技術が応用されているマンドラゴとコカペトリに対し潜在的な苦手意識を持っており、ソリが合わない模様。ロックマンシリーズでは貴重な、強い氷系ボス。ただでさえ足場の悪い中戦わなければいけないのに、ルナエッジ自身の攻撃も高速かつパターンが豊富でつらい。ヴォルファングとは違うのだよ
意匠が取り入れられてたりする。特殊な道具と材料を使って織られる業物ということもあり、生半可な金属製の魔法の鎧を上回る防御力をもち、更には炎や氷系統の呪文やブレスを軽減する効果を持つ優れもの。単純な防御力では流石に最終盤には上位の装備が登場する場合が多いが、終盤の敵ほど強烈なブレス
:48:52) 雑魚にしては図体がデカイな ジャマだ -- 名無しさん (2020-06-08 09:41:56) ↑3 でかくて大味な氷系、って面子が多いな -- 名無しさん (2020-06-08 13:21:29) 部下がパワーバカばっかりだから、冥海軍団お得意の水
のヒーロー連盟の体制を問題視するに至り、改革を促している。本作の女性キャラには珍しくガチの貧乳。フロスティ冷気を操る能力を持つ女性ヒーロー。氷系能力者らしく冷淡かつ寡黙な性格だが極度の燃え尽き体質であり、その気質と能力の燃費の悪さが奇跡的に噛み合ってしまった超短期決戦型ヒーロー。
初登場からして効かない敵がいて万能じゃないし、後のシリーズじゃ機動力の高いしっぽとかマントに押されてるし。ファイアじゃないと突破できないのは氷系のギミックくらい? -- 名無しさん (2020-10-29 10:26:15) ↑足場が氷ブロックになってて無闇に連発すると死ぬス
な存在。一応、子供をさらうという設定は史実のジルドレを再現していると言える。●アクトリーセ永遠の若さと美貌のために悪魔に魂を売り渡した魔女。氷系の魔法を使いこなす。自分のためなら我が子さえも犠牲にすることを躊躇わない外道。●死神毎度おなじみ、ドラキュラ伯爵の腹心を務めるデス様。今
捨てたエンデヴァーへの復讐」である。轟家の第一子として生まれた彼は元々は父親譲りの赤い髪と、エンデヴァー以上とされる火力を備えていた。母親の氷系統の個性は持たなかったものの、自身以上の火力を持つことからエンデヴァーは当初、燈矢をヒーローとして育てようと決意。一方の燈矢もヒーローへ
キャラはAIで動くのだが正直自分で動かすより良く動く、特にアルチェ。また戦闘中はフルボイスで、少女たちの可愛い声を耳にプレイすることが可能。氷系魔法を受けたら「冷たいっ!」という等、妙なところに凝っている。また見た目はすごく子供っぽいのだが、難易度は結構高い上、シナリオも人間を食
て初登場し、ロストベルトNo.1“獣国の皇女”にて看板サーヴァントを務めたロマノフ朝最後の悲劇の皇女。Fateシリーズにいそうでいなかった「氷系メインの魔術使い」で、魔眼の精霊「ヴィイ」を使役する。クリプターの1人であるカドック・ゼムルプスの契約サーヴァントとして登場した彼女と、
021-03-30 19:56:31) デデププはそう考えると割と色々出てたペンギーやヒト型に近いから使いやすかったMrフロスティとかやたら氷系が優遇されていた記憶がある -- 名無しさん (2021-03-30 20:39:27) アイボっぽい犬とチリーの話はリアルタイムで
に絶対零度のブリザード攻撃「ツンドラストーム」でフィニッシュをかける。弱点はスクランブルサンダー。アイスマンやコールドマンに次ぐ「電気に弱い氷系ボス」であり、地上をスケートで動き回るので効果的に刺さる。滑りやすい氷のステージ。一部エリアは吹雪が発生し、向かい風で前に進みにくくなっ
しては2040年放送の『仮面ライダークイズ』の主人公にあたる。仮面ライダーキカイレントが変身する仮面ライダー。キカイドライバーで変身し、主に氷系の技を用いて戦う。本作オリジナルのライダーだが、『ジオウ』の設定の関係上、背景としては2121年放送の『仮面ライダーキカイ』の主人公にあ
リオストーリー中盤の難敵として名高い。しかしながら攻略法を理解していたり、対策がしっかり整っていれば話は別。復活後は炎を纏っているので、水や氷系の技に非常に弱くなってしまっており、そこを突くと数ターン行動を止めることが出来る。おプクさんを上手く活用すれば戦いがグッと楽になるはず。
