「大字」を含むwiki一覧 - 3ページ

安行領根岸の小字 - 埼玉県の小字

安行領根岸村→神根村大字安行領根岸→川口市大字安行領根岸現在の地名:川口市柳根町、北園町、本前川、大字安行領根岸谷下(やした):現存。小谷島(こやじま、こやしま):芝川の西側の区域。現存。1979、2016年に一部が柳根町、本前川三丁目になった。大字安行領根岸

上広谷の小字 - 埼玉県の小字

上広谷村→鶴ヶ島村大字上広谷→鶴ヶ島町大字上広谷→鶴ヶ島町大字上広谷(→(一部)鶴ヶ島市大字上広谷)、川越市大字上広谷現在の地名:鶴ヶ島市大字鶴ヶ丘、富士見、大字上広谷、川越市大字上広谷南精進(みなみしょうじん):川越市と鶴ヶ島市の両方に現

小堤の小字 - 埼玉県の小字

小堤村→名細村大字小堤→川越市大字小堤現在の地名:川越市大字小堤岸田久保(岩田久保)(きしだくぼ):現存。春日山辺(かすがやまべ):現存。春日(かすが):現存。大字小堤に春日第一~第五公園がある。 八幡(はちまん):現存。小畔川に架かる八幡橋がある。夜幣賀伎(

溝沼の小字 - 埼玉県の小字

溝沼村→膝折村大字溝沼→朝霞町大字溝沼→朝霞市大字溝沼現在の地名:朝霞市本町、東弁財、西弁財、溝沼、三原、泉水、青葉台、大字溝沼泉水(せんずい):1981年に泉水二・三丁目になった。町名「泉水」に受け継がれている。泉水山(せんずいやま):1981年に

麦塚の小字 - 埼玉県の小字

麦塚村→川柳村大字麦塚→草加町大字麦塚→越谷町大字麦塚→越谷市大字麦塚→越谷市大字麦塚、草加市大字麦塚現在の地名:越谷市伊原、蒲生南町、川柳町、レイクタウン、草加市大字麦塚川端耕地(川端)(かわばた):1970年に川柳町五丁目にな

東新井の小字 - 埼玉県の小字

東新井村→片柳村大字東新井→大宮市大字東新井→さいたま市大字東新井→さいたま市見沼区大字東新井現在の地名:さいたま市見沼区大字東新井天神越(天神越耕地)(てんじんこし):現存。山崎(山崎耕地)(やまざき):片柳小学校のあたり。現存。本村(本

上安松の小字 - 埼玉県の小字

上安松村→松井村大字上安松→所沢町大字上安松→所沢市大字上安松現在の地名:所沢市大字松郷、大字上安松島台(しまだい):現存。島台自治会がある。前屋敷(まえやしき):現存。長淵(ながふち):現存。道長自治会がある。道下(みちした):現存。道長自治会があ

岡田氏 - 日本通信百科事典

る。丹姓平氏良兼流長田氏(尾張平氏)流の浦野氏一門である葦敷氏[1]の系統である尾張山田氏の庶家。尾張国知多郡岡田郷(現在の愛知県知多市岡田大字)を拠点とした。一族に三河平氏の足助氏があり、同族に尾張木田氏・小河氏(庶家に尾張水野氏(庶家に毛受氏))・尾張平野氏や三河平氏の大浜氏

小深作の小字 - 埼玉県の小字

小深作村→春岡村大字小深作→大宮市大字小深作→(一部)さいたま市大字小深作→さいたま市見沼区大字小深作現在の地名:さいたま市見沼区大字小深作程島(ほどしま):現存。藤十郎原(とうじゅうろうはら):春岡中学校のあたり。現存。小深作前(こふかさ

田島の小字 - 埼玉県の小字

田島村→内間木村大字田島→志紀町大字田島→内間木村大字田島→朝霞町大字田島→朝霞市大字田島現在の地名:朝霞市田島、朝志ヶ丘、大字田島高田(たかた):現存。1983年に一部が田島二丁目になった。美女(うつくし):現存。1983年に一

