「巨大メカ」を含むwiki一覧 - 3ページ

スーパーボンバーマン5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上昇していく。最高で200%まで達成率は上がる。ボス戦は『スパボン2』、『スパボン4』の中ボス戦のようなボンバーマン同士のバトルになる。対巨大メカはテロリン戦の前半のみ。今回も敵がアイテムを拾えるため、ボムキックなどを拾われると厄介になってしまう。2人プレイではテロリン以外のボ

パキケファロサウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるダーダー恐竜のリデコ。爆竜戦隊アバレンジャーパキケファロサウルスから進化した爆竜・バキケロナグルスが登場。登場当初は赤ちゃんだったが、巨大メカのサイズに急成長した。一人称が「あっし」のボクシングキャラ。頭を拳に見立てて巨大ロボ・アバレンオーの腕に合体、パンチ形態の「アバレン

デッドライジング2 CASE:WEST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シリーズ最強候補のサイコパス。因みに、体力バーが三本あるサイコパスは他作品では『OTR』のステイシー・フォーサイスが相当するが、彼女は殺人巨大メカに搭乗した上で戦うため、ほぼ生身なハージットはやっぱりおかしい。まあ、闇のワクワクさんと無敵の戦場カメラマンを同時に相手するならこれ

変身アイテム(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャーへと変身する。また、ゼンカイザーを除くキカイノイドのメンバーがギアをヒーローサイド(表面)から機界サイド(裏面)に裏返すことで巨大化。巨大メカに機界変形することも可能(ゼンカイレッドは機界サイドを未使用なので不明)。ゼンカイザーの場合は機界サイドに裏返すことでジュランたちを

ウォーハンマーAoS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ユニットのHPの事。日本語ルールブックでは【傷】と呼ばれる。HPは1~20以上と幅広く、これが無くなるとユニットが死亡する。ウーンズの多い巨大メカや巨大生物を使う時はウーンズトラッカー(ダメージを数えるサプライ)やウーンズダイス(10面ダイス)があると便利。「エラッタ」正誤表の

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。クアドラアクシス(メトロイドプライム2 ダークエコーズ)惑星エーテルのルミナス族が、機械化要塞であるホレイトを守護するべく作り上げた巨大メカノイド。「クアドラ」とつくだけあって4本足であり、それに巨大な頭部がついている。ルミナスは別次元のエーテルである「ダークエーテル」か

Splatoon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/05/10 13:02:30更新日:2024/04/04 Thu 13:31:03NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧主人公は…イカ!?『Splatoon(スプラトゥーン)』とは2015年5月28日に任天堂から発売されたWii U専用ソフト。ジャン

仮面ライダーセイバー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1号とアカレンジャーの絵が変化した「ダブルアニバーサリーパワー」を火炎剣烈火に纏わせて振るい、煌めく光球と光刃を撃ち出す。歴代スーパー戦隊の巨大メカや戦艦、レジェンドライダー達によるライダーキックといったスーパーヒーロー達による一斉攻撃の止めとして放ち、アスモデウスを葬り去った。

ダイワルド(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寿司のぼりとワサビームで応戦するも、ジュランソード円月クラッシュとブルーンピッカーアクセルストライクであっさり倒された。絵面こそギャグだが、巨大メカ4体を一瞬にしてまとめて無力化する(しかも変形バンク中に)という歴代の敵怪人でもそうそう無い戦果を挙げており、リュウソウジャーギアが

pop\'n music 14 FEVER! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンビートエキドナ神話に出てくる同名の怪物がモチーフのマザーコンピューター。担当曲:サイケデリックトランスフィーバーロボポップン14が操縦する巨大メカ。好きな物はほうじ茶と羊羹。嫌いな物は合体(毎回めんどいよ、あれ)。担当曲:フィーバーロボドゥームドラムの妖怪。担当曲:ケンカドラム

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワルダースーツには共通のコネクターが備わっており、縦や横に合体することが可能。これにより、ワルダースーツを集めれば集める程巨大な群が集合した巨大メカを構築することを可能にする。新型ワルダースーツは新生ダイアクロンの変形、合体、連動の機能をふんだんに盛り込んだ小型ながらもプレイバリ

アースロック・トリロビッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とる。エックスやゼロ、そして自分たちのプロトタイプ(いわばご先祖様)であるアクセルを能無し扱いしてくる。彼のステージ「メタルバレー」は前半は巨大メカニロイド「イエロー・ブロンクテス」に追いかけられ、後半は逆に追跡しながら攻略していく。その間にもアイテムは配置されているので取り逃し

弱いボス(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。この弱さから…「剣の達人」であったはずの彼が脈絡もなく爆撃機にチェンジした時点で根本的に間違っている。他二体は純粋な強化・頭脳派ゆえの巨大メカという落差も余計に強調している。機械の真ん中から顔が突き出した様にも見えてしまう珍妙な容姿、如何にも「アジフライ」と略して欲しそうな

アシュ/クエスター(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セルスーツへのパワー供給やゴーゴービークルの作動を妨げてしまうという副次効果まで持っている始末であった*2。更には巨神ガガドムを奪ったことで巨大メカの開発ノウハウまでも手に入れてしまい、そこから強力なクエスターロボを生み出す技術力まで取得。その凶暴性も相まってボウケンジャーを何度

アロサウルス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラ名等登場作品名等備考ゴロザウルスゴジラシリーズ獣電竜 アロメラス獣電戦隊キョウリュウジャー強化アイテム「獣電池」としての登場。いわゆる"巨大メカ"としての登場は回想で一瞬のみ。アロザウラーゾイドシリーズゴドスアロモンデジモンシリーズX・ドレークONE PIECE動物系悪魔の実

レジェンドライダープログライズキー(仮面ライダーゼロワン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦わなければ生き残れない」。海外版の『KAMENRIDER DRAGON KNIGHT』を意識したフレーズなのがミソ。ブレイキングマンモスは巨大メカを呼び出すが、龍騎も自分より巨大なドラグレッダーを使役して戦うという共通項があったりする。・エクシードチャージングファイズプログライ

コマンダー・ベンメル(無敵鋼人ダイターン3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた外見からか、宇宙海賊の旗艦であるマザー・バンガードにも興味津々。他にも原作第19話におけるコマンダー・バンチャーの役割を部分的に兼任し、巨大メカ・ブッターギルンで地球を真っ二つにする「地球ぶった切り作戦」を敢行する。上記で触れたように、今回は鹵獲できる機体は無い。クィン・マン

セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものの、仮面ライダー1号役の藤岡氏との共演は仮面ライダー50周年・スーパー戦隊45作品の歴史の中で初の出来事となる。他にもオール戦隊レッドと巨大メカや戦艦達が最終決戦に参戦する。終盤における乱戦ではそれぞれの特徴に見合った区分けも要チェック。※チーム名は副音声ボイスドラマ『イマジ

カービィ バトルデラックス! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を当てれば大打撃になるため狙いたい。爆発の予兆が見え始めた時に投げ込もう。VS ロボボンカース(円形2D)ミサイル発射台にミサイルを投げ込み巨大メカ・ロボボンカースにダメージを与え、さらに倒れたロボボンカースに直接攻撃を加え、これを体力2本分繰り返しどちらが多くのダメージを与えた

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

納庫破壊。味方機奪還。2~5号機合体完了!フォーメーションで、バリエーションあふれる攻撃!4種類の分離形態により、ワイドに攻撃が拡がる。敵・巨大メカ(マンドラー)との対決は圧巻!『テラクレスタ』は1985年の日本物産(ニチブツ)のアーケードゲーム、ジャンルは縦スクロールシューティ

きりもみ回転(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巻パンチ」同作の36話における巨大戦で、ダイナマンが操縦するダイナロボが繰り出した新技。空中できりもみ回転しながら威力を高めたダイナパンチを巨大メカシンカに向けて繰り出す。ターボラガー(高速戦隊ターボレンジャー)「スクリューラガーキック」ターボレンジャーの2号ロボが、飛行能力を生

ドラゴンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

xt=アップロードページ)来い!ドラゴンシーザー!!ドラゴンシーザーとは、スーパー戦隊シリーズ第16作『恐竜戦隊ジュウレンジャー』に登場する巨大メカ。初登場は第21話「守護獣大あばれ」。本項目では、このメカが合体する2号ロボとパワーレンジャーシリーズでの活躍についても記載する。{

烈車戦隊トッキュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5日まで放送された。話数カウントは「第〇駅」。●目次【概要】メインのモチーフは電車や機関車、新幹線といった「鉄道」。スーパー戦隊ではこれまで巨大メカのモデルとして頻繁に採用されていたがメインに据えられたのは今回が初。前作『獣電戦隊キョウリュウジャー』はコメディ要素を多く含みながら

オトモ忍(手裏剣戦隊ニンニンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃ!?(カポン) だれじゃ!?(カポン)だれじゃだれじゃ!? だれだれじゃ!?(カポン)オトモ忍とは、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』に登場する巨大メカの総称で、ニンニンジャーの巨大戦力。●もくじ【概要】伊賀崎好天が牙鬼軍団との戦いのために21代目雑賀鉄之助と共に作り出したカラクリ巨

仮面ライダーダークドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発見。不意打ちでエイジを射殺した。続いてドライブドライバーを保護するべく進ノ介の抹殺にかかるが、直後に駆け付けた剛、チェイスとの戦闘を開始。巨大メカと化した建設車両*3を操りマッハとチェイサー両名を攻撃するが、チェイスが操縦するライドクロッサーの攻撃により、車両とは分断される。

十六夜九衛門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、十六夜流忍者軍団によってニンニンジャーに戦いを挑む。それすらも打ち破るニンニンジャーだったが、九衛門は彼らの体内に埋め込まれた歯車により巨大メカ「カラクリキュウビ」を出現させ、当時の最強メカであった覇王シュリケンジンを合体解除させ、ライオンハオーさえも撃破した。だが、それはニ

サイコパス(デッドライジング2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シリーズ最強候補のサイコパス。因みに、体力バーが三本あるサイコパスは他作品では『OTR』のステイシー・フォーサイスが相当するが、彼女は殺人巨大メカに搭乗した上で戦うため、ほぼ生身なハルジットはやっぱりおかしい。まあ、闇のワクワクさんと無敵の戦場カメラマンを同時に相手するならこれ

チョコ礼装(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り二本の方がヒロインっぽいですよね!」との事だが、普通ヒロインはチョコを武器の形状にはしない。そしてXXはリゾート惑星に行く資金とするため、巨大メカエリチャンが並び立つ人類の脅威チェイテピラミッド姫路城へと挑むのだった。実は第2部後半各章の伏線がサラッと言及されてたり…。;;◆華

ザンエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2016-07-13 22:51:36) 「Ⅳ」のオーバーロード軍団がOG参戦したらさらにコンパチ出身勢力が充実しそう。巨大メカも多いし、将軍ブラックエックスとかかなりかっこよさげにリファインされそうな予感。 -- 名無しさん (2016-07-13 22

熱血メルヘン 怪傑アンパンマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッパへと旅立った……。「ミルカ、君は今どこにいるんだ。」 ◇結末3:ジャムおじさん、ミルカたちヤルセの下を去ったミルカは、ひょんな事から謎の巨大メカ『グリーンフィッシュ号』に乗り込む事となった。彼女を中で待っていたのは、あのジャムおじさん、パン工場の崩壊から彼を救ったキリギリ博士

ヴァグラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してこう呼ばれるが、劇中では基本的にヴァグラスの戦力であるもののみをさす。このうちαとβはもともと現実世界に手作業用などの用途で使われていた巨大メカであり、どちらかと言えば兵器よりも重機と言った方が正しかった。だが、亜空間に飛ばされた転送研究センターにはメガゾードの製造工場もあり

宇都宮孝明(プロデューサー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種類だったが、宇都宮の担当作品では飛行能力を持つ別個体や、ヒーローですら苦戦する上位種など非常にバリエーション豊か。最新作では量産型とはいえ巨大メカまで手に入れている。一体どこまで行くんだ戦闘員。デザインヒーローのデザインの採否を決めるのもプロデューサーの仕事であるが基本的には口

特別捜査ネットワーク機関 W.I.N.R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空中母艦。初期名も「スカイマンタ」だったらしい。ストライクビートルを3機搭載する。武器は強力レーザー砲と大型ミサイル砲で、機体下部に装備した巨大メカハンドで怪獣の運搬も行う。基本乗員は6名だが、救助時は最大20名、最大非常時には200名まで搭乗可能。最終話ではカイが持っていたフラ

闘士ゴーディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ育ったカーペ・ヴィレッジからヴィクトールタウンの郡t内「メカニカルコンバット部隊(通称・メカコン)」へと入隊。マドクターとの戦いの中で謎の巨大メカ「ゴーディアン」と遭遇したダイゴはやがて、自身の生い立ちと宿命を知り、更なる戦いへと身を投じていく。●今作の特徴視聴率はそれほどでも

フリーダムウォーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間はハルとアン以外、ストーリーにはこれっぽっちも絡まない空気である。■アブダクター敵対するPTが、頭脳労働者である「市民」を寝取るために放つ巨大メカの総称。原初の三体と呼ばれる天獄製の機体のデータを基に開発された。また天獄も天罰の際にアブダクターを放ってくる。戦闘不能になったアク

怒首領蜂大復活 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れないゲームほどつまらない物もないのだから。【キャラクター】本作のステージボスは「エレメントドーター」を名乗る兵器への変形・合体機能を備えた巨大メカ美少女たち。ドーター(娘)なのは前作に登場した自機強化用アンドロイドの「エレメントドール」を模しながらも独立した存在である故。キャラ

手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知らぬスーパー戦隊と遭遇したのもいたとか……。超超クライナーロボマーブロの奥の手であるマーブロ専用クライナ―と2体のクライナーロボが合体した巨大メカ。元のクライナーの面影を残さない異形のデザインとなっている。シュリケンジン、バイソンキング、そして覇王シュリケンジンすらも退けるが、

ケンタウロス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されながら悲喜こもごもの日常を送るのだ。またケンタウロスの造形の美しさは、巨大ロボットやヒーローなどにもしばしば採用されており、人馬一体型の巨大メカ・巨大ヒーローを複数の作品で散見できる。○モンスターとしてのケンタウロス族純然たる敵として現れるケンタウロスは、そこまで強いモンスタ

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く武器に炎や稲妻などを付与するなど魔法剣的な使い方をすることも多く、典型的な魔法戦士スタイルと言えるだろう。また、戦隊シリーズのお約束である巨大メカについても他の戦隊シリーズではメンバーが専用の戦闘機や戦車などの乗り物に乗り込むという設定であるのに対し、マジレンジャーの場合はメン

スーパーマリオUSA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どう見てもマリオブラザーズのカニそのもの。マリオブラザーズもやれよというスタッフのメッセージだろうか。メカキャサリン『アドバンス』に登場する巨大メカ。W3のボス。SFC版まではW3のボスはドン・チュルゲが担当していたが、詰み防止のためにW6のボスに変更となったことで後釜に座った新

戦闘員(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といった巨大化できる戦闘員や、『特命戦隊ゴーバスターズ』のバグゾードや『烈車戦隊トッキュウジャー』のクライナーロボといった戦闘員ポジションの巨大メカも登場。「今週の怪人はストーリー上倒されるわけにはいかないが、販促のため巨大戦を行わなければいけない」といった事情があるときに登場し

がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わないように注意。…まぁ、ジャンプしまくったりして意図的にエネルギーを減らさない限りやられることはまず無いのだが。疾走感がなくなった代わりに巨大メカならではの進撃していく迫力が味わえる。こっちみんな。ゴエモン・インパクトvsボスステージ敵の巨大からくりメカと戦うステージ。基本的に

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になって襲ってくるのが基本。ワイリーマシンロックマンシリーズのラスボス。世界一懲りない男の異名を持つ悪の天才科学者・Dr.ワイリーが操縦する巨大メカ。ほぼ毎回登場し、倒されるとワイリーのコックピットが丸見えになった第二形態に移行する。浮遊型だったり2足歩行型だったりキャタピラ移動

がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。最後にはボスが待ち受けているが、途中で中ボスが登場する事もある。今回はクリア後も入りなおす事が可能。ボス対戦ステージ城ステージのボスが乗る巨大メカとゴエモン・インパクトで対戦するステージ。今回の対戦形式はミニゲームで、各ボスが用意しているミニゲームで勝利を収めればそのエリア(惑

がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

輿天狗)エリアそのものは狭く、唯一城ステージがない。にぽぽ村でマーブル・ブラックに会うと高速ステージに突入する。最終からくりメカ 神輿天狗は巨大メカのトリだけあって前の2機を凌ぐ本作屈指の強敵。通常の戦闘シーンと追跡シーンの2部構成となっているので、油の残量に注意。えりあ六「奇天