マスターハンド - 星のカービィ 非公式wiki
こつを作ってカービィを狙って押しつぶしてくる。この時出てくる星を吸い込むとストーンをコピーできる。グーパンチげんこつを作ってカービィを狙って横方向からパンチしてくる。画面の端までパンチする時と、途中で止める時の2パターンある。掴みカービィを追尾して掴み、掴んだまま地面にたたきつけ
こつを作ってカービィを狙って押しつぶしてくる。この時出てくる星を吸い込むとストーンをコピーできる。グーパンチげんこつを作ってカービィを狙って横方向からパンチしてくる。画面の端までパンチする時と、途中で止める時の2パターンある。掴みカービィを追尾して掴み、掴んだまま地面にたたきつけ
ョットの強化版。参ドロでは固いブロックも壊せる。ただし、ワザのまきもの取得後。ジャンプスピンキック(回しげり[2])→or←+B→or←+B横方向へ小さく跳ねて回転しながらキックする。攻撃中は無敵。スピンキック空中でB空中でBジャンプスピンキックの空中版。Dro-fighter8
icon_official.png空中から火の玉を放射状に放つ。火の玉は相殺可能。オーブンウェルダン 導火線に炎を点け、大砲まで炎が届くと、横方向に大砲から炎を噴き出して攻撃する。氷、水、風属性の攻撃で導火線の炎を消すと、点火に失敗し、しばらく怯む。強化版では「ファスト・オーブン
る個体も登場する。リフトアップすると放物線を描くように空を飛ぶ。カードナンバーは12番。コロコロカービィ風船を取って飛行するステージに登場。横方向にゆっくり移動しており、後ろに風船や星のかけらを連れていることもある。空気弾1発で倒せる。カービィのエアライド星のカービィ 鏡の大迷宮
射する。連射しながら音をよく聞くとグリーングリーンズのフレーズが聞こえる。MikeMode リゾットアンプ.jpgソリッドアンプダッシュ+B横方向に細長い音波を発射。歩き発射可能。発射された音波は地形で反射する。はなつむきをかえるB+↑または↓デストロイアンプやソリッドアンプを発
ationの線を消します。トップバー、Annotationツールのオプションをクリックし、 レイヤーを[-]ボタンで消します。ループカットを横方向に入れます。左端の辺を全て選択し、[X]>Vertices で頂点を削除します。厚み付け用のウェイトを設定メッシュ全体を選択し、
pngひばしらおとし(Wii、WiiDX)『バーニングアタック』中にB火の粉を真下に落下させる。かいてん火ふき(Wii、WiiDX)空中でB横方向に回転しながら火吹き攻撃。Fire-wii-7.png火だるまスピン空中で↓+B火だるまになって回転攻撃。発動中は無敵。火だるまころが
(HP) は6[3][4]。使用技[]星のカービィ24つの弾を出す / 爆弾[1] / 爆弾攻撃[4]自分の周りに付いている爆発する弾を、横方向へ4発放つ。この弾を虹の剣で弾き返し、彼に当てることで最も大きなダメージを与えられる。レーザーをばらまく / レーザー攻撃[2]回転し
攻撃力が魅力の武器。ユニーク版であるストームランダーも強力で、運良く序盤で拾えたら頼りになるだろう。しかし攻撃速度は褒められたものではなく、横方向、真後ろの死角も痛い。コンボ数が1なので中盤以降に旋風や衝撃波を付与すれば化ける武器なのだが、旋風や衝撃波が前提ならやはりツルハシの存
PGかべげりメテオぷらんちゃ空中でカベをおしてB壁を蹴って三角飛び。その上昇の勢いでメテオぷらんちゃを繰り出す。つかみタックルダッシュ+B真横方向にダッシュし、掴めるものにぶつかるとそれをリフトアップする。掴めない敵や攻撃できる地形やアイテムに当たった場合は突進攻撃となる。攻撃と
てしまう危険性が高かったが、最近の作品ではスターガードやかくさんねっせんビームほうが実装されたことで上下にもある程度対応できるようになった。横方向では威力に加えて、上下左右自由に移動可能な事もあって非常に使いやすい。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語ユーフォーからコピー。内容
3個の炎噴射口がやってきて、縦一列に炎を噴射してくる。炎噴射口は破壊可能であるが、破壊しても何度でも復活する。波動砲リアクター下部の大砲から横方向に波動弾を放ってくる。大砲は破壊可能だが耐久力が非常に高い。画像[]Reactor-ey.png『毛糸のカービィ』脚注[]^ abほし
