コロペンドラ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なぜ3のデザインで続投しなかったのか…orz -- 名無しさん (2014-09-07 10:02:30) 4でのコイツらの特徴として攻撃技は全て自爆付きという・・・ -- 名無しさん (2015-01-29 06:27:04) いけにえのせいで真ん中がかわいそうとか言わ
なぜ3のデザインで続投しなかったのか…orz -- 名無しさん (2014-09-07 10:02:30) 4でのコイツらの特徴として攻撃技は全て自爆付きという・・・ -- 名無しさん (2015-01-29 06:27:04) いけにえのせいで真ん中がかわいそうとか言わ
。移植版でもこの壁は越えられなかった。【主な技一覧】体を張った技もあれば、超能力を操って攻撃する技など、バリエーションは豊富。ほぼすべての攻撃技にガッツダウンがついているのも特徴で、CPU操作ではこれが手強さに一役買っている。一度相手がミスしたところにいろいろ差し込んでやろう。地
の光景から、「幸せ投げ」としても有名。投げ間合いが広めのため、シェルミーの要。シェルミーキュート(表)「ダメね!」投げ技を決めた後に使える追撃技。ダウンした相手に両膝を落とす。シェルミーシュート/ダイヤモンドバスト(表)「きゃはっ、捕まえた☆」相手に滑り込む様にして、シェルミーシ
どに比べると落ち着いた効果だが堅実であり、逆転に近づきやすくなるスパークと言える。名前が名前だけにネタにされる。あっちは補助技というよりは攻撃技なんですがそれは大丈夫なんですかね…?龍装の調べ 初不 光文明 (6)クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ 7500ブロッカーW・ブレ
差しても爆発はせず、そのまま通り過ぎ去ってしまう。グライドアタック中ボス以上の浮遊キャラクターで時折見かけることもあると思われる、標準的な攻撃技。大きく手を上げる予備動作を行った後、弧を描いて地上をかすめる、水平、奥から一直線といった軌道で体当たりを行う。奥から一直線パターンは空
撃も健在で、毒液を滴らせながら後方を連続で薙ぎ払う攻撃や、滑空から着地と同時に広範囲を一掃する攻撃などの新モーションに始まり、尻尾を使った攻撃技全てに毒の結晶体のようなトラップを設置するという効果が追加され、こちらの行動を阻害してくる。少しでも早く尻尾を切断したいところだが、1段
ができるほどに。 -- 名無し (2020-09-04 23:28:58)#comment*1 とはいえ柔術というのは名ばかりで、殆ど打撃技がメインなのだが。きっと恐らく我々が知る柔術と芭月流柔術は大きく違う流派なのだろう。実際彼と手合わせをした武術家が柔術と聞いて首を傾げる
板が見えている。最初期は忍者刀で戦っていたが、19部からは戦闘手段は基本的に徒手空拳となる。格さんの柔術と違い、こちらは空手や拳法といった打撃技と怪力を活かした力技がメイン。壁などをぶち破る、相手にチョップをかます、巨大な岩や丸太を持ち上げて投げ飛ばす、跳び回し蹴り、悪人共の頭と
りのモンスターに近い方向性である。このターボロアルドロスと形容できるぐらいに激しい戦闘スタイルがポカラドンの特徴となっている。また、一部の攻撃技はハンターを雪だるま状態にしたり、落とし穴のトラップを仕掛けたりする。落とし穴にハマると真根性スキル*1が発動しなくなってしまい、危険な
ージなのに二連打されるのでまず耐えられない。防御力が高ければ減衰出来るが、物理担当のアナンタでもバフなしでは相当痛い。見ての通り行動が全て攻撃技であり、下手に補助技を使わない分常に激しく攻めてくる。無駄行動と言えるものは一切ない。BGMも相まって初見のプレイヤーでも見た瞬間ヤバい
ボール13から出現する巨大スタンプ。ハリケンレッドが呼び出す。◇究極奥義・スタンプ百烈押し敵の能力を下げるカラクリスタンプを押しまくる補助攻撃技。ピタットヒトデ(着)ハリケンボール14から出現するヒトデ型の万能武器。膝に取り付けて強力な蹴りを繰り出したり、投げつけて攻撃する事が出
