ゴルドー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ルーレットで引きが良ければ、敵をアイテムに変化させる効果で倒すことが可能。大乱闘スマッシュブラザーズXデデデの横必殺ワザ「ワドルディ投げ」と最後の切りふだでランダムに登場する。ファイターが当たればやっぱり大ダメージ。次回作のforでは「ゴルドー投げ」に変更されゴルドーのみが出る様
ルーレットで引きが良ければ、敵をアイテムに変化させる効果で倒すことが可能。大乱闘スマッシュブラザーズXデデデの横必殺ワザ「ワドルディ投げ」と最後の切りふだでランダムに登場する。ファイターが当たればやっぱり大ダメージ。次回作のforでは「ゴルドー投げ」に変更されゴルドーのみが出る様
っちが戻りブーメランにひるんだ隙にロコモの剣を振り回してくるからなぁ…。 -- 名無しさん (2014-10-14 16:08:21) 最後の切りふだがリンクの劣化なのはどうなのよ。せめて狐と雉の戦車みたいに差別化してくれても。 -- 名無しさん (2015-04-06
サラサランドのお姫様なのにキノコ王国の住民のあおキノピオと一緒に戦っているの?」という突っ込みはしてはいけない。ダッシュファイターだからね。最後の切りふだは「デイジーブラッサム」。こちらもピーチの切りふだと同様の能力だが出てくるアイテムが雛菊に。もちろん背景のイラストもちゃんとデ
発生させるディンの炎(横B)、飛び道具を反射するネールの愛(通常B)、回転した後ワープして復帰するフロルの風(上B)と、原作のものとは違う。最後の切りふだは光の弓矢。直線状に攻撃し、当たると強烈に吹っ飛ぶ。どちらも軽量級の範疇だが、ゼルダ時は強力な魔法によるパワー、シーク時は軽や
に打ち上げて復帰を助けた挙げ句に自分だけ落下するのはご愛嬌。これは余談だが、DXのみ空中で使った際に空中ジャンプが復活するという使用がある。最後の切りふだ:魔獣ガノン(X,for)/魔王ガノン(SP)ガノンに変身し一直線に駆け抜ける。発動時の嘶く動作は、近距離だと麻痺、至近距離だ
「ちょうぎょ」。アクロバティックな前転ジャンプから両足を振り下ろして攻撃する。ヒット時は後方へはね返る。飛距離はやや短く、当てるのが難しい。最後の切りふだ(X、for):光の弓矢ゼルダと吹っ飛ばす軌道が若干違うが、基本的には同じ。ただ、ディンの炎がないのでボールを割りにくいシーク
も食われる。亜空の使者では敵キャラとして登場はしないが、ムービーでルイージを怯えさせたりワリオを大多数で押し流したりと出番がそれなりに豊富。最後の切りふだに至っては『ワドルディ軍団』と名前まで冠している。ワドルディ軍団が発動するとステージ中にワドルディが大量発生。しかも高速で駆け
。今回は最終エリアのある強力な大型生物が飲み込んでおり、実質の最終パーツといえるだろう。◆外部出演スマブラXではドルフィン初号機がオリマーの最後の切りふだにて登場する他、亜空の使者ではフォックスorファルコのアーウィン、サムスのスターシップ、ファルコンのファルコンフライヤーと共に
、これは他ファイターも同様で、ふっとばしたファイターの飛び道具になるので注意。このように用途が多岐に渡る技なので、状況に応じて使い分けたい。最後の切りふだ:スーパーパックマン『スーパーパックマン』同様パワーエサとスーパーパワーエサを食べ、巨大なドット絵のスーパーパックマンに変身。
登録日:2022/02/13 Sun 18:20:48更新日:2024/06/18 Tue 09:50:09NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧オバケの研究はわしにとって命の次に大切なものじゃからな!フェーッ!!!!任天堂のルイージマンションシリーズに登場。同シリ
トワード「スーパースコープ3D」が、一定時間の間、画面手前から相手を銃で狙い撃つという、『大乱闘スマッシュブラザーズX』のスネークが使用する最後の切りふだ「グレネードランチャー」のパロディになっている。また、二ッ岩マミゾウが使用する技「うつせみ地蔵変化」は、タヌキが地蔵に変化して
の対戦プレイでは、ゲージを貯めることで巨大な怪物のようになった「ギガ・マック」への変身が可能、試合を大きく変化させる。スマブラではこの変身を最後の切りふだとして用いた。交流[]ドック・ルイスコーチ兼セコンド。登場作品一覧[]ゲーム作品[]パンチアウト!!主人公。スーパーパンチアウ
