現像

ページ名:現像

現像(げんぞう、英:Develop )とは、銀塩写真において、撮影された写真や映画のフィルムや印画紙を薬品で処理して映像(潜像)を出現させることをいうが、広義には定着までの工程を指す場合もある。また、ネガフィルムの現像と印画紙へ拡大して焼き付ける引き伸ばしまで、暗室操作を含めていう場合もあるが、これは誤用である。

デジタルカメラではこうした操作は全く無用になり、現像、引き伸ばしなどの言葉は死語になりつつあったが、近年のデジタル一眼レフカメラの普及に伴い復活しつつある。

フィルムの感光剤としては主に臭化銀が使われている。臭化銀に光があたると一部が分解し銀になる。すなわち感光したフィルム上には、像の形になるようにこのような銀を含む臭化銀の結晶ができている。これを潜像という。また感光した臭化銀中に含まれている銀を潜像核という。潜像に含まれている銀は極微量であるから目で見ることは不可能である。これを目に見える量まで増やしてやるのが現像である。

目次

フィルム現像の工程[]

(狭義の)現像から定着までの工程はフィルムにまだ感光する能力が残っているため暗室で行なう必要がある。

(狭義の)フィルム現像[]

感光したフィルムを還元剤(現像主薬、メトールやハイドロキノンが用いられる)を含む薬品に浸すことによって臭化銀を銀に変化させる。この時潜像核の銀のところから還元反応が進行していくため潜像核を含む臭化銀の結晶だけが還元されてすべて銀となり、光が当たらなかった潜像核を含まない臭化銀の結晶はそのまま残る。このようにして目に見える量まで銀の量が増幅される。現像主薬の還元力はアルカリ性で強く酸性で弱くなる。そのため現像液には助剤としてアルカリ性の塩が添加されている。
現像の進行は現像薬の量(濃度)、配合と温度によって影響される。従って適切な現像を行なうためには、現像薬と温度の厳格な管理が必要となる。

発色現像[]

カラー写真の場合は現像主薬として芳香族ジアミンなどが用いられる。この芳香族アミンが臭化銀を銀に還元すると同時に酸化される。酸化された現像主薬は、カプラーと呼ばれる化合物と反応し各色の色素を形成する。このカプラーがフィルムに乳剤に含まれ塗布されている方式を内式という。カプラーを現像液に含ませる場合を外式と言う。

現像停止[]

長時間現像液にフィルムを漬けていると、ついには光が当たらなかった臭化銀までもが還元反応をはじめてしまう。そこで、化学変化を止めるための処理を行なう。通常は弱酸性の現像停止液に漬けることで現像主薬の還元力を落とすことで行なう。現像停止液には通常は酢酸を薄めて使うが、臭気が強く嫌われる。クエン酸を使用する方法もあり、また1分ほどの流水水洗でも十分である。

定着[]

現像しただけでは感光しなかった部分に感光剤がそのまま残っている。この部分は光を当てるとまた感光してしまう。そこで、感光しなかった部分の感光剤を除く処理が定着である。感光剤の臭化銀は水にほとんど溶けないが、チオ硫酸塩の水溶液には錯イオンを形成して溶解する。そこでこれを定着液として用いフィルムを浸漬することによってフィルム上から未反応の臭化銀が除去される。なお定着液に溶解した銀はDPE店などではフィルムメーカーが回収してフィルムに再利用されている。なお個人で現像処理を行った場合に出る廃液(特に定着液)は銀が多量に溶解しているが、これらは下水と混ざると不溶性の硫化銀になり、泥滓(スラッジ)となる。硫化銀の泥滓はリサイクル使用が困難であるので、資源価値がなくなり、また下水処理施設によっては泥滓は処理が困難な場合があるが、それ以上の害はないと思われる。

漂白・定着[]

カラー写真の場合には、必要なのは現像主薬とカプラーが反応して生成した色素だけであり、還元で生成した銀が残っているとモノクロ写真のようになってしまう。そこで現像で生成した銀も未反応の臭化銀も両方とも溶解させてしまう。このためにはチオ硫酸塩(ハイポ)とフェリシアン酸塩(赤血塩)の水溶液が漂白定着液として用いられる。かつてはフェリシアン酸塩(赤血塩)が使われたがシアン公害の問題により現在は Fe(III)EDTA(エチレンジアミン四酢酸鉄)等が使われている。赤血塩はチオ硫酸塩と混ぜると保存性が著しく悪く、漂白と定着は別個に行なわなければいけなかった。しかし鉄(III) の EDTA を含むポリカルボン酸アミン類錯体が漂白剤として使われるようになり、漂白と定着を一浴で済ませる Blix (Bleach + Fix) 処理が可能になった。

水洗[]

定着が終わったフィルムから薬品を取り除く。この時、薬品を取り除くことを促進する薬品を使う場合がある。

乾燥[]

水洗が終わったあとは水分を取り除く。

現像に使う薬品[]

