青柳の小字 - 埼玉県の小字
青柳村→堀兼村大字青柳→狭山市大字青柳→狭山市大字青柳、川越市大字青柳現在の地名:狭山市新狭山、大字青柳、川越市南台、大字青柳新田:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目になった。下後:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目に
青柳村→堀兼村大字青柳→狭山市大字青柳→狭山市大字青柳、川越市大字青柳現在の地名:狭山市新狭山、大字青柳、川越市南台、大字青柳新田:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目になった。下後:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目に
して「宮下町」が設置された。宮元町(宮本町):明治35年の埼玉県営業便覧の中の川越町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の川越市地名総覧に大字川越・東明寺・寺井の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名
成増までノンストップという徹底した遠近分離がなされている。地下鉄直通車の乗り入れは森林公園までとなっている。なお、有楽町線直通列車は大多数が川越市発着であり、一時期は副都心線直通列車も同様であったが、現在は森林公園発着が多数を占めている。2019年3月からは土休日の朝に限り、小川
野田村→田面沢村大字野田、川越町大字野田→川越市大字野田現在の地名:川越市田町、月吉町、三光町、東田町、野田町、上野田町、大字野田𡋽上西(はけうえにし):1962、1965年に田町、三光町、野田町一丁目になった。𡋽上東(はけうえひがし):1962、1965年に
川越町→川越町大字川越→川越市大字川越現在の地名:川越市郭町、大手町、幸町、末広町、元町、喜多町、志多町、宮下町、松江町、通町、新富町、中原町、六軒町、三久保町、南通町、宮元町、神明町、石原町、御成町、氷川町、城下町、大字川越本町(ほんまち):1961年に喜多
広谷村→鶴ヶ島村大字上広谷→鶴ヶ島町大字上広谷→鶴ヶ島町大字上広谷(→(一部)鶴ヶ島市大字上広谷)、川越市大字上広谷現在の地名:鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘、富士見、大字上広谷、川越市大字上広谷南精進(みなみしょうじん):川越市と鶴ヶ島市の両方に現存
rarr;鶴ヶ島村大字五味ヶ谷→(一部)鶴ヶ島町大字五味ヶ谷→鶴ヶ島町大字五味ヶ谷(→鶴ヶ島市大字五味ヶ谷)、川越市大字五味ヶ谷現在の地名:鶴ヶ島市富士見、大字五味ヶ谷、川越市広谷新町五反町(五反田)(ごたんまち):1971年に一部が川越市大字五味ヶ
寺井村→川越町大字寺井→川越市大字寺井現在の地名:川越市末広町 、宮下町 、宮元町、御成町、氷川町、大字寺井宮元町(みやもとちょう):1963、1966年に宮元町になった。隣接する川越、東明寺にも字宮元町がある。町名「宮元町」に受け継がれている。神明町(しんめ
砂村→高階村大字砂→川越市大字砂現在の地名:川越市大字砂随生(ずいしょう):現存。堤根(つつみね):現存。道喜多(みちきた):現存。川端(かわばた):現存。早稲瓜(わせうり):現存。1964年に一部が岸町一丁目になった。喜多(きた):現存。上野(うえの):現存
志垂村、網代村、宿粒村、向小久保村→山田村大字志垂、大字網代、大字宿粒、大字向小久保→山田村大字山田→川越市大字山田現在の地名:川越市大字山田道合:1908年に大字山田字西町になった。矢口:1908年に大字山田字西町になった。三田:1908年に大字山
小堤村→名細村大字小堤→川越市大字小堤現在の地名:川越市大字小堤岸田久保(岩田久保)(きしだくぼ):現存。春日山辺(かすがやまべ):現存。春日(かすが):現存。大字小堤に春日第一~第五公園がある。 八幡(はちまん):現存。小畔川に架かる八幡橋がある。夜幣賀伎(
A. 川越市停車場線とは、埼玉県川越市にある東武東上線川越市駅から六軒町までを結ぶ県道です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%93246%E5%8F%B7%E5%B7%9D%
東明寺村→川越町大字東明寺→川越市大字東明寺現在の地名:川越市仲町、幸町、宮下町、志多町、神明町、宮元町、氷川町、御成町、大字東明寺宮元町(みやもとちょう):1961、1963年に宮下町二丁目、志多町、宮元町になった。隣接する川越、寺井にも字宮元町がある。町名
大仙波村→仙波村大字大仙波→川越市大字大仙波現在の地名:川越市仙波町、南通町、富士見町、大字大仙波三軒家(さんけんや):1962年に南通町、菅原町、仙波町二丁目になった。弾正(だんじょう):1962年に西小仙波町二丁目、仙波町一・二丁目になった。仙波町一丁目に
自民(公) 西第5区(ふじみ野市・三芳町) 1 17836 中野英幸 自民 西第7区(川越市) 3 27034 T F/2 H 小谷野五雄 自民(公) 西第8区(日高市) 7 1
今福村→福原村大字今福→川越市大字今福現在の地名:川越市南大塚、中台、中台元町、中台南、むさし野、むさし野南、中福東、大字今福曠野(こうや):現存。水上(みずかみ):現存。水無川(みずなしがわ):現存。菱野(淩野)(ひしの):現存。登記情報では異体字の「蔆」が
川越市大字萱沼現在の地名:川越市大字萱沼中道(中通)(なかどおり):現存。菖蒲沼(しょうぶぬま):現存。堤根(つつみね):現存。上荻野(かみおぎの):現存。下芝野(しもしばの):現存。中荻野(なかおぎの):現存。観音坂(かんのんざか):現存。前田(まえだ):現存。参考文献・ 川越
下小坂村→名細村大字下小坂→川越市大字下小坂現在の地名:川越市大字下小坂上谷(かみや):現存。久保ツ田(久保田)(くぼた)沖仲(おきなか):現存。登戸(のぼりと):現存。西原(にしはら):現存。北久保(きたくぼ):現存。大道ハタ(大道端)(おおみちばた):現存
古谷上村→古谷村大字古谷上→川越市大字古谷上現在の地名:川越市大字古谷上伊佐沼(いさぬま):現存。二ノ関(にのせき):現存。二ノ関自治会がある。かつて西武鉄道大宮線の二ノ関駅があった。溝向(みぞむかい):現存。三之輪(三ノ輪)(みのわ):現存。広見(ひろみ):
小中居村→古谷村大字小中居→川越市大字小中居現在の地名:川越市大字小中居上郷境(かみごうざかい):現存。西浦(にしうら):現存。高畑(たかはた):現存。中通(なかどおり):現存。鴻ノ橋(こうのはし):現存。細沼(ほそぬま):現存。大ノ田(だいのた):現存。参考
古谷本郷(上組)→古谷村大字古谷本郷(上組)→川越市大字古谷本郷(上組)現在の地名:川越市大字古谷本郷(上組)町田(まちだ):現存。石代(こくだい):現存。氷川前(ひかわまえ):現存。畑中(はたなか):現存。川袋(かわぶくろ):現存。土遊(どゆう):1963年
年)『今日も幸せありがとう』1993年(平成5年)作曲も担当主な作曲作品[編集]『ラジオ体操の歌(3代目)』『シンガポール日本人学校校歌』『川越市立霞ヶ関小学校校歌』『川越市立霞ヶ関西小学校校歌』『川越市立霞ヶ関西中学校校歌』『朝霞市立朝霞第一小学校校歌』『朝霞市立朝霞第六小学校
渋井村→南古谷村大字渋井→川越市大字渋井、大字萱沼現在の地名:川越市大字渋井、大字萱沼柳坪(やなぎつぼ):現存。新田(しんでん):現存。上駿河(かみするが):現存。下駿河(しもするが):現存。街道端(御道端)(かいどうばた):現存。谷田(やだ):現存。江川端(
&ケアー社日本コロムビア株式会社1979年00201PR-7820 (業務用LDプレーヤ)世界初の産業用レーザディスク(LD)プレーヤ埼玉県川越市パイオニア株式会社川越事業所パイオニア株式会社パイオニア株式会社1979年00202LD-7000 (民生用LDプレーヤ)世界初の半導
久下戸村→南古谷村大字久下戸→川越市大字久下戸、大字萱沼現在の地名:川越市大字久下戸、大字萱沼北谷(きたや):現存。薬師(やくし):現存。中才(なかざい):現存。前田(まえだ):現存。1967年に一部が大字萱沼字前田になった。大字久下戸に前田公園、前田第2公園
名細村大字鯨井新田→川越市大字鯨井新田現在の地名:川越市吉田新町、大字鯨井新田新田後(しんでんうしろ):現存。上郷(かみごう):現存。1986年に一部が吉田新町一~三丁目になった。吉田新町三丁目に上郷公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 霞ヶ
古市場村→南古谷村大字古市場→川越市大字古市場現在の地名:川越市大字古市場古我原(こがはら):現存。久我原(くがはら):現存。南久我原(みなみくがはら):現存。大字古市場に南久我原公園がある。柳坪(やなぎつぼ):現存。出口(でぐち):現存。久々久保(久久久保)
並木村→南古谷村大字並木→川越市大字並木現在の地名:川越市並木新町、並木西町、泉町、大字並木北田(きただ):現存。大字並木に並木北田第1・第2公園、北田児童遊園、並木北田緑地、並木北田第二緑地がある。 中田(なかだ):現存。1975年に一部が並木新町になっ
平塚新田→名細村大字平塚新田→川越市大字平塚新田現在の地名:川越市大字平塚新田氷川前(ひかわまえ):現存。橋向(はしむかい):現存。壱番割(一番割)(いちばんわり):現存。弐番割(二番割)(にばんわり):現存。高田町(たかだまち):現存。東河原(ひがしかわはら
高島村→古谷村大字高島→川越市大字高島現在の地名:川越市大字高島栗木(くりき):現存。後町(うしろまち):現存。江川(えがわ):現存。前田(まえだ):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 南古谷・古谷地区 1989
木野目村→南古谷村大字木野目→川越市大字木野目現在の地名:川越市藤木町、大字木野目藤木(藤ノ木)(ふじのき):現存。1983、2004年に一部が並木西町、藤木町になった。町名「藤木町(ふじきちょう)」に受け継がれている。新田(しんでん):現存。六角(ろっかく)
平塚村→ 名細村大字平塚→川越市大字平塚現在の地名:川越市大字平塚家敷(やしき):現存。榎田(えのきだ):現存。前ノ島(まえのしま):現存。見免田(みめだ):現存。八反田(はったんだ):現存。西尻(にしじり):現存。餅ノ区(もちのく):現存。合ノ田(あいのだ)
今泉村→南古谷村大字今泉→川越市大字今泉現在の地名:川越市大字今泉後谷(うしろや):現存。西河原(にしがわら):現存。屋敷廻(やしきまわり):現存。南古谷村の道路元標があった。東田(ひがしだ):現存。南田(みなみだ):現存。市道(いちみち)江川(えがわ):現存
牛子村→南古谷村大字牛子→川越市大字牛子現在の地名:川越市大字牛子河原町(かわらまち):現存。東町(ひがしまち):現存。大字牛子に牛子東町公園、牛子東町第2公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 南古谷・古谷地区 1989
南田島村→南古谷村大字南田島→川越市大字南田島現在の地名:川越市大字南田島、藤木町西田(にしだ):現存。大字南田島に南田島西田公園がある。南田(みなみだ):現存。北田(きただ):現存。大字南田島に南田島北田公園がある。江添(えぞえ):現存。堤外(ていがい):現
大中居村→古谷村大字大中居→川越市大字大中居現在の地名:川越市大字大中居前(まえ):現存。北(きた):現存。新田前(しんでんまえ):現存。九十(ぐじゅう):現存。池田(いけだ):現存。西(にし):現存。1995年に一部が泉町になった。柳原(やなぎはら):199
石田本郷→芳野村大字石田本郷→川越市大字石田本郷現在の地名:川越市大字石田本郷兄町(あにまち):現存。坏町(どぶまち):現存。四反町(したんまち):現存。前町(まえまち):現存。堤根町(つつみねまち):現存。川端町(かわばたまち):現存。柳原町(やなぎはらまち
八ッ島村→古谷村大字八ッ島→川越市大字八ッ島現在の地名:川越市大字八ッ島瀬戸町(せどまち):現存。井戸田(いどた):現存。九十川に架かる井戸田橋がある。新具(新貝)(あらく):現存。九十川に架かる新具橋がある。前耕地(まえごうち):現存。東耕地(ひがしこうち)
中寺山村、下寺山村→山田村大字中寺山、大字下寺山→ 山田村大字寺山→川越市大字寺山現在の地名:川越市大字寺山八口町:1908年に大字寺山字八口になった。鴻巣町:1908年に大字寺山字八口になった。蛭田町:1908年に大字寺山字八口になった。堤根町:1
福田村→山田村大字福田→川越市大字福田現在の地名:川越市大字福田金山(かねやま):現存。壱町田(いっちょうだ):現存。南清水(みなみしみず):現存。川間(かわま):現存。山沢(やまさわ):現存。長田(ながた):現存。六反田(とくたんだ):現存。柳町(やなぎまち
上寺山村→山田村大字上寺山→川越市大字上寺山現在の地名:川越市大字上寺山大上り(大上サ):1908年に大字上寺山字西田になった。明治41年の行政文書では大上サ、現在の登記情報では大上りになっている。砂場町(砂場)(すなば):入間川沿いに現存。1908年に一部が
府川村、高畑村→山田村大字府川→川越市大字府川現在の地名:川越市大字府川木染町:1908年に大字府川字木染になった。圦流町(いりながれまち):府川霊園の中にわずかに現存。1908年に大半が大字府川字木染になった。反町(そりまち):現存。東町:1908年に大字府
石田村→山田村大字石田→川越市大字石田現在の地名:川越市大字石田八ッ島町(八ッ島)(やつしま):現存。大字石田に石田八ッ島公園、バス停「八ッ島団地」がある。 道下町(みちしたまち):現存。清蔵町(せいぞうまち):現存。川端町(かわさきまち):現存。清蔵町(元谷
谷中村→芳野村大字谷中→川越市大字谷中現在の地名:川越市大字谷中村前町(むらまえまち):現存。北谷町(きたやまち):現存。徳長町(徳永町)(とくながまち):現存。高町(たかまち):現存。森下町(もりしたまち):現存。道上町:1911、1914年に大字谷中字村前
rarr;鶴ヶ島村大字太田ヶ谷→鶴ヶ島町大字太田ヶ谷→鶴ヶ島町大字太田ヶ谷(→(一部)鶴ヶ島市大字太田ヶ谷)、川越市大字太田ヶ谷現在の地名:鶴ヶ島市松ヶ丘、南町、柳戸町、大字太田ヶ谷、川越市川鶴、かわつる三芳野前(まえ):1979年に一部が川越市大字
古谷本郷(下組)→古谷村大字古谷本郷(下組)→川越市大字古谷本郷(下組)現在の地名:川越市大字古谷本郷(下組)八講田(八溝田)(はっこうでん):現存。大六天(だいろくてん):現存。樋口(ひぐち):現存。向谷(むこうや):現存。稲荷(いなり):現存。一本木(いっ
下老袋村→植木村大字下老袋→古谷村大字下老袋→川越市大字下老袋現在の地名:川越市大字下老袋東通(東通り)(ひがしどおり):現存。前川久保(まえかわくぼ):現存。新工(あらく):現存。笹原(ささはら):現存。岡通(おかどおり):現存。清蔵野(せいぞうの
北田島村→芳野村大字北田島→川越市大字北田島現在の地名:川越市大字北田島天神町(天神前)(てんじんまち):現存。小池町(こいけまち):現存。広町(ひろまち):現存。1966年に一部が御成町、氷川町になった。向田町(むかいだまち):現存。東田町(ひがしだまち):
伊佐沼村→芳野村大字伊佐沼→川越市大字伊佐沼現在の地名:川越市大字伊佐沼屋敷前(やしきまえ):現存。清水町(しみずまち):現存。八反田町(はったんだまち):現存。竹後町(たけうしろまち):現存。北株町(きたかぶまち):現存。柳橋町(やなぎばしまち):現存。柳原
東本宿村→植木村大字東本宿→古谷村大字東本宿→川越市大字東本宿現在の地名:川越市大字東本宿柳下(やなぎした):現存。大道(おおみち):現存。窪(くぼ):現存。小屛風(こびょうぶ):現存。大屛風(おおびょうぶ):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2