「実体弾」を含むwiki一覧 - 2ページ

アカツキ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

まま相手に跳ね返すことができる。極めつけには戦艦の陽電子砲の直撃にも耐えるなど、MS単機としては次元の違う防御力を有する機体である。ただし、実体弾に類する攻撃への耐性は通常装甲と同程度であり、デスティニーガンダムのブーメランで片腕が損傷する場面が見られた[2]。その反面、装甲の製

アストラナガン - サンライズ Wiki

を有している。また、ヴァルク・ベンに搭載されていた防御兵装ディフレクト・フィールドも使用できる。武装ツイン・ラアムライフル射撃武装。実弾と非実体弾の2種類を同時に撃ち出す。既存の武装ではR-GUNのツイン・マグナライフルに似る。銃剣を内蔵しており、ゲーム中では切り払いのアクション

フェイズシフト装甲 - サンライズ Wiki

ビルスーツ (MS) の防御力は、砲熕兵器としては最大の貫通力を有するレールガン(=リニアガン)の直撃や、数百万Gの加重にも耐える程であり、実体弾であればほぼ完全に無力化することができる。また、耐熱性も向上し、MSであれば大気圏突入時の熱や威力の低いビームマシンガンなどのビーム兵

ヴァイエイトとメリクリウス - サンライズ Wiki

る円盤状のフィールドジェネレーター。強力な電磁フィールドを発生させ敵のビームを弾く。対ビーム防御用に開発されたがマシンキャノンやミサイルなど実体弾・物理的衝撃にもある程度有効。ジェネレーターは分離後それぞれ独立して行動し、防御範囲を自在にコントロール可能。その際僚機のビーム兵器と

リアクションアーマー - シャドーX Wiki

アーマー(Reaction armor)及びリアクション装甲は着弾時に反応し特殊機能が発動する特殊追加装甲。概要[] リアクションアーマーは実体弾やエネルギー弾の着弾時に反応し、その破壊力を減衰させる内蔵された特殊機能が発動する追加装甲である。実体弾であれば運動エネルギーを相殺す

エネルギー弾 - シャドーX Wiki

マなどのほとんどが固体化していない物質で構成された砲弾の総称である。当然ながらエネルギー弾は便宜上の呼称でありエネルギー弾と称されない重質量実体弾や包装プラズマ榴弾などの実体弾にはエネルギーが無いわけではない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン

エレマグナム - シャドーX Wiki

エレマグナム方式1.2 マグネットケースエレマグナム方式2 旧式化3 アドヴァンスド・エレマグナム4 関連項目概要[] エレマグナム弾は質量実体弾の1つで発射される砲弾そのものに電磁性が必要なリニアレールガンやコイルガン専用の特殊砲弾である。エレマグナム弾には2つの種類が存在して

アストロ榴弾 - シャドーX Wiki

plosive)、AHE弾、宙戦榴弾は宇宙戦闘用の化学榴弾である。概要[] アストロ榴弾は宇宙空間での使用を前提に開発された化学榴弾である。実体弾を使用する火砲のほとんどを占める電磁投射砲の構造と発射速度、宇宙空間の特性に対応した榴弾で施設破壊や艦船の表面装甲や砲塔、アンテナ等の

エネルギーシールド - シャドーX Wiki

エネルギーシールド(Energy sheild)及びエネルギーバリア(Energy barrier)は実体弾及びエネルギー弾を弱体化ないし無効化する特殊な防壁。一般的には装甲とは異なりエネルギービーム砲やエネルギーボルト砲の技術を転用したシールド発生装置によって作られる磁場や防壁

フォビドゥンガンダム - アニメwiki

と同系のX200系フレームを採用した特殊戦闘用MSである。敵地への電撃侵攻をコンセプトとしており、予想される敵からの集中攻撃に対抗するために実体弾を無力化するトランスフェイズ装甲、ビームを屈折・偏向させる特殊兵装「ゲシュマイディッヒ・パンツァー」を装備し、ほぼ無敵に近い防御力を誇

機動戦士ガンダムF91_フォーミュラー戦記0122 - サンライズ Wiki

01 デナン・ゾンクロスボーン・バンガードの汎用量産型モビルスーツ。終盤から大量に登場する。装備しているビームシールドは一定の確率でこちらの実体弾による攻撃のダメージを無効にする。XM-04 ベルガ・ダラスクロスボーン・バンガードの汎用量産型モビルスーツ。主に隊長機や上級指揮官に

ジャスティスガンダム - アニメwiki

発揮するフリーダムに対し、ジャスティスはビームブーメランやファトゥム-00等のトリッキーな武装を数多く備えた近接戦闘重視の機体である。火器も実体弾、ビーム兵器共に威力より速射性能を重視したものを搭載しており、火力ではフリーダムに劣るものの、近接戦闘での攻撃力に優れている。本機には

