「映像作品」を含むwiki一覧 - 28ページ

レイズバックル(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型バックルと同じGIGANT ARMSの共通音声が鳴る。劇中未登場。玩具版は「SGレイズバックル5」に収録。レジェンドライダー部分編集一部は映像作品に登場したが、ほぼほぼ玩具オリジナルと言って差し支えない。タイフーンバックル『仮面ライダー』における全ての始まりの象徴となった改造人

ブラキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワールド)に 戻って来られるかな?その、デジタルワールドを彩るデジモンの一体としてブラキモンが登場した。つまり、本作が記念すべきブラキモンの映像作品への初登場なのである。アニメ『デジモンクロスウォーズ ~悪のデスジェネラルと七つの王国~』(第2期)第2期の第1話「新たなる世界へ!

ジャングル/熱帯雨林 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた人間の子モーグリの冒険の物語で、動物に育てられた野生児という主題の原点でもある。上記のターザンもこの小説から着想を得て生まれた。何度か映像作品化されているが、有名なのはやはりディズニーの「ジャングル・ブック」。上記の第1話~第3話をベースとした、モーグリが主人公の物語。巨匠

仮面ライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載漫画。本作とは異なる独自の展開を続け、一文字との主人公交代劇や本郷のその後といった多くの変更点が存在する。その他の作者による漫画としては、映像作品以上に改造人間にされた人間の境遇に着眼点を置いて作劇された、すがやみつる版も視聴者間の認知度が高い。仮面ライダーを作った男たち漫画『

ウェンディ・マッケナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度の『The American Plan』で絶賛された。1999年度にはトニー賞新作ベストプレイ部門に輝いた『Side Man』に主演した。映像作品の分野においては、1986年にテレビ番組『サンタ・バーバラ』でメディア進出を果たし、1988年の『エイトメン・アウト』で映画デビュー

シン・ユニバースロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が剣に変わるという仕様。フィギュア単体の出来は一番微妙問題はこれまたエヴァと同じ下半身であり、恐らく変形時の違和感を失くすためなのだろうが、映像作品とは似ても似つかない太ましい下半身をしている。合体時はウルトラマンの下半身が足の部分になるのだが、この足の部分が細いとどうしても合体

侍戦隊シンケンジャー 銀幕版・天下分け目の戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て外道衆から離れる薄皮太夫がまだ六門船におり、三味線も壊れていない。これらの描写から、TV本編第二十四幕~二十五幕の間の話である事が窺える。映像作品以外では、『テレまんがヒーローズ』にて本作のコミカライズ版が収録されている。作者は一式まさと。後に単行本の『スーパーヒーローズ』に収

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラザーズ0」とも言える作品。マリオ兄弟はニューヨーク・ブルックリン出身と言う設定が久しぶりに生かされており、序盤では同地での生活も描かれる。映像作品と言う事もあり マリオとルイージ、ピーチの生い立ち マリオがルイージに抱いている感情(逆はルイージマンションやマリオ&ルイージRPG

仮面ライダージュウガVS仮面ライダーオルテカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。監督は『仮面ライダーゼロワン』と『仮面ライダーセイバー』、そして『リバイス』の令和ライダーTVシリーズ3作品でアクション監督を務め、本作が映像作品初演出となる渡辺淳、脚本は『リバイス the Mystery』や『リバイス』第29話、『仮面ライダージャンヌ&仮面ライダーアギレラ

轟戒真/仮面ライダーシーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モチーフの仮面ライダーとしては仮面ライダーオーズ シガゼシコンボや仮面ライダービルド シカミッドフォーム(いずれも設定画のみ)が存在するが、映像作品に登場し、なおかつ基本形態として登場したのはシーカーが初となる。ギガントウエポンはそれぞれギガントハンマーが『海賊戦隊ゴーカイジャー

Z95星雲・ピカリの国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の国とは、円谷プロダクションの特撮映画『ウルトラマンゼアス』シリーズや、CM作品『ウルトラ出光人』の世界観に存在する星の名前である。ただし、映像作品中では朝日勝人ことウルトラマンゼアスやウルトラ出光人の生まれ故郷として言及されるに留まり、後年の作品も含めて物語中で直接ピカリの国の

