仮面ライダーZO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
った経緯があり、企画当初の段階では仮面ライダーシンがスーツを装着する『真』の続編や、仮面ライダー1号〜仮面ライダーBLACK RXまでの歴代昭和ライダー集合作品という案もあったが、最終的にはどちらとも異なる新作という形になったという。主人公であるZOのデザインは『真』からの生物的
った経緯があり、企画当初の段階では仮面ライダーシンがスーツを装着する『真』の続編や、仮面ライダー1号〜仮面ライダーBLACK RXまでの歴代昭和ライダー集合作品という案もあったが、最終的にはどちらとも異なる新作という形になったという。主人公であるZOのデザインは『真』からの生物的
ことに『アマゾンズ』の世界では「甘い」と言わざるを得ないものだった。『仮面ライダージオウ』では▽ネタバレ注意!「俺達は『平成』の世に生まれた昭和ライダーだ」『アマゾンズ』自体が客演の可能性を投げ捨てた作品であるためか、さすがに本編への出演はなかったものの、映画『劇場版 仮面ライダ
を競う。ライダーである必要性は普段顔見えないおじさんが走っててもつまらないから不明。トラックを走るライダー達の姿はシュール。平成ライダー編と昭和ライダー編がある。スターターはショッカー戦闘員。スタートコールはマーク・大喜多。さりげなく昭和ライダーと平成ライダーでスタートコールが違
ザバックすることを強くお勧めします。仮面ライダーの歴史が狂う歴史を変えろ。ライダー史上、最も美しく、最も尊き戦い【概要】前作『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』と同じく、平成昭和両陣営及びスーパー戦隊のクロスオーバー作品。『仮面ライダードライブ
ッ!」といった掛け声を発する。「黒タイツに触角を付けただけ」という歴代戦闘員の中でも最も弱そうな外見が特徴からも大体想像がつくように、扱いは昭和ライダー屈指のヒドさであり、先述の闇の戦士団などは武術の組み手で負けただけで「弱者は死ね」と言われて刺殺されたりする始末。中でも悲惨の極
た怪人を記す。※☆は人間に戻った怪人、★は怪人の姿のまま人間、またはライダーに協力した怪人、◎は人間と和解した怪人。以降、ネタバレ注意!!【昭和ライダーシリーズ】○仮面ライダーよくトカゲロンやハエ男、ゴキブリ男も元に戻ったと言われているが、トカゲロンとハエ男は人間の時の姿と職業が
「俺の…俺達の名は……」「仮面ライダー」『仮面ライダー 正義の系譜』とは2003年に発売されたPS2のゲーム作品である。当時はまだ現在の様に昭和ライダー作品との関わりが薄かった平成ライダーとの本格的なクロスオーバーが本作の売り。シナリオは昭和ライダーシリーズの設定とアギトの設定を
『仮面ライダーフォーゼ』がメカニカル路線だったからとの事。他にも、自分の意志でライダーになるのではなく、先にライダーたりうる外的要因ありき(昭和ライダーへのある種の回帰)。怪人化した人間を救えない(その時点で死亡している。これは昭和ライダーの改造人間や『仮面ライダー555』のオル
し、更にネオショッカー首領、バダン総統=骸骨恐竜と共に仮面ライダーを滅ぼすべく暴れ回る。しかし、呉島貴虎/仮面ライダー斬月(『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』でディケイドと共にバダンと戦った貴虎ではなく、並行世界の住人)が繰り出した、黒影トル
復活。他のスーパー戦隊、ライダーと共に大ザンギャック、大ショッカーと戦った。前年同様、最後の巨大戦でも等身大のままだった。◆『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』冒頭で何故かジャンボフォーメーション状態でライダーバトルに参戦。「巨人キター!」と叫
イダー、バイオライダーへのフォームチェンジ能力を手に入れる。RXは仮面ライダーストロンガーと並んで自分の意志でフォームチェンジできる数少ない昭和ライダーなのだ。【解説】放映中に昭和天皇が崩御し、第11話からの放送は元号が昭和から平成へと移っているが、後年の『仮面ライダークウガ』以