頑張る少年である。(SFC) MOTHER2 ギーグの逆襲[X フィギュア名鑑] PKスターストーム天から無数の星を落下させて相手を攻撃する最後の切りふだ。フィールドにいる相手全員にダメージを与えることができる。無傷で回避するのは難しい。実際に『MOTHER』シリーズに登場するが
度がかなり速く、そのため飛距離も長い。PKスターストーム『X』で登場し、「スマッシュボール」というアイテムを取ると使える各キャラ固有の大技「最後の切りふだ」として使用。上空からステージ中に無数の流星を降らせる。ネスは青い流星が末広がりに降り、流星の密度が低く当てにくいが威力は高い
れた『スマブラfor』からの変更点[]つかみ待機モーションがやや変化。上必殺ワザタマゴが地面に触れても割れずにバウンドする。変身系廃止のため最後の切りふだの変更は間違いないが明かされていない。外部リンク[]『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト : ヨッシーYo
異な構え方をする。レーザーのカラーは『DX』ではフォックスと同じくレッド、『X』及び『for』ではブルーとなっている。『X』から追加された「最後の切りふだ」は、フォックスと同じく「ランドマスター」。原作では空中戦専門で戦闘機以外のメカを嫌っているため「こんなものより空がいいぜ」と
くなっている。また、『DX』以降では必殺ワザで使用される以外にも、前投げ以外の投げワザからの追い討ちにも使用されている。『X』で追加された「最後の切りふだ」は「ランドマスター」で、一定時間ランドマスターに乗り込んで戦うことができる。『DX』以降では通常のアピール以外にも、『スター
ダックハントの下必殺技「ワイルドガンマン」でギャングが呼び出され、銃撃する。この時ギャングが横を向くがこのドットはヒゲの悪漢以外新規のもの。最後の切りふだ「光線銃セット」ではカモの軍団に跳ね上げられた敵ファイターをギャング5人が缶や別のギャング共々打ち抜くという形で登場。『3DS
はトッピーが運んでくるもの。『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降は巨大な氷山を地面から出現させて相手の足元の不安と冷気によるダメージを与える最後の切りふだ「アイスバーグ」も使用できる。登場作品[]アイスクライマー / VS.アイスクライマーメイン登場作品。大乱闘スマッシュブラザー
ダン」に変更された。取り出した後もう一度下必殺ワザを入力することで爆発する。 リモコンバクダンは拾い上げることも可能であり地面をよく転がる。最後の切りふだ「トライフォースラッシュ」から『スマブラfor』までのゼルダ・シークの「光の弓矢」ように横方向に矢を射る「古代兵装の弓矢」に変
視聴者から「始祖」と呼ばれることもある。初戦はライケルくんの復帰阻止に阻まれ苦戦するが、ドラグーンパーツ取得により一気に逆転、最後は召霊術(最後の切りふだ)によって制する。続く便利なヨシオ戦も圧倒的な攻勢に阻まれほぼ終始リードを許されるが、巧みな召霊術と相手の自滅によって何とか勝
来となるか注目が集まった。序盤は0%のまま優位に立ち回るが、まさかのねむる攻撃を決められて先にストックを落とす。その後もアシストフィギュアや最後の切りふだに阻まれ初戦敗退、レイアの再来とはならなかった。最弱決定戦でも8Pカラー(グレー)での参加。forWiiU以降は8人同時対戦が
環境が完全に別物へ変貌してるので、過去二作品に慣れ親しんだ人ほど面食らうこと間違いなし。以降のシリーズにも引き継がれるスマブラ版超必殺技、「最後の切りふだ」は本作の目玉要素。ガチの格闘ゲームからパーティゲームへシフトし、新規ユーザーを多数獲得したスマブラX。その一方でシリーズ随一
戦は∩彗星のぽこたんとある意味似た者同士(ギャップ的な意味で)な対決に。ステージがエンジェランドだったためお互いバーストに苦しむが、最後の切りふだ「知恵のトライフォース」によって100%以上なら即死に持ち込めることを視聴者に見せつけリードする。しかし地力の差かステージ端で
s;ソレイユと戦う。リポム隊長同様攻撃的な立ち回りを見せており、アイテムも積極的に活用。偽物と同時に出現したスマッシュボールをしっかり取り、最後の切りふだを隊長と違って的確に命中させたはいいが偽物にも攻撃して自爆してしまった更にはジェネシスと2回目の切りふだも見事に決め、2ストッ
トナメ史上初のねむる攻撃を決めてヨヨヨをバースト。その後ハンマーヘッドが取れるといったヨシオ族らしい不運に見舞われるが、アシストフィギュアや最後の切りふだに助けられ見事に初戦を制し、64時代のヨシオ族とは違う存在であることを視聴者に見せつけた。続く2回戦では1人目の亡霊と対戦。初