ョットガンのように広範囲に攻撃できる。しかしルフィに使用した時は見聞色の覇気で全て回避された。撃水うちみず手に水滴を作り出し相手にぶつける打撃技だが、覚醒したホーディが使用した時は相手の身体を撃ち抜き、遠くの岬まで届くほどの威力とリーチになっていた。ただしジンベエに言わせれば「所
ネルギーはそのまま吸収する能力も健在。劇中ではEXレッドキングゴモラエレキングゼットンツルギデマーガ等、怪獣の攻撃エネルギーを加えた様々な攻撃技を使用する(怪獣の技の使用時には元の怪獣の鳴き声を発する)。 攻撃が通じ、ダメージが通るようになっただけで、それ以外の部分は大幅にパワー
ぶとわり』やメタル狩りに有利な『大魔神切り』に加えて高めの攻撃+麻痺の「蒼天魔斬」、MPを消費せずに使えるヤンガスにとっては貴重なグループ攻撃技の「オノむそう」、そしてダメージ上限突破が可能な「烈風獣神斬」など強力な技が多い。迷ったらこれを選ぶといいだろう。オノ系の武器が全体的に
守りの面では大きな問題にならない。ただし、基本的に平時は当たらないよう心がけることが前提だが。短所防御力を無視するダメージは無効化できない攻撃技ではない、じわじわと体力を減らすタイプのスリップダメージや特殊な攻撃は対象外。普通にオーラを貫通してダメージを受けてしまう。また、強制的
パーモンスターによっては同じ個体が何枚も重なり合っていることがある。この場合は単純にHPが枚数分だけそのまま増量しているため、かなりタフ。攻撃技でも数の多さを活かしたものが多い。一気に仕留めるには火属性のブラザーアタックでも状況次第では不向きであり、ここは全体を一度に攻撃できるト
ゴのみ) サイコキネシス/10まんボルト/めいそう/ねむる※性別はランダム銀シンボルは3匹とも「じしん」を持っているなど、威力の高い攻撃技に力を入れている。リザードンは『しろいハーブ』で「オーバーヒート」のデメリットである特攻ダウンを解消したり、ボーマンダは状態異常を即座に
していたともされるが、この技が必殺技として認知されたのは90年代も後半に入ってからの事である。*1投げ技ではあるが、ダメージの与えかたから打撃技にカテゴライズされる場合もある。【歴史】元祖とされるのは、90年代の全日本プロレスを主戦場としていたジョニー・エース(ジョン・ロウリネイ
。だが監督だった長嶋茂雄は元木の野球技術や非凡なセンスを高く評価しており、チャンスに強い打撃力や状況を正確に読んでマルチに対応できる多彩な打撃技術や様々なポジションを守れることから『くせ者』と合わせて『スーパーサブ』と評しており、中日や阪神で監督として巨人と対戦してきた星野仙一か
て配置したのだろうか。星のカービィ スターアライズ第2弾アプデで追加されたドリームフレンズのアドレーヌ&リボンの技として登場。ボスとしての攻撃技も再現されており何よりアドレーヌが描いた絵として一時的だが初めてのプレイアブル化となった。余談だがアイスブレスの威力は出した瞬間が結構な
だけでは見えないが三竦みが発生したときだけ赤色のオーラを纏う。掴み攻撃に強く、ブロック攻撃に弱い。ブロック攻撃X+Aを同時押し、または一部攻撃技、ポケモン技(ルカリオの神速、リザードンの炎のパンチなど)に付随される属性。青色のオーラを纏いほぼ全ての通常攻撃をかわしながら反撃するこ
ュースーパーブラックホーク(リボルバー式拳銃)。弾丸は44マグナムを使用。『ファミコンジャンプ』では拳銃に加えなぜか「手錠をはめる」という攻撃技がある。精神攻撃?西谷博特犯課の課長で警視。東大卒のエリートで、物静かで穏やかな警察官。加納のムチャクチャさに頭を痛めつつも、悪に敢然と
命中が至難の業だったが、格闘乱舞からの真・流星胡蝶剣が追加された。既存のものも後レバー入れで残っている。後にサブ射撃の補正値等が改善され、射撃技始動からでもそこそこダメージが稼ぎやすくなった。機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTでもやっぱり続投。射撃CS
