「換装」を含むwiki一覧 - 11ページ

FAIRY TAIL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる癖がある。エルザ・スカーレット(CV:大原さやか)「妖精女王(ティターニア)」の異名を持つ「妖精の尻尾」最強の女。鎧や武器を自由自在に換装する「騎士(ザ・ナイト)」という魔法を使う。X792年の妖精の尻尾復活の際、7代目マスターに就任する。ウェンディ・マーベル(CV:佐藤聡

森次玲二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に造られたと推察される量産型で、基本構造などはバレルシリーズに類似している。機体自体には特殊な武装や能力は存在しないが、代わりに様々な武装を換装して装備する事が可能で、あらゆる状況に対応できる。ただし、ファクターである森次が強すぎて基本仕様以外の武装を使ったのは全25巻の間で僅か

メダロット(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダロット。射撃型なのに格闘向けのサルメダルで超弱い。イワノイを「おやびん」と呼ぶ。スポットが当たると漢化。中盤以降、ブルースドッグにボディを換装する。◆辛口コウジ花園学園に通うお坊ちゃん。メダロッターとして高い実力を持ち、恋愛・メダロットにおいてイッキとはライバルにある。虫が超苦

メダロット魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に夢中。おいカリンちゃんはどうした。「小学校の頃の恋愛をいつまでも引きずるわけ無いでしょ」◆メタビーパーツを新型KBT〈サイカチス〉のものに換装した。敵が高性能&卑怯なので仕方ない部分もあるが、雑魚に頻繁に負けるなど弱体化が顕著。世界レベルのメダロット達と渡り合ったお前の強さはど

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムを中心とする武装転送システム…と思われるもの。本編では残滓のみ登場。かつては、地球上の至る所にある兵装庫から瞬間移動により武装の補充、換装が可能であったとされている。月のターンXがカイラスギリーのコントロールが可能だった事も含めて、地球と月に別れたターンタイプは防衛(攻撃)

エヴァンゲリオン弐号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァンゲリヲン新劇場版:Q前回で大破したため、14年経過したにもかかわらずなぜか急造修復されて「改2号機」として登場。場面に応じて左腕の義手を換装できるようになっている。パイロットは復帰したアスカ。冒頭の初号機奪還戦(US作戦)ではロケットブースターと専用の楯を装備した「改2号機β

テスタメントガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物のみとなっているが、これは本機の開発理由に関係する。テスタメントは元々前大戦で猛威を振るった連合のストライク、その最大の特徴とも言える装備換装システムの有用性を研究する為に開発された機体である。その為に本体の武装を極力削ったうえで、オーブからの移住者が提供した技術を元に背面にス

リジェネレイトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2021-05-20 12:37:30) ↑3 そのくらいの描写にしておかないと…テスタメント自体インパルス並かそれ以上の換装コンボとプラグ次第ではあるが強制合体能力持ちというかなりのブッ壊れMSの一つだからな。 -- 名無しさん (2021-07-02 0

仮面ライダーフォーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダー仮面ライダーフォーゼ弦太朗が『フォーゼドライバー』で変身した姿。装填した4個のアストロスイッチに応じて、『フォーゼモジュール』を四肢に換装できる。デザインモチーフは宇宙飛行士とロケット。しかしその実体は21世紀版スカイゼルである。仮面ライダーメテオ新しく現れた謎のライダー。

ティーガーI(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦車)やチトの強化(後の四式中戦車、当初は20トン級戦車として構想)、ストップギャップとしてチヘの改良(後の三式中戦車チヌ、一式中戦車の主砲換装型)に乗り出していたが、周回遅れで活躍の機会を失っていた。しかし、当時の日本軍が導入したところで、当時の日本は軍港含めた湾港設備があまり

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カンドシリーズの試験段階で既に装備案は出ていたらしく、試験の取材にあたったジェスがこの装備名を口にしている。ベースとなったインパルスが『装備換装によりあらゆる戦況に対応する万能機』をコンセプトにしているのに対し、本機は『単機単一の装備であらゆる戦況に対応する万能機』というある意味

アッシマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はムーバブルフレーム開発に大いに役立つ事となった。武器はビームライフルと索敵用レドーム、あとタンク。後に量産機の部品を組み込んだ重力下仕様に換装される。こちらは正式採用品のデータを基に他のパーツや脚部が組まれており、外観は本家に近くなった。なおこの時には既にアッシマーは完成してい

