「原作準拠」を含むwiki一覧 - 3ページ

ピュンマ - サイボーグ009 Wiki

時ありがちだった「マンガ的な」デザイン。アニメ版のみの新デザインは、石ノ森の画風を踏襲した「リアルな」デザインとなっている。アニメでも初期は原作準拠のデザインだったが、劇場版『超銀河伝説』制作の際、脚本協力のジェフ・シーガルの「アメリカ輸出の時に人種差別と取られる」というアドバイ

ひぐらしのなく頃に - なんでもある Wiki

用のBGMが制作された。2015年から2020年まで、MangaGamerによりSteam版が鬼隠し編から祭囃し編まで順次配信された。文章は原作準拠、新規立ち絵と英語モードが追加されている。2021年2月現在、新型コロナウイルスに対して効果的なワクチンが発見されるまで鬼隠し編が無

第4次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

第2次G』から続く物語とされた。また、大きな変更点としてスーパーロボット大戦シリーズではじめて、一部キャラクターのみではあるが戦闘時の台詞に原作準拠の声優による音声が付いた[5]ことがあげられる。ほかにも、3DCGのムービー追加[6]、ゲームバランスの調整やシナリオの追加変更[7

サブウェイマスター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分まで彼らがCMナレーションを務めた。「グッズゲットでみなさんスマイル!」「ブラボー! スーパーブラボー!!」など、アニメでは使われなかった原作準拠のセリフが使われている。また8月26日の放送では、「サブウェイマスターのお友達」ならびに「育て屋さん」という設定でノボリ役の佐藤健輔

スーパーロボット大戦Z - スーパーロボット大戦 Wiki

でいる。『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は、基本的にシン・アスカの視点での物語が再現されている。終盤ではシン達ザフト軍と敵対する原作準拠のストーリーとは別に、シンがザフト軍を離脱して味方部隊に残るIFストーリーが用意されており、条件を満たすとこちらのルートに進む(一度

聖闘士星矢 - 週刊少年ジャンプ Wiki

ツがヘルメットタイプだったり、腰がアーマーで覆われていたり、脚部が腿から爪先までを覆うほどだったりと重装備だったが[26]、アスガルド編から原作準拠のデザインになった。森下孝三は本作の直前にアメリカのアニメ映画(この作品が何かは森下は明言していないが、森下が直前に手がけていたのは

遠坂凛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズ最強かもしれぬ -- 名無しさん (2019-08-02 00:27:10) プリヤ世界の凛の言動から、プリヤ世界の桜の状況は、原作準拠なのかな・・・? -- 名無しさん (2019-09-01 15:00:47) ↑、そりゃ「間桐桜」な時点で養子に出されたのは確

スキン別アイテム - miniverse・交流攻略 Wiki

イテムが2Dマリオで登場したのはマリオワールドとそのリメイク作以外ではスーパーマリオアドバンス4のみとなっている。マント羽根の挙動は通常時は原作準拠でスーパーこのはにも似ているが、地上夜では振れ幅が増幅して取りにくくなる。スーパーマリオメーカー2アップデート第3弾でパワーバルーン

ティア・ハリベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加。ネリエル達三名をその場から逃がし、満身創痍の身で立ち向かい行方をくらます場面が描かれた。(因みに放送時間が深夜に移ったおかげか、服装が原作準拠に変更されている)小説版『BLEACH Can't Fear Your Own World』によると、その後は無事に生還し、再び虚園

アッシュ(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無くなり考える時間を得たことで原作よりも落ち着いており、ルークとも和解に至っている。本作ではナタリアと一緒にいられる時間が増えたこともあり、原作準拠でありつつも余計なしがらみが取っ払われた素の性格に近いアッシュを見ることが出来る。あとバレンタインイベントではナタリアのチョコを命を

聖闘士星矢 エピソードG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を開いて、レクイエム世界の星矢に結合聖衣を与えてたし、やっぱりエピG世界は、数多ある星矢世界のパラレルワールドの一つなのかも。そう考えると、原作準拠世界(NDもこの中?)、このエピG系世界、ロストキャンバス世界、セインティア世界、アニメ版世界の5つの世界があるのかも。うわー、この

