「実体弾」を含むwiki一覧 - 5ページ

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォビドゥンは強行突破で敵地に侵入するという真逆の方針を取っている。この戦法を行うにあたって予想される多数の敵機による集中攻撃に対抗する為、実体弾を無効化するトランスフェイズ装甲ビームを屈折、偏向させるゲシュマイディッヒ・パンツァーの二種類の防御装備を搭載。実弾・ビーム兵器どちら

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2015-05-31 10:11:18) ↑間合いによる。ノイエジールが「でかいビグロ」であるのに対し、デンドロビウムは「実体弾込みのビグザム」だ。ビームが打ち消され合う遠目の間合いならデンドロビウムだが、まとわりつくような接近戦なら縦横無尽に動き回れる(スラス

ダブルオークアンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クアンタをベースにSDコマンドガンダムの要素を組み込んだもので、全身に装甲が足され、メインカラーはコマンドガンダムと同じくグリーン。武装類は実体弾メインとなっており、使い終わった武装はパージし機動力を高めることも可能。クアンタをベースにしつつもストレートに「戦闘」を重視した、ある

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラムグレネード脚部に格納されている。炸裂させることで高濃度GN粒子を周囲に散布し、相手のセンサー類を狂わせる。30mm機関砲胸部に固定された実体弾機関砲。唯一のNGN兵器。GNディフェンスロッド地上での飛行時にサイドバインダーから展開される主翼にGN粒子を定着させることで、フラッ

パーフェクトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Nにも継続参戦。コスト2000。普通のガンダムとは全く異なる武装構成となっている。肩部ロケット砲はサブ射撃で水鉄砲、後サブ射撃で山なりに飛ぶ実体弾、特殊射撃で着弾地点に爆風を起こす照射ビームとなっている。格闘CSでは被弾するまでロック距離を延ばすセンサーアイを使い、特殊格闘では機

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射性能が高い。ビームサーベル背中に2本マウントされている。シールド腕に装着される盾。上側に小さな十字の連邦マークがある。グレネードランチャー実体弾(おそらく擲弾系)を発射する。■作中の活躍パイロットはユーグ。ファントムスイープ隊の母艦サラブレッドに配備されるが、テストパイロットを

ブルースワット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィングされた人工ルビーで出来ている。銃身に付いている特徴的な赤と緑の球体は弾丸をエネルギーでコーティングするユニットであり、そのため作中では実体弾と光線銃を折衷したような描写がなされている。的確にウィークポイント(弱点)を突けばエイリアンに致命傷を与える事が可能。第一話から最終回

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンマーと同じくこちらもスポンサーの要望で登場したが、ガンダムハンマーとは異なり劇場版では最初から影も形も無かった。ハイパーバズーカ対艦用の実体弾火器である単砲身ロケットランチャー。装弾数5発(4発とも)。ザク・バズーカと違い、片腕で使うことができる。発射されるロケット弾は単純な

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルアライアンスロールはシューター。メイン射撃武器はスナイパーⅡのメイン武器にしては珍しくマシンガン。更にサブ射撃武器としてバズーカといつもの実体弾スナイパーライフルの組み合わせとスナイパーⅡと言うよりはHADESを積んでないだけの実質ペイルライダーとも言えなくない武装ラインナップ

ELS(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。 同化によって取り込まれた物体は瞬く間に吸収され、そのデータはELSの脳量子波によって他の全ELSと共有される。その為ミサイルなどの実体弾は同化・吸収されてしまうため、殲滅するにはミサイルを近接信管で起爆させるかビームで消し飛ばすしか無い。 おまけに高い知性から来る学習能

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている)サーベルの発振機能が搭載されていた。AE/ZIM.C-BAZ-531 クレイバズーカ主武装その2。リック・ディアスと共通の武器。実体弾兵装。 カートリッジの変更で榴弾や散弾などさまざまな弾頭を発射する。弾速は遅いが破壊力は推して知るべし。 『ΖΖ』では調達が難しかった