っているが、序盤のうちは攻撃魔法で攻撃に参加することも十分可能である。武器は弓だが、攻撃力が低いので物理攻撃させる機会は少ない。一応弓での攻撃技である「アローレイン」「ペネトレイション」も覚えるものの、同様にほとんど使うことはない。【経緯】ゲーム序盤、レイクがいつも通りウサ晴らし
のならどこにいても逃れられないスリップダメージに襲われる。一方で従来の遷悠種が持っていたニフラム大技、徹底した根性殺しコンボ等はなく、どの攻撃技も純粋な防御力で耐えられるようになっている。これもMHF-Zで絶対防御態勢スキルの仕様変更の影響が強く出た結果、と呼べるだろう。遷悠種の
ティアに今まで登場したオルガロン夫妻、アルゴル魚竜などといったタッグモンスターよりも連携を強く重んじているのが特徴である。また、彼ら固有の攻撃技はなんというかプロレスチックである。それもそのはずで、彼らのモチーフはズバリ『キン肉マン』に登場するネプチューンマンとネプチューン・キン
が減る。グラットンすごいですね。それほどでもない。ラウンドファング>デッドウィーダー(Ⅰ~Ⅳ)ラウンドファングのヒット回数を通常より増やす連撃技。ただでさえ多段ヒット性能が高い咬刃がより一層凶悪さを増し、OPをバリバリ溜めこませる。神削ぎ(Ⅰ~Ⅳ)動作がスピアの暴風圏と似たものに
:約 3 分で読めます▽タグ一覧「10ジニ ナリマシタ ハナミヲスル ジカンデス」さくらふぶきとは、「スーパーマリオRPG」で敵が使用する攻撃技の1つである。この技が使われると、風の音とともに画面全体に桜の花びらが舞う。しかし、決して「なんて風流なのだ…」などと喜んではいけない。
撃だけで攻めなくてはならない。その代わりジャッキー先生も、魔法攻撃や全体攻撃、状態異常技(即死除く)などは一切使わず肉弾攻撃で攻めてくる。攻撃技に関しては、全てボタンガード可能な単体攻撃のみである。加えて、3対1での戦いとなるが、それにしても強い。ボタンガードができないとかなり苦
かげうちを無効化できるという恩恵も非常に大きい。先制技であれば「いたずらごころ」で発動する変化技や、いたずらごころの変化技によって発動した攻撃技も無効化できるが、相手の壁張りや天候技など、変化技の使用者自身や全体の場を対象とする変化技は無効化できない。「キングシールド」「ニードル
トラ警備隊モンスターアタック原作通り「小さな英雄」ステージに登場。やはり最初は復活怪獣達との戦いになり、それらを倒していくと自ら出陣する。攻撃技はパンチ、無重力光線、毒の羽根。原作とは違い、ピグモンはジェロニモンに殺される。書籍媒体における活躍小説『怪獣絵物語ウルトラマン/小説
間だけ持ち物の効果を得られなくする。更に道具を持った相手には1.5倍のダメージを与える(XYから)◆概要第三世代より登場した、あくタイプの攻撃技。ダメージを与えた後、相手の道具を一時的に喪失させるという特殊な効果を持つ技。早い話がこの技を喰らうと戦闘中は持ち物がなくなる。その戦闘
る。予備動作が非常に長いのが救い。怒り移行動作(血気活性)グレアドモスの怒り状態への移行は一風変わっている。移行時の確定行動それ自体が殆ど攻撃技となっており、長い溜めの後に水ブレスをなぎ払いながら水弾を大量に撒き散らすというインパクト大の行動を見せつけてくれる。この時体中に水を循
劇中の流れを「カオティックデッドエンド」という技名として演出が入る場合がある。デスチェイサー変身後に悟空を完膚無きまでに叩きのめした流れを連撃技としてゲームで名付けたもの。一撃一撃の重厚感がたまらない。突進しつつ足を突き出す様は変身形態クウラの象徴的なポージング。デスグライディン
ッドでは、連射ができる「超力ドグバルカン」と飛び蹴りの「ドグスカイキック」モアローダーをメインとした機体を固定して戦うキャノンヘッドでは、砲撃技「超力モアキャノン」と回転して強風を起こす「モアトルネード」……と、各ヘッドごとに異なる技が使用可能となる。そして巨大マシン獣へ止めを刺