劇場版 BLUE GIANT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次【概要】2013年にビッグコミック(小学館)で連載開始された石塚真一先生原作の、ジャズを題材とした漫画『BLUE GIANT』シリーズの初映像作品。本編約120分。このシリーズは日本の『仙台』と『東京』を舞台にした第1部『BLUE GIANT』の他にも、ヨーロッパが舞台の第2部

ビショップジャマト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間人に被害を出していたので、少なからずビショップも悪いのだが、ブチ切れたギーツにボコボコにされたのはあまりにも不運だったと言えよう。【余談】映像作品の仮面ライダーシリーズでは、『仮面ライダー555』のトードスツールオルフェノク以来19年ぶりのキノコモチーフの怪人である。ただし、漫

女神官(ゴブリンスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう事情もあるため、もし同等の仲間と行動を共にしていたらもっと早い段階で正当に評価されていたとの事。*13 逆に令嬢剣士役の上坂すみれ氏等、映像作品の方で先に声が付いた場合も、ドラマCDでも同じ声優が同じ役柄を演じている。

仮面ライダーバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみに或人以外の人物がゼロワンドライバーを使って変身するのはアズ/仮面ライダーアークゼロワンに続いて2人目であり、何気に『ゼロワン』関連の映像作品では初となるゼロワンドライバーとゼツメライズキーの組み合わせで変身した仮面ライダーでもある。◇必殺技ローンウルフインパクトファイナル

リング(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ0)の知る噂の呪いのビデオとなった可能性もある。 -- 名無しさん (2022-05-09 21:39:07) ↑×2 原作及び最初の映像作品では噂としての呪いのビデオの設定はなく、最初の犠牲者は智子達4人のみ。映画版の噂の設定は口裂け女(劇中では岡崎と浅川の会話に登場)か

ゴーガ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ープニングのダイジェスト映像にて「敵性大型生物第5号 溶解禍威獣カイゲル」の名前で極短い時間ながら登場。『ウルトラQ』本編から実56年ぶりの映像作品での再登場となった。比較的原典そのままの姿だが、殻のあちこちにドリルが追加され、より攻撃的なデザインになっている。動きも原典よりもや

ROBO XERO/週刊 ロボゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LL・E」、普通の恋愛をしていた女子高生が自衛隊によって兵器に改造されてしまう「最終兵器彼女」、はたまた星新一氏のショート・ショートが原作の映像作品「きまぐれロボット」…と、挙げればキリがないが刊行当時の今昔を問わず様々なジャンル・媒体の作品が扱われている。洋画の割合がやや多めか

ゼンカイザーブラック/五色田介人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラック!」。『暴太郎戦隊ドンブラザーズ ファイナルライブツアー2023』にて初披露となり、『王様戦隊キングオージャーvsドンブラザーズ』にて映像作品でも名乗りをあげた。余談他作品に連続して登場した同じキャストで同じ名前の主要キャラクターと言えば、スーパー戦隊シリーズでは『電子戦隊

ザク・マシンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て見なかったことにするにしても、宇宙での使用前提だと前方から接近しつつの射撃なら初速は遅くても十分な相対速度が得られる可能性はあるんだよな。映像作品でちょくちょく見られるブリッジに肉薄して(=速度を合わせて)狙い撃ち、みたいなのは論外ってことになるけど -- 名無しさん (2

スペクターズ(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも例のない問題児ドロイドであるが、それでもどこか愛嬌があり憎めないのがチョッパーのチョッパーたる所以である。なお、同型のC1シリーズは他の映像作品にもよく背景役として登場するほか、チョッパー本人は『ローグ・ワン』にて持ち主を差し置いて背景に出演。見つけた視聴者を盛り上がらせると

ズ・ガズボ・デ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ズ・ガズボ・デとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダークウガ』において設定上現れたとされる怪人。映像作品には登場せず、劇中設定のみに存在が設定されているキャラクターである。現代に蘇った古代の殺戮民族グロンギ族の一員で、ズ集団のウツボカズ