ジン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

の所ガンダムSEED全シリーズを通じて、唯一アサルトシュラウドを装備するジンでもある。複合武器マディガン専用ジンが装備する複合武器。ビーム、実体弾の両方を撃てる小型の銃器にナイフが付いており、射撃、格闘戦の両方に対応可能。実体弾は中折れ式リボルバーの様なメカニズムを持つ、MS用の

デュエルガンダム - アニメwiki

ムライフル主兵装の携帯ビーム兵器。基本構造及び威力等はストライクのライフルと同等だが、銃身下部に小型マルチランチャーを搭載している。ビームと実体弾を撃ち分けられるという性質から連合側のパイロット達に評価[2]され、一定数が量産された。C.E.73年、ストライクノワールが同型のビー

ジェニス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシンキャノン(ウェストバルカン)腹部左右の機関砲。こちらも劇中未使用。100mmマシンガントンプソン機関銃のようなドラムマガジンが特徴的な実体弾式マシンガン。マシンガンとしては至ってオーソドックスで、信頼性の高さからあらゆる勢力で用いられた。また、劇中では披露されなかったが銃口

新ゼビ語 - ゼビ語wiki

NSO公式サイト- メカニックス - ゲイレルル スクィール 実体弾砲派スクィール・バック・グンスラー, 予科軍学校(ファゾン・スクィール・ガック), 主計術士官(スクィール・タルグ・スクィーラ), 航

ウルトラマンブレーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」と言われたら優しく対応してあげよう。23式電磁小銃・拳銃(RAR-23&RHG-23)SKaRD隊員が持つアサルトライフル&ハンドガン、実体弾を放つレールガンと思われる最新式の銃器。ゲント隊長ですら「最新すぎて俺も使ったことがない」とされた最新式の武器セット*11だったが、ヤ

ARMORED_CORE_TOWER_CITY_BLADE - ゲーム情報ウィキ

、流用した特殊装置。周辺に散布したナノマシンによってレーザー等のEN系武装の集束率を低下させる他、ミサイルやロケットといった推進機構を持った実体弾にも干渉し、弾道を逸らせる事で無効化させるフィールドを発生する。ただし小型化の影響で展開時間は2分と限られている上、内部からの攻撃にも

レイダーガンダム - アニメwiki

ルニルに由来しており、手から投げ放つという攻撃方法も似ている。2連装52mm超高初速防盾砲を敵機に対して多用してはいたが、発射されているのは実体弾であり、通常装甲のMS相手ならばともかく、PS装甲へのダメージは期待できない。これをパイロットのクロトがフリーダムやジャスティスなどに

ガンポッド - MACROSS wiki

。これにはジャミングに弱いミサイルや星間ガスや磁場によりビームが影響を受ける恐れもあるからであり、全形体での使用可能や多彩な弾倉に多用途性に実体弾兵器特有の確実な攻撃性がよく、近距離での戦闘を余儀なくされるケースも多々あったので連射性と即応性が高い利点がある。しかし西暦2050年

OTM - MACROSS wiki

か、劇中の歴史の中で反応兵器の定義が変更されたのかは不明。ピンポイントバリア(PPB)[]時空連続体のひずみを利用した小径のバリアシステム。実体弾やビーム兵器を無効化する。フォールドシステム消失事故の副産物としてマクロス艦内工廠で開発されたが、システム未完成段階では3人の女性オペ

可変戦闘機 - MACROSS wiki

=ベクトルコントロールシステムを、YF-21やVF-22S シュトゥルムフォーゲルIIが導入している。↑ 2050年代以降の一部の機種には、実体弾ではなくビーム砲仕様のガンポッドを装備しているものもある↑ 『マクロス ゼロ』に登場するVF-0フェニックスとSV-51は試作戦闘機を

ディン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

た整流用エアロシェルを頭部に被り、6枚の主翼を展開させる。重力下での機動性のみなら連合のGAT-Xシリーズをも上回る能力を誇る。武装の全てが実体弾兵器であり、PS装甲に対する攻撃力は皆無に等しいため、終戦後はビーム兵器を標準装備する後継機バビが開発された。武装[]MMI-M7S

スーパーロボット大戦OG_ORIGINAL_GENERATIONS - スーパーロボット大戦 Wiki

イテムの中には「地形適応陸↑」などの素材が存在し、2種類または3種類の素材を組み合わせて特殊弾を開発する。特殊弾をブーステッド・ライフルなど実体弾系の換装武器に装填することで武器の性能を変化させることができる。特殊弾の効果は原則として素材の効果を反映するが、特定の組み合わせでは独

