マルハーゲ帝国(三世世代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を抱えていた。「爆睡真拳」眠りに関した能力を持つ真拳。「レム・スリープワールド」という領域展開型の奥義を持ち、そこで眠ると死ぬというなかなか凶悪な性能を持つ。夢の中だとバーサーカーモードとなり、人格が狂暴化する代わりに起きている世界の20倍の攻撃力を有する。また、身体の一部を眠ら
を抱えていた。「爆睡真拳」眠りに関した能力を持つ真拳。「レム・スリープワールド」という領域展開型の奥義を持ち、そこで眠ると死ぬというなかなか凶悪な性能を持つ。夢の中だとバーサーカーモードとなり、人格が狂暴化する代わりに起きている世界の20倍の攻撃力を有する。また、身体の一部を眠ら
』の各所に張り巡らされた、トランプの枚数と同じだけ存在する大小様々なキルバーン特製のトラップ群。キルバーンの魔力をスイッチとして起動しどれも凶悪な性能を誇るが、キルバーンが手振りによって魔力を送らなければ作動しない任意式であるため、交戦中等で手が塞がった状態では発動させられないと
のに変更。更に格闘CSはSA付きの斬り抜き格闘になったのだが、覚醒中は量子化して突撃してくるため、そもそも迎撃すら不可能で視認も難しいという凶悪な性能になった。特にM覚醒で機動力を大幅に増幅し接敵した上でこれを放ち、当たって宙に浮かんだ所を特殊射撃で仕留めるというムーブは定石の手
1回しか使えないという虎の子の武装として扱われる(特に全ての行動が頼りない序盤)。攻撃用途以外の特殊な効果を持つグレネードも登場し、それらも凶悪な性能を持つものがしばしばある。映画における手榴弾ソナチネ沖縄で起こった村上組と阿南組の抗争で双方使用する。だが村上組側が使用した手榴弾
キシス」という意味で、本作を意識している部分が垣間見える。全てという訳ではないが、このシリーズは本編作品では活躍させることが難しいポケモンが凶悪な性能にされている事が多い(特に敵として出てきた場合)。中でもレディアンやエネコロロはよくこの事が引き合いに出されている。◎DXでの変更
と、初代のマグナムガンはV2以降は基本である至近距離でクリーンヒットさせるよりも中距離近い場所でダウンしない先端を当てて打ち込んだ方が遥かに凶悪な性能になる。参考例としてえげつなさを記載すると、初代のマモル戦では一回中距離のマグナムガンに当たるとそのまま複数回打ち込まれることにな
「キノコのほうし」に次いで高くダークライ自身の性能も相まって非常に強力。ダブルバトルでは2匹同時に効果があり更に凶悪。現在ではそのあまりにも凶悪な性能により、wi-fiランダムマッチや公式大会で禁止技指定となった。第七世代からはダークライ以外使用不可能&命中50%と大幅に弱体化さ
動で、必殺技も皆どこかしら難があるので、総合的には玄人向けの性能である。因みに発売当初は上スマッシュ技がバースト力、攻撃範囲共に頭一つ抜けた凶悪な性能だった。スマブラforの中ではもっとも新しいキャラクターであり、オールスターモードでWii U版は先発、3DS版はトリを務めている
った -- 名無しさん (2014-07-03 23:25:26) 2013にイベントキャラとして出演。末期に相応しく、能力全強化という凶悪な性能を引っさげている -- 名無しさん (2014-07-21 12:36:46) コロコロのホビー特集ページでも4コマ漫画で「こ
溶融することになるため安定した受けとは言い難い。また物理攻撃に関しても高威力ダメージ+周辺に衝撃波と熱波による重度の火傷を付与してくる非常に凶悪な性能である【爆滅の炎槌】があるため、耐久任せのパーティでは厳しいだろう。全員が火属性に対する何らかの対策を備えていることが望ましい。開
ができたり、重課金を推奨しているような効果になってしまったので修正された「セレブ副社長」、不安定だが先攻1キルを可能にする「あーばよ!」など凶悪な性能をしたスキルが多い。それでも構築などの関係でスキルを活かし切るのは難しめ。兄サマはお前への復讐の準備を着々と進めているぜ…!秘密指
