「最後の切りふだ」を含むwiki一覧 - 2ページ

Mr.ゲーム&ウォッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バット)潜水士のヘルメットを被り、思いっ切り頭を振って攻撃する技。頭には無敵判定が付いている上に隙が小さいので非常に使いやすい。『X』以降は最後の切りふだにも同じ原作が採用されたため技名が変わっている。元ネタは潜水士を操作し、大蛸の攻撃を掻い潜りながら沈没船のお宝を回収するという

ピカチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は無いという内容が書かれている)の超上級者向けのキャラクターになっている(電気の扱いが苦手という原作設定を忠実に再現した結果である)。Xで“最後の切りふだ”としてボルテッカーが使えるようになった。SPのCP9はとにかく対人戦レベルで強いと話題だが、ピカチュウは特に強い。それこそ、

ドンキーコング(二代目) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できなかったが現在は空中でも使用可能でタイミング次第でメテオになる事も。DXでは百人組み手や一部のイベント戦でお世話になった人も多いはず。最後の切りふだXから追加された要素。詳細は項目で。■他のキャラとの関係・クランキーコングドンキーコングの祖父であり村の長老。 二代目ドンキー

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラザーズシリーズ『大乱闘スマッシュブラザーズ』にはいくつか没ボイスが存在。内、ピカチュウ、ネス、キャプテン・ファルコンの没ボイスは『X』の最後の切りふだに流用された。『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではポケモントレーナーが両手にボールを持ってジャンプしたりしゃがんだりするモーシ

ダイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なポケモン」がメインとなるエピソードが存在していた。巨大ポケモンの島?ありゃロボットだ『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズでは『X』以降「最後の切りふだ」と呼ばれる強力な技が実装されているが、プリンはその名の通り巨大化して相手を押しやる「おおきくなる」を使用する。剣盾発売当初、

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドに登場する武器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い切りの古代兵装・矢がどこかで手に入る。ライネルやガーディアンを処理する際に。なお、スマブラSPの英傑リンクはこの古代兵装の弓矢セットを「最後の切りふだ」として持ち込んでいる。◎盾リンクの身を守ってくれる盾。今回のリンクは右利きなので左腕に装備している。ガード力が高いほど強力な

ドクターマリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であった。前述の通り、マリオがXにて下必殺技が「ポンプ」に変更されたがドクターマリオはそのまま「ドクタートルネード」で据え置きとなっている。最後の切りふだはマリオの切りふだをカプセルに置き換えたドクターファイナル。こちらもマリオと比べると火力が高め。また、WiiU版の名作トライア

Wii Fit トレーナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」元々はやはりヨガのポーズの一つ。内容は深呼吸だけだが身体のバランス感覚向上には欠かせない。勿論パワーアップなんてしないし爆発だってしない。最後の切りふだ Wii Fit七色の分身を撃ちだす。原作の各種ヨガや筋トレのポーズが雨あられと飛んでいく光景は実にシュール。その姿はどっかの

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ - 任天堂 Wiki

ミュウツーは『X』には登場していないので3キャラの共演は現在もない)。没となったシステム[]『大乱闘スマッシュブラザーズX』で登場した要素「最後の切りふだ」はこのころから構想があったのだが、諸事情で没になった。「最後の切りふだ」用の掛け声の収録もちゃんと行われておりネスやキャプテ

フォックス・マクラウド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を与える事もでき、なにげにワザの出もトップクラスに速い。1Fで発生保証の作品も多い。RTAではこれと下投げメテオがタイム短縮の生命線となる。最後の切りふだ(X、for):ランドマスターランドマスターに乗り、攻撃ボタンで砲撃、下入力でローリング、ジャンプボタンでホバリングが可能。移

キングクルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き出して構え、攻撃した相手を弾き飛ばすカウンター技。飛び道具も跳ね返すが、腹に当たらないと反撃できない。外した際の隙も大きいため乱用は禁物。最後の切りふだ:ブラストマティック64では結局使えなかった兵器*9が約20年の歳月を経て遂に使用可能に。体当たりを当てた相手にビームをぶち当

リドリー(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら当てた後にも読みが求められるが、魔人拳やファルコンパンチと比べれば出はちょっと速い方なので狙う機会も意外とちょっと多い。デストロイビーム最後の切りふだ。相手に突進すると場面が宇宙に切り替わり、スターシップに相手を叩きつけてから口からプラズマビームを発射し、スターシップ諸共撃ち

