コナミ80'sアーケードギャラリー - コナミ Wiki
バス対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ[AC]KCE札幌[PS]発売元コナミ人数1P~2Pメディア業務用基板[AC]CD-ROM[PS]発売日1998年[AC]1999年5月13日[PS]価格5.800円(税抜)[PS] 表・話・編・歴 『コナ
バス対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ[AC]KCE札幌[PS]発売元コナミ人数1P~2Pメディア業務用基板[AC]CD-ROM[PS]発売日1998年[AC]1999年5月13日[PS]価格5.800円(税抜)[PS] 表・話・編・歴 『コナ
SEMENTによる機能が終了した。今後は階級などが保存されないローカルプレーとなるが撤去される可能性が高い。ハード構成の変更[]ワルコンでは基板2枚の構成だったのに対し、ウォートランではPC1台が導入された。OSは起動画面よりWindowsXPと思われる。階級システム及びリーダー
ーティングゲームとしては珍しく「2周エンド」で、テンプレート:要検証範囲。しかし、テンプレート:要検証範囲。尚、上記の通り、業務用の高性能な基板を使っていたため、当時の家庭用ハード性能ではその限界から移植できず、完全移植までには15年もの歳月を待たなければならなかった。PCエンジ
」をご覧ください。ショーリンズロードジャンルアクションゲーム対応機種アーケード開発元コナミ発売元コナミ人数1人~2人交互プレイメディア業務用基板発売日1985年 表・話・編・歴 『ショーリンズロード』(少林寺への道、日本国外版タイトルKICKER) はコナミ(現・コナミデジタルエ
GX700はコナミ株式会社が開発したPlayStationベースのアーケードゲーム基板である。PlayStationの内部構成に加え、PCカードタイプの拡張スロットや、セキュリティーカセット用スロット、各種I/Oインターフェイスを追加している。ソフトウェアのコピー防止の為、各ゲー
同社の『脳開発研究所 クルクルラボ』等、他のゲームの一部と共通の「e-AMUSEMENT CABINET」が用いられており、コンバージョン(基板入れ替え)が可能[1]。ディスプレイはタッチパネルになっており、備え付けのペンを使って操作する。e-AMUSEMENTに対応しており、e
M.I.A.ジャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム発売元コナミ(→コナミデジタルエンタテインメント)人数1-2人同時プレイシステム基板Twin16システム (日本) / TMNT (US版) 表・話・編・歴 『M.I.A.』は、コナミが1989年に発表したアクションゲー
Cによる作曲傾向4 DTM音源としてのSCC4.1 チップチューンにおけるSCC5 参考6 脚注概要[]ヘクシオンなど、コナミの業務用ゲーム基板で使用されはじめ、後にMSXのゲーム音源として用いられた。これらSCCチップには2212P003と書かれているが、KONAMI05164
テンプレート:出典の明記TWINKLE(トゥインクル)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム用システム基板である。サブ基板には外部DVDプレイヤーからの映像入力があり、基板出力画像との合成等を行っている。beatmania IIDX3rd~8t
法を強いられる。道中でピザを取ると体力が回復する(ピザの出現位置は固定で敵を倒した時のピザの出現は無し。また、二人同時プレイまでしかできない基板と、四人同時プレイまで可能な基板があり、それぞれでピザの枚数が違う。四人同時プレイまで可能な基板のほうがピザの枚数は多い)。また、本篇中
SYSTEM-GX(システムGX)は、コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。SYSTEM-GXマザーボードに、ROMを実装したROMボードを接続する。ROM交換後には以前の設定データをクリアする「イニシャライズ」と呼ばれる作業が必要と
関連については#関連作品節を参照のこと。本作には、難易度が低すぎて満足なインカムを得られなかったことから調整を受けた後期版、後後期版のROM基板が存在する。具体的な変更は敵の耐久度上昇や、周回による難易度の上昇である。また全くゲーム内容の異なる海外版も存在する(後述)。ステージ構
本として)アーケードゲームプレイステーションゲームボーイアドバンス開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交互プレイ)発売日1983年システム基板2x ザイログ Z80,モトローラ MC6809, 8039,5x AY-3-8910, DAC 表・話・編・歴 ジャイラス(英:"Gy
テンプレート:出典の明記Firebeat(ファイヤービート)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。pop'n music、beatmaniaIII、ParaParaParadise、KEYBOARDMANIAと、それぞれのゲームに特
ージ1では『ア・ハード・デイズ・ナイト』、ステージ4では『ツイスト・アンド・シャウト』)が用いられている(JASRACの許諾は取られており、基板及びインストカードに許諾表示がある)。なおステージ1の黒板に書いてある文字はアーケード版では「目標5万台」、SG-1000版では「突破1