。したづき Term_icon_official.pngジャンプしてからの真下方向への急降下突き。回てんぎり 剣を後ろに構えて力をためてから横方向に回転斬りを行う。地上で行うだけでなく、ジャンプしながら行うこともある。メタナイトのメタ回てんぎりと同じ斬り付け方。スピニングビームソ
。天空バウンド回転しながら画面外までジャンプし、3回(偶数回目は5回)連続で急降下してくる。EXは初めから5回(偶数回目は6回)になるほか、横方向の移動速度が上昇し、落下間隔も短くなる。ロケットパンチ前方に3発パンチを繰り出す。偶数回目は3連続を行ったあとに、続けて単発を繰り出し
動速度と威力が低いが、相手のシールドを削る効果がある。うまく当たればシールドブレイクできる。上必殺ワザブレードコースターシャトルループよりも横方向に攻撃する。縦の復帰力がとても低くなる。後に『スタアラ』で登場したウィンガソード時のシャトルループはこれに似ている。ゆったりシャトルル
である本モードには重要。ヒーリング10ポイント消費。体力が全回復する。ギャラクシアダークネス18ポイント消費。スマブラシリーズからの逆輸入。横方向に大ダメージを与える。メタナイツでゴー!35ポイント消費。メタナイツを呼び出し、画面全体に特大ダメージを与える。ステージ[]レベル1プ
ぎり後にBトドメの一撃で敵を吹き飛ばす。きんきゅうかいひに成功してスロー演出が入っている時には単体で繰り出す。回てんぎりBちょい長押し〜離す横方向に回転しながら連続攻撃する。攻撃中は移動可能。大回てんぎりBちょい長押し〜離すより長く持続する回てんぎりで、技の終わりにコウモリのエフ
様、攻撃には炎の属性があるため、導火線に着火することができる。使用技[]星のカービィ ロボボプラネット画像ワザ名 操作効果クリムゾンテイルB横方向に射程の長い炎を吹き出す。地形に触れた炎はしばらく残る。FireMode 炎の向きをかえる.jpg炎のむきをかえるクリムゾンテイル+十
称[1]5 画像6 脚注7 関連項目概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登場。カブトムシのような見た目の敵。地面を歩き回った後、横方向への突きや、まっすぐ上昇する回転アタックを仕掛けてくる。コピーするとビートル能力が手に入る。登場作品[]星のカービィ トリプルデラック
グライドソード[13]構えたのちに飛び上がり、空中から槍を突き出して突進。『ロボプラ』では画面奥からも行う。回てんぎり[12]力を溜めた後、横方向に回転しながら連続攻撃する。『ロボプラ』ではプレイヤーが空中にいる場合、ソードの「たつまきぎり」のようにジャンプしながら繰り出す。スピ
うとする。ハンマー(衝撃波無し)カービィを狙って三回ハンマーを叩き付ける。衝撃波は走らない。4連ハンマーカービィの居る位置の縦軸を合わせて、横方向に素早くハンマー(衝撃波無し)を4回。これを素早く2セット行う。星が出るのは各セットの終わりのみ。戦闘BGM[]『みんなで! カービィ
アイテムしか出ない!空模様は青(通常より濃い)。青・緑・赤のどのコンテナを破壊しても、同じアイテムしか出現しなくなる。その間は、各コンテナが横方向に回転する(伝説のエアライドマシンのパーツが入っている場合を除く)。アイテムを盗んだタックが逃走!どこかに隠れているぞ!空模様は夜。街
類を巧みな出川でバースト、優勝者の力を見せつけた。しかし準決勝ではバロンムッコロス二等兵と終始スリスリした後、マックスチャージ攻撃を決められ横方向に発射されてしまった。3位決定戦では使えない人間の下Bを箱を持ちながらよけそのままブチ当ててバースト。そして相方との見事なコンボで全能
つ。概要[]クーと合体した状態でスパークをコピーしていると使えるコピー能力。カービィが雷を落とし、下方向にいる敵を攻撃する。リーチは長いが、横方向、上方向にいる敵へは攻撃できない。威力も低い。Coo-spark1a.png星のカービィ2Coospark.png星のカービィ3コピー
に移動してさらに1回の後、大型電撃弾を撃つ。エレクトロエクレア Term_icon_official.png雷神の太鼓のようなものを装着し、横方向に巨大な電撃の波動砲を放つ。この攻撃中にも水属性の攻撃を一定以上与えると怯ませることができる。強化版、EXでは「レア・エレクトロエクレ
