「単色」を含むwiki一覧 - 15ページ

愛すべき雑魚たち(パズル&ドラゴンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン1でデビルが出てきた時は地獄絵図である。デーモンは毎ターン攻撃ではないことが多いが、弱点属性を数ターンバインドしてくるスキルを使うため単色属性パで使われたら全滅必至。そして最終形態のデーモンは属性バインドはしてくるは毎ターン攻撃してくるは超絶連続ダメージを食らわしてくるわ相

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンとしては弱く、ドロー要員としても連ドラ系のデッキに入る性能ではない。ただし、火としては貴重なEXライフによるシールド追加が出来る点や初の火単色リキッド・ピープルという点などの珍しい要素が多く、今後何かしらで光る可能性も残されてはいるかもしれない。関連カードアルティメット・影虎・

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統派な亜種。強制攻撃のデメリットはそのままでコストが1増えているが、その代わりという形でパワーが+3000と大幅に補強されている。2コストの単色クリーチャーとしては高パワーではあるが、速攻デッキでは2コスト帯のライバルが多すぎるので、パワーが高いだけのコイツはあまり採用されない。

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴノイド 1000スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)「忍邪乱武」で登場した、エグゼドライブを彷彿とさせるクリーチャー。単色2マナとしては初の条件のないスピードアタッカーであり、【赤単速攻】の新たな戦力として期待できる1枚。ただし《斬斬人形コダマンマ GS》な

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。以下の歴史では、初期こそ「戦法が前のめりなビートダウン」だったが、時代を経ていくにつれて速度重視になっていく速攻デッキの変遷がわかる。単色黎明期から青単や黒単、赤単が活躍した。ただし黒単は優秀なパーツに恵まれずその後の環境で一度撤退しており、今はファンデッキとしてほそぼそと

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き換えに、コストに反したパワーを手にしたカードの例としては《虚空の翼ダークモルダー》《封魔ガルマジアス》がいる。よく考えてみるとこいつらは、単色の上でブラムズリーよりパワーも高いのだ。ついでに言っておくと、ブラムズリーより前の時代のカードだしダークモルダーなどは闘魂編のカードだぞ

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)ディスペクターへと堕ちたペトローバ。融合相手は《暗黒秘宝ザマル》。何気に初の闇単色メカ・デル・ソル。ディスペクター特有のEXライフに加えてG・ストライクやスレイヤーなどの能力を詰め込んで持っている。オーリリア <ペトロ

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がモルトNEXTをマナに赤いドラゴン5体並べた状態で出せば、「相手は死ぬ」と書いてあるようなものである*2そして、赤いドラゴンというのは別に単色でなくてもいいので、1t:火自然の多色ドラゴン2t:火の単色ドラゴン→《メンデルスゾーン》2マナブースト3t:火の単色ドラゴン→《フェア

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がないようにしたとも言える。ブロッカー能力消滅、パワーアタッカーが追加ブロッカーが消滅し、その代わりなのかパワーアタッカーが追加された。自然単色唯一の条件なしブロッカーと言う異色さが売りだったアナスタシスのアピールポイントが消えたと言える。一応ブロッカー除去に引っ掛からなくはなっ

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を起動しやすい。進化クリーチャーは出せないが、文明に制限がなくコストも8のクリーチャーまで出せという点が強み。ちなみに、ダンジューローは単色のサイキック・クリーチャーということがある。超次元呪文一枚で出せるが、覚醒条件を整える必要もあり、その辺は一長一短。上記でも述べたように

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、本家よりパワーも向上した。種族も当時はまだ未来があったティラノ・ドレイクに変更。単純に考えると、本家より優れたスペックとなっている。しかし単色デッキでは使用できなくなっていることや、種族的な面で差別化が図られた設計になっている。というか、最近は種族的に、【ターボバーレスク】に入

熱血龍 GENJI・XXX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。クリムゾン・ワイバーンが苦しくなったんだから、転生版のコイツも苦しくなる。GENJI・XXXは単色であるにも関わらず、多色のカードであるコイツのカードパワーを上回ってしまう。このクリーチャーも急速なインフレが起きる極神編時期のクリーチ

