「基板」を含むwiki一覧 - 12ページ

TWINKLE - コナミ Wiki

テンプレート:出典の明記TWINKLE(トゥインクル)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム用システム基板である。サブ基板には外部DVDプレイヤーからの映像入力があり、基板出力画像との合成等を行っている。beatmania IIDX3rd~8t

T.M.N.T._〜スーパー亀忍者〜 - コナミ Wiki

法を強いられる。道中でピザを取ると体力が回復する(ピザの出現位置は固定で敵を倒した時のピザの出現は無し。また、二人同時プレイまでしかできない基板と、四人同時プレイまで可能な基板があり、それぞれでピザの枚数が違う。四人同時プレイまで可能な基板のほうがピザの枚数は多い)。また、本篇中

SYSTEM-GX - コナミ Wiki

SYSTEM-GX(システムGX)は、コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。SYSTEM-GXマザーボードに、ROMを実装したROMボードを接続する。ROM交換後には以前の設定データをクリアする「イニシャライズ」と呼ばれる作業が必要と

サンダークロス - コナミ Wiki

関連については#関連作品節を参照のこと。本作には、難易度が低すぎて満足なインカムを得られなかったことから調整を受けた後期版、後後期版のROM基板が存在する。具体的な変更は敵の耐久度上昇や、周回による難易度の上昇である。また全くゲーム内容の異なる海外版も存在する(後述)。ステージ構

ジャイラス - コナミ Wiki

本として)アーケードゲームプレイステーションゲームボーイアドバンス開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交互プレイ)発売日1983年システム基板2x ザイログ Z80,モトローラ MC6809, 8039,5x AY-3-8910, DAC 表・話・編・歴 ジャイラス(英:"Gy

Firebeat - コナミ Wiki

テンプレート:出典の明記Firebeat(ファイヤービート)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。pop'n music、beatmaniaIII、ParaParaParadise、KEYBOARDMANIAと、それぞれのゲームに特

新入社員とおるくん - コナミ Wiki

ージ1では『ア・ハード・デイズ・ナイト』、ステージ4では『ツイスト・アンド・シャウト』)が用いられている(JASRACの許諾は取られており、基板及びインストカードに許諾表示がある)。なおステージ1の黒板に書いてある文字はアーケード版では「目標5万台」、SG-1000版では「突破1

脳開発研究所クルクルラボ - コナミ Wiki

NOVAうさぎのゲームde留学!?』等、他のゲームの一部と共通の「e-AMUSEMENT CABINET」が用いられており、コンバージョン(基板入れ替え)が可能[1]。名前入力および一部のミニゲームで、手書きによる文字入力(漢字や記号にも対応)を行うことができる。これには松下電器

究極戦隊ダダンダーン - コナミ Wiki

ターはプレイヤーとしては使用不能な巨大なボスキャラ[2]であるのが特徴。また、2人プレイは対戦プレイではなく協力プレイが行える。当時の業務用基板としては非常に珍しく歌入りのテーマ曲が挿入されており[3]、「闘え!ダダンダーン」を数々の特撮やアニメの主題歌で有名な子門真人が歌ってい

麻雀格闘倶楽部 - コナミ Wiki

る小型のラック+15インチ液晶モニターという省スペース化されたセンターユニットが稼動している店舗がある。おそらくスペースの都合で、店舗独自に基板など中身だけを抜いたものと推測される。ライブモニター(ultimate version)[]センターモニターに代わりultimate v

メタモルフィックフォース - コナミ Wiki

アムの女悪魔(5面ボス)→MODEL DD7雑記[]雑誌広告には最終ボス戦の写真が掲載されていた。アーケードでの出周りが非常に悪かったため、基板市場では希少基板として高額で取引されているテンプレート:要出典。テンプレート:Video-game-stub特に記載のない限り、コミュニ

西部警察 - 西部警察 Wiki

、続編となる「CR西部警察2」が登場。2011年10月には「CR西部警察III」が発売された。シリーズを重ねるごとに液晶の大型化や表示系サブ基板の性能向上等により、演出の強化・放送当時の映像の使用増加といったパワーアップを続けている。作品ソフト化[]1999年、石原プロワールド開

CRルパン三世ルピナスタワーのダイヤを狙え - ルパン三世 Wiki

定確率で終了する。大当確率等の変更はないが、突入演出が大当時の演出として抽選される場合があるため、初回転でリーチがかかれば大当り確定となる(基板上はリーチ演出の一種ではなく移行演出である)。確変中、時短中に突入した時点で大当り確定。バカンスモード張り込みモード確定パターンパトライ