デッドマン(仮面ライダーリバイス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

満を持つとあるサラリーマン(本名不詳)がスパイダープロトバイスタンプを押印する事で誕生したデッドマン。かなり特殊なパターンであるとはいえ*3映像作品に初めて登場したデッドマンでもあり、「最初の敵怪人のモチーフは蜘蛛」という文脈がここでも踏襲されている。毛むくじゃらの胴体が蜘蛛の鎧

スカーレット隊(ポケットの中の戦争) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーレット隊を発進させる以外の活躍はできずに終わっている。【余談】こんな彼らのやられっぷりだが、ジム・スナイパーⅡ、及び量産型ガンキャノンの映像作品における現状唯一の活躍であり、不名誉ではあるが貴重な映像資料である。一応量産型ガンキャノンは『夢のマロン社宇宙の旅』でも動いてはいる

ラゴン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地球への被害は食い止められるのだった。マッハ5の飛行スピードでは20秒以内ではとても間に合わないはずだが……【以降のシリーズにおけるラゴン】映像作品『ウルトラマンギンガ』第4話「アイドルはラゴン」にて、久野千草がバルキー星人の手によってスパークドールズを用いて変身した姿として登場

ゴルドン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やプラチナを食べれば体は銀色になるし、銅を食べれば銅色になる。よって、食べた金属の種類によってはその体は非常に高い耐久力を得ることに繋がる。映像作品では未使用だが、解剖図解によると背中のアンテナ状の突起からは黄金光線と呼ばれる破壊光線を発射することもできる。これを利用して岩盤など

ドラゴンボール超 スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

迎え、作画監督に久保田誓、音楽担当に佐藤直紀と相変わらずの豪華な面々を揃える。また、鳥山氏は2024年に急逝し、本作が生前に公開された最後の映像作品となった。今作では、悟飯とピッコロの二人が主役という形で話が進んでいく。悟空やベジータも一応登場するが、本筋に関わることはほぼないと

オオグチボヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

植物とちょっと似ている」と、やたら渋い作品を引き合いに出していた。グッズ化も豊富で、食玩のフィギュアになったりぬいぐるみになったりしている。映像作品では『崖の上のポニョ』の冒頭に登場。ゲーム作品では『Splatoon2』の有料追加コンテンツ、オクト・エキスパンションの深海メトロの

クェス・パラヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出るくだりがあり、「新機動戦記ガンダムW」でも仮死状態になることで真空空間を生き残る描写もある。また「機動戦士ガンダムAGE」や、ついでに映像作品ではないが「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」でも、主人公が生身のまま息を止め、宇宙空間で作業用MAのコクピットからMSのコク

アブソリューティアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、独善的な宇宙の守護者=支配者 って感じなのかな? -- 名無しさん (2022-05-22 18:30:37) アブソリュートダイナが映像作品に出てきちゃうのか期待したいな -- 名無しさん (2022-05-22 19:11:41) アブソリュートティターンはサーキブ

KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も結構多かったりするなお、YouTubeにて無料配信されている『BROTHERFOOD FINAL FANTASY XV』も同じくスピンオフ映像作品だが、こちらは2Dの手書きアニメとなっている。◇あらすじ魔法国家ルシスと機械国家ニフルハイム。二大国家は長きに渡る戦いを繰り広げてい

牙狼 -GARO- -魔戒烈伝- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-05-16 15:41:36) ↑個人的には興味あるが、ホラーとも魔戒騎士とも全然関係ない人の前日談とか映像作品としては地味で見れたもんじゃないだろうな。正直烈伝は映像より小説向きなんじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2016-05-

ジオン公国軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【残党組織】該当項目を参照。なお、公国軍およびこれらの残党勢力に関連する問題として、彼らの高い人気のため、ジオン系勢力を出さずにガンダムの映像作品を作ることを困難にしたという点があった。ジオンからの脱却を図った作品である『F91』『V』の2作品は商業的に芳しくない結果を残し、そ

