「放電」を含むwiki一覧 - 12ページ

グルジオボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なフォルム、何より背中に背負った巨大なキャノン砲「グルジオバレル」が目を引く。主な武器は口から吐く火炎「ネオボーンブレスター」と、手から逆放電させたエネルギーを放つ「ボーンショッキング」。必殺技はグルジオバレルから放たれる金色の破壊光線「ギガキングキャノン」。威力もさることなが

ゼラオラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要第七世代で登場した幻のポケモンの1匹。でんきタイプらしく黄色と黒の体毛に覆われた、二足歩行の虎のような容姿をしている。両手両足の肉球から大放電を行い、強力な磁場を発生させる事で空中を浮遊し、またそれを利用して高速移動を行う事も出来る。その最高速度は雷速に等しいとのこと。雷速は秒

GOD EATER 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しくなった。クアドリガ特に変化なし。ボルグ・カムラン歩行の攻撃判定が削除され、盾がかなり壊れやすくなった。ヴァジュラ攻撃範囲が拡大、全体放電の範囲が視認し辛くなった。その代わり歩行の攻撃判定が削除され、隙の多い雷球召喚をよく行うようになったので対処はしやすい。ハンニバル剣舞の

ギラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのメインシステムを破壊し院内を停電に追いやるだけでなく、医療システムを不調に追い込んだ。ギラルスの破壊活動は尋常ではなく、手術室から無数の放電現象が怒り、医療器具が宙に舞う事態も発生した。直人ら三人はジャンクを使いコンピューターにアクセス、ワクチンプログラムを打ち込むが効果なし

ピチュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電気袋がまだ小さいが耳は平たく大きめである。図鑑説明はほぼ全作品を通して電気を扱うのが苦手という内容になっており、ちょっと驚いたりするだけで放電して自分も痺れてしまうらしい。ポケモンの顔とも言えるピカチュウの進化前であることや、後述のアニメやゲームでの活躍からか、登場から10年以

アピール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でそっぽを向く。フォックスらしかぬキザな動作。DX以降は勝利ポーズになった(ボイスなし)。◯ピカチュウ上アピール「ピィィィィィ!」前かがみに放電する。横アピール/64・DX「ピーカーピカー!」こっちを向いて片手を順番に振る。体が短かった64では少しモーションが違った。SPでは片手

ジェイソン・ベイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルマンがギガイフェクトで巨大化した形態。ギガイフェクトが不完全なため、初変身では完全に理性を失い暴走した。この姿になったことで敵に角を刺して放電を流したり、レディー同様に背中から巨大な翼を生やして自在に飛行することが可能になった。ただし、通常時と同様必殺技を全く待ち合わせていない

桐原剛造/帝王ゴッドネロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルへの分解や再構成(33話)や、敵を縛り上げて地面に叩きつける(39話)ことも可能。また、目から催眠光線(36話)を出して対象を洗脳する。●放電玉座から発射する高圧電流。その威力はメタルダ―を怯ませ吹き飛ばしたほど。●触手玉座にある触手を伸ばして敵を攻撃する。敵の体を貫く程の力を

憎しみの青い火花(名探偵コナン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に話していた、①車を降りる時は外へ出て足をつく前に車の屋根に触れる②車に乗る時は地面を、ドアに触れる時は壁を触る。③思い切ってパーで触れば、放電する静電気の量が分散されるのでバチっときにくい。という3つの静電気防止策を車の外で聞いていた。翌日、皆が阿笠邸でゲームをプレイしていた頃

Horizon Zero Dawn - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て遠距離戦に徹するとよいだろう(むしろその方が本作らしい戦い方といえる)。ラヴェジャーはソウトゥースの格闘能力はそのままに、パルスレーザーと放電機能を追加した強化仕様。群れて現れた時は死を覚悟した方がいい。◆シェルウォーカー街道をよく歩いている、シオマネキ型の小型輸送獣。背中に背

スカイピア(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものを消すために巨大な雷迎を投下しようとするも、仲間達とワイパーの協力によりマクシムまで辿り着いたルフィは、ゴムゴムの花火・黄金牡丹で雷迎を放電させて破壊。続けざまに放たれたゴムゴムの黄金回転弾によりエネルは倒され、マクシムは白海へと沈んで行った…しかしその後、当日深夜になって意