木野まこと/セーラージュピター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイトが目覚めさせた妖魔ゲーセーンとの戦闘中にピンチになったセーラームーンを助ける為にゲーセーンを投げ飛ばす等、底知れぬパワーも見せつけた。原作準拠のCrystalではネフライトが操る花嫁マネキンの妖魔を覚醒前に投げ飛ばし、覚醒後はマネキン妖魔を倒した。テレビアニメでは、前の学校

シャルナーク(HUNTER×HUNTER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱われ方が酷い。ミシ…こわすなよっ旅団の腕相撲ランキングでは10位と旅団内では弱い方。アニメ第1作と原作は違うカラーリングだったが、第2作は原作準拠となっている。念能力◇携帯する他人の運命ブラックボイスあーーーあ壊れちゃった 次の人間マシン探さなきゃ付属の専用アンテナを突き刺した

スーパーマリオメーカー2 - miniverse・交流攻略 Wiki

リオUスキンの背景が鮮やかになった。初代スキンやマリオ3スキンでチビ状態でもしゃがめるようになった。マリオワールドスキンのゴール判定の仕様が原作準拠になった。※前作ではバーのみの判定。土管が重ねられなくなった。スタート地点の上3ブロックの範囲に何も置けなくなった。※理由は「みんな

スーパーマリオシリーズ(本山版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間地下で暮らす約束をしていた。原作となった作品スーパーマリオブラザーズ3(第4話まで収録されており、第5話は未収録)スーパーマリオランド(原作準拠の話は単行本1巻収録分のみ。2巻以降はテトリス、ゴルフ、ベースボール、テニス、クイックス、ソーラーストライカーを扱っている)ドクター

銭形警部(ルパン三世) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一触に蹴散らすなどアニメ作品とはかなり毛色が異なる切れ者の感が強い。■アニメの銭形警部恐らく最も馴染みのある方。作品によって大分設定が違う。原作準拠だったり、ややおマヌケだったり。しかし単なる無能として描かれる事はなく、やるときはやる男でもある。おマヌケでも相手がルパン達だからそ

キー坊(ドラえもん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、現在までアニメ化されていない。ただし、2005年から2007年4月まで使用されていたオープニング『ハグしちゃお』の映像にはキー坊(もちろん原作準拠のデザイン)が背景に登場しており、ロボ子とハグをしている。一応「緑の巨人伝」公開より約10ヵ月前にオープニングが「夢をかなえてドラえ

ゲゲゲの鬼太郎(第6シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で焼き払われて殺害され、魂を取り込まれた。ぶっちゃけエリートの方が強かったとか言わない…ついでにこんな少年が当代の可能性は低そうなので、後々原作準拠の風貌の父親が『新編ラ・セーヌ』をベースにした話で登場するのではないかと思われる。ちなみに79話ではこうもり猫の回想でカミーラらと一

米花町 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

住んでいる家。周囲にある住宅と比べると割と広い一軒家である。歩美のマンション(名称不明)吉田歩美が住んでいるマンション。アニメ版では途中から原作準拠のデザインに変更される。『傷跡シリーズ』『カルタ取り危機一髪』など、なぜかここでよく事件が発生している。アニメ版では『SOS!歩美か

ポプテピピック(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く異なる。エイサイハラマスコイおどりを先に使ったのもこっち。8話ではこの格闘家の攻撃アクションのような原作と全く違う振付だったが、11話では原作準拠の物も披露された。11話ではOPのネタにも使われているのでエイサイハラマスコイおどりづくしである。こちらのポプ子とピピ美は原作など他

マンガに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は放送されているので、ガセと考えて良いだろう。なお、2021年現在ガス会社はスポンサーについていない。元々原作に爆発シーンが少ない(よって、原作準拠のTV版も必然的に少なくなる)ことと、劇場版は視覚的に派手な展開が求められる(ゆえに爆発シーンが多い)という事情が重なっただけだと思

ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もエンカウントする人工生物。6体まとまって襲い掛かってくる。●ようかいえき●すてみのこうげき(実はこれはヤムチャにしかやってこない。変な所で原作準拠である…。幸い一撃死することはないのでHPには注意しよう。)◆ナッパBP:4000 サイヤ人のエリート戦士。BPこそそこまで高くない