イワーク・ブライア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か非登場を強いられた。デスペラードは個性的な走り方を強いられてる。EXVSマキシブーストにてようやくガンダムAGE-1が参戦したがタイタスに換装した際にデスペラードを呼ぶ事を強いられる(しかもイワークさんがボイスを付ける事を強いられる)『スーパーロボット大戦UX』では曹操がイワー

絡繰茶々丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るまで、なぜか彼女がロボットだとは全く気付かなかった。他のクラスメイト(千雨以外)も気にしていない。夏休み編で葉加瀬の手によって新型ボディに換装され、関節を人工皮膚でカバーして外観をより人間に近づけられた(同時に防水性も向上して入浴が可能になった)。葉加瀬曰くエッチな事も…らしい

ガンダムジェミナス01/L.O.ブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンパーツを装着することであらゆる戦場に対応させることを目的とした「究極の汎用機」である。また、コアユニットである胴体以外の各部パーツも容易に換装が可能。もう一つの特徴として、コクピットに搭載された「PXシステム」がある。これは解析したパイロットの脳波を機体制御にフィードバックさせ

ハチロク(AE86) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンを搭載。ストリート用の車としては破格の出力、低い重心を得てハチロクは連勝を再開。その後もより高い次元へ進化する為にカーボンボンネットへの換装、ロールケージの装備やコースごとの調整等微調整を受け、連勝を続けている。最終的にはゴール手前でレブリミットを2000回転もオーバーして*

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れなかった理由「合体を繰り返すと1号ロボの存在感が弱くなるから」という監督の米たにヨシトモの意向によるものであり、強化も動力系の改良や宇宙用換装パーツの装着程度に収められた。企画当初はガイガーの時点で主役ロボットが完成している事を考えると、DVD-BOXの解説ではガオガイガーこそ

バイアラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しいと未だ制約の多い物となった。一方で装備された武装は二種類だけと少ないが、どちらもなかなかの高威力である。なお、肩の熱核ジェットエンジンを換装すれば宇宙でも運用出来、空間機動性は同時期のMSの中でも優れている。……本題のはずの地上飛行能力に関しては結局SFSや可変機の方が上とい

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明確な場合は「初代」とだけ言われる事も多い。■性能主に近接白兵戦や高機動射撃戦など中~近距離での戦闘向けに開発された機体である。ただし武装の換装などにより遠距離戦も可能。主人公アムロ・レイの父であり、V作戦の中心人物でもあったテム・レイ(当時は技術大尉)が特に力を入れて開発した特

エステバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これは設計思想として、エステバリスの立ち位置が個別の兵器でなく「戦艦の搭載機」として採用していることから。◆フレームエステバリスはフレーム換装システムを採用している為、アサルトピットから下を換装する事で様々な戦場に対応出来る。武装としてイミディエットナイフ、ワイヤードフィスト、

すごい科学で守ります! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ文明圏ではない。基本的にどんな宇宙船も車型に作ってしまう特徴があり、デンジ推進システム以上のパワータイプ。機体パーツの規格が徹底しており、換装が容易(緊急合体天下の浪速ロボスペシャルを参照)。〇ムシアース系反重力ジャイロ『重甲ビーファイター』(続編の『ビーファイターカブト』を含

ガブスレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストは2000。今までのシリーズにない、「マラサイで出撃し、撃墜後の再出撃時にガブスレイと交代するか自由に選択できる」という特徴を持った変則換装…というか「交代」ギミックを持った機体。こちらは射撃重視のマラサイと比較すると射撃も格闘もこなせる万能機と言った性能で、変形・及び特殊格

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大射程3というのがネック。◇GENERATION OF C.E.主役機としてハイぺリオン共々参戦。しかし何故かドレッドノートとXアストレイは換装などではなく別機体扱い。なので同じフィールドでそれぞれを同時使用可能。突出した部分は無く性能的にもプロヴィデンスの下位互換だが、PS装甲

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シマーの大型ビームライフルを2丁装備していた。3連装ミサイルポッド、ビーム・ジャベリンデビルズ・ネスト所属機が装備。ミサイルポッドはクローと換装する形で装備している。◆劇中の活躍『Ζ』では、お馴染みヤザン隊のMSとして大暴れする。前述の通りスペック自体は余り高くないのだが、ヤザン

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載。背中のドライヴカバーはスリースラスター型を採用している。このタイプは太陽炉への負荷が大きく制御しにくいが、代わりに推力が高く、太陽炉を換装しやすいのが売り。頻繁に換装を要する試験機である第二世代機には必要な機能でもある。肘と膝のGNコンデンサーには直結式の汎用マウントラッチ

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホーンなどに搭載されているガトリング砲に、背中のミサイルをレッドホーン系のリニアキャノンに変更した。また、胸や肩の一部パーツが赤い強化装甲に換装されており、防御力も引き上げられている。なお、バトストではシュバルツ専用機ではなく、シュバルツ機とまったく同じ武装・カラーの機体が、少な

骨ゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.5/ブースター使用時:M3.4武装・装備30mmビームバルカン×120mmパルスビーム砲×2パルスビーム砲×2対空ミサイル(対地ミサイルに換装可)×1ブースターロケット猛禽類型の空戦爆撃機ゾイドで、不思議鳥(?)ことグライドラーの後継機。名前は天馬っぽいが、普通の鳥型である。空

機動新世紀ガンダムX 〜UNDER THE MOONLIGHT〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドジェネレーターを持ち、実弾・ビーム兵器に対して圧倒的な防御力を誇る上にサテライトキャノンまで使えるヤバい機体。多数のモードが存在し、換装で様々なガンダムタイプの能力を再現できる。ディクセン・モードエックスという更にヤバい上位機も存在する。こちらはX系MSのデザインと雰囲気

ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解消した。また、戦闘面でも某G.F.よろしく、表示されるボタンを連打してゾイドの攻撃力を上げる「ゾイド支援システム」が追加された。本作には「換装パーツ」が登場し、グスタフ等、他のゾイドを搭載可能な機体にライガーゼロ等を積み、装備を変更することができる。登場ゾイドは前作に登場した機

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。初の完全無人行動を可能とした急降下爆撃用ゾイド。自走・追尾機能を持つ「ホーミングボム」と死を恐れぬ特攻により、「死神」と恐れられた。頭部を換装することで、有人行動も可。キットは翼は背中のスイッチを操作する手動、ホーミングボムは後ろに引いてゼンマイを巻く仕組みになっている。●シー

エレファンダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムガンAZ115mmパルスレーザーガン45mmビームガン×2腹部AZ144mmレールガンAZ105mmリニアガン×2尾部45mmマシンガン▼換装装備【コマンダータイプ】強化型ツインクラッシャータスク×2強化型Eシールドジェネレーター×2【ファイタータイプ】ESCSユニット【スカウ

ヴァイサーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は搭載されていない。もし搭載されたらされたでえらいことになりそうだが…。◇武装五大剣や苦無、鉤爪を使った格闘武器が多い。しかし特機である故に換装できないことが欠点となっている。OGシリーズだとラミアのエースボーナスが生かせないのが問題だったが、第2次OGで変更され生かせるようにな

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と作例でシールド内ミサイルの取付が逆だった。クェス機はプレバン限定で販売された。こちらは付属のジョイントを使う事で、MGギラ・ドーガと右腕が換装でき、バックパックを含めて変更すればVer.UCの外装になる。2022年12月19日より、HGUCでサイコ・ドーガの発売が決定。小説「ベ

黒羽紗雪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュトゥルム・クロイツ)』により、範囲さえもカバーするそれ以外に、長年超常の者たちと戦ったことで、マホウを介さない『魔力魔術兵装』、『瞬間魔力換装(フリューゲル・ブリッツ)』を編み出したこれは魔力を瞬間的に自身の身体に纏わせることで爆発的な能力上昇をもたらす技能で、その速度は光速を

シーザー(機獣新世紀ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・キング】『機獣新世紀ZOIDS』にのみに登場するオリジナルゾイド。名前の通り一応ライガーゼロだが、CASをオミットしたため他のアーマーには換装できない。レイヴンとの決戦に向けてバン専用に作られた機体であり、ジークとの合体を主眼において設計されている。デザインはジーク風ライガーゼ

妖将レヴィアタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックマンゼロシリーズとのコラボとしてゼロ(ロクゼロ版)と一緒に参戦する。得物は原作と同じくフロストジャベリンであるが、他のキャラクター同様に換装は可能。ちなみにボイスはGBA版の流用である。後にハルピュイアも実装された。両形態とも水中での戦闘となる。《第一形態》1・2共に攻撃パタ

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がり、背中のビーム砲はMS形態時にも使えるように可動式となった。コクピットも位置が変わり、MA形態でも有視界戦闘に対応が可能。作戦により換装可能でオプション兵装としてバズーカも用意されていた。反連邦組織カラードによって運用されている。全体的に見て改造機というより、欠点だらけの

アッグシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めにこのようなデザインになってしまった。腕に二本ずつ装備されたヒートロッドはグフのものとほぼ同じであり、この部分はズゴックのアイアンネイルと換装が可能。つまりヒートロッド装備のズゴックも設定上存在する。アイアンネイルのアッグガイゾゴックと共にジュアッグの砲撃後、白兵戦を行うことを

ヒルドルブ(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦艦から流用*4した、社長砲に匹敵する浪漫の塊である30cm(サンチ)砲を搭載し、榴弾や焼夷弾といった何種類もの各種弾頭を戦況に応じて手軽に換装できる驚異の柔軟性を持つ。加えて、腕を生やすモビル形態ではザクマシンガンの様なMS用の携行武器も使用可能。防御力も超弩級戦車の名に恥じず

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売。ジオング本体に大量のエフェクトパーツ、およびラストシューティングを再現する為のジオラマスタンド、そしてRGガンダム用の破損した頭部と左腕換装パーツと右手用のビームライフル専用持ち手が付属する。ジオング自体がバーニア、ビーム砲だらけなのですべて装着すると迫力がすごいことになる、

IS(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている高性能センサー。遠距離も後方も見えるようになる。●パッケージ武器を量子化させて拡張領域に保存し、操縦者の意思で呼び出すことができる換装装備。所謂四次元ポケットみたいなもの。第4世代には存在しない(というよりコンセプトの関係で必要無い)。●シールドバリアーISの周囲に張り

オーダイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら突貫してくる。倒せばめでたくエンディング。◆余談タイトルの"オーダイン"とはプレイヤーが乗る戦闘機の名前ではなく、泊博士が開発した"原子変換装置"の名称である。 追記・修正はルーレットの景品で10万クリスタルをゲットした後でお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/

バーサークフューラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もので、高速回転ドリル『マグネーザー』・『ビームキャノン』・『Eシールド』が一つになった攻防一体の武装である。これにより、本機はゼロと違い、換装無しで様々な状況に対応可能となっている*2。また、ティラノサウルス型ゾイドお約束の荷電粒子砲も勿論装備。更に本機のそれは射程・攻撃力重視

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ΖガンダムやSガンダムで採用されていたユニット方式も拡張性をそのままに単純にして採用。これにより戦争が長期化した際にアップデートや整備・装備換装も素早く柔軟に運用できるようになっている。こういった機体設計思想になったのは本機の製造期間が短期*1だったのと、第四世代MSの時点でMS

ガザ・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘不能になった。ガ・ゾウムガンナー型式番号:AMX-008Bガ・ゾウム後期型の仕様変更機。ミサイルランチャーをビームランチャーとレドームに換装していて、超遠距離からの狙撃が可能となっている。ガザW(ウィラ)型式番号:AMX-016「ダブルフェイク」に登場。ガザ系の最終型で、両肩

ブレードライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能)。刀身基部には射撃武器であるパルスレーザーガンも備わっており、背面から前に突き出して射撃攻撃を行える。このパルスレーザーガンはアニメでは換装式になっており、状況に応じてガトリングガンに換装して戦っていた。《Eシールド》シールドライガーから引き続き装備しているエネルギーシールド

エナジーライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がt……げふんげふん。当初はセイスモサウルスの護衛用として開発されたが、その高スペック故か皇帝直属の親衛隊用のゾイドとなる。共和国側がゼロに換装による柔軟な戦況対応能力に価値を見出だしたのに対し、帝国側はゼロ野生体の持つ強靭な核の耐久性に着目。より高い火力を獲得出来ると考え、様々

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た事もあるぐらいだが、設定上は機体構造はブロック化が進み、必要部位をユニットごと交換するといった方法が可能なため、通常整備やフルアーマーへの換装作業は通常の機体よりも迅速に行える設計となっている。劇中でも整備に困っている描写は特に見られないのでアストナージの発言もまだ搬入されたば

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高機動型ガルバルディα型式番号:MS-17RWeb企画『アナハイム・ラボラトリー・ログ』第2話に登場。脚部を高機動型ゲルググと同規格のものに換装し、バックパックを強化した空間戦闘特化型。武装はゲルググJのビームマシンガンにギャンのビームサーベルとシールド。赤い人からアナハイム社へ