浜崎の小字 - 埼玉県の小字

浜崎村→内間木村大字浜崎→朝霞町大字浜崎→朝霞市大字浜崎現在の地名:朝霞市西原、北原、浜崎、朝志ヶ丘、三原、大字浜崎地里下(じりした):1969年に大字浜崎字下谷、字谷島、大字岡字玉川に編入した。下谷(したのや):現存。水白(すいひゃく):1969年

前田の小字 - 埼玉県の小字

前田村→北柳村大字前田→鳩ヶ谷町大字前田→川口市大字前田→鳩ヶ谷町大字前田→ (一部) 鳩ヶ谷市大字前田→ (一部)川口市大字前田現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、鳩ヶ谷緑町、大字前田畑田(はたけだ):1965年に(旧)南五・

下内間木・重瀬の小字 - 埼玉県の小字

下内間木村→内間木村大字下内間木→志紀町大字下内間木(→内間木村大字下内間木→朝霞町大字下内間木→朝霞市大字下内間木)、美笹村大字重瀬(→戸田町大字重瀬→戸田市大字重瀬)現在の地名:朝霞市大字下内間木、戸田市大

神田の小字 - 埼玉県の小字

神田村→大久保村大字神田→浦和市大字神田 →さいたま市大字神田→さいたま市桜区大字神田現在の地名:さいたま市桜区大字神田作田(作田耕地)(さくだ):現存。近隣の上大久保、下大久保にも字作田、 大久保領家に字上作田、中作田、下作田がある。大字

風渡野の小字 - 埼玉県の小字

風渡野村→七里村大字風渡野→大宮市大字風渡野→さいたま市大字風渡野→さいたま市見沼区大字風渡野現在の地名:さいたま市見沼区大字風渡野新川東(しんかわひがし):現存。新川西:現存。大字風渡野に新川西公園がある。往還下東(往還東下)(おうかんひ

平方の小字 - 埼玉県の小字

平方村→桜井村大字平方→越谷町大字平方→越谷市大字平方現在の地名:越谷市平方南町、大字平方会ノ川(あいのかわ):現存。会の川自治会がある。東前(ひがしまえ):現存。会野久保(会ノ久保)(あいのくぼ):現存。戸崎前(とざきまえ):現存。川久保(かわくぼ

五関の小字 - 埼玉県の小字

五関村→大久保村大字五関→浦和市大字五関 →さいたま市大字五関→さいたま市桜区大字五関現在の地名:さいたま市桜区大字五関古貝戸(こかいと):現存。大久保村の道路元標があった。古貝戸遺跡がある。高畑(たかはたけ):大久保中学校のあたり。現存。

三ッ和の小字 - 埼玉県の小字

三ッ和村→北柳村大字三ッ和→鳩ヶ谷町大字三ッ和→川口市大字三ッ和→鳩ヶ谷町大字三ツ和→(一部)鳩ヶ谷市大字三ッ和→(一部)川口市大字三ッ和現在の地名:川口市南鳩ヶ谷、三ッ和、八幡木、大字三ッ和荒井(あらい):1965年に

谷下の小字 - 埼玉県の小字

谷下村→柏崎村大字谷下→ 岩槻市大字谷下→さいたま市岩槻区大字谷下現在の地名:さいたま市岩槻区大字谷下鎮守裏(ちんじゅうら):現存。谷​下​鎮​守​裏​遺​跡がある。鎮守前(ちんじゅまえ):現存。1963年に一部が大宮市に編入した。谷​下​鎮​守​前

上尾村の小字 - 埼玉県の小字

上尾村→上尾町大字上尾村→上尾市大字上尾村現在の地名:上尾市緑丘、本町、錦町、二ッ宮、上平中央、大字上尾村元宿(もとじゅく):1965年に上町一丁目・宮本町になった。浅間前(せんげんまえ):1965、1967年に上町二丁目、本町五丁目、緑丘一丁目になった。本町