NOVAうさぎのゲームde留学!?』等、他のゲームの一部と共通の「e-AMUSEMENT CABINET」が用いられており、コンバージョン(基板入れ替え)が可能[1]。名前入力および一部のミニゲームで、手書きによる文字入力(漢字や記号にも対応)を行うことができる。これには松下電器
ターはプレイヤーとしては使用不能な巨大なボスキャラ[2]であるのが特徴。また、2人プレイは対戦プレイではなく協力プレイが行える。当時の業務用基板としては非常に珍しく歌入りのテーマ曲が挿入されており[3]、「闘え!ダダンダーン」を数々の特撮やアニメの主題歌で有名な子門真人が歌ってい
る小型のラック+15インチ液晶モニターという省スペース化されたセンターユニットが稼動している店舗がある。おそらくスペースの都合で、店舗独自に基板など中身だけを抜いたものと推測される。ライブモニター(ultimate version)[]センターモニターに代わりultimate v
アムの女悪魔(5面ボス)→MODEL DD7雑記[]雑誌広告には最終ボス戦の写真が掲載されていた。アーケードでの出周りが非常に悪かったため、基板市場では希少基板として高額で取引されているテンプレート:要出典。テンプレート:Video-game-stub特に記載のない限り、コミュニ
、続編となる「CR西部警察2」が登場。2011年10月には「CR西部警察III」が発売された。シリーズを重ねるごとに液晶の大型化や表示系サブ基板の性能向上等により、演出の強化・放送当時の映像の使用増加といったパワーアップを続けている。作品ソフト化[]1999年、石原プロワールド開
定確率で終了する。大当確率等の変更はないが、突入演出が大当時の演出として抽選される場合があるため、初回転でリーチがかかれば大当り確定となる(基板上はリーチ演出の一種ではなく移行演出である)。確変中、時短中に突入した時点で大当り確定。バカンスモード張り込みモード確定パターンパトライ
現在、比較的多く出回っている。省スペースと経費削減には一役買っているが、画面が暗く見づらく、4人プレイをするには狭いなどの問題もある。内部は基板2枚の設計になっており、1枚の基板で1つの画面を描画している。LAN通信により左右2つの画面を同期させている。遊び方の説明[]攻撃銃口を
ックアタックジャンル縦スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1987年8月システム基板HD6309, Z80,YM2151, 007232 表・話・編・歴 『フラックアタック』("FLAK ATTACK"、海外タイトル:"
、レジャックより発売された、アーケードゲーム式コンピュータゲーム。ジャンルはシューティングゲームである。このゲームのROM(アーケードゲーム基板)はデモ画面において、ゲーム内容が全く同じであるにも関わらず、『スペースウォー』を表示するバージョンと『カメレオンアーミー』(CAMEL
スーパーバスケットボールジャンルバスケットボールゲーム対応機種アーケード開発元コナミ発売元コナミ人数1人~2人交互プレイメディア業務用基板発売日1984年 表・話・編・歴 『スーパーバスケットボール』 (Super BasketBall) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテイン
注釈が付いたり、ミスからの復活時にベル雲が登場してパワーアップのチャンスが与えられたりといった初心者に対する配慮も見られる。アーケード版では基板スイッチをONにした際、パステルが「おはようございます!今日も1日、一所懸命頑張ります!」と言っている。PS、SS移植版でもこの演出が再
ス[360]発売元コナミ[AC][MSX]ハムスター[PS2]コナミデジタルエンタテインメント[360]人数1人~2人メディア[AC]業務用基板[MSX]ROMカートリッジ[PS2]CD-ROM1枚[360]ダウンロード発売日[AC]1982年[MSX]1984年1月[PS2]2
ツタンカームジャンルアクションゲーム対応機種アーケード開発元コナミ発売元コナミ人数1人~2人交互プレイメディア業務用基板発売日1982年 表・話・編・歴 『ツタンカーム』 (Tutankham) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1982年に発表したアクションゲー
ミデジタルエンタテインメント)のアーケードゲーム。2000年12月に続編の『パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編』のタイトルで稼動。使用基板はデジタルサウンド拡張基板増設型の「SYSTEM573」。目次1 概要2 ゲームモード3 登場キャラクター4 主題歌5 パンチマニア 北
ファイル:BMcartridge.gifバブルシステム基板バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。目次1 概要2 仕様3 発売されたタイトル4 モーニングミュージック5 外部リンク概要[]ソフトウェア
996年6月28日にアトランタオリンピックにあわせて発売。正式にJOCの許諾を得て「ハイパーオリンピック」の名称が12年ぶりに復活。PS互換基板ということでポリゴンで描かれている。ハイパーオリンピック イン ナガノ(PS)ハイパーオリンピック イン ナガノ64(N64)1997年
車種数となる。外部リンク[]コナミプレスリリースGTI Club+ ラリー コートダジュールGTI clubKLOV(英語)GTI Club基板解説 (英語)Caesar.logiqx.comでの解説 (英語)テンプレート:Video-game-stub特に記載のない限り、コミュ
