「小字」を含むwiki一覧 - 24ページ

高曽根の小字 - 埼玉県の小字

​出​遺​跡がある。上曽根(かみぞね):現存。高​曽​根​上​曽​根​遺​跡がある。関根(せきね):現存。新田:現存。1950年に新設された小字。市道(いちみち)小宮(こみや)大境(おおさかい)沼尻(ぬまじり)下市ノ坪(しもいちのつぼ)上市ノ坪(かみいちのつぼ)稲付戸(おねつけど

野孫(野島方、孫十郎)の小字 - 埼玉県の小字

野島方村、孫十郎村→新和村大字野島方、大字孫十郎→新和村大字野孫→岩槻市大字野孫→さいたま市岩槻区大字野孫現在の地名:さいたま市岩槻区大字野孫(以下、野島方分)沖(沖耕地)(おきこうち):現存。中谷原(なかやはら):現存。谷中(やなか):現

末田の小字 - 埼玉県の小字

年に大字末田字新田になった。沖内:明治14年の字名称調には記載がない。1950年に大字末田字新田になった。新田:現存。1950年に新設された小字。浮戸:現存。1950年に新設された小字。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政

上野の小字 - 埼玉県の小字

上野村→慈恩寺村大字上野→岩槻市大字上野→(一部)さいたま市岩槻区大字上野現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、諏訪、上里、上野、大字上野一番(壱番、壱番耕地)(いちばんこうち):現存。二番(弐番、弐番耕地)(にばんこうち):現存。1971年に一部が上

表慈恩寺の小字 - 埼玉県の小字

表慈恩寺村→慈恩寺村大字表慈恩寺→岩槻市大字表慈恩寺→(一部)さいたま市岩槻区大字表慈恩寺現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、諏訪、上里、大字表慈恩寺反町(そりまち):現存。1971年に一部が諏訪一丁目になった。諏訪下(すわした):現存。1971年に

大畑の小字 - 埼玉県の小字

大畑村→武里村大字大畑→春日部市大字大畑→春日部市大畑現在の地名:春日部市大畑横割(よこわり):現存。杉ノ口(すぎのくち):現存。前(まえ):現存。砂間(すなま):現存。東下田(ひがししもだ):現存。西下田(にししもだ):現存。西巳ノ起(にしみのおき

藤塚の小字 - 埼玉県の小字

藤塚村→豊野村大字藤塚→春日部市大字藤塚→(一部)春日部市藤塚現在の地名:春日部市本田町、六軒町、藤塚川窪:現存。根郷下:現存。藤塚に藤塚根郷下公園がある。根郷:現存。本宮:現存。1977、2003年に一部が本田町一・二丁目になった。五屋:現存。19

赤沼の小字 - 埼玉県の小字

赤沼村→豊野村大字赤沼→春日部市大字赤沼→(一部)春日部市赤沼現在の地名:春日部市豊野町、赤沼立野:現存。堂面:現存。沼回り:現存。香取:現存。堤内:現存。讃岐川戸:現存。出口:現存。浦道:現存。内谷:現存。銚子口下:現存。1983年に一部が豊野町一

銚子口の小字 - 埼玉県の小字

銚子口村→豊野村大字銚子口→春日部市大字銚子口→(一部)春日部市銚子口現在の地名:春日部市豊野町、銚子口水角:現存。1983年に一部が豊野町二丁目になった。中川を挟んで水角と隣接している。 近隣の藤塚・赤沼にも字水角がある。沼回:現存。1983年に一

立野堀(稲荷町)の小字 - 埼玉県の小字

立野堀村→八条村大字立野堀→草加町大字立野堀→草加市稲荷町現在の地名:草加市稲荷上根通(かみねどおり):1985年に稲荷四・五丁目になった。稲荷四丁目に上根稲荷神社、稲荷五丁目に稲荷上根公園がある。下根通(しもねどおり):1985年に稲荷二・三丁目に

牛島の小字 - 埼玉県の小字

牛島村→幸松村大字牛島→春日部市大字牛島→春日部市牛島現在の地名:春日部市牛島三本木:現存。隣接する藤塚にも字三本木がある。熊ノ木:現存。本村:現存。前川原:現存。古川:現存。牛島に牛島古川公園がある。上川原:現存。神明:現存。川島:現存。向川島:現

花栗(安行花栗、花栗町)の小字 - 埼玉県の小字

花栗村→安行村大字花栗→川口市大字安行花栗→草加町大字花栗→草加市花栗町現在の地名:草加市松原、学園町、花栗東(ひがし):1970、1982、1987年に草加二丁目、学園町、花栗一・四丁目になった。中島(なかしま):1987年に花栗一・四丁