主人公(DQXI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:14)このため、ファイターの中でも技の数は1番であるが、逆に運の要素が大きすぎるとして、オーストラリアの大会で使用禁止にされたことがある。最後の切りふだは「ギガスラッシュ」歴代の主人公たちからの力を受けた勇者が、その剣で敵を一閃する。どう見てもミナデインor原作Ⅺのギガバースト

リヒター・ベルモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技のように波導属性となっている。とはいえ基本的には爆薬箱の扱いやスピリッツにおけるスキルの違いくらいであまり気にする必要はないかもしれない。最後の切りふだはグランドクロス。詳細は個別項目を参照。項目はヲタ知識だけでは作成できない。追記し、修正する心があるからこそ良項目ができるのだ

クリーパー(Minecraft) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コな生き物にされればそりゃ嫌にもなるか。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにおけるスティーブ/アレックス(/ゾンビ/エンダーマン)の最後の切りふだ「トラップルーム」にも登場する。最近では、縫いぐるみなどのグッズも販売されている。追記・修正よろシュー…バァン!ゲームオーバー

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。なお後にスマブラシリーズでは滑空の要素がオミットされたものの、カービィシリーズにおいては最新作でも滑空が未だ健在。スマブラにおいて最後の切りふだであったギャラクシアダークネスは、ロボボプラネットでのみメタポイント消費技として登場。輸入元よりも攻撃範囲が広く扱いやすい。ヘ

たぬきち(どうぶつの森) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、手動で削除しない限りはたぬきちの顔文字が表示されることになる。『スマブラ』シリーズにおいて『スマブラ』シリーズでは、むらびとやしずえの「最後の切りふだ」に登場。切りふだが発動すると、まめつぶコンビも引き連れて現れ、対戦相手をマイホームやオフィス(村役場)に閉じ込めたうえで建設

ディディーコング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来、落ちたバナナを拾って投擲にも使えるディディーの主力ともいえる技。但しバナナを拾って投擲できるのは相手も同じなので利用されないように注意。最後の切りふだ 「バレルジェットパニック」一定時間無敵になり、バレルジェットで自由に空を飛びながらピーナッツポップガンを乱射する。しかし空中

LEGEND級スピリット(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るまで耐えるか、うまく避けながら攻略するしかない。*1いきなり切りふだスタンバイメインファイターがバトル開始直後から、スマッシュボール無しで最後の切りふだが使用可能になるパターン。迂闊に近づけない他、ある程度ダメージを負った状態で被弾するとこちらが敗北してしまう危険性が伴う。『切

英雄の遺産(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

章石は、本編の同盟ルートのアニメムービーだと何故かティモテとノアの紋章石になっている。『スマブラ』ではベレト/ベレスが多くのワザで使用する。最後の切りふだでは独自仕様の専用戦技「神祖破天」が!発動時にはソティスも出張ってきて「意志を合わせ」るのだ。ちなみに上必殺ワザは天帝の剣を上

しずえ(どうぶつの森) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限できるなど、強力な性能だが埋めるまでが少し長いので余裕を持って使いたい。また、埋められている時に相手の攻撃が当たると破壊されるので注意。最後の切りふだ:うるわしのマイオフィスたぬきちと彼の弟子である双子のつぶきち・まめきちを召喚し、瞬時に役場を建設。その後、閉じ込めた相手を役

Zワザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理 接触:○ 範囲:単体 使用者:ガオガエン ベース技:DDラリアット『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場する、ガオガエンの最後の切りふだ。演出が派手に・スピーディーに強化されている。追記・修正は全力でお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

ソニック・ザ・ヘッジホッグ(キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが当然消耗は激しくリングを消費しながら行動することになる。登場したのは二作目からで一作目では変身することはない。*1スマッシュブラザーズで最後の切りふだとしても登場している。メガドライブ作品『ソニック3&ナックルズ』ではマスターエメラルドの力も受けてさらなる強化形態のハイパーソ

星のカービィ メタナイトと黄泉の騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事になると思われる。確かに心を入れ替えるような歌や涙を流すような料理ではあるが…ベリルも黄泉の国行きになるんじゃなかろうか。もうカービィの最後の切りふだこれでいいんじゃないかな目次1.折れたギャラクシア!?いつものように、名声を求める荒くれ者たちが戦艦ハルバードを襲撃。小物ばか

ピチュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する熟練した腕前があれば高い撃墜力で相手を圧倒してみよう。総じて、可愛らしい見た目とは裏腹に完全に「初心者お断り」のキャラになってしまった。最後の切りふだはピカチュウと同じく「ボルテッカー」。性能はほぼ同じで強力だがやはり反動ダメージが大きい。因みにカラーバリエーションにギザみみ

