「最終作」を含むwiki一覧 - 11ページ

キック(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

苦無「烈火刃」といった武装を駆使して戦う機体となっており、デザインに名残がある程度の繋がりとなっている。○雷鳳スーパーロボット大戦αシリーズ最終作、第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~のスーパー系男性主人公機。主人公トウマ・カノウが偶然乗り込んだことから刻苦鍛錬と試行錯誤

ブロブの膜イン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武レドランの裏切りに気付いていたため、筋グゴンと共に騙されたふりをして彼を陥れて排除すると、その行動によって判明したエルレイの匣の力を使った最終作戦に打って出た。手始めに匣の力で自身の体内にいる粘菌を活性化させて周囲にばらまき、地球を腐らせようとした。途中駆け付けたゴセイジャーと

猫柳田愛吉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

襲来したモドキングが改造人間による侵略計画を進めており、それに立ち向かおうとしたトオルにコスチュームを渡して仮名ライダーにした。モドキングの最終作戦に使われたカラーウイルスによって日本がほぼ支配されてしまった際は、ワクチンを開発して種子島宇宙センターのロケットから散布するために奔

一社提供(テレビ番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』・『豹の眼』・『隠密剣士』(大瀬康一版)、『ウルトラQ』〜『シルバー仮面』、『アイアンキング』・『へんしん!ポンポコ玉』、タケダアワー枠の最終作『隠密剣士』(荻島真一版)・『隠密剣士 突っ走れ!』の計16作品がDVD化されている。ちなみに「タケダアワー」の番組名は後年になってか

室井慎次 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

警察庁出身のキャリア官僚。初登場時は警視庁刑事部捜査第一課強行犯係管理官で階級は警視だった。シリーズ中に何度も昇進と降格&左遷を繰り返すが、最終作『THE FINAL』の時点では警察庁長官官房審議官(警視監)となっていた。髪型はオールバック。眼光は鋭く常に眉間に皺を寄せている。黒

打ち切り(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。なんとかヤマト発進と波動砲発射まで持っていけたのが幸いか。ゲッターロボアーク (2001~2003)石川賢によるゲッターロボ・サーガ最終作。『真ゲッターロボ』で広がったゲッターの謎を追い、次世代のゲッターチームと新たな敵・アンドロメダ流国との戦いが繰り広げられる。ダイナミ

ガルザ(魔進戦隊キラメイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り込まれた。皇帝の絶大な力を手に入れたことによって、それまでに溜まったジャメンタルも合わさってその力はさらに増大し、遂に地球を侵略する為の最終作戦を実行する。手始めに体から放たれる黒い霧で人間達を次々にベチャットに変えていき、闇エナジーを充填。止めに来たキラメイジャーも皇帝の力

イナズマンF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊された。最終話ネタバレ作戦の失敗続きで焦ったガイゼルはデスパーシティの人口太陽を爆発させ日本列島をほとんど沈没させ残った地域を支配する最終作戦を決行しようとしていた。五郎と荒井も白鳥ジュンが残した情報でデスパーシティに侵入。カレンとの邂逅や荒井の家族との再会を経て計画を知る

虚無の魔法と異界の姫君たち(神撃のバハムート) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など、制作スタッフの意気込みもすごい。ゼロの使い魔からのゲストキャラも、前回の三人から大幅に増えて八人とコラボイベントとしては最大級。アニメ最終作「ゼロの使い魔F」から実に5年ぶりに懐かしいメンバーが勢ぞろいした。ストーリーの長さも通常のイベントの倍はあり、そのためコラボイベント

ヴァイクル/ヴァイクラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう肩書きに相応しい非常に強力な性能を持った性能となっている。ただし、αシリーズのヴァイクルは設定のみで実際には登場していない。αシリーズの最終作である第3次スーパーロボット大戦αにて登場。プロローグ的な位置にある序盤の第4話にて、初代αで猛威を振るっていたSRXに完勝した上、ア