新川の小字 - 埼玉県の小字

新川村→幸松村大字新川→春日部市大字新川→春日部市新川現在の地名:春日部市新川十二軒:現存。上手:現存。三番割:現存。二番割:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図

不動院野の小字 - 埼玉県の小字

不動院野村→幸松村大字不動院野→春日部市大字不動院野→春日部市不動院野現在の地名:春日部市不動院野両:現存。四郎右エ門:現存。茂兵エ:現存。掃部:現存。修理:現存。久太郎:現存。倉松川に架かる久太郎橋がある。善兵エ:現存。嘉右エ門東:現存。長右エ門:

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

岩槻町→岩槻町大字岩槻→岩槻市大字岩槻→(一部)さいたま市岩槻区大字岩槻現在の地名:さいたま市岩槻区本町、仲町、東町、西町、愛宕町、日の出町、美幸町 、本丸、城町、府内、城南、西原、西原台、並木、大字岩槻東(ひがし):1966、1989年に仲町一・二

八丁目の小字 - 埼玉県の小字

八丁目村→幸松村大字八丁目→春日部市大字八丁目→春日部市八丁目現在の地名:春日部市八丁目前(まえ):現存。浦(うら):現存。新田(しんでん):現存。八丁目に新田自治会館がある。八丁目新田自治会がある。樋籠:現存。樋籠に隣接している区域。参考文献・ 春

大枝の小字 - 埼玉県の小字

大枝村→武里村大字大枝→春日部市大字大枝→(一部)春日部市大枝現在の地名:春日部市大枝千間堀向(せんげんほりむかい):1982年に千間一丁目になった。井堀外(いほりそと):現存。井堀内(いほりうち):現存。屋敷前(やしきまえ):現存。池端(いけはた)

小渕の小字 - 埼玉県の小字

小渕村→幸松村大字小渕→春日部市大字小渕→春日部市小渕現在の地名:春日部市小渕前田(まえた):現存。小渕にミニストップ春日部前田店がある。内田:現存。中島(なかじま):現存。山下(やました):現存。小渕に小渕山下運動広場がある。小渕山下遺跡、小渕山下

樋籠の小字 - 埼玉県の小字

樋籠村→幸松村大字樋籠→春日部市大字樋籠→春日部市樋籠現在の地名:春日部市樋籠樋堀:樋堀に接する区域。現存。柳原:現存。牛島にバス停「柳原」がある。倉松川に架かる柳原橋がある。樋籠柳原地区(自治会)がある。向島:現存。樋籠にバス停「向島」、向島ちびっ

樋堀の小字 - 埼玉県の小字

樋堀村→幸松村大字樋堀→春日部市大字樋堀→春日部市樋堀現在の地名:春日部市樋堀前川原:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図

苗塚(安行苗塚、苗塚町)の小字 - 埼玉県の小字

苗塚村→安行村大字苗塚→川口市大字安行苗塚→草加町大字苗塚→草加市苗塚町現在の地名:草加市苗塚町塚前(つかまえ):現存。1987年に一部が花栗二丁目になった。苗塚町に苗塚塚前公園がある。 伏木前(伏木)(ふしき):現存。参考資料・ 北足立郡

太田の小字 - 埼玉県の小字

太田町→岩槻町大字太田→ 岩槻市大字太田→(一部)さいたま市岩槻区大字太田現在の地名:さいたま市岩槻区仲町、宮町、本丸、太田、城町、大字太田新曲輪(しんぐるわ):1988年に太田三丁目になった。岩槻城の南側に同名の曲輪があった。城町二丁目にバス停「新

慈恩寺の小字 - 埼玉県の小字

慈恩寺村→慈恩寺村大字慈恩寺→岩槻市大字慈恩寺→(一部)さいたま市岩槻区大字慈恩寺現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、諏訪、大字慈恩寺前(前耕地)(まえ):現存。慈恩寺村の道路元標があった。大門(だいもん):現存。山口(やまぐち):現存。慈​恩​寺​

黒谷の小字 - 埼玉県の小字

黒谷村→和土村大字黒谷→岩槻市大字黒谷→さいたま市岩槻区大字黒谷現在の地名:さいたま市岩槻区大字黒谷市道(いちみち):現存。黒​谷​市​道​遺​跡がある。原山(はらやま):現存。久保(くぼ):現存。八幡裏(やちまんうら):現存。和土村の道路元標があっ

南下新井の小字 - 埼玉県の小字

南下新井村→和土村大字南下新井→岩槻市大字南下新井→さいたま市岩槻区大字南下新井現在の地名:さいたま市岩槻区大字南下新井柳橋(やなぎばし):現存。大字南下新井に柳橋公民館がある。 宮前(みやまえ):現存。南​下​新​井​宮​前​遺​跡がある。番場(

笹久保の小字 - 埼玉県の小字

笹久保村→和土村大字笹久保→岩槻市大字笹久保→さいたま市岩槻区大字笹久保現在の地名:さいたま市岩槻区大字笹久保峰谷(峯谷)(みねや):現存。大字笹久保にバス停「峰谷」がある。隣接する尾ヶ崎にも字峰谷がある。スクモ:現存。笹​久​保​ス​ク​モ​遺​跡

村国の小字 - 埼玉県の小字

村国村→和土村大字村国→岩槻市大字村国→さいたま市岩槻区大字村国現在の地名:さいたま市岩槻区府内、大字村国下立(しもたて):現存。中島(なかしま):現存。里(さと):現存。上立(かみたて):現存。江入穴(えいりあな):現存。道相(みちあい):1989

笹久保新田の小字 - 埼玉県の小字

笹久保新田→和土村大字笹久保新田→岩槻市大字笹久保新田→さいたま市岩槻区大字笹久保新田現在の地名:さいたま市岩槻区大字笹久保新田井戸田(江戸田)(いどだ):現存。笹​久​保​新​田​井​戸​田​遺​跡がある。四丁(しちょう):現存。谷際(やぎわ):現

木曽良の小字 - 埼玉県の小字

木曽良村→和土村大字木曽良→ 岩槻市大字木曽良現在の地名:さいたま市岩槻区府内屋敷(やしき):1989年に府内二丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻市土地宝典 和土地区 1973

飯塚の小字 - 埼玉県の小字

飯塚村→和土村大字飯塚→岩槻市大字飯塚→(一部)さいたま市岩槻区大字飯塚現在の地名:さいたま市岩槻区府内、城南、大字飯塚新切(しんきり):現存。古川(ふるかわ):現存。中島(なかじま):現存。柳橋(やなぎはし):現存。宮下(みやした):現存。風間(か

加倉の小字 - 埼玉県の小字

加倉村→柏崎村大字加倉→ 岩槻市大字加倉→(一部)さいたま市大字加倉→さいたま市岩槻区大字加倉現在の地名:さいたま市岩槻区東町、加倉、並木、原町、大字加倉川通(かわとおり):現存。1984年に一部が大宮市に編入し、翌年に宮ヶ谷塔一丁目になっ

真福寺の小字 - 埼玉県の小字

真福寺村→柏崎村大字真福寺→ 岩槻市大字真福寺→(一部)さいたま市大字真福寺→さいたま市岩槻区大字真福寺現在の地名:さいたま市岩槻区城南、大字真福寺向原(むこうはら):現存。真​福​寺​向​原​遺​跡がある。新堤(しんつつみ):現存。谷頭(

柏崎の小字 - 埼玉県の小字

柏崎村→柏崎村大字柏崎→ 岩槻市大字柏崎→(一部)さいたま市岩槻区大字柏崎現在の地名:さいたま市岩槻区東町、原町、大字柏崎下組(しもくみ):現存。倉浪(くらなみ):現存。九反田(くたんた):現存。中組(なかぐみ):現存。柏崎村の道路元標があった。柏​

浮谷の小字 - 埼玉県の小字

浮谷村→柏崎村大字浮谷→ 岩槻市大字浮谷→さいたま市岩槻区大字浮谷現在の地名:さいたま市岩槻区大字浮谷捻橋(ねじばし):現存。浮​谷​捻​橋​遺​跡がある。寺家(じけ):現存。浮​谷​寺​家​遺​跡、浮​谷​寺​家​西​遺​跡がある。八幡(はちまん)

横根の小字 - 埼玉県の小字

横根村→柏崎村大字横根→岩槻市大字横根→さいたま市岩槻区大字横根現在の地名:さいたま市岩槻区大字横根相野谷:現存。池手子島:現存。池組:現存。横​根​池​組​遺​跡がある。上組:現存。横​根​上​組​遺​跡がある。上平沼:現存。 隣接する高畑に字平沼

谷下の小字 - 埼玉県の小字

谷下村→柏崎村大字谷下→ 岩槻市大字谷下→さいたま市岩槻区大字谷下現在の地名:さいたま市岩槻区大字谷下鎮守裏(ちんじゅうら):現存。谷​下​鎮​守​裏​遺​跡がある。鎮守前(ちんじゅまえ):現存。1963年に一部が大宮市に編入した。谷​下​鎮​守​前

越巻の小字 - 埼玉県の小字

2年に新川町一丁目になった。川西(かわにし):新川の西側。1972年に新川町一・二丁目になった。中新田(なかしんでん)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和47年10月

神明下の小字 - 埼玉県の小字

い):飛地組替により越ヶ谷町から編入したと思われる。1966年に宮本町五丁目、神明町一~三丁目、谷中町四丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市出羽土地改良区第一区 旧地形図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和47年10月