染谷の小字 - 埼玉県の小字

染谷村→(一部)片柳村大字染谷→大宮市大字染谷→(一部)さいたま市大字染谷→さいたま市見沼区大字染谷現在の地名:さいたま市見沼区染谷、大字染谷ギラ:上野田に編入した。丸山下(まるやました):上野田に編入した。堀向(ほりむこう):上野田に編入

鶴馬の小字 - 埼玉県の小字

鶴馬村→鶴瀬村大字鶴馬→富士見村大字鶴馬→富士見町大字鶴馬→富士見市大字鶴馬現在の地名:富士見市鶴瀬西、鶴瀬東、鶴馬、上沢、関沢、羽沢、渡戸、諏訪、山室、大字鶴馬上沢前:1973年に上沢一・三丁目、鶴瀬西三丁目になった。赤飯塚:1973年に

勝瀬の小字 - 埼玉県の小字

勝瀬村→鶴瀬村大字勝瀬→富士見村大字勝瀬→富士見町大字勝瀬→富士見市大字勝瀬現在の地名:富士見市ふじみ野西、ふじみ野東、大字勝瀬反町:現存。伊佐島:現存。大字勝瀬に伊佐島河岸跡がある。新河岸川に架かる伊佐島橋がある。伊佐島遺跡がある。向田:

太田ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

太田ヶ谷村→鶴ヶ島村大字太田ヶ谷→鶴ヶ島町大字太田ヶ谷→鶴ヶ島町大字太田ヶ谷(→(一部)鶴ヶ島市大字太田ヶ谷)、川越市大字太田ヶ谷現在の地名:鶴ヶ島市松ヶ丘、南町、柳戸町、大字太田ヶ谷、川越市川鶴、かわつる三芳野前(まえ):1979年に一部

針ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

針ヶ谷村→水谷村大字針ヶ谷→志紀町大字針ヶ谷→水谷村大字針ヶ谷→富士見村大字針ヶ谷→富士見町大字針ヶ谷→富士見市大字針ヶ谷現在の地名:富士見市針ケ谷、大字針ケ谷北通:現存。1995年に一部が針ヶ谷一・二丁目になった。針ヶ

寺尾の小字 - 埼玉県の小字

寺尾村→高階村大字寺尾→川越市大字寺尾現在の地名:川越市大字寺尾大原(おおはら):現存。河岸原(かしはら):現存。原(はら):現存。中原(なかはら):現存。河岸(かし):現存。後原(せどはら):現存。大字寺尾に寺尾後原公園がある。東原(ひがしはら):現存。下河

西堀の小字 - 埼玉県の小字

西堀村→土合村大字西堀→浦和市大字西堀→(一部)さいたま市大字西堀→さいたま市桜区大字西堀現在の地名:さいたま市桜区桜田、西堀、大字西堀高沼(こうぬま):鴻沼川に沿った区域。1988、1990年に西堀一・三・八・九丁目、関一丁目、鹿手袋一丁

平方の小字 - 埼玉県の小字

平方村→平方村大字平方→平方町大字平方→上尾町大字平方→上尾市大字平方現在の地名:上尾市大字平方前(前耕地)(まえ):現存。道下(みちした):現存。道上(みちうえ):現存。横町(よこまち):現存。南(みなみ):現存。平方南遺跡、平方南Ⅰ遺跡

宝来の小字 - 埼玉県の小字

宝来村→指扇村大字宝来→大宮市大字宝来→さいたま市大字宝来→さいたま市西区大字宝来現在の地名:さいたま市西区大字宝来北(北耕地)(きたこうち):さいたま市西部環境センターのあたり。現存。南(南耕地)(みなみこうち):現存。前(前耕地)(まえ

越後源氏 - 日本通信百科事典

の上杉憲顕[19]の武将の越後斎藤氏(藤原北家利仁流斎藤氏一門)の攻撃を受けて、滅亡の憂目に遭った。脚注[]↑ 現在の新潟県長岡市小国町大国大字↑ 小国頼実の子。↑ 物部姓十市氏流信濃中原氏の系統の越後樋口氏一門で直江兼続(重光)の弟。↑ 現在の群馬県太田市田中大字↑ 現在の新潟

大崎の小字 - 埼玉県の小字

大崎村→野田村大字大崎→美園村大字大崎→浦和市大字大崎→さいたま市大字大崎→さいたま市緑区大字大崎現在の地名:さいたま市緑区美園、大字大崎北原下(きたはらした):現存。二番割(弐番割)(にばんわり):現存。天神下(てんじんした):

上野の小字 - 埼玉県の小字

上野村→平方村大字上野→平方町大字上野→上尾町大字上野→上尾市大字上野現在の地名:上尾市大字上野三塚(三ッ塚)(みつづか):現存。隣接する平方、平方領領家、近隣の地頭方にも字三ッ塚がある。大字上野にバス停「三ッ塚」、三塚公園がある。石井戸(

東大久保の小字 - 埼玉県の小字

東大久保村→南畑村大字東大久保→富士見村大字東大久保→富士見町大字東大久保→富士見市大字東大久保現在の地名:富士見市大字東大久保南畑界:現存。大字東大久保にバス停「南畑界(なんばたさかい)」がある。下手:現存。中道:現存。上手:現存。新河岸

竹間沢の小字 - 埼玉県の小字

竹間沢村→三芳村大字竹間沢→三芳町大字竹間沢現在の地名:三芳町みよし台、竹間沢東、大字竹間沢通西:現存。大字竹間沢にバス停「通西」、通西子供広場がある。通西遺跡がある。生出窪:現存。生出窪遺跡、生出窪北遺跡、生出窪南遺跡がある。新開:現存。1980年に一部がみ

大枝の小字 - 埼玉県の小字

大枝村→武里村大字大枝→春日部市大字大枝→(一部)春日部市大枝現在の地名:春日部市大枝千間堀向(せんげんほりむかい):1982年に千間一丁目になった。井堀外(いほりそと):現存。井堀内(いほりうち):現存。屋敷前(やしきまえ):現存。池端(いけはた)

小針の小字 - 埼玉県の小字

小針村→太田村大字小針→行田市大字小針現在の地名:行田市大字小針星川(ほしかわ):現存。埜通(やどおり):現存。1916年に新設された小字。古落:1916年に大字小針字埜通になった。忍川:1916年に大字小針字埜通になった。大道東:1916年に大字小針字埜通に

天王福祉会 - 日本の企業事典 Wiki

事業所)茨木荘:指定介護老人保健施設(老人保健施設)…大阪府茨木市丑寅2丁目1-5清渓苑:指定介護老人保健施設(老人保健施設)…大阪府茨木市大字泉原38番地の1グリーンビラいばらき:軽費老人ホーム(ケアハウス)…大阪府茨木市大字泉原62番地やまゆり苑:居宅サービス事業所…大阪府茨

土崎港各町と小字 - 北海道と青森県の字

大字 土崎港愛宕町 愛宕通 龍神通大字 土崎港新柳町 愛宕通大字 土崎港旭町 旭受 琴平大字 土崎港古川町 相染境→現存 雄物岸 古川添上 古川添下→現存大字 土崎港壱騎町 郷社通大字 土崎港清水町 龍神通 旭受大字 土崎港本山町 本山町 琴平

大門の小字 - 埼玉県の小字

大門町→大門村大字大門→美園村大字大門→浦和市大字大門→(一部)さいたま市大字大門→さいたま市緑区大字大門現在の地名:さいたま市緑区東大門、美園、大字大門南方(なんほう):現存。南方遺跡、南方西遺跡、南方西台遺跡、南方上台遺跡があ

島根の小字 - 埼玉県の小字

島根村→植水村大字島根→大宮市大字島根→(一部)さいたま市大字島根→さいたま市西区大字島根現在の地名:さいたま市西区大字昭和、大字島根上根切(かみねぎり):現存。隣接する在家にも字根切がある。鴨川に架かる根切橋がある。中根切(なかねぎり):