アルイラストの一つ「御宝争奪大迷宮」にも描かれている。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。大乱闘スマッシュブラザーズXカービィの「最後の切りふだ」。周囲にいる相手やアイテム、飛び道具などを鍋に吸い込み、グツグツ煮込んでダシを取り、アイテムを作る。対戦相手は鍋の外に吹っ飛
時間が経つと大爆発を起こす。その他更に攻撃を加えたり、火属性の攻撃を当てると即座に爆発を起こす。・スマッシュボームSPより登場したアイテム。最後の切りふだを発動できる「スマッシュボール」の偽物。破壊すると切りふだが発動できる状態になる…筈もなく、瞬時に大爆発を起こし
あまりに小さく、ファンシーすぎる。ではどうしたらいい?乗船してしまうに限る!Wii U[]フィギュアの名前解説代表作ウルトラソードカービィの最後の切りふだは、自分の体よりも大きな剣を振るワザ。最初のひと振りが相手にヒットすると、目にも留まらぬ速さの連続攻撃でダメージを与える。最後
よる打撃と『ジャイロセット』のコマを飛ばす他、オリジナルのものとして目から出すビームやホバーユニットからの爆風を用いる。各キャラ固有の大技「最後の切りふだ」は、一定時間目から高威力の短距離ビームが出っ放しになり且つ発動中無敵状態になる「拡散ロボビーム」。また、ホームグラウンドとな
ブラザーズ SPECIAL』更新データ Ver.10.0.0。登場する任天堂作品[]大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uクラウドの最後の切りふだフィギュア「超究武神覇斬」のテキストで、セフィロスの名が記載されている。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALファイターパ
食べることで巨大な「スーパーパックマン」に変身し薄い壁を破壊しながらエサやモンスターを食べることができるようになり、この姿は『スマブラ』でも最後の切りふだとして登場する。人間関係[]ミズ・パックマン妻。子供も設けている。のだが、彼女の登場作品『ミズ・パックマン』はもともと非公式の
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ各種原作に登場するクリティカルヒット由来の要素が登場。『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降マルスが使用する最後の切りふだが「必殺の一撃」。のちの作品で参戦するルキナ、ロイにも共通。『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS /
ター キミに決めた!』でのデザイン「キミにきめたキャップ」が本作で新登場。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALファイターのゲッコウガの最後の切りふだ「しのびのひおうぎ」でサトシゲッコウガに変身するようになった。ポケットモンスター ソード・シールドサトシのピカチュウが配布。2
オラ シャボン草!」。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降参戦するファイターのソニックが、原作シリーズや最後の切りふだで変身する「スーパーソニック」は、本作に登場する強化形態「超スーパーサイヤ人」のオマージュ。『for』の追加コンテンツから参戦
同デザインの「逆襲のハンマー・改」が登場。スマブラシリーズにおけるニューデデデハンマー[]大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALデデデの最後の切りふだとしてマスクド・デデデに変身する際に登場。ミサイルを連続で撃ち込み、最後にデデデトルネイドのような回転技で相手を吹っ飛ばす。ち
の報酬。配色や見た目など、リベンジの方に近い。スマブラシリーズにおけるマスクド・デデデ[]大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALデデデの最後の切りふだ、「デデラッシュ」にて登場。最初に素顔の状態でハンマーで相手を金網に叩きつけ、ミサイルの連射を叩き込み、仮面を着けてデデデトル
