「小字」を含むwiki一覧 - 25ページ

牛子の小字 - 埼玉県の小字

牛子村→南古谷村大字牛子→川越市大字牛子現在の地名:川越市大字牛子河原町(かわらまち):現存。東町(ひがしまち):現存。大字牛子に牛子東町公園、牛子東町第2公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 南古谷・古谷地区 1989

古市場の小字 - 埼玉県の小字

古市場村→南古谷村大字古市場→川越市大字古市場現在の地名:川越市大字古市場古我原(こがはら):現存。久我原(くがはら):現存。南久我原(みなみくがはら):現存。大字古市場に南久我原公園がある。柳坪(やなぎつぼ):現存。出口(でぐち):現存。久々久保(久久久保)

今泉の小字 - 埼玉県の小字

今泉村→南古谷村大字今泉→川越市大字今泉現在の地名:川越市大字今泉後谷(うしろや):現存。西河原(にしがわら):現存。屋敷廻(やしきまわり):現存。南古谷村の道路元標があった。東田(ひがしだ):現存。南田(みなみだ):現存。市道(いちみち)江川(えがわ):現存

八ッ島の小字 - 埼玉県の小字

八ッ島村→古谷村大字八ッ島→川越市大字八ッ島現在の地名:川越市大字八ッ島瀬戸町(せどまち):現存。井戸田(いどた):現存。九十川に架かる井戸田橋がある。新具(新貝)(あらく):現存。九十川に架かる新具橋がある。前耕地(まえごうち):現存。東耕地(ひがしこうち)

東本宿の小字 - 埼玉県の小字

東本宿村→植木村大字東本宿→古谷村大字東本宿→川越市大字東本宿現在の地名:川越市大字東本宿柳下(やなぎした):現存。大道(おおみち):現存。窪(くぼ):現存。小屛風(こびょうぶ):現存。大屛風(おおびょうぶ):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2

小堤の小字 - 埼玉県の小字

小堤村→名細村大字小堤→川越市大字小堤現在の地名:川越市大字小堤岸田久保(岩田久保)(きしだくぼ):現存。春日山辺(かすがやまべ):現存。春日(かすが):現存。大字小堤に春日第一~第五公園がある。 八幡(はちまん):現存。小畔川に架かる八幡橋がある。夜幣賀伎(

寺山の小字 - 埼玉県の小字

。行政文書では1908年に大字寺山字下川辺になったことになっているが、実施されていないようだ。八口(やつくち):現存。1908年に新設された小字。大字寺山に八口公園がある。堤根(つつみね):現存。1908年に新設された小字。宮田(みやた):現存。1908年に新設された小字。東田(

上寺山の小字 - 埼玉県の小字

た。堤外(ていがい):現存。飛地(とびち):大字池辺と大字小ヶ谷の境界あたりに飛び地として現存。西田(にしだ):現存。1908年に新設された小字。東田(ひがしだ):現存。1908年に新設された小字。姥神(うばがみ):現存。1908年に新設された小字。八咫町(やたまち):現存。19

福田の小字 - 埼玉県の小字

福田村→山田村大字福田→川越市大字福田現在の地名:川越市大字福田金山(かねやま):現存。壱町田(いっちょうだ):現存。南清水(みなみしみず):現存。川間(かわま):現存。山沢(やまさわ):現存。長田(ながた):現存。六反田(とくたんだ):現存。柳町(やなぎまち

中老袋の小字 - 埼玉県の小字

現存。戸崎下:1914年に大字下老袋字丸池、大字上袋字戸崎下、大字中老袋字字戸崎中に編入した。ホウ付野(ほうづきの):1914年に新設された小字か。現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 山田・芳野地区 1991・ 行政文書 雑款(大正3年)

山田の小字 - 埼玉県の小字

。鴻ノ免:1908年に大字山田字東町になった。宮下町(みやしたまち):大字府川との境界に現存。西町(にしまち):現存。1908年に新設された小字。1963年に一部が石原町二丁目になった。山田村の道路元標があった。大字山田に山田西町児童遊園、山田西町第2児童遊園がある。山田西町自治

谷中の小字 - 埼玉県の小字

谷中村→芳野村大字谷中→川越市大字谷中現在の地名:川越市大字谷中村前町(むらまえまち):現存。北谷町(きたやまち):現存。徳長町(徳永町)(とくながまち):現存。高町(たかまち):現存。森下町(もりしたまち):現存。道上町:1911、1914年に大字谷中字村前

上老袋の小字 - 埼玉県の小字

うつきの):1914年に大字下老袋字丸池、大字中老袋字ホウ付野に編入した。札野(ふだの):現存。戸崎下(とざきした):1914年に新設された小字か。現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 山田・芳野地区 1991・ 行政文書 雑款(大正3年)

北田島の小字 - 埼玉県の小字

北田島村→芳野村大字北田島→川越市大字北田島現在の地名:川越市大字北田島天神町(天神前)(てんじんまち):現存。小池町(こいけまち):現存。広町(ひろまち):現存。1966年に一部が御成町、氷川町になった。向田町(むかいだまち):現存。東田町(ひがしだまち):

鴨田の小字 - 埼玉県の小字

鴨田村→芳野村大字鴨田→川越市大字鴨田現在の地名:川越市芳野台、大字鴨田中ノ町(中町)(なかのまち):現存。宮田町(みやたまち):現存。西町(にしまち):現存。下平田町(げへいたまち):現存。吉町(よしまち):現存。市場町(いちばまち):現存。中居田町(なかい

伊佐沼の小字 - 埼玉県の小字

伊佐沼村→芳野村大字伊佐沼→川越市大字伊佐沼現在の地名:川越市大字伊佐沼屋敷前(やしきまえ):現存。清水町(しみずまち):現存。八反田町(はったんだまち):現存。竹後町(たけうしろまち):現存。北株町(きたかぶまち):現存。柳橋町(やなぎばしまち):現存。柳原

石田本郷の小字 - 埼玉県の小字

石田本郷→芳野村大字石田本郷→川越市大字石田本郷現在の地名:川越市大字石田本郷兄町(あにまち):現存。坏町(どぶまち):現存。四反町(したんまち):現存。前町(まえまち):現存。堤根町(つつみねまち):現存。川端町(かわばたまち):現存。柳原町(やなぎはらまち

鹿飼の小字 - 埼玉県の小字

鹿飼村、川口村→鹿飼村→植木村大字鹿飼→芳野村大字鹿飼→川越市大字鹿飼現在の地名:川越市芳野台、大字鹿飼丑山町(うしやままち):1913、1914年に大字鹿飼字遅沼町、大字鹿飼字元川口分一番町、大字鹿飼字鹿飼町に編入した。遅沼町(おそぬまま

菅間の小字 - 埼玉県の小字

菅間村→芳野村大字菅間→川越市大字菅間現在の地名:川越市芳野台、大字菅間石橋(いしばし):現存。大字菅間に石橋公園がある。石中(いしなか):現存。門町(かどまち):現存。石神(いしがみ):現存。木ノ下(きのした):現存。上ノ前(かみのまえ):現存。内袋(うちぶ

並木の小字 - 埼玉県の小字

並木村→南古谷村大字並木→川越市大字並木現在の地名:川越市並木新町、並木西町、泉町、大字並木北田(きただ):現存。大字並木に並木北田第1・第2公園、北田児童遊園、並木北田緑地、並木北田第二緑地がある。 中田(なかだ):現存。1975年に一部が並木新町になっ

五味ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

五味ヶ谷村→鶴ヶ島村大字五味ヶ谷→(一部)鶴ヶ島町大字五味ヶ谷→鶴ヶ島町大字五味ヶ谷(→鶴ヶ島市大字五味ヶ谷)、川越市大字五味ヶ谷現在の地名:鶴ヶ島市富士見、大字五味ヶ谷、川越市広谷新町五反町(五反田)(ごたんまち):1971年に一部が川越

石田の小字 - 埼玉県の小字

石田村→山田村大字石田→川越市大字石田現在の地名:川越市大字石田八ッ島町(八ッ島)(やつしま):現存。大字石田に石田八ッ島公園、バス停「八ッ島団地」がある。 道下町(みちしたまち):現存。清蔵町(せいぞうまち):現存。川端町(かわさきまち):現存。清蔵町(元谷

砂新田の小字 - 埼玉県の小字

砂新田→高階村大字砂新田→川越市大字砂新田現在の地名:川越市砂新田、大字砂新田河岸道附(かしみちづき):現存。東裏(ひがしうら):現存。春日裏(かすがうら):現存。浅山(あさやま):1976年に砂新田一・二丁目になった。砂新田一丁目にあさやま公園がある。不老側

寺尾の小字 - 埼玉県の小字

寺尾村→高階村大字寺尾→川越市大字寺尾現在の地名:川越市大字寺尾大原(おおはら):現存。河岸原(かしはら):現存。原(はら):現存。中原(なかはら):現存。河岸(かし):現存。後原(せどはら):現存。大字寺尾に寺尾後原公園がある。東原(ひがしはら):現存。下河

藤間の小字 - 埼玉県の小字

藤間村→高階村大字藤間→川越市大字藤間現在の地名:川越市稲荷町、熊野町、清水町、諏訪町、藤原町、大字藤間伊勢原北(いせはらきた):現存。藤原町にバス停「藤間伊勢原」がある。伊勢原中(いせはらなか):現存。開発(かいはつ):現存。1967、1971、1977年に

砂の小字 - 埼玉県の小字

砂村→高階村大字砂→川越市大字砂現在の地名:川越市大字砂随生(ずいしょう):現存。堤根(つつみね):現存。道喜多(みちきた):現存。川端(かわばた):現存。早稲瓜(わせうり):現存。1964年に一部が岸町一丁目になった。喜多(きた):現存。上野(うえの):現存

安比奈新田の小字 - 埼玉県の小字

安比奈新田→霞ヶ関村大字安比奈新田→川越市大字安比奈新田現在の地名:川越市かすみ野、大字安比奈新田鉄砲場(てっぽうば):現存。宮窪(みやくぼ):現存。後林(うしろばやし):現存。中窪(なかくぼ):現存。水窪(みずくぼ):現存。下ノ瀬戸(しものせど):現存。大字

扇河岸の小字 - 埼玉県の小字

扇河岸村→高階村大字扇河岸→川越市大字扇河岸現在の地名:川越市大字扇河岸川向(かわむこう):現存。末広(すえひろ):現存。早稲瓜(わせうり):現存。随生(ずいしょう):現存。西原(にしはら):現存。八斗蒔(はっとまき):現存。北(きた)参考文献・ 川越の地名調

柏原の小字 - 埼玉県の小字

柏原村→柏原村(大字なし)→狭山市大字柏原→狭山市大字柏原、川越市大字柏原現在の地名:狭山市大字柏原、川越市かすみ野元水久保(もとみずくぼ):1970年に一部が川越市に編入し、2004年にかすみ野一・三丁目になった。字尻石原稲荷稲荷山上沢上の原牛ヶ山

青柳の小字 - 埼玉県の小字

青柳村→堀兼村大字青柳→狭山市大字青柳→狭山市大字青柳、川越市大字青柳現在の地名:狭山市新狭山、大字青柳、川越市南台、大字青柳新田:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目になった。下後:1965年に一部が川越市に編入し、翌年に南台一丁目に

下新河岸の小字 - 埼玉県の小字

下新河岸村→高階村大字下新河岸→川越市大字下新河岸現在の地名:川越市大字下新河岸野原(のはら):現存。川岸(かし):現存。武蔵野(むさしの):現存。武蔵野自治会がある。 参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 高階・福原 1991

増形の小字 - 埼玉県の小字

増形村→日東村大字増形→大東村大字増形→川越市大字増形現在の地名:川越市南台、藤倉、大字増形郡代野(ぐんだいの):現存。池尻(いけじり):現存。前堀(まえぼり):現存。下モ田(下田)(しもだ):現存。宮ノ脇(宮脇)(みやわき):現存。1998、201

大袋の小字 - 埼玉県の小字

大袋村→日東村大字大袋→大東村大字大袋→川越市大字大袋現在の地名:川越市南台、南大塚、かし野台、藤倉、大字大袋笹木町(ささぎまち):現存。屋敷ノ内(屋敷内)(やしきうち):現存。清水(しみず):現存。前畑(まえはた):現存。引ヶ谷戸(ひきがやと):現

藤倉の小字 - 埼玉県の小字

藤倉村→日東村大字藤倉→大東村大字藤倉→川越市大字藤倉現在の地名:川越市南台、南大塚、かし野台、藤倉広町(ひろまち):現存。1998年に一部が日東町になった。北林(きたばやし):2016年に藤倉一丁目になった。東野(ひがしの):2016年に藤倉一・二

笠幡の小字 - 埼玉県の小字

かすみ野二丁目に水久保第二公園、かすみ野三丁目に水久保第三・五公園がある。 笠新田(かさしんでん):現存。薫田:現存。1962年に新設された小字。東谷津:現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 霞ヶ関・名細地区 1983・ 埼玉県報 昭和37年2月、昭和52年

的場の小字 - 埼玉県の小字

的場村→霞ヶ関村大字的場→川越市大字的場現在の地名:川越市霞ヶ関北、霞ヶ関東、的場北、上戸新町、的場新町、大字的場西上沢(にしうえざわ):現存。大字的場に上沢児童遊園がある。笑寿沢(えびすざわ):現存。布袋町(ほていまち):現存。上的場(かみまとば):現存。玉

上新河岸の小字 - 埼玉県の小字

上新河岸村→高階村大字上新河岸→川越市大字上新河岸現在の地名:川越市大字上新河岸北耕(きたこう):現存。台耕(だいこう):現存。運上地(うんじょうち):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 高階・福原 1991

今福の小字 - 埼玉県の小字

今福村→福原村大字今福→川越市大字今福現在の地名:川越市南大塚、中台、中台元町、中台南、むさし野、むさし野南、中福東、大字今福曠野(こうや):現存。水上(みずかみ):現存。水無川(みずなしがわ):現存。菱野(淩野)(ひしの):現存。登記情報では異体字の「蔆」が

鯨井新田の小字 - 埼玉県の小字

名細村大字鯨井新田→川越市大字鯨井新田現在の地名:川越市吉田新町、大字鯨井新田新田後(しんでんうしろ):現存。上郷(かみごう):現存。1986年に一部が吉田新町一~三丁目になった。吉田新町三丁目に上郷公園がある。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 霞ヶ

下小坂の小字 - 埼玉県の小字

下小坂村→名細村大字下小坂→川越市大字下小坂現在の地名:川越市大字下小坂上谷(かみや):現存。久保ツ田(久保田)(くぼた)沖仲(おきなか):現存。登戸(のぼりと):現存。西原(にしはら):現存。北久保(きたくぼ):現存。大道ハタ(大道端)(おおみちばた):現存

下広谷の小字 - 埼玉県の小字

下広谷村→名細村大字下広谷→川越市大字下広谷現在の地名:川越市大字竹野、広谷新町、大字下広谷下谷町(ひろやまち):現存。光西寺東(こうさいじひがし):現存。紺谷境(こうやざかい):現存。青木前(あおきまえ):現存。諏訪(すわ):現存。宮前(みやまえ):現存。光

平塚新田の小字 - 埼玉県の小字

平塚新田→名細村大字平塚新田→川越市大字平塚新田現在の地名:川越市大字平塚新田氷川前(ひかわまえ):現存。橋向(はしむかい):現存。壱番割(一番割)(いちばんわり):現存。弐番割(二番割)(にばんわり):現存。高田町(たかだまち):現存。東河原(ひがしかわはら

吉田の小字 - 埼玉県の小字

吉田村→名細村大字吉田→川越市大字吉田現在の地名:川越市吉田新町、大字吉田新田(しんでん):現存。下河原(しもかわはら):現存。堂山(どうやま):現存。堀之内(堀ノ内)(ほりのうち):現存。高台(たかだい):現存。宮山(みややま):現存。稲荷山(いなりやま):

平塚の小字 - 埼玉県の小字

平塚村→ 名細村大字平塚→川越市大字平塚現在の地名:川越市大字平塚家敷(やしき):現存。榎田(えのきだ):現存。前ノ島(まえのしま):現存。見免田(みめだ):現存。八反田(はったんだ):現存。西尻(にしじり):現存。餅ノ区(もちのく):現存。合ノ田(あいのだ)

天沼新田の小字 - 埼玉県の小字

天沼新田→名細村大字天沼新田→川越市大字天沼新田現在の地名:川越市大字天沼新田稲荷(いなり):現存。1953年に一部が鯨井新田になった。神明脇(しんめいわき):現存。稲沢(いなざわ):現存。1953年に一部が鯨井新田になった。西中道(にしなかみち):現存。大字

上戸の小字 - 埼玉県の小字

上戸村→名細村大字上戸→川越市大字上戸現在の地名:川越市上戸新町、大字上戸地蔵堂(じぞうどう):現存。1980年に一部が上戸新町になった。山王久保(さんのうくぼ):現存。大字上戸に山王久保緑地(山王庭球場)がある。 天王(てんのう):現存。大字上戸に天王公園が

砂久保の小字 - 埼玉県の小字

砂久保村→福原村大字砂久保→川越市大字砂久保現在の地名:川越市大字砂久保下流(しもながれ):現存。宅附(たくづき):現存。北見附(きたみつけ):現存。2005、2008年に一部が砂新田三・五丁目になった。見附(みつけ):現存。竹原(たけはら):現存。上流(かみ

下赤坂の小字 - 埼玉県の小字

下赤坂村→福原村大字下赤坂→川越市大字下赤坂現在の地名:川越市大字下赤坂大𡋽(おおばけ):現存。大野(おおの):現存。萱野(かやの):現存。芝野(しばの):現存。大野原(おおのはら):現存。大野原自治会がある。延丑野(元大塚新田分)(のべうしの):現存。武蔵野

中福の小字 - 埼玉県の小字

中福村→福原村大字中福→川越市大字中福現在の地名:川越市大字中福赤峯(あかみね):現存。中芝間(なかしばま):現存。上芝間(かみしばま):現存。二軒家(にけんや):現存。三斜原(さんしゃばら):現存。大窪(おおくぼ):現存。松峯(松峰)(まつみね):現存。小窪

上松原の小字 - 埼玉県の小字

上松原村→福原村大字上松原→川越市大字上松原現在の地名:川越市大字上松原三保埜(みほの):現存。大字上松原に旧三保埜学校跡がある。内三保埜(うちみほの):現存。武蔵野(元大仙波分)(むさしの):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 高階・