驚異的なパワーとテクニックだけで相手の技を捌き、シンプルな投げ技や極め技で容易く相手の体を破壊していく。下等超人程度であれば簡単な絞め技や打撃技、握力だけで豆腐のように肉体をバラバラに粉砕可能で、過去のオメガの民との戦いでは片手でその頭を握りつぶしていた。体幹が強く柔軟性も高いの
同士のぶつかり合いとなった場合でもこちらで対処して有利に立つことが多い。●クラッシュイントルードテッカマンが共通して使用する飛行しての高速突撃技。エビルの場合はブレードほどアーマーをスリムにさせずとも使用が可能である。多数の敵を相手にしてもエビルはランサーだけで対処が可能であるた
登録日:2015/11/26 (木) 14:30:11 更新日:2024/01/16 Tue 13:06:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧目次概要貫手ぬきてとは空手など古流の流れを汲む一部の格闘技や武道に見られる手技である。少林寺拳法では「角手つのて」、プロレ
、「特防が上がるが、常時挑発にのっている状態」になっている事。XY以前に出た「こだわりハチマキ」と似たような道具だが、こだわり系とは違い、攻撃技は自由に選べて使えるという違いがある。前述の通り「つるぎのまい」や「めいそう」など火力を上げる変化技使う事が出来ないため、元々火力の高い
あり、「彼女こそ本作のヒロイン」だということをまざまざと見せつけてくれる。回復と補助に適正を持った支援型キャラ。一応「アローレイン」などの攻撃技も習得するが、火力が低く当てにならない。しかし中盤から強力な技を習得していくため、最終的には穴のない万能タイプにまで大成する。ニクソン・
「絶望」を呼び起こし、それを喰らって自らの力とする。鷹爪一変ようそういっぺん臨気を込めた指先の爪で相手の胸を突き、心の痛みを増幅させる精神攻撃技。修行にも用いるが増大した心の痛みによって身を滅ぼすこともある。漆黒咆しっこくほう相手が心の底に封じ込めている「記憶」を呼び起こし、それ
と合体する。引き連れている隊員達が多いほど、大きく強力なものが形成できる。大きさの段階は10人→20人→50人→100人。レベルが上がると突撃技の「スティンガー」、回転攻撃の「サイクロン」、打ち上げ技の「ライジング」を習得する。マルチユナイト・モーフ(ワンダ・ライナーで特定の図形
空中で結晶をばら撒き、ブレスで薙ぎ払い光弾に変えて撃ち落とす。結晶の範囲外に逃れるのが最も確実か。滞空光ビーム烈種で追加。他の溜めが必要な攻撃技とは違うモーションで溜めた後、目標のハンターの背中に回りこんで光のビームで左右に薙ぎ払う。当たるとかなり痛い。全形態共通の大技閃光大爆発
敵にダメージを与え、トドメは手刀で急所を狙うというのがほとんどのようだ。●クラッシュイントルードテッカマンが共通して使用する飛行しての高速突撃技。ソードはとにかく機動力が高いのでクラッシュイントルードの飛行スピードもかなり速い。●ボルテッカテッカマン共通装備の最強必殺技。ソードの
できない。むしろ高い機動力を活かした飛行で相手を攪乱するのが主体である。●クラッシュイントルードテッカマンが共通して使用する飛行しての高速突撃技。ソード同様に機動力が高いレイピアはこの技での攪乱が得意のようで、オーラが鳥状になっているためブレード同様に大軍を相手にする際はこの技で
シャガルマガラのようにポイポイ設置するわけではなく、かなり限定的な状況下でのみ発生する攻撃である。ゴアとシャガルの攻撃に加えて本個体独自の攻撃技もあるので、とにかく攻撃のバリエーションが多いことが特徴。また、全体的に攻撃もパワフルになっていて、演出も派手になったばかりか攻撃力も高
対人1.00 建物1.00 カミーユが回復するときに使うわざ。別名ちょあっ。 スペースで切り替えると凄いうざい攻撃技になります。 Shift + LC 充各派 対人1.00 建物1.00