現像に使う薬品にはいろいろあるが、ここでは白黒フィルム用の代表的な物を説明する。

単体の薬品[]

  • メトール(Metol, N-methyl-p-aminopenol hemisulphate)現像主薬。ほとんどの白黒現像に使われている薬品である。この量が多いと軟調に仕上がる。
  • ヒドロキノン(ハイドロキノン/hydroquinone)補助現像剤として使われる。メトールと組み合わせ量を変化させることによって、感度や粒子状態を変化させることができる。ヒドロキノンの量が多いと硬調に仕上がる。
  • フェニドン(Phenidone/1-phenyl-3-pyrazolidone)現像主薬として使われる。通常はヒドロキノンと組み合わせて使う。増感性能がある。若干軟調に仕上がるがメトールよりも微粒子で粒状性が良い傾向がある。
  • ダイメゾン類(Dimezone, Dimezone S, Phenidone B)フェニドンにはアルカリ性溶液中で加水分解する欠点があるが、これを改良したもの。ピラゾリドン環の4位置がメチル基やヒドロキシルメチル基で置換されている。
  • アスコルビン酸塩(ビタミンC)とその異性体メトールやフェニドンと組み合わせて白黒現像液に使用する例が出てきている。ネガの微細な描写に優れ、環境に対する負荷もハイドロキノンより優れるが保存性に劣り、性能の安定した現像液の処方は難しい。
  • 亜硫酸ナトリウム(sodium sulfite)現像主薬の酸化を防止するために利用される。また、別の作用を利用し、定着液の保存剤や水洗促進剤としても使われる。
  • 硼砂(borax)pH 9 前後で優れた緩衝作用のあるアルカリ剤で、微粒子のフィルム現像液で現像促進剤に用いられることが多い。
  • 炭酸ナトリウム(sodium carbonate)現像主薬に加えて現像を促進する。pH 10 前後で緩衝作用があるため、主に高コントラストフィルム現像液やプリント現像液に用いられる。
  • アミン類(amines)二級アミンと三級アミン(特にアミノアルコール類)は、特にフィルム現像液の高濃縮度の製品中で、アルカリ剤、溶剤などと多機能に活用される。一級アミンはハロゲン化銀の溶解作用が強く、適さない。
  • 臭化カリウム(potassium bromide)カブリ防止に使われる。
  • ベンゾトリアゾール(benzotriazole)カブリ防止に使われる。印画紙現像液に用いると、現像銀の色調が冷黒調になる傾向がある。
  • チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)定着液の主要薬品である。
  • チオ硫酸アンモニウム迅速定着液の主要薬品である。チオ硫酸ナトリウムよりも定着作用が強力で、定着処理時間を大幅に短くすることができる。
  • 酢酸現像停止液の主要薬品である。現像液のアルカリ性を酢酸の酸性で中和させて現像能力を停止させる。

処方[]

単体の薬品を組み合わせ、色々な現像液が作られている。以下はその例。

  • D-8 - コダックの処方で超硬調現像液。酸化しやすく保存性が悪いので使用の度に新調しなければならない。無水亜硫酸ナトリウム90g、ハイドロキノン4.5g、水酸化ナトリウム37.5g、臭化カリウム30gに水を加えて1000mlとする。
  • D-11 - コダックの処方で硬調現像液。メトール1g、無水亜硫酸ナトリウム75g、ハイドロキノン9g、炭酸ナトリウム30g(1水塩)または25.5g(無水)、臭化カリウム5gに水を加えて1000mlとする。
  • D-25 - コダックの処方で超微粒子軟調現像液。水(50℃)750ml、メトール7.5g、無水亜硫酸ナトリウム100g、亜硫酸水素ナトリウム15g、水を加えて1000ml。
  • D-72 - コダックの処方で印画紙用現像液とされるが10-20倍に希釈することでフィルム用にも使用可能。水(50℃)750ml、メトール3g、無水亜硫酸ナトリウム45g、ハイドロキノン12g、炭酸ナトリウム80g(1水塩)または67.5g(無水)、臭化カリウム2gに水を加えて1000ml。
  • D-76 - コダックの処方でイルフォードのID-11と全く同一処方。1927年からある有名な一般微粒子現像液。レシピが公開されているので自前で混合もできるほか、混合されているものを購入することもできる。水(50℃)750ml、メトール2g、無水亜硫酸ナトリウム100g、ハイドロキノン5g、ホウ砂2gに水を加えて1000ml。
  • T-Maxデベロッパー - コダックT-Max専用の現像液。市販されている。
  • ID-11 - イルフォードの処方で一般微粒子現像液。
  • ミクロファイン - 富士フイルムの処方。市販されている。
  • ロジナール - アグファの希釈タイプの現像液。

現像方法[]