妄想ウルトラセブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じく島田敏。だまし討ちでエースを倒し、ウルトラマンにも襲い掛かって文字通りの泥仕合を繰り広げるが、最後はウルトラ霞切りで倒された。なお、映像作品で初めて「妄想ウルトラセブン」と呼ばれている。ゲーム『ウルトラマン Fighting Evolution 3』では、最後の隠しキャラ

The Japanese Tradition ~日本の形~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:02NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧お笑いコンビのラーメンズと、映像作家の小島淳二のユニットNAMIKIBASHI製作の映像作品。脚本:小林賢太郎(ラーメンズ)監督:小島淳二Japan Culture Lab.という架空の団体が、外国人向けの教育ビデオで日本の

仮面ライダーファイズ正伝 異形の花々 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う話もあるとかないとか。真理とは親友だったが、次第に雅人への歪んだ愛情を露わにし不審な行動も見られるように。その正体はドラゴンオルフェノク。映像作品とは異なり、触れるものを灰にする能力はない。というか死期が近いため、自身が灰化しつつある。そのため、手の灰化を隠すために常に手袋をつ

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技は尻尾で胸を貫く攻撃。大怪獣バトルでの技名は"テールアッパー''。相手がウルトラマンでも容赦なくぶっ刺しており、その光景はかなり痛々しい。映像作品でもEXゴモラが似た技を使用し、キングジョーブラックをぶっ刺した。『X』では山や町を一撃で破壊するほどの振動波を放っており、止めよう

ウルトラマンセブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペシャル第2弾』では健太が「俺のは、ウルトラマンセブンか!」 と言うと、 友也が「…ウルトラセブンです!」 と間違いを訂正するなどついには映像作品でも「ウルトラマンセブン」が登場した。『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』のDVDでは、「ウルトラマンセブン」に加え

シン・シティ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティ(SIN CITY)』は05年の米映画。アメコミ界のカリスマ、フランク・ミラーによる同名コミックの映画化作品。単なるコミックを原案とした映像作品…では無く、企画を発案した監督ロバート・ロドリゲスの拘りにより数多の作品の中でも異彩を放つ原作コミックの鮮烈なビジュアルシーンを忠実

Sound Horizonのライブ曲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、イドと仲間達の退屈かつ困難、愉快痛快な海の旅を唄ったもの。…え?何言ってるかわかんないだと?だったらライブへ来て直接聞けこのド低能がッ!!映像作品には未収録だが、『進撃の軌跡』BD特装盤ではこの曲の前振りをフェイントにして『朝までハロウィン』に繋げるなんてドッキリが入っていたり

量産型ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「スカーレット隊、発進!」↓30 seconds later...↓「スカーレット隊、全滅!」※映像作品での活躍はこれだけです。量産型ガンキャノン(GUNCANNON MASS PRODUCTION TYPE)とは、ガンダムシリーズに登

戸田英一/スクィッドオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は6年後の『仮面ライダーディケイド』第27話「BLACK×BLACK RX」で再登場した。スクィッドオルフェノク自体は上記のスーツの都合上、映像作品としては未登場だが、前述の通り漫画媒体の『913』で再登場を果たしている。DAM系のカラオケ店で『555』のオープニングテーマ『Ju

レオス・アロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16-01-31 20:16:54) ↑企画の規模が違い過ぎて、仮に出しても「誰コイツ」で終わりそう。ガンダムは枝葉末節が雑多だから最低でも映像作品で主役張るくらいの扱いじゃないとGOサインは下りないだろうな。 -- 名無しさん (2016-08-21 07:23:13) 今

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3号機→)リ・ガズィ→νガンダムガンダムシリーズのうち、「機動戦士ガンダム」から「逆襲のシャア」までの時系列より。()内は非主人公期間及び非映像作品。初代主人公アムロ・レイは、作品を跨ぎ14年かけてこれだけの機体を操った。なお、アムロは初代本編中でガンキャノンやガンタンクを操縦し

ゲーマルク(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強かった思い出。スペースも取らないし。 -- 名無しさん (2016-12-02 16:41:52) そろそろコイツもバリエーション機が映像作品に出てきそう -- 名無しさん (2018-09-19 12:26:28) これ一機で、強化人間のマリーダさんを十人以上殺せるん