「新座郡」を含むwiki一覧 - 7ページ

西立野・安行西立野の小字 - 埼玉県の小字

1960年に大字西立野字大下の一部が川口市に編入し、大字安行西立野字安行大下となった。川口市地形図では大下となっている。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ ゼンリンの住宅地図(川口・蕨・鳩ヶ谷) 1994年・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和35年3

藤八新田(安行藤八)の小字 - 埼玉県の小字

地名:川口市大字安行藤八道上(みちかみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。道下(みちした):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和60年8月

吉蔵新田(安行吉蔵)の小字 - 埼玉県の小字

ちひがし):現存。根堤(ねつつみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽三丁目になった。大字安行吉蔵に根堤公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和60年8月

戸塚の小字 - 埼玉県の小字

武蔵野線の一本木ガード(架道橋)がある。一本木町会がある。一本木遺跡がある。 外町:1911年に大字戸塚字柳に編入した。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和55年10月・ 行政文書 町村制(明治44年)、住居表示(平成3年度)・ 川口市(第12次、

上内間木の小字 - 埼玉県の小字

。高山通(たかやまとおり):現存。中芝原(なかしばはら):現存。重瀬(おもせ):現存。隣接する下内間木にも字重瀬がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 描かれた朝霞 絵図・地図に見る郷土の風景・ 内間木村全図(昭和4年)

宮戸・大原の小字 - 埼玉県の小字

る。現存。北井房(元志木分):新河岸川の旧流路の蛇行部に囲まれた区域。現在の新河岸川の対岸(志木市側)に位置する。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 描かれた朝霞 絵図・地図に見る郷土の風景・ 内間木村全図(昭和4年)・ 朝霞市土地宝典 内間木地区(198

上尾村の小字 - 埼玉県の小字

田前の南方、大字上尾村字吉田の中に飛び地として現存。道地原(元沖ノ上分)吉田(元南分)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾町第二耕地整理組合 整理確定図、換地説明書・ 上尾町鑿泉耕地整理組合 整理確定図、換地説明書・ 緑ヶ丘

彦右衛門新田(両新田西町)の小字 - 埼玉県の小字

田がある。前(まえ):現存。隣接する市右衛門新田にも字前がある。沼田(ぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

九左衛門新田(旭町)の小字 - 埼玉県の小字

生までの日光街道沿いは茶屋通りと呼ばれ、草加側を出茶屋、蒲生側を下茶屋と呼んだ。隣接する金右衛門新田にも字出茶屋がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第3号「草加の地名について(3)」

新里(新里町)の小字 - 埼玉県の小字

):現存。通(通耕地)(とおりこうち):現存。石橋通(いしはしとおり):現存。鬼子沼(鬼子耕地)(おにここうち):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

市右衛門新田(両新田東町)の小字 - 埼玉県の小字

前耕地(前)(まえ):現存。隣接する彦右衛門新田にも字前がある。沼田(ぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

柳島(柳島町)の小字 - 埼玉県の小字

(すけさぶろう):現存。中島(なかじま):現存。谷置(やおき):現存。榎戸(えのきど):現存。道通(みちどおり):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

清右衛門新田(清門町)の小字 - 埼玉県の小字

丁目、新栄一・二丁目になった。南(南耕地)(みなみこうち):2014年に清門一~三丁目、長栄二丁目、新栄一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 平成26年11月22日施行 町名町界変更地番対照表

東遊馬(遊馬町)の小字 - 埼玉県の小字

り):現存。遊馬町に遊馬本田北公園がある。新田南通(しんでんみなみとおり):現存。新田北通(しんでんきたとおり):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

瀬崎(瀬崎町)の小字 - 埼玉県の小字

しんた):1975年に一部が廃止された。瀬崎七丁目に瀬崎新田公園がある。沼田(ぬまた):2011年に谷塚一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」・ 埼玉県報 昭和50年1月

長右衛門新田(長栄町)の小字 - 埼玉県の小字

大沼(大沼耕地)(おおぬまこうち):2014年に長栄一~四丁目、新栄三・四丁目になった。長栄四丁目に長栄大沼公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 平成26年11月22日施行 町名町界変更地番対照表

新兵衛新田(新栄町)の小字 - 埼玉県の小字

道下(道下耕地)(みちしもこうち):2014年に新栄一~三丁目、長栄二・三丁目になった。新栄一丁目に新栄道下公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 平成26年11月22日施行 町名町界変更地番対照表

中谷塚(谷塚仲町)の小字 - 埼玉県の小字

る。野発(やおき):現存。隣接する上谷塚にも字野発がある。飛沼田(とびぬまだ):谷塚上町字西沼田の中に飛び地として現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

苗塚(安行苗塚、苗塚町)の小字 - 埼玉県の小字

(つかまえ):現存。1987年に一部が花栗二丁目になった。苗塚町に苗塚塚前公園がある。 伏木前(伏木)(ふしき):現存。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」

上尾宿の小字 - 埼玉県の小字

説明書に記載がある。田向(たむかい):1966、1970年に(旧)緑丘、錦町になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾町第二耕地整理組合換地説明書・ 上尾町鑿泉耕地整理組合 整理確定図、換地説明書・ 緑ヶ丘土地区画整理

善兵衛新田(新善町)の小字 - 埼玉県の小字

こうち):現存。四郎治(四郎次耕地)(しろうじこうち):現存。小山下耕地(こやましたこうち):北谷に編入したと思われる。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第3号「草加の地名について(3)」

花栗(安行花栗、花栗町)の小字 - 埼玉県の小字

第六天:大竹から編入した。1987年に花栗二・三丁目になった。西割:東本郷から編入した。1970年に松原四丁目になった。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」