現像は現像を専門に行なっている現像所で行なうのが通常である。特にカラー写真の自家現像は一般的ではない。

白黒フィルムの現像は、現像に使う薬品もさほど多くはなく、処方も公開され、工程管理も比較的楽であるため、自家現像も行なわれている。大きなカメラ専門店に行けば、個人レベルで行なう現像器具や薬品を購入することができる。またカラーフィルムも内式の製品であればそれ程難しくなく自家現像が可能である。カラーの場合は色バランス等への影響を考えると標準処理に出来るだけ忠実に処理するのが好ましく、その意味では処理系に創作性が入り込む余地は少ない。白黒の場合は意図的な制御によって様々な効果が得られるため、芸術写真家などにおいてはこの過程を創作的に利用する場合がある。この場合当然ながら白黒でも工程管理を厳しく行なわなければ意味はない。

小型タンク現像[]

個人レベルで一番よく行われている方法である。専用のタンクを使って現像する。プラスチック製の物とステンレス製の物がある。複数本同時に処理できる物もある。

タンク内には渦巻き状をしたリールが入っていて、そのリールにフィルムを巻き込んで現像する。一般的な現像タンクにはリールへの巻き込み方に数方式あり、プラスチックのベルトと共に巻き込んでいくベルト式、片側のフィルム端を引っ掛けていく片溝式、フィルム両端を沿わせる両溝式、などがある。また、処理時の撹拌では、容器全体を反転させるタイプと、撹拌ノブを廻しこみ液流を生じるタイプがある。リールへの巻き取りとタンクへの組み込みは暗室、又は光が入らないようにした専用の箱で行なうが、それ以降の作業は通常の室内環境で行なえる。

現像タンクはふたを開け閉めしないでも中の液体を出し入れするための特殊な機構や、中のリールを回して攪拌効果を起こさせるための回転軸などが備わっている。

処理中は温度管理が重要であるが、プラスチック製のタンクは保温性に優れるため初心者でも扱いやすいことが特徴である。しかしステンレス製タンクでは熱の伝わりやすさから全体を保温バットなどに漬けて温度をコントロールすることが容易なため、特殊な処方を用いたり、より緻密な処理を行うのに向いている。

モノクロフィルムの外箱の裏面には現像時間の目安が書かれている(写真は現行のコダック400TX・トライXの35ミリ判)
モノクロフィルムの外箱の裏面には現像時間の目安が書かれている(写真は富士フイルム ネオパン400 PRESTOの35ミリ判)
モノクロフィルムの外箱の裏面には現像時間の目安が書かれている(写真は富士フイルム ネオパン1600 Super PRESTOの35ミリ判)


パトローネを直接使う現像方法[]

富士写真フイルムからダークレスという名前で市販されている。これは、パトローネが入るくらいの簡易現像器にパトローネのまま入れて、専用の現像液で現像と定着を行なうものである。暗室が不要であるが、現像ムラが出やすいなどの欠点もある。あくまでも簡易現像器という位置づけである。

皿現像[]

大型シートフィルムや印画紙を現像する場合に使われる。プラスチックやホーロー製の、やや厚みのある平皿に現像液などを入れ、現像する。

この方法は全暗黒中でないと出来ない。印画紙の場合は安全光(感光しない赤い光)下で作業することが出来る。

写真用現像機の種類[]

大型現像所、プロラボ等で使われている現像機。

シネ現像機[]

ロール状のフイルムを135ミリの場合だと50本〜70本を1ロールにつなぎ合わせまとめて現像するときに使う現像機。110も流せるが10本程度繋いで流す。

  • 大量処理できると言う利点がある、高速でローラーをフィルムが通るため傷になりやすい。
  • 現像事故に備えて現像機そのものを設置する部屋自体が暗室になるようにする必要がある。
  • 現像事故が起きた場合に多くのフィルムに増感処理されてしまうなど影響が及ぶ事がある。
吊り型現像機[]

120、220などのブローニー版と4×5、8×10、11×14等の大型シートフィルムを現像する場合に用いる。

  • 増減感を行う際にも用いる現像機、ロールフィルムの場合ハンガーに掛けている状態が上下に長く吊らされるので上部と下部で厳密に言えば現像時間が異なるが、さほど影響はない。

その他[]

RAW現像[]

プロフェッショナル、ハイアマチュア用デジタルカメラでは、受像素子で得られた情報をそのまま出力したRAW画像データを扱うことがある。このRAW画像データを処理し、普通に扱える画像形式に変換する行程をRAW現像、または単に現像と呼ぶ。この処理は、カメラメーカーの専用ソフトやRAW画像を扱える画像処理ソフトで行うが、画像形式の変換だけではなく、色や明暗などの補正を加えることができる。

印刷原板・半導体・電子回路[]

印刷用の原板製作やその応用技術である、半導体やプリント基板の製造工程で、形成したい形状に露光させたレジストから必要な部分以外を除去する行程。

関連項目[]

  • 銀残し(映画)
  • オイルプリント
  • 暗室
  • 引き伸ばし


de:Filmentwicklungfr:Traitement des images photographiquesid:Cuci filmit:Sviluppo fotograficoru:Экспонированиеsv:Framkallninguk:Експонування

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は現像にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...