Port》《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》《リシャーダの港/Rishadan Port》はその凶悪な性能からスタンダードから多色デッキを絶滅させた土地。日本選手権00では使用数が《山/Mountain》を上回ったこともあるほど。ブロッ
なんとも言えない造形が特徴。本作の次元ではBFGを開発したのはUACではなくストログ側であり、なんと作中最強兵器であるはずのBFGを連射する凶悪な性能を誇る。しかしやたら遮蔽物が多いため発射される前にチマチマとレールガンを撃ちこむだけで倒すことができ、特にテクニックは必要ない作業
攻撃サポート能力が凄まじく、ガリユ等の高火力アタッカーと組み合わせることで余裕で最後まで使っていける、後述のクロノ・クロス組にも見劣りしない凶悪な性能を誇っている。21スクワッド・ストーリー加入キャラ(ラストオリジン)21スクワッドはストーリーで加入し、ストーリー進行のメインでも
間」になる。周囲の音を聞こえないようにすることもできるほか、ドーム状の防音壁を作り出すことも可能。攻撃力こそ皆無だが、暗殺や諜報面においては凶悪な性能に早変わりする。音を用いた能力に対しては特効じみた相性の良さを誇る他、使用に声を要する一部の能力も無効化可能。チユチユの実能力者:
く。ヒヨウ・ジュンヨウ13章に現れる軽空母。このゲームは12章以降敵艦載機の数と火力が強化されて。そんな空母全盛期のマップに現れる空母だけに凶悪な性能を持っており、出現から少し経つとおびただしい数の艦載機を発艦してくる。戦艦の砲撃と違い対空砲の迎撃や対空値でダメージを減らしたりと
によると帽子に組み込まれた無視催眠波発生ペーストから放出される無視催眠波の効力により、帽子を被った人を誰も気にとめなくなるとのこと*7。その凶悪な性能からしばしば中編や大長編にも登場している。一部の作品では使用者の姿は見えないのに声が聞こえるというこの道具最大の特徴である「使用者
1/1 疾走場を離れるときか自分のターン終了時、このフォロワーは消滅する。(変身した場合を除く) ネクロマンサーのフォロワーの中でもとりわけ凶悪な性能で知られるアーカスだが、その彼のファンファーレを存分に生かすことができるのがニコラ。ニコラを出し続けるだけで、コストが尽きるまで無
ナの皮を踏んだらえらい目に遭った人。ディディーコング(スマッシュブラザーズシリーズ)超強力なバナナの皮を使う猿。立ち回りにおいて異様なまでに凶悪な性能を誇り、ディディーの強さの多くの部分を支えていると言われている。スマブラシリーズではディディーの参戦したXから、アイテムとしても登
に防御・移動できるパルテナの爆炎」とでも言うような強力な必殺技であり、相手の飛び道具や突進技をかき消しながら20%近くダメージを稼いでしまう凶悪な性能を誇るホムラの主軸となる技。これだけの性能を持ちながら持続の長さを活かしてハメ紛いなこともできたのだが、流石に一線を越えていると判
壊したらしい。*14 先祖の遺産を食い潰して生きている物持ちな家系。ウィムジー家の場合は書物。*15 後日談小説でアーチブレイドスリーという凶悪な性能の魔剣をいつの間にかゲットし、後日談リプレイでGMを悩ませる。*16 というか他がエルフ・グララン・異教徒・女性だったため、アーチ
ァイ改。新造されたマークツヴァイをエインヘリアル化した機体。SDPは「敵の攻撃・能力の無効化」。その気になればミールの力すら大幅に減衰できる凶悪な性能だが、効果範囲或いは一度に無効化できる対象に限界がある。一騎の乗機として第五次蒼穹作戦に投入されたが鹵獲され、以降はマリスの乗機と
殖してしまうという厄介さに拍車をかける特性を持つ。これにより、マイナソー本体を倒さない限りは半永久的に人間の願いを吸収し、成長し続けるという凶悪な性能を持つマイナソーとなっている。バンバが真っ二つにしたことで二体となったマイナソーは上記の能力で変身できないリュウソウジャーを追い詰
蘇生の効かぬ『浄化の槍』で殺害。旅を共にしてきた友を奪われ激怒し黄龍変身したアースと戦い、互角の勝負を繰り広げるが、黄龍変身の力+復讐の為に凶悪な性能を得た弓・チグルイの力に奥の手の障壁を破られ敗北、『完全に消滅するまで殴り殺される』という、凄惨だが自業自得の最期を迎えた。また、