ヤマト(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どは狭く見える様に設定されている。というか旧作が広過ぎた。サイズの変更に伴い、主砲は48サンチ砲、副砲は20サンチ砲に大口径化された。また、実体弾の射撃も可能になっている。対空防御性能は旧作より遥かに向上しており、ミサイルの一発や二発ならほぼ確実に対応できる。ただし相変わらず艦載

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を発揮するもので、宇宙空間で爆発させた場合は直撃を受けない限りそれほどの威力はない。小説版では、プラズマでマイクロ波を発して生物を焼き払う実体弾版サイクロプスの様なものと解釈されており、コロニー落としに際して中の住民を皆殺しにする為の兵器として生み出されたとされている。◆ガンダ

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インダー1基に2門、合計8門のビーム兵器。バインダー部が自在に動かせるため、死角がほとんどない。マシンキャノン胸部に内蔵されている固定装備。実体弾を連射するため、近距離での牽制に使われる。原作小説、OVA共に殆ど使われていないので非常に影が薄い武装。そのためかゲーム作品でも使えな

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が大きく向上したのはひとえにこの武装の恩恵も大きいと言えよう。◆トリケロス(機動戦士ガンダムSEED)ブリッツが右腕に装着している盾。杭状の実体弾「ランサーダート」とビームライフル、ビームサーベルの三種が組み込まれている。至れり尽くせりな一方、ブリッツ戦力の大部分がトリケロスに集

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sには十分な威力を持つが、ガンダニュウム合金のガンダム相手では通用しない。基本的に宇宙用の装備だが、地上でも使用可能。●105mmマシンガン実体弾式のマシンガン。105mmライフル、ドラムマシンガンとも呼ばれる。大型のドラムマガジンが特徴だが、こちらはザク・マシンガンとは違って本

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にある事になるので暴発が怖い武器でもある。ゴツい体格には似合わない、非常に可愛らしい発砲音。パカッ☆パラタタタタクレイバズーカ主武装その1。実体弾兵装。様々な弾種のロケット弾を発射するマガジン式バズーカ。名称は初期型が粘土の様に弾着する粘着榴弾を主に使用していた事から。なお通常の

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打ち負けない」ことをコンセプトに置いて火力、防御力、機動力を強化している。元々増加装甲の研究は連邦軍のニュータイプ部隊用に研究が推進され、耐実体弾用の装備として発展していたが、グリプス戦役頃にもなればビーム兵器の普及によってアドバンテージが見込めなくなっていったために開発が停滞し

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カギ爪の要領で使用出来るが、作中では使用されなかった。変形時には竜の足の爪を思わせる。エピオンシールド左腕のガンダニュウム合金製シールド。実体弾・ビームを問わず防ぐ優れた耐久性を誇る。近接白兵・格闘を主とする機体に合わせ、取り回しに優れた軽い小型の物を採用している。変形時には後

EML - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てEMLの射ち出す力を利用している。選ばれし者、Vault101のアイツ、運び屋、111パパ(『Falloutシリーズ』)ゲーム二作目以降、実体弾装備の上位品として「ガウスガン」「ガウスライフル」が登場。射程・威力ともに優れた長距離兵器で、特に狙撃に向いている。『2』『4』の者は

ラウラ・ボーデヴィッヒ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2014-11-12 00:03:11) なんとなくだけどAICって慣性を止めるんだよな。それだと人の動きは止められなくないか? 実体弾は慣性なくなるから止まって落ちるけどアニメでは宙に浮いている。ってことは空間を固定化しているって解釈でいいのだろうか? -- 名無し

Ξガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。)ペーネロペーのものとは異なり完璧なビーム・バリアーが搭載されており、防御と高速飛行が行える。このバリアーはメガ粒子砲であるビームや実体弾であるミサイルでさえも防ぐ事が出来るのである。またこのビームは厚く展張さえすれば大気圏突入時の熱であっても防ぎ、高速飛行時は進行方向に