大袋新田の小字 - 埼玉県の小字

大袋新田→日東村大字大袋新田→大東村大字大袋新田→川越市大字大袋新田現在の地名:川越市南大塚、かし野台、藤倉、大字大袋新田原新田(はらしんでん):1966、2010、2016年に南台一丁目、かし野台一・二丁目、藤倉二丁目になった。庚ツカ(庚塚)(かの

古谷上の小字 - 埼玉県の小字

古谷上村→古谷村大字古谷上→川越市大字古谷上現在の地名:川越市大字古谷上伊佐沼(いさぬま):現存。二ノ関(にのせき):現存。二ノ関自治会がある。かつて西武鉄道大宮線の二ノ関駅があった。溝向(みぞむかい):現存。三之輪(三ノ輪)(みのわ):現存。広見(ひろみ):

小中居の小字 - 埼玉県の小字

小中居村→古谷村大字小中居→川越市大字小中居現在の地名:川越市大字小中居上郷境(かみごうざかい):現存。西浦(にしうら):現存。高畑(たかはた):現存。中通(なかどおり):現存。鴻ノ橋(こうのはし):現存。細沼(ほそぬま):現存。大ノ田(だいのた):現存。参考

古谷本郷(上組)の小字 - 埼玉県の小字

古谷本郷(上組)→古谷村大字古谷本郷(上組)→川越市大字古谷本郷(上組)現在の地名:川越市大字古谷本郷(上組)町田(まちだ):現存。石代(こくだい):現存。氷川前(ひかわまえ):現存。畑中(はたなか):現存。川袋(かわぶくろ):現存。土遊(どゆう):1963年

大中居の小字 - 埼玉県の小字

大中居村→古谷村大字大中居→川越市大字大中居現在の地名:川越市大字大中居前(まえ):現存。北(きた):現存。新田前(しんでんまえ):現存。九十(ぐじゅう):現存。池田(いけだ):現存。西(にし):現存。1995年に一部が泉町になった。柳原(やなぎはら):199

久下戸の小字 - 埼玉県の小字

久下戸村→南古谷村大字久下戸→川越市大字久下戸、大字萱沼現在の地名:川越市大字久下戸、大字萱沼北谷(きたや):現存。薬師(やくし):現存。中才(なかざい):現存。前田(まえだ):現存。1967年に一部が大字萱沼字前田になった。大字久下戸に前田公園、前田第2公園

高島の小字 - 埼玉県の小字

高島村→古谷村大字高島→川越市大字高島現在の地名:川越市大字高島栗木(くりき):現存。後町(うしろまち):現存。江川(えがわ):現存。前田(まえだ):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 南古谷・古谷地区 1989

萱沼の小字 - 埼玉県の小字

川越市大字萱沼現在の地名:川越市大字萱沼中道(中通)(なかどおり):現存。菖蒲沼(しょうぶぬま):現存。堤根(つつみね):現存。上荻野(かみおぎの):現存。下芝野(しもしばの):現存。中荻野(なかおぎの):現存。観音坂(かんのんざか):現存。前田(まえだ):現存。参考文献・ 川越

渋井の小字 - 埼玉県の小字

渋井村→南古谷村大字渋井→川越市大字渋井、大字萱沼現在の地名:川越市大字渋井、大字萱沼柳坪(やなぎつぼ):現存。新田(しんでん):現存。上駿河(かみするが):現存。下駿河(しもするが):現存。街道端(御道端)(かいどうばた):現存。谷田(やだ):現存。江川端(

下老袋の小字 - 埼玉県の小字

下老袋村→植木村大字下老袋→古谷村大字下老袋→川越市大字下老袋現在の地名:川越市大字下老袋東通(東通り)(ひがしどおり):現存。前川久保(まえかわくぼ):現存。新工(あらく):現存。笹原(ささはら):現存。隣接する古谷上にも字笹原、鴨田に字笹原町があ

南田島の小字 - 埼玉県の小字

南田島村→南古谷村大字南田島→川越市大字南田島現在の地名:川越市大字南田島、藤木町西田(にしだ):現存。大字南田島に南田島西田公園がある。南田(みなみだ):現存。北田(きただ):現存。大字南田島に南田島北田公園がある。江添(えぞえ):現存。堤外(ていがい):現

木野目の小字 - 埼玉県の小字

木野目村→南古谷村大字木野目→川越市大字木野目現在の地名:川越市藤木町、大字木野目藤木(藤ノ木)(ふじのき):現存。1983、2004年に一部が並木西町、藤木町になった。町名「藤木町(ふじきちょう)」に受け継がれている。新田(しんでん):現存。六角(ろっかく)