植田谷本の小字 - 埼玉県の小字

植田谷本村→植水村大字植田谷本→大宮市大字植田谷本→さいたま市大字植田谷本→さいたま市西区大字植田谷本現在の地名:さいたま市西区大字植田谷本古里(古里耕地)(ふるさと):現存。大字植田谷本に古里公園がある。蓮田(蓮田耕地)(はすだ):現存。

佐知川の小字 - 埼玉県の小字

佐知川村→植水村大字佐知川→大宮市大字佐知川→(一部)さいたま市大字佐知川→さいたま市西区大字佐知川現在の地名:さいたま市西区プラザ、大字佐知川原(はら):現存。 隣接する水判土にも字原がある。大字佐知川にバス停「佐知川原」、佐知川原(さじ

広ヶ谷戸の小字 - 埼玉県の小字

広ヶ谷戸村→谷田村大字広ヶ谷戸→浦和町大字広ヶ谷戸→浦和市大字広ヶ谷戸→さいたま市大字広ヶ谷戸→さいたま市南区大字広ヶ谷戸現在の地名:さいたま市南区大字広ヶ谷戸吹通(ふきとおし):現存。稲荷越(いなりこし):北西に飛び地がある。現

二ッ宮の小字 - 埼玉県の小字

二ッ宮村→馬宮村大字二ッ宮→大宮市大字二ッ宮→(一部)さいたま市大字二ッ宮→さいたま市西区大字二ッ宮現在の地名:さいたま市西区プラザ、大字二ツ宮沖田(おきた):1971年に大字二ツ宮字岸ノ町、大字中野林字條敷に編入した。岸ノ町(きしのまち)

川島の小字 - 埼玉県の小字

川島村→河合村大字川島→岩槻町大字川島→岩槻市大字川島→蓮田町大字川島→蓮田市大字川島現在の地名:蓮田市桜台、大字川島※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下田下出外野足リ蔵足リ前畑皿田押出松ヶ

旧行田市の通称地名 - 埼玉県の小字

明治35年の埼玉県営業便覧の中の忍町略図に記載されている。昭和5年の忍町略図に記載がある。1963年の埼玉県市街地図集の中の行田市地名総覧に大字行田の通称地名として掲載されている。小字名に字新町一、字新町二がある。新町区自治会がある。八幡町:明治35年の埼玉県営業便覧の中の忍町略

地頭方の小字 - 埼玉県の小字

地頭方村→大谷村大字地頭方→上尾町大字地頭方→上尾市大字地頭方現在の地名:上尾市大字地頭方西谷(にしや):現存。中谷(なかや):現存。中谷遺跡がある。谷畑(やばた):現存。三ッ塚(三塚)(みつづか):現存。2020年に一部が壱丁目南になった。隣接する

古谷本郷(上組)の小字 - 埼玉県の小字

古谷本郷(上組)→古谷村大字古谷本郷(上組)→川越市大字古谷本郷(上組)現在の地名:川越市大字古谷本郷(上組)町田(まちだ):現存。石代(こくだい):現存。氷川前(ひかわまえ):現存。畑中(はたなか):現存。川袋(かわぶくろ):現存。土遊(どゆう):1963年

南荻島の小字 - 埼玉県の小字

南荻島村→荻島村大字南荻島→越谷町大字南荻島→越谷市大字南荻島現在の地名:越谷市大字南荻島左敷田(さじきだ):現存。大字南荻島に左敷田ポンプ場がある。さしきだ自治会がある。内野合(うちのあい):現存。戸井(どい):現存。荻島村の道路元標があった。沼迎

新井宿の小字 - 埼玉県の小字

新井宿村→神根村大字新井宿→川口市大字新井宿現在の地名:川口市大字新井宿上壱斗薪(かみいっとまき):現存。新井宿上一斗薪遺跡がある。下壱斗薪(しもいっとまき):現存。大字新井宿に一斗蒔公園がある。新井宿下一斗薪遺跡がある。保坂山(ほさかやま):現存。保坂山遺跡