篠葉(弁天町)の小字 - 埼玉県の小字

):2000年に弁天一・二丁目、松江二丁目になった。会之谷(あいのや):2000年に弁天一・六丁目、中根三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

金右衛門新田(金明町)の小字 - 埼玉県の小字

。堤外(堤外耕地)(ていがいこうち):綾瀬川の河川敷に現存。出茶屋(でちゃや):隣接する九左衛門新田にも字出茶屋がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第3号「草加の地名について(3)」

東中曽根(中根町)の小字 - 埼玉県の小字

中根二丁目になった。宮沼(宮沼耕地)(みやぬま):2000年に中根二・三丁目になった。近隣の槐戸、篠葉にも字宮沼がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)

槐戸(八幡町)の小字 - 埼玉県の小字

):現存。戸ヶ袋(戸ヶ袋耕地)(とかふくろ):現存。曽根(曽根耕地)(そね):現存。笹塚(笹塚耕地)(ささつか):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第3号「草加の地名について(3)」・ 埼玉県報 昭和41年3月

下谷塚(谷塚町)の小字 - 埼玉県の小字

やぎわ町会がある。 東兎(ひがしうさぎ):現存。西兎(にしうさぎ):現存。谷塚町に下兎会館がある。谷塚町兎町会がある。 参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

上谷塚(谷塚上町)の小字 - 埼玉県の小字

現存。堀返し遺跡がある。島田(しまだ):現存。大沼(だいぬま):現存。辰井川に架かる大沼橋がある。立野(たての):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第2号「草加の地名について(2)」

新倉の小字 - 埼玉県の小字

沢原歩道橋がある。広沢原清水線という都市計画道路がある。 広沢間口(ひろさわまぐち):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 新倉第一耕地整理組合整理確定図・ 大和町全図(昭和39年)・ 埼玉県報 昭和45年8月、昭和46年10月、

片山の小字 - 埼玉県の小字

ノ原(にしのはら):1974、1975年に畑中一・三丁目になった。神山(こうやま):東京府久留米村に編入したと思われる。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 片山村全図(大正11年)・ 東京府市区町村便覧(昭和14年)・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月、

坂之下の小字 - 埼玉県の小字

原(おつめいかいはら):現存。丙明改原(へいめいかいはら):現存。中野(元野火止分)(なかの):野火止字中野の飛び地。登記情報の表記では「元新座郡野火止分」となっている。参考文献・ 所沢市史 地誌・ 所沢市地理情報システム

菅沢の小字 - 埼玉県の小字

目になった。田中(たなか):1974年に菅沢一・二丁目になった。菅ノ尾(すげのお):1974年に菅沢一・二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月

西堀の小字 - 埼玉県の小字

4年に野火止二丁目になった。隅屋敷(すみやしき):1974年に野火止二丁目になった。関越自動車道に架かる隅屋敷橋がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月

北野の小字 - 埼玉県の小字

三軒屋公園、三軒屋自転車駐車場がある。富士塚(ふじつか):1975年に東北二丁目になった。東北二丁目に富士塚公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 行政文書 町字区域変更(昭和50年度)

北草加の小字 - 埼玉県の小字

草加、谷古宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字住吉町、字神明町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

下新倉の小字 - 埼玉県の小字

上新倉村から編入した。茂次郎(元下笹目分):現存。飛地組替で下笹目村から編入した。登記情報では「元笹目分」となっている。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 北豊島郡大泉村全図・ 大和町白子第二耕地整理組合確定図・ 大和町全図(昭和39年)・ 埼玉県報 昭和44年

野火止の小字 - 埼玉県の小字

に北野三丁目、東北一・二丁目になった。針ヶ谷(はりがや):針ヶ谷村に隣接していた区域。飛地組替により針ヶ谷村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 東京府市区町村便覧(昭和14年)・ 清瀬市史・ 東久留米市史・ 埼玉県報 昭和48年6月、昭和49年7月・

南草加の小字 - 埼玉県の小字

宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字高砂町、字住吉町、字神明町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

谷古宇の小字 - 埼玉県の小字

宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字高砂町、字住吉町、字神明町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

太郎左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

新田、 庄左衛門新田、弥惣右衛門新田、太郎左衛門新田、北草加、谷古宇にまたがっている。1931年に草加町字草加になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

庄左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

またがっている。1931年に草加町字草加になった。東割:東本郷から編入したと思われる。1931年に草加町字草加になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

与左衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

北草加、南草加、谷古宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字神明町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

弥惣右衛門新田の小字 - 埼玉県の小字

居表示実施により中央、住吉などとなり消滅した。手白:明治14年の字届書には記載がない。1931年に草加町字手代になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

原島の小字 - 埼玉県の小字

、字住吉町になった。草加町の道路元標があった。丸野:明治14年の字届書には記載がない。1931年に草加町字西町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

宿篠葉の小字 - 埼玉県の小字

がない。1931年に草加町字松江町になった。粒田:明治14年の字届書には記載がない。1931年に草加町字松江町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

吉笹原の小字 - 埼玉県の小字

草加、谷古宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字高砂町、字住吉町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

東立野の小字 - 埼玉県の小字

いる。1931年に草加町字高砂町、字住吉町、字神明町になった。流し耕地(ながしこうち):明治14年の字届書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 創刊号、第11号・ 埼玉県報 昭和6年4月

(浦和領)別所の小字 - 埼玉県の小字

別所二・三丁目になった。東一丁目:同上。1965年に別所一丁目になった。東二丁目:同上。1965年に別所一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡浦和町全図(大正6年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(昭和9年)・ 北足立郡六辻村耕地整理