即刻アズカバン行きとされる強力な闇の魔術。色は緑色。セバスチャンルートを進めることで、これらも徐々に解禁されていく。その評価通り、どの呪文も凶悪な性能を誇っており、取得するとその後の戦闘が格段に楽になる。またどの色のプロテゴでも問答無用で割るという特徴も備える。ただし総じてクール
クマンが使うと10秒ぽっちで戻ってくる。バカじゃんその他にも周囲カノーネだの極大ぶれどらだのとにかく強い攻撃カードを振り回して暴れ回るという凶悪な性能を誇り、例に挙げたカードなどはデッキに入れるとロックマンが数段強くなるぶっ壊れアビリティである。総評するとガンナーと言うより、寧ろ
ペルはスキルキャンセルせずにそのまま発動するテクニックがある。一度でもスタンが当たると、隙が大きいが火力が高い【爆滅二段掌】で攻撃されるため凶悪な性能を有する。また、斬撃属性の【斬滅】、打・突属性の【魔狼身弾】、打属性の【爆滅二段掌】とどれかに耐性を持っていても別の攻撃手段を選択
具とステージセットを駆使して戦う。2リリース直後は徒歩中はダメージ判定が消える無敵化と、体力の7~8割も奪う熱線で、2ボスの中でも飛び向けて凶悪な性能だった。*5しかし調整不足による不具合だったのかアップデートでテコ入れが入り、無敵化はなくなり熱線のダメージもかなり抑えられた。リ
スレでは常連としてその名を連ねている。妖精ティターニア(真・女神転生Ⅲ-NOCTURNE-)中盤の鬼門「ヨヨギ公園」に主に出現するお方。その凶悪な性能で数多の人修羅をパトらせた。氷結属性魔法の最高位に位置する「絶対零度」という乱対象の複数回魔法攻撃を使ってくるのだが、ティターニア
動作が特徴的。更に変形させて壁等に貼り付け、敵に自動で発砲させる自動機銃モードもある。実は撃ち終わった後に回収できる。この自動機銃が凄まじく凶悪な性能を持つため本作のバランスブレイカーとして名高い。RC-P120キャリントン協会製の試作サブマシンガン。何故かチェスラック工業製と書
えばお蝶の術中。またヒットした時の無敵時間が存在しないため、大量ヒットすればするだけダメージが蓄積していく…と、序盤のボスとは思えない非常に凶悪な性能の飛び道具。これまでは攻撃のチャンスだった隙を消すようにノーモーションで撃ちだしてくるため、ゴリ押して気づいたら体力が削られていた
また、最終習得技の「ヘビィボンバー」は他のキャラの最終技同様「画面一時停止→攻撃」だったのでまず避けられることがない上範囲も広いため、非常に凶悪な性能だった*4ただし、任意加入キャラ故にPS版では技が少なかった。その為リメイク版にて大幅に増加。リメイク版では打撃属性の技を多く覚え
われる。普段は胸に格納されているが、胸部から取り外して腕に装備もできる。*3マホカンタと同等の効果*4を有しており、魔法使いの天敵とも言える凶悪な性能を持つ。これにより対オリハルコンの切札であるメドローアをも封じ、勇者達を苦しめた。おまけに「究極の盾」とシグマ自身も自負したように
力なドロー能力とこれ自身を守るための除去能力まで持っている。あまりにも凶悪なその性能のため、スタンダードで禁止カードとなった。モダンでもその凶悪な性能を危惧され長い間禁止カードであったが2018/1/19を持って解禁に。高速化の進んでいたモダン環境に一石を投じるカードとなる。対策
ウンに変わっている。しかし、単発でも威力が高く、異様に移動距離が長いうえ、発生が早めかつ移動速度も速い……と、これ単体でも使っていけるほどの凶悪な性能。GXでもバランス型の万能機体という名目なのは変わらないが、他のタイプのようなダッシュの特色を全く持っていないため、他作品以上に没
ン後の相手の行動次第ではスマッシュ攻撃が入りそのままバーストさせてしまうことになり、仮に横スマッシュが決まれば序盤からバーストに持っていける凶悪な性能となっている。(あろうことか下投げから下必殺技が入る非確定コンボもあるが、有名なため大抵抜けられる。)ロマン技でありながら当てた後
D」のラスボス。女王様のような機体で、2体のガーディダンサーを従えている。ラスボスだけあって桁違いの能力値や脱出機能等本作ではお髭様と並んで凶悪な性能を誇る。全体的に女性的なデザインで、頭部などにはレギナに近いデザインが見受けられる。あとおっぱい。ガーディダンサー型式番号DF-0