クバスターで与えられるダメージが他より多い場合もある。*9 3は例外で大きく2グループに分かれている。*10 7に関しては「【前半に手に入る氷系】と【後半に手に入る炎系】の両方が弱点のボス」が前半と後半に1体ずつ存在しており、従来通りの8体での循環も兼ねている。*11 公転軌道の
ックマンにデリートされた。「Beast」でも第9話「氷の心」にて再再登場。グレイガ軍に所属するゾアノロイドであり、グレイガ軍基地を破壊した「氷系のナビ」を探し、手あたり次第に氷ナビを襲っていた。獣化すると腕の爪と尻尾が生え、頭と足の形状が変化する。ゾアノフリーズマンの仕業と特定し
の「ザキ」をぶっ放してくる危険極まりない存在。一見貧弱そうな見た目に反してHPは周囲の雑魚よりも高く、攻撃魔法で攻めようにも炎・爆発系無効、氷系と風系にも耐性ありとやたら頑丈で倒しにくい。その上マホトーンも無効。ラリホーも確実ではないため、ザキによる犠牲をゼロに抑えるのがなかなか
もいる。金目・銀目ライトノベル『デュアン・サーク』シリーズに登場した「双頭の魔術師」。大柄な一つの身体に炎系魔法使いの金目(グリ・モーグ)と氷系魔法使いの銀目(グラ・モーグ)、2人分の頭が生えており、現実で言う結合双生児にあたる。ちなみに彼らの家系には過去にも双頭で強い魔力を持つ
りない。というかろくに攻撃しないでノソノソジャンプばかりしている事の方が多い。最早強さ云々以前にやる気を疑いたくなる、「ロックマンシリーズの氷系ボスは弱い」の体現というべき本作最弱候補である。なお、もう一方の氷ボスはえげつない超高速の弾幕が強烈な本作最強候補で、しかも序盤で戦わな
最強の種族となり得るがどいつもこいつも侍気質故か仕える者への仁義故にそのような未来は望まなかった。・氷雪族雪山に暮らす部族。男性は希少。主に氷系の魔法を得意とし、集団で構築する氷魔法の威力は絶大。最新刊にて恐るべきルーツが判明する。・妖精族概ね子供程度の身長しかない種族。善良で邪
間をケミーに変えたり、対象の相手が理想とする夢の世界を作り出したりと、様々な魔法を発動できる。「ワクワクもんだぁ!」と口にしたり、爆裂魔法や氷系魔法を扱えるかどうかは不明。一方、ミステリアスな雰囲気に反して子供達と遊ぶ事を好む無邪気な性格の持ち主でもあり、ケミーの中では珍しく人間
うものがある。ただし、エレクトリックスパークは凍らせても阻止が難しいので油断は禁物。マンドリラーのようにロックマンシリーズでは雷系統のボスは氷系の攻撃に弱い(逆もまたしかり)事がままあり、それは「ロックマンゼロ」シリーズにも受け継がれている。「超電導」で調べ物するとなんとなく理解
ォルテに登場するコールドマンのアイスウォールは水中で使用するとチャージ版フロストシールドの様な挙動を取る様になっている。Xシリーズに登場する氷系ボスであるペンギーゴのショットガンアイスのチャージ版やキバトドスのアイスタワーも地上版アイスウォールを彷彿させる能力を持っている事から、
レイザーではボスアタック限定ボスとしてサイバーミッションの個体が再登場する。弱点はバーニン・ナウマンダーから入手できる「ファイヤーウェーブ」氷系キャラのセオリー通り炎に弱く、無敵時間終了直後に再度攻撃することでハメられる。サイバーミッションではナウマンダー不在のため、同じく炎系ボ
る。当人は低温への耐性が高いようで、肉弾戦の際は氷を纏って物理的な打撃力や防御力を高めることも出来るので、恐らくは氷による攻撃は通用しない。氷系統の個性としては、作中最強と称して過言ではないだろう。・作中の活躍再臨祭では、上記の通り荼毘の足止めを担当。数十メートル規模で家屋を呑み
わせて全く新しい魔法として実現してみせたのだった。ルシアは現在でも魔法一覧を大切に持ち歩き、未だ実現できていない魔法の研究を続けている。*5氷系の魔法が得意だがその理由は初めて魔法を見せた時クライがかなり褒めた為。リィズとシトリーがクライにアプローチするのを妨害したり、クライが町
登録日:2021/07/29 Thu 20:32:09更新日:2024/05/30 Thu 13:54:52NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧5vs5に分かれてチームバトル!たくさんのゴールを決めて、勝利をめざせ!POKEMON UNITE『ポケモンユナイト』(P
かもね。アニメやゲームでのみ判明した詠唱が相当数あるけど -- 名無しさん (2022-01-07 23:56:57) 烈火球の対になる氷系呪文なかったっけ?互いにぶつかり合うとすさまじい音と煙だけ残して威力自体は相殺されちゃう奴。 -- 名無しさん (2022-01-0