ワールドコンバット - コナミ Wiki

現在、比較的多く出回っている。省スペースと経費削減には一役買っているが、画面が暗く見づらく、4人プレイをするには狭いなどの問題もある。内部は基板2枚の設計になっており、1枚の基板で1つの画面を描画している。LAN通信により左右2つの画面を同期させている。遊び方の説明[]攻撃銃口を

フラックアタック - コナミ Wiki

ックアタックジャンル縦スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1987年8月システム基板HD6309, Z80,YM2151, 007232 表・話・編・歴 『フラックアタック』("FLAK ATTACK"、海外タイトル:"

スペースウォー_(レジャック) - コナミ Wiki

、レジャックより発売された、アーケードゲーム式コンピュータゲーム。ジャンルはシューティングゲームである。このゲームのROM(アーケードゲーム基板)はデモ画面において、ゲーム内容が全く同じであるにも関わらず、『スペースウォー』を表示するバージョンと『カメレオンアーミー』(CAMEL

スーパーバスケットボール - コナミ Wiki

スーパーバスケットボールジャンルバスケットボールゲーム対応機種アーケード開発元コナミ発売元コナミ人数1人~2人交互プレイメディア業務用基板発売日1984年 表・話・編・歴 『スーパーバスケットボール』 (Super BasketBall) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテイン

ツインビーヤッホー!_ふしぎの国で大あばれ!! - コナミ Wiki

注釈が付いたり、ミスからの復活時にベル雲が登場してパワーアップのチャンスが与えられたりといった初心者に対する配慮も見られる。アーケード版では基板スイッチをONにした際、パステルが「おはようございます!今日も1日、一所懸命頑張ります!」と言っている。PS、SS移植版でもこの演出が再

タイムパイロット - コナミ Wiki

ス[360]発売元コナミ[AC][MSX]ハムスター[PS2]コナミデジタルエンタテインメント[360]人数1人~2人メディア[AC]業務用基板[MSX]ROMカートリッジ[PS2]CD-ROM1枚[360]ダウンロード発売日[AC]1982年[MSX]1984年1月[PS2]2

ツタンカーム - コナミ Wiki

ツタンカームジャンルアクションゲーム対応機種アーケード開発元コナミ発売元コナミ人数1人~2人交互プレイメディア業務用基板発売日1982年 表・話・編・歴 『ツタンカーム』 (Tutankham) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1982年に発表したアクションゲー

パンチマニア_北斗の拳 - コナミ Wiki

ミデジタルエンタテインメント)のアーケードゲーム。2000年12月に続編の『パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編』のタイトルで稼動。使用基板はデジタルサウンド拡張基板増設型の「SYSTEM573」。目次1 概要2 ゲームモード3 登場キャラクター4 主題歌5 パンチマニア 北

バブルシステム - コナミ Wiki

ファイル:BMcartridge.gifバブルシステム基板バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。目次1 概要2 仕様3 発売されたタイトル4 モーニングミュージック5 外部リンク概要[]ソフトウェア

ハイパーオリンピック - コナミ Wiki

996年6月28日にアトランタオリンピックにあわせて発売。正式にJOCの許諾を得て「ハイパーオリンピック」の名称が12年ぶりに復活。PS互換基板ということでポリゴンで描かれている。ハイパーオリンピック イン ナガノ(PS)ハイパーオリンピック イン ナガノ64(N64)1997年

GTI_CLUB - コナミ Wiki

車種数となる。外部リンク[]コナミプレスリリースGTI Club+ ラリー コートダジュールGTI clubKLOV(英語)GTI Club基板解説 (英語)Caesar.logiqx.comでの解説 (英語)テンプレート:Video-game-stub特に記載のない限り、コミュ

FIGHTING武術 - コナミ Wiki

ムス)などと同じく3D格闘ゲームだが、これらの作品とは異なり登場キャラクターは全て東洋人となっている。発売前後にはコナミの開発したCOBRA基板による格闘ゲームとして雑誌『ゲーメスト』などで話題になったが、このCOBRA基板を使用したゲームは本作と続編『FIGHTING武術 2n

CPシステムII - カプコン Wiki

II(シーピーシステム ツー)とは、1993年に『スーパーストリートファイターII』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用システム基板である。海外を中心にCPS-2と略されることがある。以降、記事中ではこの略称を用いる。目次1 概要2 リージョンカラー3 仕様4 作品リ