イダーキックを仕掛けて爆殺した。いくら相手が悪役とはいえ、元親友にも一瞬で気が変わるBLACKは鬼畜のヒーローで創世王の器。『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』BLACK RXと共にコンビでジャーク将軍を倒した後、仮面ライダージョーカーと仮面ラ
ニングクラッシュで三重に切り裂かれて破壊された。【派生作品におけるシュバリアン】『ディケイド』以降、平成ライダーシリーズの映像作品に登場した昭和ライダーシリーズの悪の組織所属の怪人は後年の映画作品に再登場する事が多いが、シュバリアンもまた例外ではない。基本的にショッカーないしその
-12 13:09:22) 令和のネタキャラは新たに項目作るんだろうか? -- 名無しさん (2019-10-20 16:43:12) 昭和ライダーも含めてこの項目を「仮面ライダーのネタキャラ」にした方がいいかと -- 名無しさん (2019-10-20 17:03:33
してるし、エネルギー注入される前に引き抜いたと考えれば -- 名無しさん (2014-06-11 00:04:44) 米村によるリメイク昭和ライダー幹部の中ではましな方 -- 名無し (2014-08-20 19:19:08) ↑ある意味ダジャレで変身する死神&地獄大使の
ー1号、X、V3、アマゾン、そして名前だけだが、スーパー1も登場しており、その先輩ライダーの多さをモロボシ・ダンから突っ込まれている。まぁ、昭和ライダー達は登場順に先輩後輩の縦社会になるという暗黙のルールがあり、彼は仮面ライダー11号だから仕方ないと言えば仕方ない話でもある。漫画
ーの一人として登場。出番こそ少ないものの、ファン待望のフォーゼ組との共演が実現した他、メテオとのダブルキックを披露している。『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』CV:神谷浩史1回目はアマゾンと共に仮面ライダーバロンを倒し、2回目はエレキハンドを
力を発揮出来なかったり(『龍騎』など)と扱われ方が多様化している。なお、本項では基本的にそれぞれの作品におけるざっくりとした説明をしていく。昭和ライダーについてはこちら●目次《各作品の変身ベルト概要》超変身!ハッ!【◇仮面ライダークウガ】アークル遺跡から発掘された変身ベルト。「心
区分されているが、『仮面ライダーおもちゃウェブ』の「ワンダーライダーブック図書館」では全て「レジェンド」の項目にまとめられている。【一覧】●昭和ライダーはじまりの仮面ライダー1号ワンダーライドブック(HAJIMARI NO KAMEN RIDER 1GOU)とある男は自由と平和の
スタンプをリバイスドライバーに押印して変身する派生形態。地中を移動する食虫目の動物「モグラ」と、野性と神秘の力でガランダー帝国に立ち向かった昭和ライダー「仮面ライダーアマゾン」をモチーフとした姿になると思われる。平成の方ではない。リバイスモグラリミックス!バディアップ!必殺!グラ
文字の地割れが発生している。また、テロ組織の一員として3年間活動した影響もあってか、記憶を取り戻した後でも重火器の扱いに長けた様子を見せる。昭和ライダーを思い起こさせる改造人間の設定や恋人の存在もあってか、短編作品の主人公にしては印象に残りやすい人物でもある。まあ仮面ライダーの変
イスまでの仮面ライダー全作品からライダーが登場。カードすべてが「50th」の名称を持っており、各作品ごとのデッキよりも「50th」もしくは「昭和ライダー」で統一したデッキの方が組みやすい。レアリティは通常、50thレア(ライダーズクレストと箔押し加工付きで、全カードに存在)、50
辺淳)* 響鬼(伊藤慎)* ディケイド(高岩成二)* キバ(永徳)*ショッカー戦闘員実録・一番早いライダーは誰だ!?平成ライダー編12ガチ!昭和ライダー運動会!!前後編2009年8月28日第7回配信* 新1号(渡辺淳)* V3(伊藤慎)* ライダーマン(高岩成二)* アマゾン(冨
れるようになると全国の子供たちで結成された少年ライダー隊の会長も任せられるようになった。本作の後も仮面ライダーを見守る歴史の生き証人として「昭和ライダーシリーズ」にレギュラー登場している。滝和也演:千葉治郎怪事件を追うFBI捜査官。生身でありながら改造人間や戦闘員に立ち向かう勇猛
平成ライダーになるかどうかは意見が分かれることも明記しておく。なお、『仮面ライダーBLACK RX』の場合は前作『仮面ライダーBLACK』が昭和ライダーということもあり、ネタ的要素を除けば昭和ライダー扱いとなっている。*2 本編の回想も含めてオーズの名場面は火野映司役の渡部秀氏が