ない。やはりホロライブ芸人は清楚とは無縁だったようだ故に、ラミィの初配信のアーカイブは本人にとって完全な黒歴史と化している。二次創作ではよく氷系の魔法を使っているシーンが描かれているが、本人曰く別にそういう魔法は使えない。ユニーリアでは使える人もいるといった旨を話したこともあるが
カクにマヨネーズをかけられるのが恒例。あだ名は「クソメガネ」だがメガネはかけていない。目を光らせたり遠赤外線を出したりする技を持つ。クロヌマ氷系の魔法と眠らせる系の魔法が得意な魔物。声が高い。一応男の子。イムラに次ぐ常識人で、イムラがツッコめない状況や属性が変わってボケに回ると穏
を吐き出す攻撃。暴風とともに吹きつけられる氷塊は敵を斬り裂き、冷気がその傷口を容赦なくむしばむ。炎ブレスほどではないがファンタジー系作品では氷系のモンスターの技としてよく出てくるブレスであり、ドラゴンクエストシリーズやファイナルファンタジーシリーズではほぼ皆勤である。主に氷雪地帯
る。他にも「氷欠泉アイスゲイザー」「氷刃・七連舞」「氷雪砲アイスキャノン」「氷魔剣アイスブリンガー」「氷聖剣コールドエクスカリバー」といった氷系の大技も使える。◆生い立ち彼が師匠であるウルに出会ったきっかけは、幼い頃に厄災の悪魔「デリオラ」によって故郷を滅ぼされたという出来事。そ
(ガネシャリフ以外)的がでかいので攻撃が当てやすい攻撃パターンが雑で大味等の要素が噛み合い、拍子抜けするほど簡単に倒せる面子。『ロックマンで氷系のボスはザコ』というジンクスははるか未来のロクゼロにおいても不易らしい。まあ大将のレヴィアタンは順当に強いのだが。◇剛球大魔神 マハ・ガ
兄貴との関係が気になるな。一緒だと兄貴の老化がろくに機能しない -- 名無しさん (2014-04-04 14:10:50) ジョジョの氷系能力者はどいつもこいつも強いなあ。 -- 名無しさん (2014-04-27 01:27:49) 氷属性というより冷気属性という方が
でのジュゴン初代ではふたごじまでパウワウが出現する他、ピカチュウ版ではガーディとジュゴンを交換してくれるトレーナーがいる。以降のシリーズでも氷系のダンジョン等で出現することが多い。タイプ1が水であり、外見も水タイプとしての向きが強いが、ゲーム中では氷タイプとしての側面が強い。ジム
れに伴い前回登場した青いタマゴは『ノーマルエッグ』という名称となった。ファイヤーエッグ赤く燃えるタマゴ。炎のため、火炎系の敵には効かないが、氷系の敵には抜群。ダメージを与えるうえ、火達磨にさせてコントロールを一時的に失わせる。松明等に火を点けれる他、暗いところを照らせる。初期最大
高速の体当たりを繰り出してくる。見た目は他の作品に出てくるドラゴンだが、動きが非常にトリッキーであり、初見の人は多分死ぬ。アルティメットでは氷系の攻撃を使うようになり、触れると凍結してしまう。倒すと固定視点に切り替わってドラゴンが倒れ伏す演出が入るが、この時も注意が必要。何故なら
髪で忍者装束に身を包んだ人物。触れたものを凍らせる汗を出す「氷結汗」やカーリング用のストーンに見立てた爆弾を飛ばす「カーリングアタック」など氷系の能力の使い手。トイレコロシアムでボーボボたちと三バカ文明揃って戦うが、聖鼻毛融合でボボパッチの助となった三バカには敵わず敗北。なお、M
いなの』に対し、中級『巨大な氷柱で刺し貫く』・上級『氷山ほどもある氷塊で叩き潰す』というものが多かった。岩をぶつけるのと似たようなものだが、氷系攻撃の追加効果としてダメージを受けた相手に凍結のデバフがあったりする、大抵相手が凍って動けなくなる。水を凍らせて武器にできるというのは汎
交ってたわ…w -- 名無しさん (2015-01-24 13:11:58) ゾーラの里を凍らせたのがモーファな割に、当のモーファは別に氷系の技を使ってくるわけじゃない不思議 -- 名無しさん (2015-01-24 17:32:20) ↑2,おまけに賢者はゾーラ族 -
て攻撃する。こんな姿になって満足だったのかグツコー…ただしクリスタルの力は確かなのか炎の威力は桁違い。…もっともドワーフの洞窟で販売している氷系防具を装備すれば簡単に緩和できるのだが。「ファファファ!俺様は炎のクリスタルから力を奪い強くなったぞ!」アーガス城&トックルの村城内には