トライデント(寄生ジョーカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
で攻撃する。それだけならまだよいのだが、このボス戦では次の3点が非常に面倒である。一定ダメージごとに銛の動きが複雑化する。一定ダメージごとに攻撃対象の透明度が増す(識別困難になる)。リッパー(ヤドカリ)。つまり、銛、目、リッパーの3点に注意していなければならない。特に透明化とリッ
で攻撃する。それだけならまだよいのだが、このボス戦では次の3点が非常に面倒である。一定ダメージごとに銛の動きが複雑化する。一定ダメージごとに攻撃対象の透明度が増す(識別困難になる)。リッパー(ヤドカリ)。つまり、銛、目、リッパーの3点に注意していなければならない。特に透明化とリッ
ATK3000/DEF2500このカードを対象にする魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが攻撃対象に選択された時、自分フィールド上に存在する魔法または罠カード1枚を墓地に送る事で、このカードに攻撃対象を変更する事ができる。これに関
戻す。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「マドルチェ・シューバリエ」以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターを相手は攻撃対象に選択できない。RETURN OF THE DUELISTで登場した下級モンスター。平凡なステータスとやや地味な効果を持つ。1つ目の
ター星6/風属性/戦士族/攻2500/守1500「ターボ・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上レベル6以上のシンクロモンスターを攻撃対象としたこのカードの攻撃宣言時、攻撃対象モンスターの攻撃力をダメージステップ終了時まで半分にする。フィールド上のこのカードはレベル6以
ようにしておきたい。手をつなぐ魔人、守備力の高いモンスター、スクラム・フォースフィールドの表側守備表示の守備力の合計分だけ守備力をアップさせ攻撃対象を自分に限定する効果を持ったモンスターと表側守備のモンスターに効果破壊耐性を与える罠カード。守備力の高いモンスターを並べればただでさ
り基本的にアド損なのは頭にいれておこう。進化への懸け橋/Evolutionary Bridge 通常罠自分フィールド上に存在するモンスターが攻撃対象に選択された時に発動する事ができる。自分の墓地に存在する「エヴォルド」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚し、そのモンスター
ィールド上に存在するこのカード以外のモンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。この効果を使用したターン、このカード以外のモンスターを相手は攻撃対象に選択出来ない。この効果は相手ターンでのみ発動する事が出来る。このカードが破壊された時、自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。
ったりインゼクターを展開したりとかなり小回りが利くカード。ゼクト・コンバージョン通常罠自分フィールド上の「甲虫装機」と名のついたモンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。攻撃対象モンスターを装備カード扱いとして攻撃モンスター1体に装備する。この効果で「甲虫装機」と名のついた
1体しか表側表示で存在できない。フィールド上に表側表示でフィールド魔法キャードが存在しない場合、このキャードを破壊する。相手はこのキャードを攻撃対象にすることができない。このキャードは相手プレイヤーに直接攻撃することができる。このキャードが戦闘で相手モンスターを破壊したとき、破壊
00アップし、アマゾネスモンスターが攻撃した相手モンスターの攻撃力800ダウンさせられる。また、素材の「ペット虎」よろしく、他のアマゾネスを攻撃対象にできなくさせる。アマゾネスモンスターで戦闘を行えば攻撃力を800下げて突破しやすくなる。ターン1制限が無いので最大4000ポイント
属性/昆虫族/攻 0/守 0 レベル2モンスター×3 このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。 このカードが攻撃対象に選択された時、以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。 ●このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。
を取らないオマケ付き。ただしこの効果にはしっかり弱点もある。まず、裏側守備表示モンスターに攻撃した場合、当然ながらダメージ計算を行う。なので攻撃対象が裏守備だったならば「和睦の使者」や「収縮」などでモンスターの破壊を防ぐ事ができる。「剣闘獣」使いの人は覚えておこう。また、このカー
】先史遺産オーパーツクリスタル・エイリアンランク3/光属性/岩石族/攻2100/守1000レベル3モンスター×21ターンに1度、このカードが攻撃対象に選択された時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されず、こ
合は、さくせんで設定した行動を無視して無茶苦茶な方向に歩き回る。敵に隣接した際の攻撃方向もランダムになってしまい空振りを連発する他、主人公も攻撃対象になってしまう。混乱中は全ての技を登録解除しておいたほうが吉。互いが攻撃対象になるという仕様から、自分か仲間のどちらかが混乱している
ンスターをバウンスし、続けて攻撃できる。遊作が使うカードらしくリンクモンスターとの連携で力を発揮する。攻撃力の低いリンクモンスターを守りつつ攻撃対象を自身に誘導できる。バウンス効果は戦闘を介するという点は気になるものの、対象をとらないというメリットがあり、多くの耐性をすり抜けて厄
ある。今回の難敵であるファウスト、ヴェンデッタはともに2系統の強化(共存不可)を獲得できるのが特徴。また、ファウストのものを含む遠距離攻撃の攻撃対象とならないステルスマスが各地にあるので、有効活用しよう。ただしステルス無効能力を持つ敵もいるため注意。まずファウストは、本編のように
体化して出したカードが残念な性能になるのは遊戯王ではよくあること。〇《異次元トンネル-ミラーゲート-》面倒な効果の攻撃反応罠。端的に言うと「攻撃対象になった自分のE・HEROと攻撃してきた相手モンスターのコントロールをそのターン中だけ交換して戦闘させる」効果を持つ。攻撃力の低いH
1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、自身と同じ縦列のモンスターしか攻撃対象に選択できない。(2):手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。このカードを持ち主の手札に戻し、デッキから「S-F
能力速攻能力を持つラーの翼神竜以外の二体の神はそれぞれ特殊召喚されたターンに攻撃できない*7のだが、その代わりというべきか、相手モンスターの攻撃対象、神の最上級能力の対象を特殊召喚した神に強制変更した場面が存在する。前者は「海馬VS闇遊戯」戦でのオベリスク、後者は「闇遊戯VS闇マ
のハロウィン装飾が施されたビルが立ち並ぶ。ハッピーハロウィーン!と唱える事で大量のお化けを出現させ嗾ける事ができるが、ハロウィンの伝承に準え攻撃対象が仮装すると仲良くなって攻撃をやめてしまうガバガバすぎる欠点を持つ。ワルド時に使用していた武装もそのままなのだが、対峙したのが遠距離
エル・マスターズ』くらいしか使用していない。デュエマでも基本的な仕様は同じだが、ブロックにもタップを必要とするタップ状態ならばクリーチャーも攻撃対象に選択できる*7タップ能力がMtGよりもレアであることが異なる。ちなみにアンタップ能力を持つカードも一応あるにはあるが、キーワード能
破断ダメージ*3。80%の確率で積まれているフォトンを1つ破壊する。特性の都合、実質的な威力は9倍となっている。ちなみに破断攻撃であるため、攻撃対象にあらかじめ地形を付与しておけば1.5~2倍(相手の防御力によってはそれ以上)の倍率がかかる。つまり、簡単に13.5~18倍以上の火
になるが、スリープゴーストに接触した数の半分が自分のところにおじゃまとして返ってくる。ターゲットにかかわる作戦ランダム攻撃のたびにランダムに攻撃対象が変わる。ハンター最もシールド所持数の多い相手をターゲットにする。ノックアウト一番ゲームオーバーになりやすい相手を狙う。カウンター自
にセットする。(3):このカードの攻撃力は自分の墓地の通常罠カードの種類×400アップし、相手は「白銀の城の魔神像」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できない。「ラビュリンス」の城の石像。こちらも罠カードに関連した3つの効果を持つ。(1)の効果は罠カードの発動後に自身を特殊召
ェンド・スライム永続罠相手モンスターが自分のモンスターに攻撃した時、自分のフィールド上に「リバイバルスライム」が表側表示で存在している場合、攻撃対象を「リバイバルスライム」に移し替える事ができる。リバイバルスライム専用の永続罠カード。相手の攻撃をリバイバルスライムに限定する効果を
ができる。このカードはカードの効果では破壊されず、攻撃宣言をする事ができない。このカードが自分フィールド上に存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択しなければならない。選択しなかったターンのエンドフェイズ時に相手はデュエルに敗北する。このカードのエクシーズ素材1つを取り除い
定性。そのためならエネルギーを惜しむことなく支払っていこう。脱走時脱走時の彼女は、かなり速い移動速度を持って徘徊する。脱走時の状況によって、攻撃対象や攻撃パターンなどが変化する。・クリフォトカウンター減少条件①、②で脱走した場合彼女は目に見える全ての存在に対して敵対的となり、マー
果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。(2):自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる「シムルグ」モンスター2体
スター4も正気のままバトルを挑んでくる。2周目を最後までクリアすると、フィットスキルⅣとフィットネスマスターモードが開放。スキルは威力が全て攻撃対象単体が威力1000、攻撃対象3体が威力745、全体攻撃が威力645に統一されており、待機ターンが0になる。これにより連続で同じ部位を
たバスターコール。発令者は当時の海軍本部大将センゴクから権限を委譲されたCP9司令長官スパンダインで、参加した中将はクザンとサカズキ他3名。攻撃対象となった原因は海外に出ていた考古学者グループが海軍に捕縛されたことで世界政府により死罪と定めている「空白の100年」及び「歴史の本文
単体物理攻撃を吸引しながら攻撃しまくることも可能になっている。ASはデバフを排し攻撃一筋に。確定後攻になるが素の威力が高いうえに「そのターン攻撃対象がダメージを受けていない場合」に更に25倍(威力にして7500%)に激増する必殺の一撃「葩昇の太刀」を習得。敵行動を許す必要があり、
プしている。性能としては攻撃時、相手に追加で攻撃力40%分のダメージを与え、スタンさせる特性を持ち、EXスキル発動中は攻撃力と射程が上昇し、攻撃対象数を2増加させ、防御無視攻撃を行うというもの。ただし防御無視攻撃に飛行特効はない模様。更に覚醒能力の一つに「攻撃対象数 +1」がある
重いのがネック。自己バフ+自動撤退と考えてもそれなりの性能はあるので無理に複数編成しなくてもいいだろう。覚醒スキルは通常スキルの効果に加えて攻撃対象数を+1する代わりに終了時にHPが半減するようになる「インペリアルソードΩ」。第二覚醒していれば3体攻撃になるが、攻撃力補正がかから
200 術耐性 30 攻撃範囲 - 耐性 沈黙 攻撃属性 物理 能力 攻撃時、攻撃対象と隣接4マスのユニットに範囲物理ダメージを与える 凋零の騎士死亡時、攻撃力が80%、攻撃速度が100、移動速度が150%上昇
200 術耐性 30 攻撃範囲 - 耐性 沈黙 攻撃属性 物理 能力 攻撃時、攻撃対象と隣接4マスのユニットに範囲物理ダメージを与える 凋零の騎士死亡時、攻撃力が80%、攻撃速度が100、移動速度が150%上昇
術耐性 0 攻撃範囲 - 耐性 なし 攻撃属性 物理 能力 攻撃で爆発を起こし、攻撃対象の隣接4マスのユニットに 50%相当の物理範囲ダメージを与える 出現数 0 39凶悪ボ
。さらに、おたからやが所有する店舗、ネットワーク、知的財産などの資源は、反社・ヤクザ的組織にとって非常に魅力的な価値を持っており、このことが攻撃対象となる要因になっています。2.富裕層の顧客の奪取おたからやは全国に何万人もの顧客を抱えており、富裕層の顧客リストも保有していることが
レシピ 期限 18日 180 Unit 哥伦比亚炮灰羽 効果:自身が攻撃対象になりやすくなり、 防御力+50%、物理回避と術回避+20% 効果強化:自身が攻撃対象になりやすくなり、 防御力+75%
スター2体以上(1):リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。このカードの攻撃力はそのダ
文字通りのブラック上司ぶりを見せていく。マイティーワンダーがハラッパ式エネルギーに反応することにいち早く気付き、ランドバッテリーを外すことで攻撃対象から逃れるなど頭の切れるところもある。前述のように、ネコ呼ばわりされると激怒するが、語尾に「ニャ」が付いてしまったり、ボールで遊んだ
スター2体以上(1):リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。このカードの攻撃力はそのダ
供給を行い、長距離航行や高出力の光学兵器攻撃を可能とする。中央の武装ランチパネル部には3基の宙間ミサイルを格納しており、敵母艦や要塞等の大型攻撃対象物の破壊作戦に使用される。「アルゴヴァーサルター」【概要】シリーズ初の水中戦特化型機体。潜水艦や海洋探査機のようなデザインが特徴的で
ゲットが設定されていないため発動しない。ターゲット出現から10秒後に効果消失します。●バイパーのスキル2内の効果「愛嬌」について「愛嬌:単一攻撃対象から除外。直接攻撃を受けると解除」「10秒間維持」つまり、単一対象の攻撃対象にならないが、範囲攻撃に被弾すると効果が解除される。単一
ャントカード。プレイした後に場に残り続け、永続的に効果を発揮したり、後で起動効果を使ったりできる。攻撃などに参加できないが、フォロワーからの攻撃対象にもならないため除去しづらいのが特徴。フォロワー同様にスタンド/アクトの概念が存在し、基本的に何らかの効果でアクトした場合はそのアミ
左胸に叩きつけることで内包された効果が発動、自身に「特殊状態:古雷・災」を付与する。「古雷」により発動中は漆黒の雷を身に纏い、追加ダメージ・攻撃対象の状態異常耐性低下・触電効果を得る。更にデメリットの「災」により、モーション感度数倍*19・10秒ごとの自傷ダメージを受ける過剰伝達
合、このカードは3体分のリリースにできる。(2):このカードは戦闘では破壊されず、相手は「神・スライム」以外の自分フィールドのモンスターを、攻撃対象に選択できず、効果の対象にもできない。『デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-』にて登場したカード。元ネタは原作のバトルシティ編
マスの味方は、戦闘中、攻撃速さ+3『攻撃速さの紋章2』「ペシュカド」は攻撃を行ったときに自分の周囲2マスにいる味方全員の全能力を+4、さらに攻撃対象とその周囲2マスにいる敵全員の全能力を-4するという「鼓舞」と「紫煙」系スキル両方を内包した強烈な効果を持つ。さらに、攻撃に関連する
の能力と組み合わせた戦法。ジル・ワーカの破壊時に相手のクリーチャーをタップできる能力は、ダイダロスにとって最高のパートナーになりえる。殴る時攻撃対象選択しなきゃならないから微妙じゃない?と思われるプレイヤーもいるかもしれないが、ダイダロスの効果はダイダロスアタック宣言→自分のクリ
喚に成功した場合に発動する。このカードを守備表示にする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の「妖仙獣」モンスターを攻撃対象にできない。鳥居の片割れでこっちは右側。自身のPスケールをなんと11まで引き上げる効果を持つが、その効果を発動したターンは妖仙獣モン
も採っている。何の情報もなしに全てのEDを見られた人は、真のメダマスターである。【システム面】◯ターゲットセレクト過去作ではメダロットが選ぶ攻撃対象はメダルの性格や、格闘技は近くの敵を狙うといった感じに自動的に選ばれるものであったが、今作ではプレイヤーが直接選択できるようになった