ムス)などと同じく3D格闘ゲームだが、これらの作品とは異なり登場キャラクターは全て東洋人となっている。発売前後にはコナミの開発したCOBRA基板による格闘ゲームとして雑誌『ゲーメスト』などで話題になったが、このCOBRA基板を使用したゲームは本作と続編『FIGHTING武術 2n
II(シーピーシステム ツー)とは、1993年に『スーパーストリートファイターII』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用システム基板である。海外を中心にCPS-2と略されることがある。以降、記事中ではこの略称を用いる。目次1 概要2 リージョンカラー3 仕様4 作品リ
て色々わからないことあれば↓ググって出てくるようなことを聞かないでください()Discord一覧ページリストKONAMIアーケード基板についてWindowsCE
。なおゲーム内容やグラフィックの傾向、ゲームシステムからハードウェア構成まで、どこを取っても明らかにNMK作品だが、タイトル画面はもとより、基板上のカスタムチップ表面の印刷まで削り取ってNMKの名前を隠している。作曲は高見龍が担当している。超時空要塞マクロスII (アーケード)1
SOUND VOLEX https://wiki3.jp/winemb/page/7
の可能性を感じますわね…」鈴谷(NPC):人の可能性を感じたところでターンエンドかな鈴谷(NPC):思い出の品…熊野改@919:思い出の品(基板)鈴谷(NPC):じゃあ基板にしよう鈴谷(NPC):怒首領○の基板菊月改@3-72:(夕張以外誰が喜ぶんだそれ・・・熊野改@919:これ
チスロ『サラリーマン金太郎』、『スロッター金太郎』、『天下無敵!サラリーマン金太郎』がリリースされた。アーケードゲーム[]サミーのアーケード基板ATOMISWAVE用AW-NET対応ゲームとして「ネットセレクトサラリーマン金太郎」が2004年春に稼動した。大富豪、リバーシ、三人麻
種で、東芝製au端末初の2軸ヒンジタイプである。約1GBのメモリを搭載し、最長19時間連続再生を実現した。オーディオ用コンデンサを左右対称に基板に配置し音楽再生時の音質の向上を図っている。付属のBluetoothミュージックレシーバーは、超小型のデジタルアンプを搭載し「A2DP」
力のある音楽が楽しめるようになった。ソフトバンクとしてはシャープ・東芝以外の端末では初めてS!FeliCaを搭載した。また同じくP905iと基板の共有化のため、SoftBankとして初めて新チップ(DoCoMo向けとは別チップだが、ピン配置は同じ)を採用する運びとなっており、今ま
換だけではなく、色や明暗などの補正を加えることができる。印刷原板・半導体・電子回路[]印刷用の原板製作やその応用技術である、半導体やプリント基板の製造工程で、形成したい形状に露光させたレジストから必要な部分以外を除去する行程。関連項目[]銀残し(映画)オイルプリント暗室引き伸ばし
バーチャファイター』シリーズ、プレイステーションなどといったコンピュータゲームでの3DCGの採用は早かったものの、専用に近いアーケードゲーム基板や家庭用ゲーム機など数年間は性能が固定されるハードウェアに依存した泡沫的な技術ばかりが蓄積されてしまい根本的な部分での技術革新が進まなか
フォース』(Galaxy Force)は1988年にセガが発売したアーケードゲームである。体感ゲーム第6弾で、当時のAM1研が製作した。使用基板はYボード(第1作)。水平方向に360度回転する専用の大型筐体を伴ってリリースされた。最新鋭戦闘機TRY-Zでジュノス恒星系を敵から守る
7 外部リンク概要[]前作『ワルキューレの冒険』の続編にあたる。プラットフォームをファミリーコンピュータからアーケードゲーム作品(システム2基板)にすることにより、美しいグラフィックとサウンドで人気を博した。システム2基板による拡大縮小機能とクオリティの高い音源、よりイメージイラ
用することで、高い難度によるスリルと手応えを得られる。また、弾幕系シューティングとしては異色ともいえる“速い弾”も特徴。これは性能の良くない基板を使用しているために(弾幕系としては)画面上に弾を多く表示できない、という制約を打開するための策であると同時に、この作品ならではのウリに
れている。その他[]アーケード版制作中に製作現場が怪奇現象(?)に襲われ、スタッフ全員で神社にお参りに行った経緯がある。アーケード版のゲーム基板には、主人公・小夜のイラストがプリントされたカスタムチップが載っている。外部リンク[]タイトーメモリーズタイトーゲームヒストリー奇々怪界
アーケードというプラットフォームを生かしたグラフィックや演出、音楽は高い評価を得ている。難易度の高さからヒットしたとは言えないものの、業務用基板はレア度が高い。2006年には『オレたちゲーセン族』シリーズの第5弾として、サウンドトラックCDなどが付属されてプレイステーション2に移
音楽を担当していた古川典裕(中山上等兵)が1999年末にタイトーを退職したため、音楽はすべて入れ替えられた。アーケード版では本作よりシステム基板として、従来のJCシステムよりも高性能なTYPE ZEROを採用。列車のドアの開閉や窓のシースルー化、電化区間での架線の表現や処理落ちの
ゲームソフトとして発売するという形を取っている。それを見越して、シリーズ第1作から業務用機(アーケードゲーム版)はプレイステーションとの互換基板「SYSTEM11」で開発されていた。3D格闘ゲームの先駆けとなったセガの『バーチャファイター』シリーズ(リリース当時は『バーチャファイ