アーガス

ページ名:アーガス
この項目では、ゲームソフトについて説明しています。その他のアーガスについては「アーガス (曖昧さ回避)」を、アルゴスについては「アルゴス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
アーガス
ジャンル縦スクロールシューティング
対応機種アーケード (AC)

対応機種一覧[表示]

開発元NMK
運営元ジャレコ
プログラマー中里民夫
音楽坂本慎一
人数1 - 2人(同時プレイ)
メディア業務用基板

(512.00キロバイト)

稼働時期1986年1月


発売日一覧[表示]

対象年齢CERO:A(全年齢対象)
デバイス8方向レバー

2ボタン

CPUZ80 (@ 4 MHz)
サウンドZ80 (@ 4 MHz)

YM2203 (@ 1.5 MHz)

ディスプレイラスタースキャン

縦モニター256×224ピクセル54.00Hzパレット896色

テンプレートを表示

『アーガス』(Argus)は、ジャレコより制作されたコンピュータゲームソフトである。

1986年にアーケード用の縦スクロールシューティングゲームとして稼動された。開発はNMK。

目次

概要[編集]

8方向レバーと2ボタン(対空攻撃、対地攻撃)でSF風の戦闘機である自機「ウォル・アーグ」を操作する。各面最後に待ち構える敵浮遊要塞「メガ・アーガス」は、中心部のコアが開いたところに対地攻撃を当てることでしか倒せない。バリアなどのパワーアップも、地上にある構造物を対地攻撃することによって行う。

全16面(「パターン」と呼ぶ)のループゲームで、面によって自機から発射される弾の性質が異なっており、正面のみに撃てる面や正面に撃てず斜め方向にしか撃てない面が存在するなど、難易度は非常に高い。ステージクリア時にはボーナスゲームとして、滑走路への着陸が行われる(詳細は#ランディングを参照)。

エクステンドは標準で5万点と20万点エブリ。自機は常に画面中央に固定されており、操作に従って画面をスクロールさせることで左右の移動を表現している。地形の横幅は1画面分で左右が繋がっている(つまり、右に1画面分移動すると元の位置に戻る)。空中にはパイプ状の地形が浮かんでおり、敵キャラクターや敵弾に接触するのと同様、地形に接触してもミスとなる。巨大なガラス球のような敵弾も登場する。

ゲーム内容[編集]

自機の装備[編集]

前述の通り、ステージによって自機の使用武器が変わる。対空・対地ともに複数の種類が用意されており、対空・対地の組み合わせもステージによって変化する。

対空ショット[編集]

全5種類。

ビーム(単発)自機正面方向に1発の弾を発射。パワーアップでデュアルビーム(2連装)に変化。ラピッドビーム自機正面方向に1発の弾を発射。パワーアップでデュアルビーム(2連装)に変化。上述のビームとほとんど同じだが、連射性能が上がっている。レーザー自機正面方向に細長いレーザービームを1本発射。パワーアップで鎖状のリングレーザーに変化。ビーム(2WAY)自機前方斜め45度方向(V字状)にそれぞれ1発ずつ計2発の弾を発射。パワーアップでそれぞれデュアルビーム(2連装、計4連)化する。この装備のときのみ、自機正面方向への攻撃ができない。ツインビーム自機正面方向に2連の弾を発射。パワーアップで4連装になる。単発ビームの時よりも攻撃判定が広い。連射性能はラピッドビーム相当だが、弾切れを起こしやすい。対地ショット[編集]

全3種類。対地ショットは自機の前方に表示されるサイト(照準)に対して攻撃を行う。

レーザー発射した瞬間にサイトに対して攻撃する。対地攻撃ボタンを押している間はサイトへ連続してレーザーを照射できるので使い勝手に優れているが、連続使用しているとレーザーの色が青から赤に変わり、最終的にはレーザーを撃てなくなる。使用を中断することで回復し、再びレーザーが撃てるようになる。ビームサイトに向かって2連のビームを放つ。レーザーには及ばないが進行速度が早く、連射可能。ミサイルサイトへ向かってミサイルを投下する。進行速度が遅いうえ、連射が効かない。

アイテム[編集]

地上にあるパワーブロック(黄色のE、青のB、赤のPの3種類)をそれぞれ3個撃つと、以下のスペシャルウェポンが出現する。既に撃ってストックされたパワーブロックは、画面下に表示されている。

エナジーボール(E)画面上の全ての敵と弾が消滅し、1,000点×敵数がボーナスとして入る。次元シールド(B)自機が球状のバリアに包まれ、10秒間無敵になる。デュアルパワー(P)パワーアップパーツが付き、破壊力が2倍になり、スピードも上がる。

上記のほか、ランディング成功時に効果を発揮する「L」ブロックがある(詳細は#ランディングを参照)。

ランディング[編集]

「メガ・アーガス」を破壊した後、すなわちステージクリア時に、自機「ウォル・アーグ」を滑走路へ無事に着陸(ランディング)させることを目的としたミニゲームがある。

画面上部に表示される高度ラインを参考にしながら、レバーを上下させることで自機「ウォル・アーグ」の高度を操作し、滑走路へ着陸させる。着陸時の進入角度があまりに急だと着陸に失敗し、「ウォル・アーグ」は破壊されて装備が全て剥がされる。ただし、着陸に失敗しても残機数が減ることはない。着陸に成功した場合、残り秒数×撃ったL-ブロック数がボーナスとして得点に加算されるほか、「P」によってパワーアップしている場合は、その効果が次のステージにも引き継がれる。また、残り秒数が0の状態で着陸すると、1万点×撃ったL-ブロック数がボーナスとして得点に加算される。

移植版[編集]

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式売上本数備考
1アーガス1986年4月17日
ファミリーコンピュータトーセジャレコ384キロビットロムカセットJF-07-
2ジャレココレクション Vol.12003年10月23日
PlayStationPCCW JapanPCCW JapanCD-ROMSLPS-03562-ファミリーコンピュータ版の移植、他6作品と同時収録
3アーガス2010年9月21日
Windowsトーセジャレコダウンロード

(プロジェクトEGG)

--ファミリーコンピュータ版の移植
4アーガス2018年8月30日
PlayStation 4

Nintendo Switch

NMKハムスターダウンロード

(アーケードアーカイブス)

--アーケード版の移植

ファミリーコンピュータ版[編集]

アーケード版と同じ年に、ファミリーコンピュータ版も発売された。ゲームシステムそのものはアーケード版と大差ないが変更点は多く、ファミコン版オリジナルの機能も追加されている。また、2003年に発売されたPlayStation用ソフト『ジャレココレクション vol.1』、2016年にJNNEXから発売されたレトロビット『ジェネレーション』にもファミコン版と同等の内容で収録されている。2010年9月21日よりプロジェクトEGGにて配信開始。

アーケード版との対比
  • ステージの構成(パイプ状の障害物の配置や地形)は異なる。
  • 自機の対空ショットは2種類のみになり、奇数ステージは前方に突き進む3連射可能なショット、偶数ステージは環状の3WAYショットが装備される。対地ショットは1種類固定(見た目はアーケード版のビームだが、性能はアーケード版のミサイルに近い)になった。
  • 敵全滅効果のある「E」アイテムが存在せず、「E」ブロックも存在しない。
  • ランディング成功時のボーナス得点の計算方法が異なる(破壊した「L」ブロック数×1,000 - 6,000)。
  • 空中に浮かぶ得点ブロックは、500点と200点の2種類のみ。
  • 空中に浮かぶある形状のブロックを破壊すると、ごくまれに「B」または「P」の文字が現れる。これを取得すると、それぞれバリア(Bブロックを3つ破壊した効果)、ショット強化(Pブロックを3つ破壊した効果)が装備される。
  • シールド(バリア)展開中は対空ショットを撃てなくなる。
  • 地上物からの攻撃がない。
  • ステージ中盤に現れる自機の影状の背景に対してあることを行うと、自機がロボット形態に変形して敵機を引き寄せ、体当りで破壊できるようになる。変形中は完全無敵で障害物の中も貫通できるが、一定時間で効果は切れる。
  • 「メガ・アーガス」の形態は1種類のみ。本体に破壊可能な砲台は存在せず、コアも1つのみで2つ以上に増えることはない。
  • ランディング時の操作方法がアーケード版とは逆である。アーケード版はレバーを上に入れると下降し、下に入れると上昇する。対してファミコン版では十字キーを下に入れると下降し、上に入れると上昇する。

評価[編集]

[隠す]評価
レビュー結果
媒体結果
ファミリーコンピュータMagazine15.04/30点 (FC)

ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.04点(満30点)となっている。

項目キャラクタ音楽操作性熱中度お買得度オリジナリティ総合
得点2.642.562.562.422.282.5715.04


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...