ひげよさらば - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前』から始まり、『ひょっこりひょうたん島』・『空中都市008』・『プリンプリン物語』等数々の名作を輩出したNHKのTV人形劇シリーズの実質的最終作に当たる*1。『名探偵ホームズ(アニメ)』に先駆けた擬人化動物が主役の作品で、主人公と女性陣の毛並みは頭髪で表現されている。ミュージカ

ハバクク/ハーガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としい。とはいえ、砲撃機体のお約束として近接武装に対する対策は皆無なので、密着してしまえばサンドバッグ同然ではあるのだけど。その後のシリーズ最終作となる第3次αにおいて登場するのが発展機となるハーガイである。つってもシステムの変更もあり、発展機と銘打っておきながらHPを始めとした

バトライザー(パワーレンジャーシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 15 分で読めます▽タグ一覧『バトライザー』とは『パワーレンジャーシリーズ』に登場するオリジナルの強化アーマーである。元々は、ゾードン編最終作である『パワーレンジャー・インスペース』において、テコ入れとして採用された超強化形態が好評を得て、作品そのものの高評価も相まって打ち切

ゴジラのテーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

迫力は観客に大きな印象を与え、名場面と名高い。「奴は我々の常識を越えた生物だ!」◆『ゴジラVSメカゴジラ』通称「93年版」当初はVSシリーズ最終作として銘打ってただけあって、ゴジラのテーマが流れる場面はトップクラスに多い。とりわけスーパーメカゴジラとの最終決戦で流れるゴジラのテー

エゼキエル/シュムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能を有していることもあり、この時期のバルマーの強大さを顕著に表している機体でもあった。シュムエルはそんなエゼキエルの発展機体としてシリーズ最終作の第3次αに登場。エゼキエルの問題点であるコストの削減を主としており、武装を少数に絞った近接戦重視の高級機として開発された。青紫カラー

天才てれびくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/5/17 (Wed) 11:25:00更新日:2024/02/06 Tue 11:12:26NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧時は、21世紀人間とリモコンの言いなりになっていたテレビが、ついに反乱を起こしたブラウン管がカンカンに怒り、カラーバー光

ジャスティス・リーグ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

念ながら唯一日本劇場未公開となった。*6アクアマン/失われた王国(2023年)2023年米国内公開予定の『アクアマン』の続編。本作がDCFU最終作となった。日本では2024年1月公開。以下はDCFU内で公開されることのなかった作品。サイボーグサイボーグの単独作品。……なのだが、本

宇宙海賊バルバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に印象に残る悪役となっている。パワレンもとい、アメリカの子供番組では放送コードの関係から、敵は気兼ねなく倒せるアホor外道が多いのだが、最終作の予定で制作された前作『パワーレンジャー・インスペース』に登場したパワレン初の武人系悪役であるエクリプター(ユガンデ)が想像以上に人気

クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに捕食されそうになったカロリーナを庇って捕食されるが、得意のオナラで脱出する。水の溜まったサボちゃんバルーンを女王サボテンにぶつけて枯らす最終作戦で、女王サボテンの接触部分に棘が無くバルーンが不発に終わるかと思われた時にバルーンと一緒に崖を下って爽快と登場。女王サボテンに上空に

檀黎斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないので臨機応変に対応すること。ちなみに新はイラストで、神は実写である。更に発売時には岩永氏のインタビューも公式に掲載された。平成ライダー最終作『仮面ライダージオウ』では、永夢、飛彩に続いて『エグゼイド』3人目のゲストとして登場。さらにジオウの怪人であるアナザーライダーの一体「

カプコンクラシックスコレクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事は間違いない。カプコンクラシックスコレクションVol.2対応機種:北米PS2、X-box実質、カプコンクラシックスコレクションシリーズの最終作品ともいえる。概要でも述べた様に、PS2版はスワップマジックとマジックスイッチを購入するか、北米PS2本体を購入しなければならない。【

サブカルチャーに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のではありませんでした」とはデヴリンの弁。*33 親類縁者の不幸や、別作品におけるトラブルまで含めるなど。リーヴの落馬事故にしても、シリーズ最終作の公開から8年後の出来事なので、「スーパーマンの呪い」と呼ぶには無理があるとする意見もある。*34 バージル・スワン博士。当然ながらキ