40:07NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧『時空英雄 仮面ライダー』は、初代『仮面ライダー』から『BLACK RX』までの昭和ライダーを題材とした漫画作品である。著者はかつて石ノ森章太郎のアシスタントを務め、デビュー後も積極的に石森プロに力添えしたシュガー佐藤、
登録日:2016/09/25 Sun 21:56:05更新日:2024/01/29 Mon 10:56:42NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧「葛葉紘汰は世界を救えなかった」講談社キャラクター文庫より刊行された『仮面ライダー鎧武』のノベライズ。著者は、本編の脚本に
-01-15 19:17:16) ジェロニモ!(インディアン的にアウト) -- 名無しさん (2021-01-15 19:54:52) 昭和ライダーに登場するアリモチーフの怪人は人名を捩ったものが多い。「アリキメデス」や「アリギサンダー」とか -- 名無しさん (2021
分が順次追加されていった結果、劇場公開時とソフト化時で映像が異なる現象が起きている。また特異な例としては2014年公開の映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』において、作中に登場するクウガ~鎧武までの平成ライダー15人と1号~Jまでの昭和ライ
所属団体のマーク特定の所属組織や企業などのシンボルマークをそのままライダーズクレストに採用したパターン。特定の組織から生まれた改造人間である昭和ライダー勢はこのタイプが見当たる。仮面ライダーBLACKは暗黒結社ゴルゴムのマーク(ただし、ゴルゴムのマークはBLACKの体に刻まれてい
年の現代編までの22年間戦いに使用され続け、度々改良が施されている。何気にダークキバと共に仮面ライダーBLACK(1987年)より一年先輩の昭和ライダーである。因みに本編終盤まで観ればわかるが過去編のイクサを改修し続けたものが現代編のイクサではなく、現代編のイクサは過去編のプロト
19-09-13 18:53:33) 牙狼でもごくたまにあったな -- 名無しさん (2019-09-13 19:02:58) 多いか?昭和ライダー……↑2 なお石川賢版タロウ -- 名無しさん (2019-09-13 21:51:42) 超星神シリーズでは最終回の定番。
デス」という名前が付けられていた為、人によっては「仮面ライダールデス」とも呼ばれている。平成ライダーでは珍しくマフラーを常備しており、これは昭和ライダーの仮面ライダーV3へのオマージュとされている(劇中に現れたアギトの順番では3人目に変身した為)。首に付いておらず羽のように出てい
ライダーチェイサー』にて、風都が『仮面ライダードライブ』の舞台である東京都久留間市に隣接していることが明らかになった。また、『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』の描写を見る限りでは、『仮面ライダー鎧武』の舞台である沢芽市にも近い可能性がある。加
駕(演:西興一郎)アバレブルー/三条幸人(演:富田翔)項目参照。出典は『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』よりキョウリュウレッド/桐生ダイゴ(声:竜星涼)出典は『獣電戦隊キョウリュウジャー』
りたいなればなろうなってしまった -- 名無しさん (2019-01-10 18:05:39) 弟さん、ライダーマン担当になったし、歴代昭和ライダーに憧れ、その技を現実的に習得した人間たちがモノホンのショッカーに挑むって流れになるのかな、これは -- 名無しさん (201
す」 -- 名無しさん (2019-05-12 17:11:37) 「おのれ!『平成ライダー』どもォ!!」って言ってたしジオウ世界にも昭和ライダーはいるんだろうね。なんで仮面ライダー1号/本郷猛を襲わなかったのか… -- 名無しさん (2019-05-16 18:04:
。収録カードは2号ライダーの基本フォーム用のカメンライド以外……もとい、ディケイドもディエンドも使用していないカメンライドとフォームライド、昭和ライダーのファイナルアタックライドカードである。つまり「劇中には登場していないが、設定上は存在しうるカード」が新規で作成されており、これ
れてない再生怪人のシチュエーションをご存じの方がいたら、その都度コメント欄に報告するか、追記していただけると助かります。仮面ライダーシリーズ昭和ライダーにおいては怪人は1体ずつしか登場せず、再登場するものは再生怪人とされる場合が多い。一方、平成以降の作品では明確に別個体として同一
オールライダーを圧倒してみせた事から、ショッカーグリードはあくまでその「前座」に収まってしまったというのもあるが。実際、映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』でもほぼモブ扱いであり、いつ退場したかすら定かではない。???「それは我々にも言える
われ、そこで調査隊が行方不明になった」というニュースが流れていた*8。なお「仮面ライダー」「平成ライダー」の概念自体は消えていないことから、昭和ライダー達は健在だと思われる。共通の歴史2018年~2019年の時代ソウゴが暮らしている、『仮面ライダージオウ』の主な舞台となる現代。ブ
「魔神大首領の計画に気づき、怪人を連れて逃げた」らしい。地獄大使達の辿った末路を考えれば、賢い判断だったと言えるだろう。映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』なるぞ原作通り、地下帝国バダンの大幹部として登場。外見は大杉漣氏の演じていたリ・イマ
げ、TVや新聞などでも大きな話題となった作品。今でこそ珍しくもないが、当時は「独立した世界観を持つ平成ライダーが共演出来るわけない、ましてや昭和ライダーとも共演するだなんて絶対に有り得ない」というのが、ファンの中での共通認識だったため、本作の情報が解禁された際はガチで大きな反響を
井悠貴と吉川史樹が休憩中に製作した即興ドラマ。詳細不明だが、小中学生の割にタイトルがシュールである。吉川史樹は熱狂的な仮面ライダーファンで、昭和ライダーにも詳しい。その知識量は、映司役で平成ライダーフリークの渡部秀が驚く程。昭和の怪人達を前に、嬉しさの余りに「ここで死んでも良い」
ーリンに稽古をつける」という展開になることが多く、このことから特撮ファンを兼ねるマスターたちからは「この人、後輩の作品にゲスト出演してる時の昭和ライダーに似てる」とネタにされることもしばしば。このネタのせいで、一時期のSNSでは「スカサハ 藤岡弘」という一見すると意味不明なサジェ
今) フォーゼは? -- eba (2015-02-21 20:29:55) ↑今までも順番通りじゃなかったからこれからやるんじゃない?昭和ライダーもストロンガー~スーパー1やってないけどZXやってたし。 -- 名無しさん (2015-04-08 17:40:21) リバ
ズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』で35年ぶり*4に映像作品で仮面ライダー1号の声を演じた。2014年公開の『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』では38年ぶりに本郷猛として顔出し出演を果たした。そして古希(70歳)を迎えての20
モーニング娘。」の楽曲を使用している。ちなみに柳田理科雄氏の『空想科学読本8』では、このエピソードのトライゴウラムアタックが検証されている。昭和ライダー世代の柳田氏は「そうだよ警察、昭和時代は何やってたんだよ*1」と『クウガ』の画期的な特色である警察との協力を評価しているものの、
アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 原初のカメレオン怪人。 -- 名無しさん (2013-09-03 12:26:00) この後、昭和ライダーのほとんどのシリーズにカメレオンモチーフの怪人が登場していたと記憶している。出てこなかったのはアマゾンとRXくらいだったな。平成
して特化した他形態より究極に近いんだろうか? -- 名無しさん (2014-02-07 23:02:34) 当時、クウガに発狂してた自称昭和ライダーマニアが「マイティフォームの必殺技はマイティキックという名前らしい。安直」とほざいた時は爆笑したっけ。そんなの1号のライダーキッ