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドのサポートが全シリーズで増えたが、それらはドラゴンサポートでもあるため、ドギラゴンが競合すること、そしてその場合、黒赤のオニナグリより赤単色のドギラゴンが優先される単色環境であることが何よりも難点。カシラはもう泣いていい。関連カードエヴォル!それは進化の力!!エヴォルの名を持

ボルスレッド・ファイアー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストライクやEXライフに加えてスピードアタッカーを持つ性能だが、ボルスレッドの火力除去やテクノバスターのドロー効果は全く再現されていない。火単色でありながらもEXライフやG・ストライクで防御面が厚い点や初の火単色キカイヒーローという面白い要素を持つが、登場した時期の6コストのドラ

無敵悪魔カースペイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 ジャイアントで殴り返し専用でも、もっと軽くて単色なブルーレイザーとかいるしな。パワー8000だがDM6とこいつより遥かに古い -- 名無しさん (2015-03-21 13:15:

聖域の守護者フォボス・エレインγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けに使われることが多かったりする。ただし自身が光文明であるため、デアリガズやクローシスの構築が多くなりやすいサバイバーに光を投入するという、単色しかいない種族のサバイバーでは色事故要員になりかねない部分もあるため、構築はかなり難しくなる。ただしじゃあフォボス・エレインγは弱いのか

ジャイアント・インセクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーにブロックされない。Mayfly(蜉蝣)。【緑単】のキーカード。アンブロッカブル、W・ブレイカー、高パワーを誇るが、その条件は緑単色でなければ成立しない。…あれそんなに難しくないや。《フェアリー・ギフト》で投げつける【ギフトメイフライ】なども有名な戦術か。レベリオン・

華憐妖精ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の弱点を乗り越えれば強力なコンボを作れるのもミンメイの魅力。コンボとして有名な例はやはりコートニーとの組み合わせであり、上記の制約こそあるが単色でもマナから召喚可能になる。他にも、自身のクリーチャーをマナ送りにするカードなんかとも相性が良い。今後の使い方によっては、さらに化ける可

レインボー・ファントム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虹色マントの騎士たち。名前は「聖騎士~」で、天体や惑星など、宇宙に関するものの名を使う。多種族では「幻風」を冠詞にする。 進化クリーチャーは単色に2体、多色に1体。ただしレインボー・ファントムから直接進化できるものは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。戦国編で復活した理由として

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かっただろう?」という質問に対して回答を避けつつも笑顔を浮かべていた。使用デッキは「改心の巨大龍」。前作の【薫風武装】とは異なり、純粋な自然単色デッキとなっている。切り札は、まさかのコスト1でパワー24000のワールド・ブレイカー持ちである《[[界王類七動目 ジュランネル>界王類

魔聖デス・アルカディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ブロッカー持ち。闇ブロッカー恒例のスレイヤーも持っており、シールドが0枚になっても一体は破壊できるようになっている。種族面で見ても、当時の単色カードとしては異色的。アルカディアスから変わらずエンジェル・コマンドを持っている。ただし、不死鳥編時期からするとエンジェル・コマンドなが

邪妃左神 バンバーシュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーはクイーン・アルカディアスのゴッド・ノヴァOMG化。結構気が付きにくいが、イラストを見るとクイーンらしき名残が見える。ただ、闇単色なので完全に悪の女帝みたいなイラストになってしまっている。転生前よりおっぱいが大きく増量しているのは嬉しい部分だが。夫もゴッド・ノヴァO

グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターとして融合した。シルスの性能にEXライフやG・ストライクなどの能力が詰め込まれという感じでグラディアンの要素は薄いが、種族が何気に初の光単色アーマード・ドラゴンでもある。弱い訳ではないのだが、天門デッキやドラゴン系のデッキがインフレしすぎたこともあって候補が鳴りにくい。性能よ

バトルスピリッツ 烈火魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キは白。切り札であるアルティメット「戦国六武将センリュウカク」の【ソウルドライブ】の高い制圧力でもって、フィールドの全てを支配する。ただ、白単色であるため、ドロー力とCGで出せるスピリットの数に欠けている。信念とたがわぬ高い実力を持って準決勝に進出、幸村と対戦し、絶賛販促中の「戦