ラネット概要の通り。星のカービィ Wii デラックスなりきりおめんとして登場。スタンプラリーNo.38の報酬。攻撃技[]ダークビーム 前半で横方向のビームを剣から10発放つ。1発ごとに高さが変わる。後半は使用しない。フライングソード Term_icon_official.png画
入力説明スノーボウル1大きな雪玉に変身する。スノータックルスノーボウル中にWiiリモコンを振る(Wii)、B(WiiDX)敵を巻き込みながら横方向に転がる。ジャンプスノーボウル中に2スノータックル中に2その場でジャンプする。スノークラッシュスノーボウル中に1スノータックルで壁に当
が、たまにジャンプする。地上では、従来のシリーズにおけるブリッパーのようにただ跳ねているだけである。水中でリフトアップすると、カービィと共に横方向に泳ぐことが出来る。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作品。ミニゲーム「けんけんレース」のめちゃつよレベルの障害物としても登場して
のクイ[8]は、『星のカービィ スターアライズ』に登場する仕掛け。横向きになっているクイで、カーリング系の能力やハンマーのだいしゃりんなど、横方向に攻撃できる打ゲキ属性の能力によって押すことができる。エレキクイ[]エレキクイ<仕掛け>読み:えれきくい初登場:星のカービィ スターア
こつを作ってカービィを狙って押しつぶしてくる。この時出てくる星を吸い込むとストーンをコピーできる。グーパンチげんこつを作ってカービィを狙って横方向からパンチしてくる。画面の端までパンチする時と、途中で止める時の2パターンある。掴みカービィを追尾して掴み、掴んだまま地面にたたきつけ
ナを動かすことができる。使用技[]星のカービィ ロボボプラネット画像ワザ名 操作効果ロックンストライカーBはなす巨大な岩のこぶしを生み出し、横方向にストレートパンチを繰り出す。空中でも可。StoneMode ロックンラッシュ.jpgロックンラッシュBれんだ右ストレート、左ストレー
ターロッド弱攻撃だと打撃攻撃、強攻撃やスマッシュ攻撃だとさらに横に星型弾を発射できる。スターロッド自体を相手に当てると、当てた方向に関係なく横方向へと吹っ飛んでいく。『星のカービィ』における“夢の泉”のパワーの源である。デデデ大王は夢魔“ナイトメア”を封じるために自ら悪者を演じ、
ワールド内には3つのエリアがある。通常の地上面の他、水中面や、ケーキやチーズの中に入って穴を掘りながら進んでいく面もある。スクロールの方向は横方向が多いが、縦スクロールの面もある。当時としては画期的な、引力・見た目ともに上下逆ステージ(4-2)、上から下にスクロールするステージ(
下ろして攻撃する。ソード百れつぎり~きめぎり.jpgソード百れつぎり〜きめぎりたてぎり後にB前方を連続で斬り付ける。回てんぎりB長押し~離す横方向に回転しながら連続攻撃する。攻撃中は横に少しだけ移動可能。3段階まで溜めることができる。%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%8
ぎりソード百れつぎり後にBトドメの一撃で敵を吹き飛ばす。瞬間移動でスロー演出が入っている時には単体で繰り出す。回てんぎりBちょい長押し〜離す横方向に回転しながら連続攻撃する。攻撃中は移動可能。大回てんぎりBちょい長押し〜離すより長く持続する回てんぎりで、技の終わりに炎が広がる。ジ
高度を調整する。『WiiDX』ではBでキャンセル可能。Tornado-wii-2.pngスクリュータックルダッシュ+空中でB竜巻に変身して、横方向に勢いよく突進する。とっぷうおろし空中で↓+B真下に竜巻を飛ばして攻撃する。Tornado-wii-4.pngとっぷうふきあげ↑+B真
つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場したコンテナ。地面とはコンベアで接している。ロボボアーマーのストーンモードのパンチ攻撃で横方向に動かすことができる。コンテナの形は様々。コンテナ移動中はゴールドブロックを破壊していく。ラスタード ロード・ステージ3などで登場する
