帯広市 - 北海道と青森県の字
コード 郡名 市名 字名改正 01207 旧河西 帯広市 1937/12/1 小字 帯広、大通(1,3~20丁目、)、東1条5~29丁目、東2条7~27丁目、東3条7~25丁目、東4条7~26
コード 郡名 市名 字名改正 01207 旧河西 帯広市 1937/12/1 小字 帯広、大通(1,3~20丁目、)、東1条5~29丁目、東2条7~27丁目、東3条7~25丁目、東4条7~26
コード 郡名 町村名 字名改正 01583 勇払 穂別町 1941/4/1 大字 小字 大字似湾村 ニセップ、似湾、上似湾、似湾沢、似湾の沢、ニアン、ニワン、ニワンキナウシ、ウエンチキ、チヤップ、カイカ
01582 勇払 鵡川町 1943/11/15 大字 小字 大字不明燎部分有り 大字鵡川村 入鹿別、入鹿別原野、イルシカベツ、イルシカヘツ、イルシカベツ浜、上イルシカベツ、鵡川、ムカワ、ニロシゲ、コノロ、ニタチナイ、ニタチナ
コード 郡名 町村名 字名改正 01394 磯谷 蘭越町 1941/4/1 小字 昆布、奥昆布、コンブ、アサヒコンブ、蘭越、ランコシ、ランロシ、シーポントペッピ、シーポントベッピ、シーポンドペ
コード 郡名 町村名 字名改正 01579 勇払 早来町 1957/6/10 小字 安平市街、安平市街地、安平市街(予定地、予定地本通一~七番、九~十番、十二~十三番、十七番、十九番、二一~二
コード 郡名 町村名 字名改正 01395 虻田 ニセコ町 1937/4/1 小字 狩太市街予定地、狩太市街予定地東条、狩太市街予定地大通、北丁目真狩太基線真狩太、真狩太、真狩太二~六線、マッ
コード 郡名 町村名 字名改正 01580 勇払 追分町 1973/11/1 小字 フモンケ、安平、上本安平、本安平、ポンアビラ、アビラ、シアビラ、支安平、上アラビラ、上アラビラ原野、中アビラ
コード 郡名 町村名 字名改正 01574 有珠 大滝村 1942/1/1 小字 トクシュンベツ、ユーエンコロクシュベツ、カバユサンナイ、長流川上流、長流川上流原野、本郷、上シリベツ、上シリベ
コード 郡名 町村名 字名改正 01571 虻田 豊浦町 1932/4/1 大字 小字 各字の所属大字は不明 大字弁辺村、大字礼文村 チヤス、チャス、アクナイ、上石河原、石河原、アリトル字弁辺、
コード 郡名 町村名 字名改正 01578 白老 白老町 1934/1/21 大字 小字 大字白老村 ポロト、ホロト、ポロトウ、ポント、フシコウトカンベツ、ヲトカンベツ、ウツナイ、ケナシ、沼尻、白老、ハマ
コード 郡名 町村名 字名改正 01575 有珠 壮瞥町 1931/2/15 小字 ヲサルベツ、タテヤマ、メツカンナイ、タツカンナイ、タツカシナイ、ソーベツ、クヲナイ、クオナイ、ホロトウブシナ
コード 郡名 町村名 字名改正 01581 勇払 厚真町 1957/6/10 小字 ホロナイハビウ、上ホロナイ、ハビウ、カビツ、ホロナイ奥、メナホロナイ、メナ、ホロナイ、チルコ、トニカ、トンニ
コード 郡名 町村名 字名改正 01573 虻田 洞爺村 1931/11/11 小字 向洞爺、西洞爺、洞爺湖畔、トウヤ、キウシエンルム、ルソツ、上ホロベツ、ホロベツ、ホロベツ奥、ホロベツルソツ
コード 郡名 町村名 字名改正 01572 虻田 虻田町 1931/2/15 小字 ベトトル、アブタ、ビワオク、泉、トコタン、トコタン湖畔、オタモイ、入江、ノットコ、ポロナイ、清水、フレナイ、
ード 郡名 市名 字名改正 01209 旧夕張 夕張市 1919/8/1,1942/4/1 小字 1919年までは地域(当時の呼称名)として記述 1919年度廃止 夕張炭山社宅方面、東山、一区新長屋地帯、斜抗
字鴻巣の通称地名として掲載されている。宮地:1963年の埼玉県市街地図集の中の鴻巣市地名総覧に大字鴻巣の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。1965年に正式な行政町名として「宮地」が設置された。上三谷:鴻巣の地区名として使われている。下三谷:鴻巣の地区名として使われて
大字 土崎港愛宕町 愛宕通 龍神通大字 土崎港新柳町 愛宕通大字 土崎港旭町 旭受 琴平大字 土崎港古川町 相染境→現存 雄物岸 古川添上 古川添下→現存大字 土崎港壱騎町 郷社通大字 土崎港清水町 龍神通 旭受大字 土崎港本山町 本山町 琴平
(蜀)の部将の王平の子。巴西郡宕渠県(現在の四川省達州市)の人。248年に父が逝去すると、その後を継いだ。王訓 (瑯琊王氏) : 字は懐範、小字は文殊。王暕の子、王承・王稚・王訏の兄。瑯琊郡臨沂県(現在の山東省臨沂市蘭山区)の人。前梁の官僚で、整った容貌を持ち、明晰な人物であった
幡市)支局京都府:舞鶴、宮津、綾部、京丹後、南丹滋賀県:彦根、長浜、高島、甲賀その他[編集]印刷工場・久御山工場:京都府久世郡久御山町大字林小字高黒1番8号研究所京都新聞総合研究所関連企業[編集]エフエム京都(α-STATION)エフエム滋賀(e-radio)京都電子計算京都サン
アクセス[]JR吾妻線袋倉駅から徒歩8分ほど。泉質[]ナトリウムカルシウム塩化物泉源泉温度42.5℃無色透明源泉名:恵の湯由来[]半出来とは小字名。元々作物がよく育たず半出来と呼ばれた地名に由来する。歴史[]昭和50年創業。外部リンク[]半出来温泉登喜和荘(1軒宿のHP)執筆の途
『大島家史』^ 『大島氏系図』^ 『近世における文芸』『元禄加治田俳人の発句沙』『俳誌恒之誠』『遊梶田記』^ 『富加町史』(付録八部落地図・小字一覧・地名考)(近世の支配体制)(関ヶ原における領主の移動)^ 『太閤記』『梶田氏の系図』『梶田家保存の戦記』『五輪塔』『曹洞宗慈眼寺』
旧大字小字(新室蘭市史 第2巻 1983.3.30)1922年時点大字輪西村・元室蘭村・千舞鼈村は1929年時点。小字名の前には字を冠する。大字絵鞆村原名は「エンルム」で、突き出ている・頭。 エトモ 同 シクツシ・ポンシクツシ 祝津。 「シクドッ」。この語源は普通アイヌ・和人おし
」と読むことが多い。ただし、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。市町村の区画[編集]詳細は「町丁」を参照「大字」および「小字」も参照住所や所在地を表記するのに使われる、市区町村をさらに細分化した区画。「△△市○○町」の類。「西新宿二丁目」、「代官山町」など。郊
所谓见字识人,也只是从字迹、笔画中判断写字之人大致的性格。 之前我只凭字迹便能将一个人了解得八九不离十,可到了你身上,我不满足于仅从这些小字去认识你。你面对一切事物时鲜活的反应,和我从字中读出、推测的还是有着差异。你是立体的、鲜活的我路 识你。你面对一切事物时鲜活的反应,和我
市名 字名改正 01205 旧室蘭 室蘭市 1922/4/1,1929/10/16 大字 小字 大字海岸町、大字西小路町、大字沢町、大字幕西町、大字常盤町、大字浜町、大字千歳町 大字絵鞆村 エトモ、
れている。主に麻生総合高校の生徒が利用する。駅名は当初、地名の「五力田駅」が有力候補だったが、語呂が悪いことと泥臭いことが敬遠され、「五」と小字だった「大台」の「台」を取り、明るい五月のようなイメージでの街づくりを願って現在の駅名になった。OT 02 栗平くりひら住宅地の中心にあ
コード 郡名 町村名 字名改正 01302 石狩 石狩町 1996/9/1 大字 小字 大字横町、大字本町、大字仲町、大字新町 大字親船町 ヤウスバ、大綱、西浜 大字船場町 ヤウ
小字は設定されていません。
コード 郡名 町村名 字名改正 01301 札幌 広島町 1935/12/15 小字 熊の沢、下野幌、野幌、裏の沢、中の沢、音江別、高台、月寒、上輪厚、輪厚、大曲、大曲東通、上ニーベツ、下ニー
旧大字小字(苫小牧市史 上巻 1975.3.31)1942年若しくは1943年時点小字名の前には字を冠する。大字樽前村原名「タオロマイ」、語源は「タオル・オマ・イ」で高岸・ある・もの。 別々 「ペッ・ペッ」で川・川。即ち「小川がごちゃごちゃと集まっている所」の意。 ポンタルマイ
コード 郡名 市名 字名改正 01213 旧勇払 苫小牧市 1944/1/1 大字 小字 1919年に大字苫小牧村から改正 大字苫小牧町 ワッカナイ、オテーネ、下オテーネ、上オテーネ、坊主山、坊主山麓、沼ノ端
合立亀岡中学校樫田分校国公私立公立学校設立年月日1947年閉校年月日1995年共学・別学男女共学所在地〒569-1002大阪府高槻市大字田能小字岡崎プロジェクト:学校/中学校テンプレートテンプレートを表示高槻市立第九中学校(たかつきしりつ だいきゅうちゅうがっこう)は、大阪府高槻
平沢村上組→高麗川村大字平沢上組→日高町大字平沢上組現在の地名:日高市大字北平沢、大字南平沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。八幡八幡前助殿林中原四本木沖野大久保(元新堀分)庚塚和田前久保地和田蟹原宮ヶ谷戸宮前堂林大桑木
:1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。かつて同名の大字があったが、与野耕地整理に伴い消滅し、大字与野の小字になった。一~十丁目:1963年の埼玉県市街地図集の中の与野市地名総覧に大字上落合の通称地名として掲載されている。旭町:1963年の埼玉
の埼玉県営業便覧の中の浦和町略図に記載されている。1937年(昭和12年)に正式な行政町名として「岸町」が設置された。鹿島台:浦和町に同名の小字があったが、より広い範囲を指す通称地名としても使われた。神明台:岸町と接する旧六辻村の区域。町名「神明」に受け継がれている。神明一丁目に
洞):大字下戸田の区域に存在した。下戸田村の小名「下」に由来。古い地理院地図に記載がある。喜沢:大字下戸田の区域に存在した。下戸田村の小名・小字「鬼沢」に由来。昭和31年の蕨・戸田・美笹地区地番図に記載がある。1963年に正式な行政町名として「喜沢」が設置された。下戸田前新田:大
コード 郡名 町村名 字名改正 01344 茅部 砂原村 1970/9/1 大字 小字 大字砂原村 相泊、二ッ山、沼尻、砂原、砂原原野(四線~八線、十二線)、八島渡、彦澗、砂崎、会所町、四軒町、紋兵ェ砂
通称地名は徐々に使われなくなったが、現在も自治会に名前が残っていたり、バス停や交差点名になっているものもある。町で知らない地名を見かけると、小字ではないかとつい思ってしまうのだが、実際には通称地名であるケースも多い。そこで、本サイト「埼玉県の小字」のスピンオフ企画として、「埼玉県
コード 郡名 町村名 字名改正 01336 亀田 大野町 1932/2/25 大字 小字 大字大野村 古七重南、新七重道南、西上町、西下町、東下町、鶴野道南、新道、東鍛冶在所、西鍛冶在所、東長瀞、西長瀞、
平沢村中組→高麗川村大字平沢中組→日高町大字平沢中組現在の地名:日高市大字北平沢、大字南平沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。八幡前助殿林仲原沖野庚塚和田前和田蟹原久保地堂林大久保柏木水久保久保久保ノ上檜堂ザルヶ谷戸鳥ヶ
小字 地番 飛番 荒神洞 1 22 境沢 23 47 浅間平 48 82 庚申塚 83 120 中道 121 143
平沢村下組→高麗川村大字平沢下組→日高町大字平沢下組現在の地名:日高市大字北平沢、大字南平沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。中原沖野庚塚和田前蟹原宮ヶ谷戸宮前久保地堂林大桑木大久保柏木下水久保水久保束皮前芝ヶ谷戸久保束
久後 小原 小和沢 西洞 次月 宿 津橋 中切 前沢 美佐野参考文献旧御嵩町、中町、伏見町:土地宝典旧上之郷村:御嵩町史 通史編 下 御嵩町小字別地図
コード 郡名 町村名 字名改正 01341 亀田 椴法華村 1937/10/15 小字 影ノ浜、日影浜、元椴法華、水無、水ナシ野、水無野、中浜、恵山、恵山岬、二ツ岩、島泊、矢尻野、矢尻浜、冷水、
コード 郡名 町村名 字名改正 01340 亀田 尻岸内町 1933/4/10 小字 日浦、日浦(吉畑、上の崎仕切、獅子のツネ、川ノ上、村中ノ沢、冷水、沖澗、ノサキ、浜中、浜中村内、ウシノ沢、
北入曽村→入間村大字北入曽→狭山市大字北入曽現在の地名:狭山市大字北入曽※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。入間野上之原北入間野下原中原堀難井御狩場 水押南入間野三芳野
屋敷附山ノ神鷲巣(以下、小川町編入分)阿弥陀谷一ノ入小ノ久保神山高津堂中ノ間沼ノ谷八幡前田孫四郎谷松ノ越峯宮前矢平田谷参考文献・ 小川町大字小字登録一覧表
日出安村→高柳村大字日出安→騎西町大字日出安→高柳村大字日出安→騎西町大字日出安→加須市日出安現在の地名:加須市日出安※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。内柵見上川北下新道上新道下外柵見中
矢島村→大寄村大字矢島→深谷市大字矢島→深谷市矢島現在の地名:深谷市矢島※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。後矢島岡境蒲田株木神取分川端窪北谷田橋南山王十二租精進場(情進場)シドメ木田本廓手計前土器田長塚二間橋旱
宮ヶ谷戸村→明戸村大字宮ヶ谷戸→深谷市大字宮ヶ谷戸→深谷市宮ヶ谷戸現在の地名:深谷市宮ヶ谷戸※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。明戸東村西村前宮前太戸分神田芳脇村東内丈方東川端葭生増田前下田参考文献・ 埼玉県報