千年女優 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のまで様々。トラック大将デコトラ運転手の出会いと失恋を描くシリーズ。ギガラ怪獣映画。千代子は博士役。遊星Z日本製SF映画。藤原千代子映画出演最終作。千代子が撮影中に突然失踪したため、残りのシーンは代役が立てられて完成した。「俺はこの項目を劇場で53回追記修正したんだ!」「え!?い

玄爺(東方project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tに登場するキャラクター。靈異伝の性別:両方と性別:あるの?と性別:不明を除けばシリーズ初の性別:♂である。初登場は東方封魔録で、その後旧作最終作である怪綺談まで出続けたレギュラーキャラ(ただし台詞つきで登場したのは封魔録のみ)。飛行仙という術を身につけた年老いた亀で、当時はまだ

ダズ・ボーネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もなく、相手の挑発にジョークで応じるなど諧謔的な面もある。サー・クロコダイルとの面識はバロックワークス時代から、もっと言えばバロックワークス最終作戦「ユートピア」直前からと思われる。ダズなりにクロコダイルを信頼しているようで、バロックワークス壊滅後も彼を「社長」と認めて付き従って

結物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている、100%趣味で書いた将来を描いた小説。西尾維新による物語シリーズの通算22冊目にあたる。挿絵はVOFAN。番外編であるオフシーズンの最終作にあたり、本作はこれまでの時系列から大きく離れ、『花物語』の4年後、、阿良々木暦が23歳の社会人になった様子が描かれる。無論、他の物語

打ち切り(テレビ番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわかるように、当初は1988年にネタバラシの特番を放送して以降も継続する予定だったのだが、1987年11月に川口が死去。結果前述の特別版が最終作となってしまった。その後探検隊シリーズは21世紀に藤岡弘、を隊長に迎えて復活することとなる。今夜は最高!(1981~1989)日本テレ

疾走する獣たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の収録となっており、また後年に発見された原稿に事実上の完結編『偏愛』が含まれていた事も踏まえると、本作は事実上、漫画家・山川純一にとっての「最終作」と評しても過言ではない、という声もある。■『疾走する獣たち』あらすじ深夜、バイクのエンジンを唸らせて走り回る暴走族……彼らは族の総長

変装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、しかも実写の都合上声などに補正が働かないので不自然(作中でも大山ドラ声家政婦に化けた時体格の違いを少し不審がらせた)。現時点でのシリーズ最終作ではなんと老けたメイドさんコス家政婦変装すら行った。身近にいる秘書(オーピンク→アンパンマン)を使え。…元々は藤岡弘、が演じるような正

主力級戦艦(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スラー戦時のみだが、ヤマトしか見えてないデスラーにはさつまは総スルーされるので、使い方次第では非常に頼りになる味方として大活躍する。実質的な最終作となった宇宙戦艦ヤマト・暗黒星団帝国三部作(PS2)では、第一部『イスカンダルへの追憶』の序盤で「メリーランド」「アイル・オブ・スカイ

主人公(白猫プロジェクト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てラディウスに特攻、彼らの活路を切り開いた。その正体虚無の王/ロイド・イングラム結論から言ってしまえば、ロイドは『魔幻獣シリーズ』、及びその最終作である4周年記念イベント『WORLD END』に至るまでの全ての黒幕である。彼の本性とは世界に退屈するが故に他者をそそのかし、扇動し、

パンチラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、いずれも現在でも高い人気を誇る女性キャラである。有言実行三姉妹シュシュトリアン東映不思議コメディーシリーズの第14作目にしてシリーズ最終作。高校生・中学生・小学生の三姉妹による変身ヒロインものである。コスチュームは和服をモチーフにしたミニスカートで、平時でもアクションシー

割れ対策 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れに手を出したとも。GW明けのパッチでバグは大方消滅したものの、シナリオなどの問題もありKOTYeに選評が届く結果に。人気シリーズのシリーズ最終作を有終の美で飾るはずが、台無しになってしまった。なおゲームエンジンを変えた事自体は結局割れ対策にならなかった模様。偽物編ひぐらしのなく

上田麗奈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思い知りました…。12曲全部歌い方変えてるってなんなの。 -- 名無しさん (2018-06-05 02:02:28) ↑×2 シリーズ最終作では地元富山弁キャラも追加。芸達者が過ぎる… -- 名無しさん (2018-06-05 03:29:53) 一部キャラの声が桑島法

Death end re;Quest - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売却に至ってる人前より多そう -- 名無しさん (2021-04-30 17:42:39) 2もswitch移植決定か。メアスケみたいに最終作への準備かな -- 名無しさん (2021-06-11 02:18:03) エンディングそういう解釈もあるのか…出るかわかんないけ

ボーナスステージ(ドンキーコングシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GB版の本ステージのボーナスは無限1upポイントとして利用されているようだ。◆スーパードンキーコング3 謎のクレミス島SFCスパドンシリーズ最終作であり、レア社の嫌がらせの究極系。本作ではクリアすることでボーナスコインを取得できる。これを最終ワールドのクレマトア島にいるブーマーに

死亡説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死したため、今となっては彼の変貌の原因を考察するのも難しい状況である。創作世界での死亡説フィクション作品でも死亡説は存在し、最終回やシリーズ最終作の描写から発展しやすい。作中で明言されないものの、死を連想させるような意味深な描写があった場合には発生する。「燃え尽きたように目を閉じ

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0分もの音声ファイル*60が載るとは考えづらい。星のカービィシリーズ『星のカービィ スターアライズ』の「さよならカービィ」は『星のカービィ』最終作の暗示同ゲーム中には収集要素としてステージ上に散らばる「イラストピース」を集める事でイラストを完成させ鑑賞出来るという要素が存在する。

魔剣/妖刀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ばれる存在となり、次代のボーゼルが決まるまで200年周期で復活する不死身の存在として心身共に囚われ続けることになる。…という設定だったが、最終作であるⅤでは元々は赤き月の民クリムゾ人に作られた王族専用の武器兼最終兵器のリモコンであり、聖剣ラングリッサーの素材になった破邪の剣に至

アニラジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般人代表の回答者りょうこ姫(スタッフの妹らしい)にツッコミを入れつつ出題進行を担当した。最終回の1999年春放送分はサウンドリンクゲームの最終作かつ、サテラビュー最後の新作ゲームにもなった。その後1999年4月に任天堂が事業撤退。セント・ギガは単独でサテラビューのデータ配信を続

夢オチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく実際に日本へ行っていると確信する事となった。夢オチと言及されていないが、実は夢オチではないかと一部で囁かれている作品たまごっち!シリーズ最終作で、たまとも大集結である『GO-GO たまごっち!』の最終回「笑って笑って またごっつん(前編・後編)」は、1000年に1度、大陸が衝

東映不思議コメディーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奮闘していく。「古人曰く『過ぎたるは猶及ばざるが如し』!」癖が強すぎたために視聴率面で苦戦を強いられ、再びバトルヒロイン路線に戻ったシリーズ最終作。少女3人組によるグループヒーロー路線で、主題歌もヒロインチーム名を盛り込んだいかにもな特撮ソング風と、3作品の中で特撮アクション色が

サバイバル・オブ・ザ・デッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、2010年に公開されたアメリカ・カナダ合作のゾンビ映画。監督・脚本はジョージ・A・ロメロで、『ロメロのデッドシリーズ』第六作にして事実上の最終作。作中の時系列としては『ゾンビ』とほぼ同時期。大作映画だった『ランド・オブ・ザ・デッド』と違い、前作『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』と

ゾンダー(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー化しにくい子供を無理に仕立てたため、核が抉り出された後は護の浄解を受ける事なく元の姿へと戻っていた。しかしこのゾンダー自体がゾンダリアンの最終作戦のための囮に過ぎなかった。ペンチノン作成船舶系のゾンダーが多め。しかし作戦次第でゾンダーロボには特に拘りを見せないため種類は多彩。ゾ