を行い、4つになると左右からの突きと上からの交差斬りの複合技を出してくる。ジャイアントナッツトゲの生えたセクトニアフラワード。花が2つの時は横方向に突進。花が4つの時は端から転がるのではなく巨大化して高速で突進する。フローラルカノンセクトニアフラワードの放つ大きなビーム。通常版よ
路の方が長水路に比べてタイムが短くなる傾向があるためである。長水路のプールは幅25メートル、水深2メートル以上のものも多く、長水路のプールを横方向に使って短水路の競技を行うこともある。正確な長さについては、東京辰巳国際水泳場などの主要な国際水泳大会などが行われるような日本水泳連盟
い。そしてセブンソード/Gが参戦。特殊格闘でGNフィールドを展開するバリア武装持ちの為、耐久600とかなり低い。照射ビームを放つメイン射撃と横方向にやや広い射撃CS、接近時の左右移動を狩るレバー入れサブ射撃、ガンダムデュナメスリペアによる狙撃とミサイルの特殊射撃はディレイ射撃など
ーは画面最下部のカエルを画面最上部の巣まで案内していく。画面下半分には乗用車やトラック、バス、タクシー、バイク、ブルドーザーなど自動車が画面横方向にスピードを出しつつ走行する道路があり、プレイヤーは車に轢かれることのないように上手に道路を渡らせる必要がある。一方道路を渡り終えると
バフを行う程度で単調。しかしこのグルグルパンチには当たった場合、ヒット時硬直によって連続ヒットし異様な速度でHPが削られるという性質がある。横方向の当たり判定も意外と広いので、とにかく後方からの攻撃を徹底しなければならない。アルカトラズ大暴走後半戦終盤で使用する必殺技。自身の力・
上に向かって飛ぶ水の弾を発射。弾は画面の上端、もしくは天井に当たると地面に落下する。上下の敵に有効で、縦に長い通路など局所的な場面で役立つ。横方向の敵には接近して撃たないと当てにくいのが難点か。チャージ版は真上に弾を撃ち上げた後、画面斜め上から複数の弾がランダムな箇所に降り注ぐ。
トでも上級に挑戦する必要はない親切設計。逆に言えば上級はエンドコンテンツに近く、生半可な部隊ではあっさり蹴散らされる心折設計である。マップが横方向に拡大、敵拠点ユニットが7ヘクスの大きさを持つ*13超大型ユニット『機動要塞』に差し替えられ、勝利条件も10ターン以内での機動要塞の破
ド・ドラグーンの龍炎刃。放出される機雷を処理しつつ、時折出てくる菱形のクリスタル(のような物体)を攻撃しないとダメージが通らない。本体からの横方向、クリスタルの縦方向からの時間差レーザー攻撃には注意。余談だが、後述の漫画版ではなんとゼロの裏拳で粉砕されて内部のアイリスを救出された
魔法の大きな珠で出現してから一定時間経過すると消えてしまう。攻撃すると画面にそのエフェクトを出す攻撃をする。攻撃せずに体を当てるとぷよーんと横方向に跳ねるので、もっと後に使いたいと思ったときは持ち越すことも立派な戦術。宝箱のほかに、クロスボウを持ったコボルトやフルフェイスヘルムと
の中心部には大きく広がる発光体があり、喋る度にこの発光体が青や黄色に光るという、メトロン星人のような特徴も持つ。また、手は一見地球人のように横方向に分割された五本指に見えるが、実際には手首までが上下にも裂けた十本指というなかなかショッキングなデザインになっている。*4ちなみに、浅
販売されている「スライドダンパー」「アルミ可変ダウンスラストローラー」を参考に作られたものである。スライドダンパーはスプリングによって稼動し横方向の衝撃を逃すのに大きく貢献し、ピボットダンパーは一本の軸を起点として稼動、衝撃を後方に受け流すことで上述したセクションをすばやくクリア
体。ダイアクロン隊員を二人載せる事ができ、荷台部分には機銃が装備されていたりとミリタリー的。変型ギミックも凝っており、前輪を後ろに回すと腕が横方向からせり出してきたり、ボンネット部分を前に倒して顔をせり上がらせたりと小型ながらも細かい。なお、変形後は付属スペアタイヤは余剰品となっ
てたり、敵対的な実体"廃材から構成される様々な存在"とエンカウントするなど危険モリモリの非常に危険な階層。Level 64 η: "放浪路"横方向に広大に広がる地下空間で構成された階層。テレポート現象や人の不審死などが起きているが詳細が不明で謎の多い階層。Level 65 η: