「放電」を含むwiki一覧 - 16ページ

コピー能力(星のカービィ 鏡の大迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らアンテナを張り通信を行うという地味に凝った特別モーションが用意されている。[[◇スパーク>スパーク/プラズマ(コピー能力)]]自分の周囲に放電して攻撃。見た目はプラズマと似てるけど、レバガチャはできませんよ。[[◇トルネイド>トルネイド(コピー能力)]]無敵な上に制御も容易な相

宝剣ギャラクシア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意思を持って喋ったのは60話だけなので*1普段からも所有者(メタナイト卿)に何か語りかけているのかは不明。鞘は無いどころか、抜刀時にその場で放電によって刀身を形成するという凄いギミックがある。話によっては演出が少し違ったり、第18話のように省略されることも。たまにカービィが吸い込

フェストゥム(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トゥムでL計画中に発見された。非常に大型で体高は戦艦をも上回る。水中の活動に特化しており、大きく開いた口で対象を飲み込む。更に『HAE』では放電能力も得ている。『EXODUS』に登場した個体は口からワームキャノンらしき攻撃を放つ能力も得ていた。18話では全長60kmにも及ぶ超大型

ポケモン不思議のダンジョン 時・闇・空の探検隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビィを発見。ミカルゲが彼女に金縛りをかけているのを察知したジュプトルはミカルゲを倒そうと接近するが、それを待っていたかのように周囲の氷柱から放電が発生、強力な電撃がジュプトルに浴びせかけられた。黙って様子を見ていたヨノワールは前に出てジュプトルを嘲笑う。そう、すべては彼が仕組んだ

機動戦士ガンダム サンダーボルト外伝 砂鼠ショーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地用の大型ホバーユニットを装着しているのが最大の特徴であり、砂漠でも難なく動ける。また、ヒートロッドは相手の進路上に仕掛ける形式になっており放電時は両肩からボルトが展開するなどかなりの改修がなされている。陸上艦親分達の艦。形状はギャロップに近い。荷台の部分を連邦・ジオン問わず多数

DCD(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンチを憎んでいる。普段は(繋介にのみ)明るく振る舞っているが、笑顔の裏に隠したアンチへの憎悪は計り知れない。■能力『電撃(ブリッツ)』強力な放電能力で完全には制御出来ず、電子機器に近づいただけで狂わせてしまうためアンチ以外には対人能力としての使用は極力控えている。◆立神 なびき(

ライドマシン(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラのライドロイドG(ラビットに乗っている敵)が使用している。D-REX同様恐竜の頭部を模した機体に直接鳥形の脚がついているが、咬み付きや放電弾ではなく口からのミサイルや後頭部からの誘導ミサイルで戦う。ドップラーステージ中ボス。プレイヤーが乗り込めないのでライドマシンかは微妙?

オーフェン(魔術士オーフェン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高い。新アニメ版では2階建ての家を丸ごと粉々にするほどの威力を有していた。我は描く光刃の軌跡光速で転移する球雷を作り出し、相手に叩きつけて放電する。我は弾くガラスの雹相手を不可視の力場で拘束する。我は見る混沌の姫漆黒の渦を巻く超重力力場を発生させて対象を押し潰す。漫画版では「我

人見(C0DE:BREAKER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一度たりともエースの称号であるコード:01を他人に譲ることはなかった。余談になるが最近、刻も電撃を使えるようになった。ロストは「睡眠」空中放電(フラッシュ・オーバー)部屋中に帯電網を張り巡らせ、雷級の強烈な放電を発生させる。しかし指輪を外してFlame away.な大神が手を振

ライチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電撃で自身が感電することは無い。体に電気が溜まると筋肉が刺激され、トレーナーを襲うほどまで攻撃的になってしまうため、気を静めるために定期的に放電している。また暗闇ではぼんやり光って見えるらしい。ピカチュウが人気すぎてコア扱いされやすい。ぷにぷにしてそうで可愛い(かなり主観)のに…

MHFボクの好きなモンスター スペシャルムービー(ムツゴロウ王国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ここでは語られなかったが、その際電気が発生するという設定がある。ムツゴロウさんは背中から空気中のイオンを取り込み、体内で化学反応を起こし放電すると解説したが、この理由は後述。・岩飛ばしムツゴロウさん曰く「よくあること」。鉤爪万能説。解説の最後にムツゴロウさんとベルキュロスのツ

青の騎士ベルゼルガ物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。重装甲だがこれは高過ぎる運動性を抑え、装甲の隙間から来る風などによる搭乗者のダメージを抑える為に装甲を追加した物である。腕を振るだけで放電現象でATの装甲を切り裂き単機でAT800機を撃破する等圧倒的な戦闘力を誇り自身を操縦可能な人間の文明を作る事を目的とし、洗脳用の装置を

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を支援するための物だったらしい。戦う相手がテロリストから鉄虫になった作中では、容赦なくパイルバンカーを鉄虫にブチ込んでくれる。杭の先端からは放電する機能があり、これを用いた属性攻撃も可能。……他多数。◆余談類似した武装として、スコープドッグを初めとする多数のATが装備するアームパ

ワイリーナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格も蛇のようにしつこい。トードマンが好き(食欲的な意味で)DWN.023 スパークマン充電作業用ロボ。エレキマンの2倍の発電力を持つが、常に放電しつづけないとショートする地球に厳しいロボ。ずっと電気垂れ流しなおかげで性格にムラがある。「スパークショック」は電子部品をショートさせて

プリティヴィ・マータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ヴァジュラの小雷球召喚とほぼ同じ。絶好の攻撃や捕食のチャンス。放射冷却唸るようなモーションの後に全周囲に冷気を発生させる。ヴァジュラの放電と同(ryだが少し判定の持続が長い?氷柱ターゲットの周りに巨大な冷気の霧のような物を発生させマータが唸ると霧から氷柱が発生する。ヴァジュ

仮面ライダーイクサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在し、これにより水中や真空においても360分の活動を可能としている。全身に走る銀色のライン「デルタアース」は、スーツに流れ込む余剰な電流を放電し、本体にかかる負荷を軽減する。さらに両肩のライト「ソルフラッシャー」は瞬間的に300万カンデラもの光量を発し、視認した相手の視覚を喪失

3式機龍(メカゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

牽制に使用される。暴走時、なぜかビームのように弾丸の軌跡が曲がる場面がある◇メーサーブレード0式レールガンに内蔵されている刃。突き刺してから放電することで、ゴジラの強固な表皮の下に直接ダメージを与える。食らったゴジラが悶絶していたので威力自体は高かったと思われるが、積極的にゴジラ

うちはサスケ(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る落雷を雷遁のチャクラで誘導、相手に叩きつける。術として行う事は雷遁で落雷を誘導するだけなのでチャクラの消費が少なく、それでいて雷遁で起こす放電攻撃とは比較にならない規模の、回避も防御も不可能なレベルの雷撃が相手を襲う強力な術。大前提として自然現象の落雷が必要であるため、雷雲たち

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応じてパージされる。ヒートロッド右腕に内蔵の電磁鞭。「ヒートワイヤー」と呼ばれることも。細長いワイヤータイプとなり放熱機能が無くなっているが放電機能は残され、ワイヤーアンカーとしても使えるようになった。要するに海ヘビ。強化材質製で強度は上がっていて、更にダウンサイジングが図られた

フルフル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た首を戻す時にも攻撃判定があるため注意。〈首伸ばし噛みつき〉こちらはMH4で使用。前方に首を伸ばして噛みつく。横の範囲もちょっと広め。〈体内放電〉体から青い光を発した後に全身から放出する。意外だが無属性。攻撃範囲が狭いため、リーチの長い攻撃なら放電中も攻撃することが可能。ガードす

ナトリウムランプとはなんですか? - クイズwiki

A. ナトリウムランプとは、ナトリウム蒸気中のアーク放電による発光を利用したランプのことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%A9%E3

アカメが斬る! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンカーで、非常に高い打撃力と防御力を併せ持ち、攻防共に隙がない。しかし、その真価は雷を操る能力にあり、上空から放たれる無数の雷撃や全方位への放電、大地を抉る電磁砲、さらにそれら全てに麻痺効果が付与されており、"雷神"の名を冠するに相応しい力を有している。おまけに高速飛行が可能であ

ZAT(ウルトラマンタロウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み。水深2万mまでの潜航が可能。マックシャークに並ぶ不遇の水中マシン(パチンコ版では演出で登場した)。武装はスーパープラズマミサイルと超高圧放電機構。◆アンドロメダZATが保有する恒星間航行も可能な大型宇宙ロケット。後述のマゼランを数機搭載している。武装はハイパーミサイル、プラズ

アーストロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いに悲願の初勝利を収める。やったねアーストロン!かませ返上だよ!だがこの後、この話のメイン登場怪獣であるエレキングにより湖に引きずり込まれ、放電攻撃を受け水中で爆死。怪獣の世界は厳しいのである……第11話でも回想シーンでレッドキングと戦っている個体が登場。二期でも第3話「大暴走!

GOD EATER - the 2nd break - - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交戦・撃退し、「黒蛛病」に感染させた。◆新種のアラガミ○ウコンバサラ巨大なワニの姿をした新種の中型アラガミ。見掛けに似合わぬスピードと強力な放電能力を持つ。防壁を喰い破って外部居住区に侵入してきた。◆用語○黒蛛病最近になって、極東地域で確認されるようになった異常気象「赤乱雲」から

工具一覧(DEADSPACE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で攻撃力強化不能・敵のノックバック耐性強化の二重苦。ステイシスや他武器でのフォロー必須。一方、エレクトリックモジュールを付ければ鋸から強力な放電攻撃が可能な為、この弱点を補うことは可能。問題は鋸より電撃の方が強ryちなみに、ローテートカフモジュールを装備した場合、プラズマカッター

ディアウス・ピター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しばらく回転した後、通常のヴァジュラと同様に前方に待機→射出するので、後方に回り込むかジャンプで飛び越えられれば数少ない捕喰チャンスになる。放電唸るようなモーションの後に全周囲に雷撃を発生させる。相変わらず予備動作が活性化に似ている。ヴァジュラよりも更に範囲が広がりステップ一回程

トランスフォーマー リベンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなった。中の人は2010のアーシーと同じ。ダークサイドムーンのアメコミではいつの間にか死亡したことになっている。「臨戦態勢…!!」ジョルト放電担当。…いたっけ? でも終盤でかなり重要な役割を担う。 アメ車初のエコカーに変形。劇中では寡黙(というよりも喋るシーンがない)、玩具では

ナミ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにタクト先端に保持、そのまま振り回して薙ぎ払う。正電荷ブラックボール正電荷を帯びた「ブラックボール」を大量に発生させる。ゼウスを強制的に放電させ、ビッグ・マムにダメージを与えた。雷雲の罠サンダー・トラップ周囲に無数の雷雲を設置し、触れた相手に電撃を浴びせる。シャワー=テンポ小

空想科学読本 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。長官が「MATは何をやっとるか!」と叱責するのだが、筆者も全く同感である。全く、何をやっとるか!MATが開発したレーザーはシーゴラスが放電したことろを狙って撃たないと効果がないことは劇中でちゃんと説明されている。マットアローが攻撃したのは、シーゴラスを怒らせてわざと放電させ

霧隠れの里(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴。刃に雷遁を帯びさせる事で、強力な切れ味を発揮する。つまり雷切や千鳥を武器越しにやってるのと同じ。更に、避雷針代わりになったり、逆に周囲に放電したりすることも可能である。ガンダムシリーズの誘導兵器のような遠隔操作やチャクラの増幅なども可能と、忍刀の中でも強力な攻撃力を持つ。尚、

カプセル怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し折られて敗北。『ウルトラマンメビウス』ではGUYSが作った再現データ「マケット怪獣」として登場。気の弱い臆病者だがやる時にはやる奴で、後に放電が可能なエレキミクラスにパワーアップした。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEO』では、レイが一時的にセブンから借り受け、レイオニクス

スペースビースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空間「メタフィールド」すら打ち消してしまい、白昼堂々と市街地を襲撃。一般市民にスペースビーストの存在が露見する事態を引き起こした。空中からの放電攻撃や、ガルベロスとのタッグでウルトラマンを苦しめたが、実弾火器までは防ぐ事が出来ず、ナイトレイダーのミサイル攻撃でダメージを受けたとこ

ドラコ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り広げる。飛行による回避と鎌の攻撃でエレキングを追い詰めるが、またもや翼を引きちぎられ、最終的にZAP SPACYの援護もあり、エレキングの放電光線によって倒された。□『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』プラズマスパーク・エネルギーコアをウルトラマンベリアルに奪

ジンオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。充電帯電の段階を上げるための動作。阻止しないと初期状態から3回やると超サイ○人状態に。動作中は隙だらけだが、超サイ○人状態に移行する際は放電し、食らうと雷属性やられ大。怯ませれば阻止できるので、閃光玉をぶつけるのが確実。通常は2回吠えて終わりだが、3回分吠える代わりに、帯電段

ヴァジュラ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚し大きく溜めたあとに扇状に発射する。雷球にしか判定が無く発射後に威嚇モーションをするので側面〜背後が隙だらけ。絶好の攻撃や捕食のチャンス。放電唸るようなモーションの後に周囲に雷撃を発生させる。範囲が広いためモーションを見たらすぐに離れよう。実は地上にしか判定が無いためジャンプ攻

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガード判定が生じるイチモクラブを複数置いて敵を瞬殺するネタ動画なども上がっている。ちなみにフルフルとの相性は抜群。ガード性能アップをつければ放電をガードしたあと攻撃し放題になる。ティガレックスとの相性もよいので勝てない人はザザミ装備とともにランスで出撃しよう。また、MHXX以前は

エレキボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-01-27 22:32:13) ダブルバトルで避雷針ピカチュウがロトムとコンビ組んでこれ使ってた ロトムが放電しまくって相手麻痺かつピカチュウの特攻アップ、とどめにエレキボールぶっ放してサザンドラぶっ倒してた動画があったな -- 名無しさん

ゼブライカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になり、鬣で雷をキャッチして電気を蓄える。また気性が激しく、怒るとその鬣に蓄えた電気を四方八方に雷撃として打ちまくるため注意が必要。その鬣は放電する度に青白く発光し、その光り方で仲間とコミュニケーションを取っている。まるで稲妻のようだと言われる程の瞬発力を持ち、全速力で走り回った

ピカチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カチュウより距離が長いが、攻撃判定はない。下必殺ワザ:かみなり上空から雷を落とすアニメは無印によく使用された技。雷よりピカチュウに落ちた時の放電の方が威力ふっとばし力が高い。飛び道具扱いなので反射や吸収に注意。forからは出始めにメテオ判定がつき、高空の相手に当てることで落ちてき

月霊髄液(ヴォールメン・ハイドラグラム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で油断していたケイネスとソラウを襲ったホテル倒壊による落下の衝撃にも耐えた程。作中では主に銃弾などの通常兵器を防いだが、当然ガンドや炎や氷、放電などの魔術攻撃も防げる。寧ろ本来は魔術攻撃を防ぐ為に使用する物なので、軽蔑する近代兵器に使用する事はケイネス本人に取っては、相当不快な事

クノン(サモンナイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に反して武闘派ナースである。因みに槍の正体は伸びる腕。巻いて収納してるらしい。よく見ると待機中のユニットの腕がたまに伸びる。範囲をマヒさせる放電や、PS2版では専用召喚である機属性唯一の回復魔法のメディカルヒール等、補助に向いた性能。勇猛果敢により位置取りがしやすいので、戦場を駆

次元獣(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る)また、この種類から次元を湾曲させてバリアを張る「D・フォルト」を使用する。次元獣のパイロットスキル底力のせいもあり、死にかけが一番堅い。放電ホーンのせいで気力を下げられてしまうため、ダモン同様SRポイント取得には厄介な存在。次元獣ライノダモンブルダモン級が一回り巨大化し、四足

ベルキュロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛竜種の大型モンスター。別名の理由は帯電能力が加わった翼から尾のような触手が生えており、全身に電光を纏い舞うような姿から、そう呼ばれている。放電できるのは血液中に大量のミネラルを含む為で、フルフルのように体内器官から発電するのではない。しかし、アースを持っていないので(フルフルは

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/21(水) 21:47:05更新日:2023/08/12 Sat 19:42:21NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧研究の末生み出された人工のポケモン。基本的な動作しかプログラムされていない。『ポケットモンスター』シリーズに初代から登場する

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンストmk-Ⅱの量産機でありmk-Ⅱと同等の性能を誇りセンサー類は強化された。左腕にはプラズマカッターから換装されたプラズマステークを装備。放電した3つのステークを敵に殴り付ける「ジェットマグナム」という技を持つ。・スーパーロボット大戦αシリーズ39機が製造されたがエアロゲイター

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱いから…ダブルで有用なサンダー固有の補助技も少ないし -- 名無し (2013-11-13 16:06:19) サンダーライコウ並べて放電 -- 名無しさん (2013-11-13 16:09:24) ↑トップクラスの使用率誇るラティオ、サザンに弱い クレセ、グロスは落

人修羅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。日本神話に登場する神度剣の名称もこれに由来する。ナルカミマントラ軍No.2:トールを倒した褒美に貰えるマガタマ。属性はLIGHT。電撃系。放電は地味に便利。暴れさせると仲魔達含めて全回復するか、マヒる。由来は「雷神」を指す鳴神。歌舞伎の演目では、水神を封印して干ばつを引き起こす

真・女神転生Ⅲ-NOCTURNE- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/17 Sat 22:00:32更新日:2023/08/18 Fri 18:49:48NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧諸の声聞に告ぐ───我は未来世に於て 三界の滅びるを見たり。輪転の鼓、十方世界に其の音を演べれば東の宮殿、光明をもって胎蔵