斎藤ヒロキ - シドニアの騎士 Wiki

雄でありながら公開されているプロフィールは偽造されており、一般には操縦士の一人としてしか認知されていない。人物[]正体は7世紀前、カビ無しで実体弾だけでガウナを撃退することの出来る唯一のエースパイロットであり、あまりの優秀さゆえに、人格・知識をコピーすることを検討された唯一の人物

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

=ベクトルコントロールシステムを、YF-21やVF-22S シュトゥルムフォーゲルIIが導入している。↑ 2050年代以降の一部の機種には、実体弾ではなくビーム砲仕様のガンポッドを装備しているものもある↑ 『マクロス ゼロ』に登場するVF-0フェニックスとSV-51は試作戦闘機を

ブリッツガンダム - アニメwiki

がら、ミラージュコロイドで隠密、接近しライフルで闇討ちというのは効果的である。3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」杭のような形をした、実体弾兵器。発射後目標に向かい突進し、貫通し破壊する。3連装の名が示すとおり、3発分が装備されている。ピアサーロック「グレイプニール」左腕に

ダニロフ - アニメwiki

を搭載し、対MS防空能力の向上を図っている。連装艦対空ビームシステム:フェイズシフト装甲やトランスフェイズ装甲等の実用化により、今後敵軍にも実体弾が無効な機動兵器が出現することが予想された。このため、従来のバルカン砲によるCIWSは事実上ミサイル迎撃専門とし、新たに主砲とCIWS

MAC160 - シャドーX Wiki

高い。また、誤作動や弾詰まりの発生率を抑える為に基準を設けている。銃砲としての基本構造は電磁投射砲であり、銃弾には貫通力の高い小口径の重質量実体弾を使用している。改良型ではオプションパーツをつけるレールや砲身下部に追加兵装が装着できるマウント装備用のレールが追加されており様々な任

地球連合軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

載し、対MS防空能力の向上を図っている。連装艦対空ビームシステムフェイズシフト装甲、トランスフェイズ装甲等の実用化により、ザフト軍において、実体弾が無効なMSが出現する事が予想され、新たに主砲とCIWSの機能を兼ねるビーム砲が装備された。スペングラー級強襲揚陸艦も同じものを装備し

地球連合軍の機動兵器 - サンライズ Wiki

シールド「シュナイドシュッツSX1021」機体の上部に装備されているビームシールド。上部の3基の突起から電磁的なバリアを形成させ、ビーム砲や実体弾、さらには陽電子砲すら無効化させる。リフレクターの搭載位置は機体上面に限定されている為、防御時は極端な前傾姿勢を取る必要がある。ただし

太陽の牙ダグラム - サンライズ Wiki

劇中程度の銃傷ダメージでは済まない(人間なら燃え尽きる)筈なので、原理的に「Eガン」は単なるビーム銃である可能性がある。マグランチャー巨大な実体弾式のCBアーマー用手持ち火器。発砲に大電力が必要なリニアガンと違い、「機体側の出力を回す必要がないので運動性を保てる」「保守整備が楽」

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

潜水艦隊へ対抗すべく、一年戦争中に急遽、数十隻が追加建造されたとある。艦橋前にマゼラン級戦艦に類似した形の連装主砲を装備するが、ビーム兵器か実体弾を使用する砲か、どういった用途を想定していたのかなどは不明である。他、艦首に4連装大型対艦ミサイルランチャー。3連装短魚雷発射管×2基

重機動メカ - サンライズ Wiki

備された。機体の大きさがイデオンを超えた最初の重機動メカ。バッフ・クランではじめてバリアーを装備した機体でもある。右がクロー、左がハーケンや実体弾を発射する多目的ランチャーを装備した計2本の腕と、3本の脚を持つ、ドグ・マック以来の重機動メカとしてはオーソドックスなレイアウトを採用

ストライクダガー - アニメwiki

X703G ビームライフルスローターダガーが使用する連合軍の兵器改変ガイドライン71Dに準拠して開発されたシステム型ビーム兵器。ビーム兵器と実体弾兵器を共通プラットホームで共用する事を目的に開発された試作型ビームライフル。形状は105ダガーやレイダー制式仕様機が採用しているGAU

M1アストレイ - アニメwiki

ーゲルシュテルン」頭部に2門装備されたCIWS。G兵器と同一のもので特に性能差は無いが、PS装甲を持たないM1アストレイにとってミサイル等の実体弾は脅威であり、重要性はG兵器のそれを遥かに上回ると言える。しかし劇中ではM1アストレイはストライクダガーの相手をする事が多く、対空防御