パラサイト・イヴ2の武器(PS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高いのでクリア時の売却ボーナスがお得になる。●M4A1ハンマーマウントにスタンガンを装着したM4。射程は短いが敵を吹き飛ばしてダウンさせる放電攻撃が可能となるため、敵の拘束力が弱いというライフルの弱点の一つを補える。属性もライフル弾とは違うのでライフル弾が効かない敵にも有効。威

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「プテラノドン」のような姿をしている。全長50m。ソウギョクによって2体が地上世界に送り込まれた。それぞれの尾にはS極とN極が存在し、地面に放電した超高圧電流による磁場でフィールドそのものを支配する戦法を取るほか、E5 + 800が追いつけないほどの非常に速いスピードも備える。し

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧天駆けるイカヅチよ!漆黒の大気を貫き、その雷撃で大地を燃やせ!雷族とは、遊戯王OCGに存在する種族の1つである。概要放電能力を持つ生物や雷雲、乾電池に至るまで「電気」に関連するモンスターが属する種族である。なお、よく間違えられるが読みは「かみなりぞく」では

エネミー(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため多くのマスターの壁となる。こいつとキメラ対策にプロトニキを育てたという人も少なくないだろう。亜種として、機械化した巨大種が存在しており、放電攻撃やミサイル発射を使用してくる。魔獣系バビロニアで登場する魔獣エネミー。落とす素材はウリディンムが「世界樹の種」、ウガルが「原初の産毛

金属属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってのはこれに当てはまるかな? -- 名無しさん (2018-07-02 21:15:13) 金属操作だったらワンピのエネルもアリかと。放電が本命だけど、作中では絶縁体の肉体を持つ主人公に対して電熱で金属製の杖を熔かして矛に作り替えて接近戦に持ち込んだ。あくまでも補助技って立

爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げるダイヤモンドに爆破性の物も含まれるダイヤモンドパック↑ここまでマーベル↓ここからDC触れるだけで爆発を引き起こせるヒューマン・ボム身体を放電爆破するダメージプラスチック爆弾使いが後に触れた物を爆破する能力者となったプラスティークなどがいる、BLEACHの爆破系能力者爆発するヒ

アナザーエデン 時空を超える猫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

"#eee"},"col_color":[]}属性名称効果主な所持者雷帯電自身の攻撃に雷属性・小威力の追撃を発生させるNSヴィクト、スカル雷放電速度50%UP+攻撃対象を感電させることでAFコンボ倍率の増加効率が上がるASヴィクト、ESミーユ陰挺身耐久/精神のステータスを0にし、

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というと火災を鎮火するためなど災害救助に使うことが多いが攻撃に転用しても相手を一瞬で凍結してしまうほどの威力を誇る。雷電気を帯びたブレス。「放電」ならともかく「電気を直接吐き出す」というのは違和感があるがそこは魔法とか超能力と解釈しておこう。「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のブルード

首絞め - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の等の凶器を持っていた日にゃ絞めている方が血を見たり悲惨な目に遭うのは想像に難しくない。また超能力などの異能が出てくる作品だと絞められた方が放電や発熱等で反撃、首を絞めている方が痛手を負うなんてケースもある。噛み付き程成功率は低くないし卑怯者扱いされないだろうが首絞めにだってデメ

ペルセウス(無双OROCHI3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デントで波を起こして攻撃する。ガード不能。【チャージ攻撃2】タラリアを使って空中から連続でキックを放つ。【チャージ攻撃3】ケーリュケイオンで放電攻撃を行う。【チャージ攻撃4】アルテミスの弓でミストルテインを矢にして空中に放って落下させる。【チャージ攻撃5】ハルパーで連続で回転斬り

堂安主水/仮面ライダークイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッパーライト」と「ボタンプレッシャー」は、繊細な動作を素早くこなす調整、および瞬発力と打撃力を強化する調整が施されている。両手首に装着された放電装置「カソードブレスレット」は、電界を操作し、電撃を様々な形状に変化させて放つことが可能となる。両腕の前腕には変圧機構を内蔵した装甲があ

ダブルゴッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2原子力研究所を破壊しようと街に出現。岬の乗ったマリンブルを撃墜して破壊活動を行うが、ファイヤーマンに阻まれて戦闘になる。火炎放射や舌からの放電で戦うが、ファイヤーマンのジャンプキックを受けて合体に必要な結合装置が外れてしまい、合体が解けてデコンとボコンに戻ってしまう。その後、三

Death Stranding - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*7 仕組みの都合上、ストーリーの進行度によっては移動できない時もある*8 へその緒*9 すべての車両は、ミュールの電気槍や電磁スタンボムの放電などの電気攻撃を食らうとバッテリー残量やダメージ問わず一定時間走れなくなる