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題などから本体パーツの内唯一VPS装甲が使われていない。背面に重なるように接続されるシルエットにもVPS装甲は施されていないため、実は背面は実体弾への防御能力が相対的に低く急所になり得る。◇チェストフライヤーインパルスの上半身部分を構成するパーツ。うつ伏せで両肩の関節を外すように

銀河戦国群雄伝ライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲冑を身にまとい、太平洋戦争時代さながらの主砲と中世の衝角が取り付けられ、更に甲冑のような装甲が取り付けられた宇宙戦艦に乗り込み、宇宙空間で実体弾をぶっ放しまくった後、甲板上にて日本刀や槍、弓等で決着をつけるという唯一無二の世界観を構築している。その為、宇宙戦艦は元より巨大な大砲

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備している大型ガトリングガン。デザインが大幅に変更され、二つのガトリングユニットをグリップで平行接続したような構造になった。弾種もビームから実体弾に変更され、後部には弾倉コンテナが接続されている。非使用時にはバックパックに装着可能。なお、本体同様ガンダニュウム製だが、本機の設計デ

バルゴラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GSコンバット・アクション」なる戦闘モーションプログラムを主軸とした戦法で戦う。ガナリー・カーバーは大型のウェポンプラットフォームで、内部に実体弾射出機構の他、小型の実体剣やビームサーベル、高出力のビーム兵器も備えている。ただし欠点として、主武装であるガナリー・カーバーを失うと碌

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備その1。まだ実験レベルの出来の装備な為、通常使用で故障することを想定して予備発生器が右サイドスカートに収納されている。このビームの色も緑。実体弾・ビーム問わず防御出来る装備で、機体の軽量化にも一役買っている。内部にサナリィ式大容量メガコンデンサを使用しており、発生機のみでシール

フェストゥム(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディアブロ型は、薄い円盤状にして放つことでファフナーすら容易に両断している。ニヒトにパクられたが。また、物質を消し去るという特性上銃弾などの実体弾などをワームウェッジに当てることでワームスフィアを誘発させ、直撃を防ぐという事もできなくはない様子。【種類】様々な種類が存在し、作品に

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアームに左右5基ずつ装着しておく。使用時には機体から分離した円盤を遠隔操作、数組の端末によって形成される電磁フィールドによってビーム兵器・実体弾兵器問わずにほとんどの攻撃を無効化する。ビルゴのものよりも数も多く高出力だが、ツインバスターライフルが相手ではクラッシュシールドとの併

バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化させる機能を持つ*1(ただしこの状態での射撃はバレルにかかる負荷も増す為、短時間での連射は不可能)。光学武器である火線ライフルはともかく、実体弾を撃つガンランチャーまで繋ぐとパワーアップするのはこれが実は火薬式ではなくレールガンであるため。対装甲散弾砲ガンランチャーを前、火線ラ

スペルカード(東方Project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った形である。スペカは妖怪の膂力での全力の打撃や投げ技、刃物で斬りつけてしまったりと非常に殺傷力が高いものも混ざる。弾幕も巨岩や電車と言った実体弾も見られる。後者はもう弾幕じゃない。また、こちらのルールでは過剰な追尾能力の弾や、回避が絶対に不可能である全画面攻撃もOK。(ミゼラブ

ビルケナウ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常特化したデスフィズとファントムの挟撃を4本のビームクローで軽々受け止める(おまけに何度も)。強力なIフィールドに守られたファントムに対し、実体弾のメガマシンキャノンを打ち込み作中初のダメージを与える快挙を挙げた。以降もファントムに対し執拗に使われており、数多の敵に武装を使い分け

ザラム/エウバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

提供されたデータを元にマッド―ナ工房で外注して使っている。両陣営ともジェノアスに比べればマシな性能だが、それでも旧式機である上にヒート兵器や実体弾をメイン武装としているため、UE相手では連携で翻弄するのが精いっぱい。アンバット攻防戦においてはドッズガンやビームサーベルを支給され、

アシュセイヴァーのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンカー。別名 猛禽の嘴オーバー・オクスタン・ランチャー(O・O・ランチャー)オクスタン・ランチャーのデータを基に作られた武装砲身を折ることで実体弾のBモードに、折った砲身を伸ばすことでグラビトンライフルのようなEモードになる。必殺技U.U.NO・O・ランチャーBモードとスプリット

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A時に使用可能な魚雷。魚雷のため水中でしか使えないが、数発でMSや艦船を沈める威力。M68 連装砲肩部シールドにそれぞれ1対内蔵された二連装実体弾砲。実弾なので水中でも使用できるが、MA形態では後方を向いているため離脱時に敵機を追い払うために使われたりする。肩部シールド本機体の中

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲイオスに比べていくらか口径は小さい。ドライバーキャノンゲストの兵器に標準装備されているエネルギーキャノン(マス"ドライバー"という意味なら実体弾の可能性も)長射程・高威力で砲撃戦のメインウェポン。このクラスの武装ですらあくまで「標準」なのがゲストの恐ろしいところ。大口径ビーム砲

有田春雪/シルバー・クロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミサイルとして発射する。 実際には選択されなかったので設定上だけの存在。《バレット・プルーフ》 Lv6のLvUpボーナスのひとつ。一定時間、実体弾への耐性をアップさせる。 実際には(ry●アビリティ《飛行アビエーション》 シアン・パイルとの激闘の最中に覚醒したアビリティ。 必殺技

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦したC-203(所属不明)の「ゲルググを蹴った勢いで跳びながらザクを撃墜」するシーンは印象深い。240mm低反動キャノン両肩部に装備された実体弾式のキャノン砲。装弾数は40発。砲弾は着弾すると炸裂する。ガンタンクに比べて大口径・短砲身なのが特徴で、中距離支援で効果を発揮する。恐

ライグ=ゲイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う省エネ極悪兵器に魔改造された。ドライバーキャノン一部を除いたゲストの兵器に標準装備されているエネルギーキャノン(マス“ドライバー”の意なら実体弾かも)。射程が3~7と異様に長く、並のユニットは近づく前にこれで消し炭にされる。弾数が4発なのが救いか。見ての通り近づけば射程の穴があ

ジャンキラー/ジャンナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャノン右前腕に装備された収納式の二連キャノン砲。ビームを放ち、対象を攻撃する。『ウルトラマンギンガ』では砲門が五つ増設されており、そこからは実体弾を発射して息つく暇もない連射でギンガを瞬殺した。…が、その後何故か元に戻っている。ぶっちゃけゴジラ対メカゴジラのパロディジャンスター時

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るべきなのにそこを重点的に強化したのだからお察しということである)、いずれにせよ装甲自慢ではないことは確実。一応球状であるため避弾経始により実体弾なら運動エネルギーを分散させられること*2、被弾面積が小さいことも長所である。後述の短所に目を瞑ればだが…。・運動性最高速度マッハ4。

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってピースクラフトが回収・組み上げを行い、主人公が自らの搭乗機として使用することになる。主な武装ツイン・マグナライフル初期装備の換装武器。実体弾とビーム弾を撃ち分けることが可能。ビームカタールソード両肩に装備されたビームソード。T-LINKブーメラン/スラッシュ・ブーメランカタ

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみにこの両者、303E:超高速で長距離侵攻し敵の重要ポイントに一撃かまして脚を止めずに駆け抜ける一撃離脱作戦が任務デンドロビウム:山積みの実体弾火器や大型ビームサーベルまで奮い複数の敵MSに正面から立ち向かうのが任務といった感じで、デンドロの立ち位置は後のヘビーアームズやF90

神聖ヴァルート覇帝国_6 - Type-ZEROのStellaris色々置き場

にしたのは第1艦隊の20倍以上もの戦闘力を示す、非常に堅牢な防衛要塞群だった。未知の素材で構成された装甲と謎の原理で稼働する動力炉、先進的な実体弾砲とレーザー砲などで武装している。もしこの要塞が動く事ができれば、それだけで我が帝国に引導を渡すことも可能だろう。だが、これはまだ国境