アニメに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のジジはスポンサーのクロネコヤマトの意向で登場した一昔前のネット上で広まった噂。原作にもしっかりと魔女と黒猫の深いつながりは設定されている。原作準拠で実写化されたのを機に原作設定が周知されてからは下火になった。映画製作中に「宅急便」がヤマト運輸の登録商標であることに気づいたジブリ

アニメ未登場キャラクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

譚-)石動雷十太の同志の四人組(名称は旧アニメ版のもの)。旧アニメ版はストーリー展開自体に原作からかなり改変はあったものの登場はしていたが、原作準拠となった令和版では総監修を務める原作者が雷十太についてかなり手直しを加えたためか、存在そのものが完全に抹消されてしまった。「追記・修

打ち切り(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし、連載開始20周年を迎えた2018年からは出版社を講談社に変え、続編の流れを汲む新シリーズや本編を補完する外伝を複数制作、2021年には原作準拠で再アニメ化されている。羽人(2021~2022)『コミックDAYS』にて連載していた漫画。作者は宮尾行巳。単行本の売上が悪かったこ

若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年6月27日まで、前述のとおり基本無料マンガアプリ「マンガUP!」で出水高軌氏作画で毎月二回月曜日更新でコミカライズされていた。基本的には原作準拠なものの、この作品の最大の特徴は原作ではぼかし気味に描かれていたサキュバス的な行為が直接的に描かれており、出水氏の可愛らしい作画も相

ソフィア・アスカルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるが、あっちゃんは名前変更をしない派で、『FORTUNE・LOVER』シリーズもデフォルトネームでプレイしている。折り畳み部分冒頭の台詞は原作準拠(Web版・文庫版)だが、コミカライズ版では自室からカタリナの元へ駆け込む場面が削除されたために存在しない。絶体絶命!破滅寸前編でも

火炎放射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンからは黒歴史扱いされている。しかしその後は制作スタッフ側も反省したのか、続編及び最終章となる『完結編 復讐者スカー/最後の錬成』2部作では原作準拠の描写に改められた。モハメド・アヴドゥル(ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース)炎を自在に操るスタンド「魔術

リサ・トレヴァー(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不死性が失われたのかもしれない。実写版映画『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』では初の実写化を果たしている。全体的な容姿こそ原作準拠であるが、マスクの隙間から見える素顔が人間の形を保っている。同作ではクレア・レッドフィールドの関係者という設定になっている。追記・修

ビッグヴィヌス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から御使いを止めることを託されていた。そのためリセットの対象がパラダイムシティから世界全土に広がっている(原作ではシティ=世界なのである意味原作準拠ともいえる)。ロジャー以外の味方は一回戦闘すると離脱という、スパロボにおけるゾヌーダ戦のような特殊な状況での戦いとなる。シナリオの都

ポケモンカードGB2 GR団参上! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが基本的にはポケモンカードが好きな集団なので、あんまり悪人らしい悪人はいなかったりする。主人公たちの島で言う所のクラブはトリデとなっており原作準拠でバトルとストーンと被っていたり、サイエンスと曖昧なものもあったがこちらは完全にポケモンカードにおけるエネルギーの色で区切られている

獣牙王ハクレン(神羅万象) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが多少変化してお腹の部分の肌の露出が増えた。◆パズル&ドラゴンズパズル&ドラゴンズにおける神羅万象コラボにてモンスターとして登場。タイプは原作準拠で攻撃(覚醒すると攻撃/体力)、属性は光(覚醒すると光/光)。覚醒すると「完全覚醒・獣牙王ハクレン」として第3弾の姿となる。リーター

シノノメ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方も固くする。抵抗意識を表すように物理相手は何でもかかって来い精神と言うべきか。競合の激しい剣士だと頼もしい味方。ステータスは攻撃と守備は原作準拠で高い。問題なのが低い魔防で属性相性関係なしに必ず致命傷を負う。追い打ちには速さも並程度で被追撃を喰貰いやすい。彼の特徴は物理の守り

ヘルボーイ(2019年の映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象調査防衛局)の捜査官であり、第二次世界大戦中にナチス・ドイツによって異界から召喚されたところをブルーム教授に保護されて現在に至る。基本的に原作準拠で切り株状に削られた角と赤色の巨体と石状の右腕が特徴。デル・トロ版と比べると精神年齢が引き上げられており、髪型がチョンマゲではなく生

ゲーム機最後のソフト一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1年??月メガCDシャドウラン魔法の蘇った近未来を描くサイバーパンクTRPGを原作としたRPG。本作は日本版リプレイの続編という位置づけで、原作準拠の作品は1994年にデータイーストよりSFCで発売されている。1991年12月12日1996年2月23日スーパー32Xバーチャファイ

ウルトラマン THE FIRST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った「原作シナリオを原作シナリオ通りやるコミカライズ」は意外にも少なかったりする。そういった点では、放映から30年以上経ってようやく書かれた原作準拠のコミカライズと言えるかもしれない。なお、『特撮エース』には『ウルトラマン THE NEXT』なる似たような名前の漫画も掲載されてい

獄門島 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でたんじゃないかと思う -- 名無しさん (2018-04-16 13:09:56) き○○い・・・のセリフについては今では放送コードと原作準拠云々で話題になるが、よく考えたら罪のない女の子殺しておいて季語がずれてることを気にするという、あまりにも酷すぎる発言 -- 名無し

時空英雄 仮面ライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気がするし。 -- 名無しさん (2016-08-15 17:39:52) ↑3 でも先輩差し置いて一人で大体解決しちゃうのってTV版=原作準拠だって言われたらぐうの音も出ないんだよな・・・w -- 名無しさん (2016-08-15 19:44:56) 後のジオウの原案

マジカント(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アシストキャラとして登場。最初に触れたプレイヤーの味方として戦い、一定ダメージを受けるか場外に飛ばされるとやられてしまう。墓がたてられるのは原作準拠。かなりの強キャラなのでうまく味方にしていこう。彼は6人目のフライングマン……ではない。◆ギミック時間が経つごとに様々なギミックがス

こちら葛飾区亀有公園前派出所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能説もある。なお、内容はファミリー層に向けてか原作から話を改変(複数の原作エピソードの合体も)したり下ネタや非道なネタを削っている事が多く、原作準拠の話はやや少なめである*4。その為、原作を好む層とアニメを好む層には若干の乖離がある。小町・奈緒子というアニメオリジナルキャラがレギ

ヤエちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エビス丸と酷似している(がんばれゴエモン総合サイト ゴエモン資料館その五より)*6 同時期のボンボンでは他にもロックマンの目やピーチ姫の顔が原作準拠に変更されている

スターオーシャン:アナムネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが「だめじゃん」の連載終了によりその立場を受け継ぐように、イベントや参戦キャラの紹介もといイジり倒しへとシフトしている。もちろん要所要所で原作準拠のネタイジりを差し込むのも忘れない。ここでのリーシュは「だめじゃん」「アレやコレ」と比べて常識人めいたキャラクターに落ち着いているが

キン肉マン マッスルグランプリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グラフィックに拘っており、質感や光の反射具合で現実身のあるキャラクター像を表現。ただし完全なリアルキャラではなく目の大きさなど、キャラデザは原作準拠。なのでキン肉マンやテリーなどは場面によっては不気味に映るし、魔雲天とゴールドマンは質感が上手く出せずテカテカしてるのが残念。体格差

スキン(スーパーマリオメーカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワールドではスノーボールパーク。夜スキンにすると氷ブロック以外の足場でも滑るようになり通常よりさらに滑りやすくなる。ついでにUの背景もやっと原作準拠になる。また、Ver.2.0.0で追加されたガボンのシューリンガンは雪玉に変わり、サンボは3Dワールドに登場したスノーサンボに変わる

カミーラ(ゲゲゲの鬼太郎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヌとの会話見たかったなぁ -- 名無しさん (2019-11-04 07:40:59) ↑ あの金髪クソガキとの会話はなくていい。むしろ原作準拠の風貌の先代ラ・セーヌが登場するなら会話シーンはあるだろうけど。 -- 名無しさん (2019-11-04 08:11:38)

吸血鬼エリート(ゲゲゲの鬼太郎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与して来るため非常に厄介。【そのほか】2008年製作のアニメ、墓場鬼太郎でも吸血鬼ジョニーのストーリーが製作されている。概要は第一期と同じく原作準拠で、CV:江原正士。月曜ドラマランド版の実写版でも登場。俳優は佐渡稔。弾いているのがエレキギターであったり、戦いの際に使用する能力は