(DLC)Miiファイター (格闘、剣術、射撃タイプの3種)ステージ[]カービィ系ステージプププランド (隠し)- 新規ステージ。カービィで最後の切りふだを一度使うと解放。初代『星のカービィ』の各所をドット絵そのままに巡る。Lボタンを押したまま選択するとステージが白黒になる。ププ
えた冒険の末、少年は成長していく。(GBA) MOTHER3[X フィギュア名鑑] PKスターストーム天空からたくさんの星を落として攻撃する最後の切りふだ。その場にいる対戦相手のキャラクター全員にダメージを与えることができる。『MOTHER3』ではリュカとともに旅をするオソヘじょ
に登場するファイター。参戦ナンバーは46。確認された『スマブラfor』からの変更点[]下必殺ワザ何かに当てても葉っぱの枚数が減らなくなった。最後の切りふだ演出にさらっと『ロックマン』のブルースとフォルテが増えている。確認されたワザリスト[]全て試遊版で確認できる。外部リンク[]『
る執着が最早露骨になりつつあると取れなくもない。ぶっちゃけ本作の黒幕と似たり寄ったり……とはいえ、X対策と真偽調査の双方を見込んだ他の手段は最後の切りふだであるサムスを除くと、到底考えられなかっただろうが。Xは機械に寄生することができない(生体部品がある場合を除く)ので、ロボット
乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ初代からの皆勤賞。出典がマリオシリーズではなくヨッシーシリーズ扱いとなっており、シンボルマークはタマゴ。「最後の切りふだ」は『X』から『for』までがデビュー作における伝説の3色ヨッシーたちの能力を借りた「スーパードラゴン」で、『SP』では大群で
いい勝負が出来る。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズDXの参戦以来マルスが武器として使用する。forからはルキナが裏剣を使用する他、ルフレの最後の切りふだで登場するクロムも封剣を使用する。SPでクロムが参戦した際も封剣を使用している。理由は不明だが、DXで共に登場したロイの「封印
登録日:2016/11/30 Wed 22:02:09更新日:2024/01/29 Mon 13:49:51NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧粗暴で身勝手な性格。気分が乗らなければトレーナーの命令も平気で無視するぞ。出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、
殿ラムセウム・テンティリス』を採用。Buster属性の単体攻撃(+宝具封印&防御低下)で、演出はデンデラ大電球からの雷………ではなく、なんと最後の切りふだ「ピラミッド潰し」。上下から相手に巨大なピラミッドを叩きつけて挟み潰すという、後のエリちゃん特番でもネタにされるほどインパクト
なのでガチのおっさんになってしまっている -- 名無しさん (2015-12-17 07:08:07) スマブラではアシストフィギュアと最後の切りふだに登場するなど割と出番が多い。 -- 名無しさん (2015-12-17 09:39:49) ヴァネアと同じ声の人ってのが
登録日:2014/09/21 Sun 03:43:53 更新日:2023/12/21 Thu 10:56:44NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧夜の一族よこのムチを前に逃げられると思うなラルフ・C・ベルモンドはコナミ開発のゲーム『悪魔城ドラキュラ』シリーズの登場人
トイベントで時間切れになるのみ。前者はブラストマティック停止後であっても関係なくイベントが流れる。なんでさ。スマブラSPではキングクルールの最後の切りふだとして実装され、ガチで砲撃するシーンまで描写されてファイターもろとも吹っ飛ばす。死に様別の結末、すべてリクエストにお応えします
まあ手がブチ切れたらCEROが上がりそうだが。◆大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALまさかのプレイアブル抜粋となったパックンフラワーの最後の切りふだとして登場。パックンフラワーが急成長…ではなく召喚といった感じに現れ、パックンフラワーはそのまま動ける。スマブラXと同じ姿で、
ハンマーを振るうことは出来ない。プレイアブルのデデデがニューデデデハンマーを使うのはスマブラSPまで待つこととなる*4が、そのスマブラですら最後の切りふだの演出として使っているだけなので、自由に使えるようになるのはまだまだ先の話だろう…モードの特徴こちらもメタナイトでゴー!と同様