オルグ(百獣戦隊ガオレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話に決着が持ち越されない」パターン。+ 一覧-プラグマオルグQuest 1に登場。CV斉藤芳コンセントプラグのオルグ。自称「雷神」。右手から放電する。破邪百獣剣で倒された後は巨大化させてもらえなかった。タービンオルグQuest 1に登場。CV緒方文興。タービンのオルグ。プラグマの

ドリゴラス/ドリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9千t出身地:青江半島沖頭の三本角が特徴の、メスの角竜怪獣。口からは「ニトロビーム」を吐き、角からは破壊光線を発射する他、相手の動きを封じる放電攻撃を行う事ができる。海底の調査を行っていたシーマリン号を襲って乗員を危機に陥らせ、その後地上に出現した。食い意地が張っており、目覚めて

ディオスクロイ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-11 19:31:14)#comment(striction)*1 セントエルモの火はある種の自然現象(大雑把に言えば静電気による微弱な放電)。夜間に飛行機に乗っていると見ることができる場合もある。*2 キングプロテアとバニヤン*3 現実のギリシャ神話では系図上、カストロはゼ

バイオハザードRE:3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブジェクト】旧作と同様に、街中にいくつか配置されている。ドラム缶撃つと爆発する赤いドラム缶。追跡者をダウンさせるのに使うとよい。発電機撃つと放電し、周囲の敵の動きを止められる。街中で「撃って暴徒をやっつけようなんて考えるなよ!」と書かれたファイルが拾えるので、それで使い方が分かる

西洋妖怪軍団(ゲゲゲの鬼太郎妖怪千物語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部に影を作っていてその影の部分にだけは不死身の力は無く、それに気が付いた鬼太郎によって最大級の電撃の杖でその影の部分を貫かれ「電撃ショック放電返し」で敗れ去った。ミイラ男おしえろーっ!鬼太郎はどいつだアーっ!!『ゲゲゲの鬼太郎妖怪千物語』第7話「不死!ミイラ男」に登場。妖怪奇城

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ヒーローズ:ライジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の破壊光線にも耐え切ることで、轟の攻撃に繋げてみせた。上鳴電気トラクターの修理役に一役買われていた。島全体が停電したため避難所で大量の電気を放電したせいで戦闘前にアホになり戦線離脱。…と思いきや、ナインの発した雷の避雷針として役に立った。ヤムチャになったけど。峰田実人助けの最中に

カミワザ・ワンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネミン」というプロミンを使用。ニコルCV:ミルノ純ソウマと共に市内のラジオ番組「キラキラ一番」を放送している。バグプラグミンのバグ技によって放電体質になったことがあった。ソウマCV:岩瀬周平学校一のイケメン。家は大金持ちであり、執事がバグストップミンの騒動に乗じてプロミンを手の内

自動車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種によって異なる。製造には完成車メーカーに加えてコーチビルダーが関与していることがある。動力ガソリンエンジン現在では最もメジャーな動力。火花放電で点火するガソリンエンジンでクルマを走らせる。技術的にも熟成され、もはや基礎的な研究は枯れつつあるシステム。だからこそブラッシュアップさ

エース・オブ・シーフード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけど海も大丈夫。海水魚と淡水魚では発電器官の仕様が違う*6のだが、本当に大丈夫なのだろうか?発動中一定距離に近づいた敵にダメージを与える「放電」によって閉所での戦闘が得意。ただし放電はイメージに反して範囲攻撃ではなく、「範囲内かつ射線の通っている敵一体を攻撃し続ける」仕様のため

バチンウニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

024/05/16 Thu 12:39:45NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧棘の1本1本に電気を蓄える。折れた棘でも3時間は放電を続けるぞ。「バチンウニ」とはゲーム『ポケットモンスター ソード・シールド』で初登場したポケモンである。【データ】全国図鑑№:871ガラ

M.O.型テラフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(燈はアドルフを侮辱されているようで不快感を露わにしていた)身体から電気を放つ力を持ち、服に隠した無数の鍼を飛ばすことで避雷針を作り、そこに放電することで相手を感電させる。また、微弱な電流を放ち周囲を感知することもできる。東シナ海の無人島内で燈を迎え撃ち、放電能力で優位に立ったか

クラゲウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも装着は可能。電気を吸い取って体の中でプラスとマイナスに分離し、右腕からプラス、左腕からマイナスの電流を出しそれを接触させ落雷などの強力な放電現象を作り出す。戦闘時には10万ボルトの電気ショックで攻撃する。また、人間への憑依能力を持つが、その時にも体に電気が流れている。仮面ライ