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

白色である。武装カロリックミサイル熱素(カロリック)を利用したミサイル。胸部から発射され、サイバード形態でも使用可能。登場する作品によって、実体弾と光弾の2パターンがある。光弾でもジャマー装置の影響は受ける。『LOE』では使用不可能。ディスカッター / バニティリッパー主に風の精

Gショックカノン - シャドーX Wiki

ネルギーをエネルギーボルト弾化して発射するエネルギーボルト砲。概要[] Gショックカノンは運動エネルギーをエネルギーボルト弾化して発射する非実体弾を用いるエネルギーボルト砲であり、熱エネルギーなどではなくその衝撃力で効果を発する特殊な火砲である。いわゆる空気砲のようなものであり衝

アンデル - シャドーX Wiki

を驚かせた。LV CT H11-1 アンデル初期型LV CT H11-2 アンデル主量産型LV CT H11-2C アンデルキャノン砲撃型。実体弾を発射する重砲一門を装備している。HAGESがプログラムした砲撃予測連携プログラムが組み込まれており正確な砲撃と他機との連携砲撃を得意

マン・マシーン - サンライズ Wiki

るマン・マシーンにはサイコミュ機構が当たり前のように搭載されている。サンド・バレル対マン・マシーン用散弾。相手を牽制する目的で使われるほか、実体弾はもとよりタイミングを合わせればビーム攻撃も迎撃可能である。特別な発射装置がいらず、使い勝手が良いため標準装備となっているようだ。小説

銀の戦車(シルバー・チャリオッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間にアヴドゥルの炎も挟む)飛んでくる銃弾を剣で容易く切り落とす移動方向さえ把握していれば光の速さで動くスタンドすら涼しい顔で切断し撃退する非実体弾である太陽のビーム攻撃を剣で斬り払ってガードする*4といった超人的芸当を披露している。また本体の技量も相当に高く、自身と同等のスピード

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかったので詳細は不明だが、恐らくガンダムやジムのものと大差ないと思われる。90mmガトリング砲本機体の特徴と言える武装。両腕部に内蔵された実体弾砲で、通常はカバー内に覆われているため敵の意表を衝く事が可能。しかも相手がケンプファーといった装甲の薄い機体であったため、あっという間

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計されている。この構造の目的はメンテナンスの円滑化にあったともいわれている。武器はビーム系のような機体のジェネレーター出力を割く兵装を避け、実体弾系兵装を装備する。これにより連続した攻撃を行っても機動用出力には支障が出ないよう意図されている。また装備武器は、弾薬を全弾射耗した後は

カラミティガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット・バズーカ砲「トーデスブロック」発射時に弾頭を超高速加速し、プラズマ化させることで威力を上げたバズーカ。また別の資料ではプラズマで包んだ実体弾を発射するバズーカとされるが、HGの取説ではビーム砲扱いされている。……後付けや設定変更はガンダムの常だが、近年の作品でここまで設定が

ビルバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪かったが、オーラ力の低いモブオーラバトラー相手ならこれで十分であった。オーラソードライフルオーラエネルギーを発射する、ビルバイン専用武器。実体弾を使わず、オーラを直接発射する為何とオーラバリアを突破出来るほぼ唯一の射撃武器。銃口からはオーラエネルギーで形成されたビームサーベルを

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ARSにもリストラされずに引き続き参戦。だが開発元であるザクⅠと並んで初めから生産可能な機体となってしまっている。また他作品の優秀な量産機や実体弾耐性のあるアビリティが流行る中でやや肩身が狭い思いをしている。続編のWORLDと、その続編のOVER WORLDにも引き続いて参戦。O

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心とした重装甲を施されており、実際にガンキャノンの240mmキャノン砲の直撃に耐えるなど、生存性もかなり高い。*3 地上ではどちらかというと実体弾のマシンガンを運用するケースが多いが、ガンダムやガンキャノンがそうしているように、地上でもビームスプレーガンを使うことは可能。*4 と

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ピンポイントバリアナイフ、防弾シールド、レーザー機銃、機関砲(マウラーROV-25 25mmビーム機関砲/ラミントンES-25A 25mm実体弾機関砲/RG-30A 30mm速射レールガン)YF-24“エボリューション”を元に開発され、L.A.I社によって発展改修。YF-25“

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムライフルとビームサーベルが装備されているが、そのどれもがエネルギー消費が激しく、実際の運用には難が有り(レッド・ブルーフレームも早い段階で実体弾・剣を取り入れている)、本機の場合も補助バッテリー付きのこのバズーカは丁度良かったということだろう。しかし上記の通り、右腕の喪失はこの