の呪縛を制御しきった、ダークハンター。基本スペックがビシャモンより高く、隠しボス版では更に性能が上がる。魂を用いた技は一切使えない代わりに、凶悪な性能を持った剣技が追加。3強にすら匹敵する性能である。『内なる獣の本性』ダークガロン魔次元から生まれた、ガロンの持つ獣の本性を具現化し
ではない。が、厄介なのは中距離に搭載しているファーサイト。これは成功すると当たるはずだった攻撃を1回確実に回避する「みきり状態」になるという凶悪な性能を誇り、お約束のごとく開幕から高頻度でぶっ放してくるため運ゲーが加速する。運悪く成功されてしまったら小技でさっさとみきりを消費させ
からPT小鬼群を全く知らない新規プレイヤーが増えていた為、初めて邂逅した提督達の間で悲鳴が上がり、納涼シーズンであったことと見た目と笑い声と凶悪な性能が相互作用を齎し大パニックに陥った提督も現れた模様。ちなみに、今回はグレードが上がると青いオーラをまとい、最強版はさらにオーラが濃
受けない。…が、いざ刃を交えるや否や瞬く間に殺され、愕然としたプレイヤーも多いはず。こいつの攻撃手段の一つである突進だが、これが異常なまでに凶悪な性能と化しており、まず突進なのに何故か掴み攻撃扱いで盾によるガードは不可能、予備動作がほとんど無い上に判定もやたら強く、ローリングで後
最高Lvとして扱う効果を得る。アルティメット・ムゲンドラゴンとのシナジーは大きく、アルティメットがダブルシンボルで連続アタックすると考えると凶悪な性能になる。ドライアン・ザ・シューティングスター8(4)/青/蒼波・新生・極竜Lv1 12000 Lv2 15000 OC+11000
撃ではまず倒せないので注意。またもう一つの効果である重装特効についても、クリスマスサーリャや、ミカヤと同時に実装されたしっこくゼルギウスなど凶悪な性能を持つ重装キャラが増えてきたこともあってかなり有用。不利属性の緑は流石に厳しいものの、Aスキルを『鬼神の一撃』などに変えて火力を高
掴んで投げ飛ばしダメージを与えることができてしまう。しかも、編み出すザコの中でも「ブンブン」というハチのような敵は3WAY&ホーミング付きの凶悪な性能を持つので、真逆の方向を向かない限りどう適当に投げても当たる。極めつけは2回ダメージを与えるだけで撃破。ボスの中では最弱なはずのド
機の3機が試作されたことになっており、条件を満たすと3機目の予備機が乗り換え可能な汎用機として参戦する。性能に下方修正が入り、A時代のような凶悪な性能はなりを潜めた。OGsでも概ね似たような経緯で参戦するが、レモンがヴァイスセイヴァー(後述)、アーチボルドがジガンスパーダに乗り換
間に使える。あのドークスですら1ターンを要したというのに…敵リーダーが飛行・潜水パーツであろうものなら行動権が移った瞬間にロボトルが終了する凶悪な性能、序盤でリーダーボーナス込みでもダメージ198が出るので大抵の敵は瞬殺される。それだけでなくドライブA・ソードも高威力で貫通し、な
自体が相当高い上にカスタマイズ性は高い。闇主体でサポートも恵まれてるため生半可なデッキなら特殊召喚メタが全く刺さらなくても圧殺できる。そんな凶悪な性能で、登場して間もなく大会でもかなりの成果を上げている期待の新星と言えるカテゴリである。……というか速攻で当時王者のAFOPを駆逐し
替えるシステムになっている。装填される弾頭は「重力場発生」「メルト効果付与」「命中時に敵を一瞬硬直させる&バリア発生」と使い方次第では極めて凶悪な性能を発揮してくれる。昨今のヒューマノイド特有のパーツ固定機と、思いきや、実はAMとBS(共に二つ)、更にWBのカスタマイズが可能と、
イバー・ドラゴン》のスキルのコストを大幅に賄い、二連続スタンドを実現させることが可能となっている。先ほどはあまり使われないと書いたスキルだが凶悪な性能であることには全く変わりなく、場合によってはこのユニットで大幅なアドバンテージを奪うことももちろん可能である。□《ういんがる・ぶれ
るEロイス:エグゾーストロイス。エネミーキャラ専用。ジャームが人間であったころの人間性の残滓、強烈な妄執と欲望の塊であり、いずれも致命的かつ凶悪な性能を持つ。■UGNとFHダブルクロス世界にはいくつかの組織が存在しているのだが、その中でも特に巨大なのがUGNユニバーサル・ガーディ