Apex Legends - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方、または味方デスボックスの地点(こちらは最高200mまで跳躍可能)を指定すると、そこへ向けて大ジャンプする。シールドは設置から30の間だけ放電しており、接触した敵に20ダメージを与えつつ速度低下を付与。ただし、クリプトのEMPを受けると強制的に放電が解除される。耐久は非常に高く

八百万百 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人の目立った活躍は、USJの襲撃事件から。黒霧によって耳郎、上鳴の3人で飛ばされてヴィランに囲まれるが、絶縁シートで自分と耳郎を守り、上鳴の放電によってヴィランを一掃した。敵にも電撃使いのヴィランがいたため上鳴を人質に取られるが、救援に駆け付けた雄英教師陣によって事なきを得た。体

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ウェブシューターは従来の改良版を搭載。敵の特性に合わせてショック・ウェブの電圧が引き上げられ、作中では複数の標的をウェブで繋げた後、一気に放電しショートさせるという戦法を用いている。旅行先ヴェネツィア水に囲まれたイタリアの街。ピーターたちの旅行中に「水」のエレメンタルズに襲われ

超能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて「異能力」(サイキック)と呼ばれる力を発動させる。異能力は「異能者」(サイカー)と呼ばれる超能力者のみが使える力であり、短距離瞬間移動、放電、未来予知、障壁展開、肉体強化などの能力を使用することが可能。しかしこの異能力は、訓練された異能者しかまともに扱う事ができず、大抵は制御

ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストリバースEXゼットン◆ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルゴモラ(超振動波)*11リトラ(S)EXゴモラ*12ファイヤーゴルザエレキング(放電光線)*13キングジョーブラック◆ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEYアーマードメフィラス*14キ

テラフォーマー(種族) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったらしい*4 このハゲがイザベラの死体を用いたM.O.手術を受けた可能性もあるわけだし。*5 雷が木などに落ちた場合、その根元に散逸する放電現象。めっちゃ危険なので、読者諸君は間違っても雷が鳴っているときに木の下に逃げないように。*6 強さは天然物の7割くらいに抑えているらし

ゴロサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し切る程の強さを誇り、あのトライストリウムとも互角に渡り合う程。技一覧サンダースパーク胸をドラミングの要領で叩いて発電した電気を手首の穴から放電する。片手から放つだけでもエレクトロバスターとほぼ互角の威力を誇る程だったが、両腕から同時に放つ事も可能で、その際の威力はエレクトロバス

怪獣列島少女隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃で倒された。電喰外来獣 ボルスタング第11話から第13話に登場。推定20m。電気を食らう特性を持ち、頭部の2本の角とスタンガン状の両腕から放電する。池におびき寄せられた末に漏電し、サラの斧で倒された。しかし、その際元々池に住んでいたウオダゴン達が脱走し、上記の一体が怪獣撃退部に

スーパーカービィハンターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ単に氷を雷に置き換えただけでなく、やはり攻撃自体の性質も変わっているので別物に近い。アイスドラゴンには無い技として、力を溜めた後に全身から放電するというものがある。範囲は狭いが高難易度になると前進もしてくる。ヴェノムクラッコ赤紫色の毒々しいクラッコ。実はアナザークラッコの没デザ

ハラバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び縮み させると お腹の へそダイナモが 大電力を 発生させる。目玉に 見えるが じつは お腹の へそダイナモで 作った 電気を 撃ちだす 放電器官なのだ。ハラバリーとは、「ポケットモンスター」シリーズに登場するポケモンの1匹である。■データ分類:でんきがえるポケモン英語名:Be

強い雑魚(世界樹の迷宮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イデンジュウはこれまた最初は何もしないが、仲間が死ぬと卍☆解して巨大化、HP全快・状態効果も完全リセットした挙句、全体即死級大ダメージの「大放電」を連打して殺しにかかってくる。大放電は発動が非常に速い上、本作には属性ガードが無いため防ぎようがなく、特別な対策がなければ巨大化=ha

ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その未来を聞いたペネロペはグレイルを殺そうとするがミリーナに阻止され2人とも殺された。ウィルソン・モーガンアマゾ・ウイルスに感染するも生存し放電能力を得た男性。ただのクリーニング店の店主だが能力を活かそうと誘拐された友人の娘を救出しようとして殺されてしまう。死の瞬間、メトロンを目