弓矢(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、ボタンを押し続けると飛距離が伸びる。癖の少ない飛び道具として、1on1を中心に重宝される。また、「X」と「for」ではゼルダとシークが「最後の切りふだ」として「光の弓矢」を使用。正面に強力な矢を放ち、遠くに吹っ飛ばす。「SP」ではそれぞれ別の技に変わったが、代わりにリンクが「

ポケモントレーナー(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。ただし身体が細いレックウザ相手だと威力が大きく下がる。SPでポケトレの手持ちに戻った際にポケモンチェンジと入れ替わる形で削除された。最後の切りふだ(for):メガシンカメガリザードンXにメガシンカする変身系切りふだ。常時空中移動できるようになり、だいもんじとドラゴンダイブ

瞬獄殺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者の和月伸宏氏は格ゲー好きで有名なため、この名前は露骨に瞬獄殺をパロったものであろう。ワリオマン大乱闘スマッシュブラザーズにおける、ワリオの最後の切りふだ。SPではゲームの流れをスピーディーにするなどの理由で変身系の切り札ふだが廃止されたが、それに伴いワリオの切りふだである「ワリ

ダックハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人がランダムに登場して攻撃する。上必殺技ダックジャンプはカモがイヌを掴んで上昇する。復帰力は高いが、攻撃はできずキャンセルもできない。そして最後の切りふだは「光線銃セット」。手前から『ダックハント』のカモが現れ相手にぶつかると発動。相手を西部に招き『ホーガンズアレイ』の的と一緒に

プリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が拡大して当て易さが改善されている。Xからはリップステッキで攻撃した時と同じく、相手の頭に花を咲かせて追加ダメージを与えられるようになった。最後の切りふだ:おおきくなるプリンがどんどん膨らんで巨大化していく。ダイマックスとは多分関係ない。これにダメージはないが、相手は徐々に押し出

ピット(パルテナの鏡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用不能になる欠点がある。注目すべきは空中で擬似的なシールドを使えるという稀有な特性で、着地狩りや復帰阻止を簡単に防げるので使い勝手は抜群。〇最後の切りふだ パルテナ親衛隊(X)三種の神器(for)光の戦車(SP)発動すると画面奥にパルテナが現れ、たくさんのイカロスが相手に突撃する

神器(新・光神話パルテナの鏡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では下必殺ワザで鏡の盾のみ使用。前方からの飛び道具を反射する他、相手の向きを反転させるなど、マリオのスーパーマントのような性能。 forでは最後の切りふだで三種の神器を使う。ライトアローから3種類の弾を発射し、最後は光の柱で攻撃する。以下、ネタバレ注意☆真・三種の神器☆ ハデスと

スーパーマリオワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、黄は落下時に砂煙振動を発生させる。点滅する甲羅であれば赤・青・黄全ての甲羅の効果を一度に得られる。この効果はスマブラシリーズにてヨッシーの最後の切りふだに採用されている。(最新作の「SP」では別の技に変更。)緑・赤・青・黄の四色が存在*4し、緑以外はどの色の甲羅を頬張っても体色

ロゼッタ(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道具を無効化させる。『SP』では引き寄せたアイテムをそのまま装備したり手に持つようになり、アイテムありの乱闘では争奪戦に有利な性能となった。最後の切りふだは個別項目を参照。マリオパーティ10前作『アイランドツアー』では背景キャラというチョイ役だったが、今作では操作キャラとしての参

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と違う理由SPに不知火舞が登場しなかった理由レーティング絡み。桜井政博曰く「残念ながらスマブラはよいこのCERO:Aなので…」。ロックマンの最後の切りふだにゼロとZXが参加していない理由開発がカプコン内製ではなくインティ・クリエイツのためforに三島平八が参戦しなかった理由桜井政

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふっとばされやすい事だが、何と全ファイターでもっとも最軽量のプリンの次に軽い。高速高火力だが紙耐久という、原作を再現したような性能になった。最後の切りふだは「サイコブレイク」。メガミュウツーYにメガシンカし、直線上にいる相手に念力の塊を飛ばし当たった相手にサイコブレイクをお見舞い

ピーチ姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えそのトリッキーな性能は健在であり、使いこなせれば非常に強力なファイターなのには変わりない。 総じて上級者・職人向けファイターだと言えよう。最後の切りふだは奇妙なダンスを踊って敵に催眠効果とダメージを与え、さらに大量の桃を出す「ピーチブラッサム」。ピーチに近いほど効果も大きく、強

ドルフィン初号機 - ピクミンWiki

ダストギャラクシー」にドルフィン初号機の様な船が登場する。大乱闘スマッシュブラザーズX新たにファイターとして参戦した「ピクミン&オリマー」の最後の切りふだ「一日の終わり」に登場する。Nintendo Landピクミンシリーズを元にしたアトラクション「ピクミン アドベンチャー」のゴ

ロックマン9 野望の復活!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現したアイテムはちゃんと落としてくれる。高威力で敵弾なども吸い込めるため攻守共に活躍してくれるが、燃費は劣悪なので使い所に注意。スマブラでは最後の切りふだ「ロックマンスペシャル」の前段階として登場。ステージではワープホールなどの仕掛けがあるが、ある地点で突然天井からブンビーキャッ

ソラ(キングダム ハーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

挙動をする。また体重が軽い*5為、吹っ飛ばされやすく、防戦にはやや不利。復帰性能の高さを生かせない上方向への撃墜に常に気を付ける必要がある。最後の切りふだは「鍵穴の封印」。ムービー演出付きだが、効果としてはゼルダと同じ様な技でダメージが高いと即死させることが可能。参戦動画のラスト

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ - ゼルダの伝説 Wiki

ミュウツーは『X』には登場していないので3キャラの共演は現在もない)。没となったシステム[]『大乱闘スマッシュブラザーズX』で登場した要素「最後の切りふだ」はこのころから構想があったのだが、諸事情で没になった。「最後の切りふだ」用の掛け声の収録もちゃんと行われておりネスやキャプテ

ガノン - ゼルダの伝説 Wiki

々のトライフォース2ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドBSゼルダの伝説ゼルダ無双外部出演[]大乱闘スマッシュブラザーズXガノンドロフの最後の切りふだ「魔獣ガノン」として登場。『トワイライトプリンセス』のガノンに変身し、正面へ突撃する。発動時には、目の前の敵を地面にめり込ませ

コピー能力(大乱闘スマッシュブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道具であるフレア、メガフレア、ギガフレアを撃つことができ、溜めるほど飛距離が短くなるが爆発の範囲と威力が大幅に増す。特にギガフレアの爆発力は最後の切りふだやロイ・クロムのコピー並。発射時のイケボは必聴。残念ながら「やきつくす…」とは言ってくれない。ほぼすべてのコピーに言えるが、発

コックカワサキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と煮込まれてしまい、食べ物アイテムと同時に「ナベブッパフレンズ」の如くふっとばされてしまう。この辺りは『スマブラX』のカービィが使用していた最後の切りふだと似ている。さらにスピリットでも登場。スピリッツバトルではパックマンに乗り移っており、グリーングリーンズで戦うがアシストでカワ

キャプテン・オリマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使うピクミンを操作する重要なワザ。ダメージ等は与えられないがXでは復帰する際には必須となる。実は出始めにひっそりとスーパーアーマーがある。最後の切りふだ・一日の終わり夜になり、オリマーがドルフィン初号機に乗ってステージ上に避難。取り残された相手は、凶暴化した原生生物に襲われ、最

三島一八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の投げ捨てていたファイター達はみんな鉄拳シリーズの他のキャラクター達を意識した人選になっている。バトルシーンでは原作さながらの長いコンボや、最後の切りふだでデビル化からのビーム「ファイナルブラスター」を放つ姿が確認された。各種Bボタン必殺技によっても瞬間的にデビル化するが、テリー

セーファ・セフィロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り見送られてしまった。AC版では3rdコスチュームとして実装。セーファ・セフィロスから生脚が生えているその姿はある意味必見。スマブラSPでの最後の切りふだ「スーパーノヴァ」ではセーファ・セフィロスに変身。この際は右手で刀を振るっている。インターナショナル版の演出を大幅に簡略化させ

チャッピー - ピクミンWiki

を当てると一定時間怯むため、その隙に背後に移動して背中にピクミンを投げつける。ゲスト[]大乱闘スマッシュブラザーズX「ピクミン&オリマー」の最後の切りふだ「一日の終わり」やステージ「とある星」(やくもの)に登場。フィギュア「アカチャッピー」大乱闘スマッシュブラザーズ for Ni

メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まくメガシンカ版に落とし込んでいると言える。◆スマブラでのメガシンカ『スマブラfor』で初登場。ルカリオやリザードンといった参戦ポケモン達に最後の切りふだとして搭載された。スマブラSPでは、変身系最後のきりふだが撤廃されたため、演出が変わった。ルカリオはスマブラX時の最後のきりふ

おともだち2(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターマンが武器を落とす確率…0.0078125。つまり1/128だな」『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』ではポーラと共にネスの最後の切りふだに登場する。スピリットにも登場しており、武道家繋がりかリュウに乗り移っており、移動スピードと腕と足の攻撃力がアップしている。ス