トップページ - Windowsについて色々

て色々わからないことあれば↓ググって出てくるようなことを聞かないでください()Discord一覧ページリストKONAMIアーケード基板についてWindowsCE

マクロスシリーズ_(ゲーム) - MACROSS wiki

。なおゲーム内容やグラフィックの傾向、ゲームシステムからハードウェア構成まで、どこを取っても明らかにNMK作品だが、タイトル画面はもとより、基板上のカスタムチップ表面の印刷まで削り取ってNMKの名前を隠している。作曲は高見龍が担当している。超時空要塞マクロスII (アーケード)1

【大罪】の来訪者_~怠惰の鈴谷編~ - 艦これTRPG部 Wiki

の可能性を感じますわね…」鈴谷(NPC):人の可能性を感じたところでターンエンドかな鈴谷(NPC):思い出の品…熊野改@919:思い出の品(基板)鈴谷(NPC):じゃあ基板にしよう鈴谷(NPC):怒首領○の基板菊月改@3-72:(夕張以外誰が喜ぶんだそれ・・・熊野改@919:これ

サラリーマン金太郎 - 映画ペディア

チスロ『サラリーマン金太郎』、『スロッター金太郎』、『天下無敵!サラリーマン金太郎』がリリースされた。アーケードゲーム[]サミーのアーケード基板ATOMISWAVE用AW-NET対応ゲームとして「ネットセレクトサラリーマン金太郎」が2004年春に稼動した。大富豪、リバーシ、三人麻

W44T - ケータイ wiki

種で、東芝製au端末初の2軸ヒンジタイプである。約1GBのメモリを搭載し、最長19時間連続再生を実現した。オーディオ用コンデンサを左右対称に基板に配置し音楽再生時の音質の向上を図っている。付属のBluetoothミュージックレシーバーは、超小型のデジタルアンプを搭載し「A2DP」

SoftBank_920P - ケータイ wiki

力のある音楽が楽しめるようになった。ソフトバンクとしてはシャープ・東芝以外の端末では初めてS!FeliCaを搭載した。また同じくP905iと基板の共有化のため、SoftBankとして初めて新チップ(DoCoMo向けとは別チップだが、ピン配置は同じ)を採用する運びとなっており、今ま

現像 - 映画ペディア

換だけではなく、色や明暗などの補正を加えることができる。印刷原板・半導体・電子回路[]印刷用の原板製作やその応用技術である、半導体やプリント基板の製造工程で、形成したい形状に露光させたレジストから必要な部分以外を除去する行程。関連項目[]銀残し(映画)オイルプリント暗室引き伸ばし

3次元コンピュータグラフィックス - 映画ペディア

バーチャファイター』シリーズ、プレイステーションなどといったコンピュータゲームでの3DCGの採用は早かったものの、専用に近いアーケードゲーム基板や家庭用ゲーム機など数年間は性能が固定されるハードウェアに依存した泡沫的な技術ばかりが蓄積されてしまい根本的な部分での技術革新が進まなか

ギャラクシーフォース - ニンテンドー3DS Wiki

フォース』(Galaxy Force)は1988年にセガが発売したアーケードゲームである。体感ゲーム第6弾で、当時のAM1研が製作した。使用基板はYボード(第1作)。水平方向に360度回転する専用の大型筐体を伴ってリリースされた。最新鋭戦闘機TRY-Zでジュノス恒星系を敵から守る

ワルキューレの伝説 - ゲーム情報ウィキ

7 外部リンク概要[]前作『ワルキューレの冒険』の続編にあたる。プラットフォームをファミリーコンピュータからアーケードゲーム作品(システム2基板)にすることにより、美しいグラフィックとサウンドで人気を博した。システム2基板による拡大縮小機能とクオリティの高い音源、よりイメージイラ

怒首領蜂 - ゲーム情報ウィキ

用することで、高い難度によるスリルと手応えを得られる。また、弾幕系シューティングとしては異色ともいえる“速い弾”も特徴。これは性能の良くない基板を使用しているために(弾幕系としては)画面上に弾を多く表示できない、という制約を打開するための策であると同時に、この作品ならではのウリに

奇々怪界 - ゲーム情報ウィキ

れている。その他[]アーケード版制作中に製作現場が怪奇現象(?)に襲われ、スタッフ全員で神社にお参りに行った経緯がある。アーケード版のゲーム基板には、主人公・小夜のイラストがプリントされたカスタムチップが載っている。外部リンク[]タイトーメモリーズタイトーゲームヒストリー奇々怪界

悪魔城ドラキュラ_(アーケードゲーム) - ゲーム情報ウィキ

アーケードというプラットフォームを生かしたグラフィックや演出、音楽は高い評価を得ている。難易度の高さからヒットしたとは言えないものの、業務用基板はレア度が高い。2006年には『オレたちゲーセン族』シリーズの第5弾として、サウンドトラックCDなどが付属されてプレイステーション2に移

電車でGO! - ゲーム情報ウィキ

音楽を担当していた古川典裕(中山上等兵)が1999年末にタイトーを退職したため、音楽はすべて入れ替えられた。アーケード版では本作よりシステム基板として、従来のJCシステムよりも高性能なTYPE ZEROを採用。列車のドアの開閉や窓のシースルー化、電化区間での架線の表現や処理落ちの

鉄拳シリーズ - ゲーム情報ウィキ

ゲームソフトとして発売するという形を取っている。それを見越して、シリーズ第1作から業務用機(アーケードゲーム版)はプレイステーションとの互換基板「SYSTEM11」で開発されていた。3D格闘ゲームの先駆けとなったセガの『バーチャファイター』シリーズ(リリース当時は『バーチャファイ

虫姫さま - ゲーム情報ウィキ

な自機という、ケイブらしい「弾幕系シューティング」に仕上がっている。また、生物色の強い敵デザインも特色。『エスプガルーダ』まで使用されていた基板から新基板になったことで、さらに大量の敵弾を画面に表示させることができるようになった。これに対して、破壊する事で敵弾を消滅させることがで

クローン携帯 - ケータイ wiki

側が区別することは不可能に近い。同一の固有ID・端末IDを複製・保有する端末を用意することさえできれば、クローン携帯は成立する。端末を分解し基板を改造して分析する等の手段を取ったとすれば、技術的には固有IDの読み出しや書き換え、コピーなどを行い、クローン携帯を作り出す事は不可能で

ストリートファイターIV - ニンテンドー3DS Wiki

使用可能キャラクターは16人。後に隠しキャラクターの豪鬼が公開され計17人となった。セスと剛拳はCPU専用のボスキャラクターで使用不能。使用基板はTaito Type X2。ハードウェア面の特徴として今までのシリーズと違い1枚の基板につき1人しかプレイできず、対戦はLANケーブル

DJ_MAIN - コナミ Wiki

DJ MAIN(でぃーじぇーめいん)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。SYSTEM-GXをベースとして、beatmania向けにカスタマイズした設計になっている。そのためbeatmaniaの世界観(ディスクジョッキー、DJ)にか

アーガス - なんでもある Wiki

ーケード (AC)対応機種一覧[表示]開発元NMK運営元ジャレコプログラマー中里民夫音楽坂本慎一人数1 - 2人(同時プレイ)メディア業務用基板(512.00キロバイト)稼働時期1986年1月発売日一覧[表示]対象年齢CERO:A(全年齢対象)デバイス8方向レバー2ボタンCPUZ

ハイブリッド - なんでもある Wiki

。混成集積回路(ハイブリッドIC) - 電子部品の集積回路と抵抗器、コンデンサなどの個別部品(ディスクリート、discrete部品) を小型基板上に混載した集積回路をいう。ハイブリッドICや略してHICとも言われる(参照:集積回路#ハイブリッド集積回路)。ハイブリッドHDD(ハー

セタ_(企業) - なんでもある Wiki

) - 開発のみ、販売はタイトー。内藤九段将棋秘伝森田将棋 - ファミコン初のバッテリーバックアップ機能搭載ソフト。この機能を搭載するROM基板の開発はセタが行った。金沢将棋エイト・アイズ(1988年)シルヴァ・サーガ ファミコンシルヴァ・サーガII スーパーファミコンスーパーリ

マグマックス - なんでもある Wiki

応機種一覧[表示]開発元日本物産発売元日本物産ディレクター藤原茂樹デザイナー藤原茂樹音楽山田良一人数1 - 2人(交互プレイ)メディア業務用基板(217.75キロバイト)稼働時期1985年3月18日1988年発売日一覧[表示]対象年齢CERO:A(全年齢対象)デバイス8方向レバー