光輪の精霊シャウナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているが、その代わりなのかEXライフとcipによる軽いハンデス効果を持つ。6マナのコマンド種族のクリーチャーとしては能力が貧弱すぎるが、闇単色のエンジェル・コマンドでシールド追加が出来るという点は一応注目できるか(闇のエンジェルコマンドはシールドを自ら焼却するスーサイド戦法が基

ジャスティス/鎌瀬正義 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的だったんだな。実際のデュエマでもコンセプトがはっきりしている【白単ヴァルハラナイツ】は強いデッキであり、トップメタとはいかないまでも光文明単色デッキとしてはひとつの完成形になっている。なおジャスティスという名前だがジャスティス・ウイングはレグルスフィアとオリオティス以外ではあま

提督(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ブロッカー」であり種族ではない。もっとも光のブロッカーなんて種族みたいなもんやし(暴論)《ヘブンズ・ゲート》に対応するドローソースであり、単色の天門では《アイドルマスター レオ》と並び重宝される。また進化先も豊富であるため天門に銀の弾丸で投入した進化クリーチャーに進化できる。た

古のカン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンは、氏族同士では争わず、龍との生存競争のリーダーとして戦っている。カード的には、現代のカンが3色だったのに対し、古のカンはカードそのものは単色+能力コストは残り2色の混成マナ・シンボルをコストに含む、と言う違いがある。これは、「2色氏族中心のタルキール龍紀伝と組み合わせやすい」

グラディエーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エーター 2000+自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、このクリーチャーのパワーは+2500され、「ブロッカー」を得る。単色強化サイクルの光。他のカードが《暗黒秘宝ザマル》《タイラーのライター》《クラウド・メイフライ》といった単色の定番、あるいはそのカードのた

多色種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。おそらく、ビーストフォークとガイア・コマンドのあいの子。後にゲリラ・コマンドという出自の似た種族が登場している。トライストーン水文明以外の単色および無色が存在。全て感情を表す言葉が名前になっている。ゼニスやアンノウンが仲間(というか配下)を増やすために埋め込んだ錐体。クリーチャ

バーサーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのだが、環境が多色化すればするほど闇の需要が増えるので、そういった環境では猛威を振るうのではないだろうか。逆にドラゴン・サーガ環境のような単色が流行る環境ではちと厳しい。一応、アクアンブラックが流行った時代にはメタとして採用された歴史がある。陰陽の伝道士セイメイ 光文明 (4)

プライズ限定ミニ四駆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にデザインされたメタリック調の物でこの機会を逃すと手に入れるのが困難な品ばかり(後述だが、一部パーツは市販品よりも良いとすら言われている)。単色ボディなら塗装で何とか再現できるかもしれないが、クリヤーボディは流石に再現できないので欲しい物は逃さずゲットしよう。嬉しい事に、ノーマル

シングアビス(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトっていう基本1クランでしか戦えないルールとエクストリームファイトっていう混色で組めるルールとあってクランファイトが大会の基本ルールだから単色基本。1期の時は単色で組めなかったりするクランがあったから混色前提って言ったんだと思う。 -- 名無しさん (2014-09-25

アクア鳥人 ロココ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン全体に話を広げてもポセイディア・ドラゴンくらいである。一応文明を問う能力ではないが、多色化するとなるとライバルも非常に多いため、やはり単色で運用すること、そしてリキッド・ピープル閃であることを活かした運用を心がけたい。《龍素解析》あたりとはいいシナジーが見込めそうである。余

赤黒ヒューマノイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。《守り屋ジョーオニー》闇2コストデメリット無しブロッカーと闇としては珍しいブロッカーだがこのデッキではむしろ守りよりタップインしない闇単色であることのほうが重要。《爆裂B-BOY》火なにげに進化クリーチャーをコスト軽減する。マッスグの弟子らしいが登場はこちらのほうがはるかに

ボラー連邦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身動きがとれなくなってしまうブラックホール砲でデスラー艦隊を壊滅に追いやった。戦艦AタイプとBタイプが存在する。どちらもずんぐりむっくりで紫単色で見分けにくいが、艦首が尖っているか平坦かで見分けられる。共通して武装は全て格納式であり、左右への旋回機能を持たない。Bタイプには舷側に

トンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のトリガーとなったカード -- 名無しさん (2014-10-23 02:40:24) エビデゴラスに対抗できる数少ないカードのひとつ 単色戦じゃ無色のこいつは使えないし使えても重いけどな! -- 名無しさん (2014-10-23 09:19:10) 豚ギヌスの槍・・・

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作れるようになる。次に、DHM04年1月号付録に1/144ヘイズル改が、その後DHM6周年記念号にて1/200ヘイズル2号機のプラモが登場。単色成型で可動も少ないレベルだが、雑誌おまけでガンプラという事に度肝を抜いた。また、DHM06年2月号にフルドドが、07年1月号にはプリムロ

ジャイアント(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に扱われ、多種多様なジャイアントカテゴリの新種族が登場する。メクレイドや革命チェンジといった「ジャイアント」指定のサポートが実装され、水文明単色のジャイアントも新たに誕生したりとかつてない追い風を受けている。単種族は「○○の超人」「○○の巨人」(読みは「~・ジャイアント」)、多種

封魔ヴィネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリガー相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。DM-02で登場した呪文。闇文明の軽量ブロッカークリーチャー除去呪文である。闇単色でのブロッカー除去は、現在のところ、ヴィネスとこの呪文だけである。普通、ブロッカー対策は火文明担当であるため、珍しい部類のカードとなって

グンジョー地底湖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユーザーが出そうな気がする… -- 名無しさん (2018-07-07 14:04:15) ☆7だろうがフェスやフルパワーの前ではただの単色キャラのアルルの出る幕はもう無いんだよなあ…。ソシャゲの宿命だけどインフレしすぎ。 -- 名無しさん (2021-08-18 10:

アースイーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その中から1枚を手札に加え、残りをすべて好きな順序で山札の一番下に戻す。自分のマナの文明の数だけ山札の上を見て、1枚を手札に加えられる。水単色でも1ドロー可能。対抗馬は《ドンドン吸い込むナウ》あたりか。あちらと違い、相手に見せなくていいところがポイント。種族名が「アース・イータ

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その中で唯一、背景ストーリーに絡まないクリーチャーである。さらに言うなら、5体の王は殆どが多色クリーチャーのため、DM-12に中では唯一の単色クリーチャーでのSRということにもなる。フレーバーテキストからは、闇文明のハンデスに対する対策カードとしての意図が読める。実際のスペック

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドゾーンから自分の手札に加えられる呪文はすべて「S・トリガー」を得る。《星龍パーフェクト・アース》に比べると効果の対象は狭いが安定性は抜群の単色。最近はライオネルなんかも出てきたのでだいぶ苦しいが。とはいえ、こいつを見て欲しいのはその種族である。こいつはメカ・デル・ソルと複合して

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーDM-28で登場したアーマード・ドラゴン/サムライ。 同エキスパンションの目玉の1つで、ボルバルザークの名を受け継ぐ新たなドラゴン。火文明単色となり、能力も大幅に変更された。 ヴァルキリアス・ムサシとの相性は抜群。二回攻撃できるため、ヴァルキリアス・ムサシの効果によってスピード

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したデビルマスク。 cipでカードを1枚、墓地から山札の上か下に送る。エル・アンドレの進化元として最適。コストも軽く能力も悪くないうえに、闇単色なので使いやすい。神羅スカル・ムーン SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:ルナティック・エンペラー/ダークロード 12000究極進化-

ワールド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットでしかなかったため、どんな色の穴からも出てきて大暴れした。後のリメイクカード《究極の覚醒者 デビル・ディアボロスZZ》が(登場シリーズの単色フィーチャー期という都合もあるが)闇単色で登場したものの、「それでも強い」と言われることから、DDZがいかにおかしいかがよく分かるところ

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もっとも登場時点で自然では3コストバニラは既に4000が3体も登場してしまったが)。自然が多くないとマナブーストができない難点はあるが、自然単色デッキや自然タッチ他色ではナム=ダエッド、多色デッキでは青銅という使い分けが想定されているのだろう。青銅目 ブロンズザウルス C 自然文

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能はEXライフ以外に特殊な効果は持たない重コスト高パワー。重コストクリーチャーとしては微妙なスペックなので使われることはない。地味に初の自然単色ダークロードではあるという部分は注目ポイントだろうか。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER