「六丁」を含むwiki一覧 - 3ページ

広野・川島の小字 - 埼玉県の小字

完全な場合がありますが、ご了承ください。腰巻広野ヶ谷戸(広谷戸)石倉寺前寺台大野田馬場中郷金塚深谷竹ノ花太田坊(大田坊)下郷金皿荒井扇谷大下六丁北ノ内下広地高倉前柳町(以下、川島分)西耕地花見堂市海道新田前岩花天沼清水沼下長山豊田屋田赤坂下上前北町裏下ノ前参考文献・ 嵐山町誌

銭形平次捕物控 - いにしえwiki

五郎, お静)201 涼み船(八五郎, お静, 三輪の万七, お神楽の清吉)202 隠し念仏(八五郎)203 死人の手紙(八五郎, お静, 六丁目の銀六)204 美女罪あり(八五郎)205 権三は泣く(八五郎, お静, 笹野新三郎, 下つ引の又六, 小舟町の佐吉)208 青銭と鍵

別府地獄めぐり - Gravity Wiki

の噴気を使って神前に供える御飯を炊くことからこの名が付いた。他の地獄をダイジェストにして集めたような雰囲気で、それぞれ「地獄の一丁目」から「六丁目」と名付けられている。昭和30年代前半までは柴石温泉の近くにあり、血の池地獄や龍巻地獄と同じく鉄輪の地獄地帯からは離れていたが、湧出量

大神市 - Sunsun Wiki

中崎町代星中崎町五郎中崎町無川中崎町七面中崎町矢村中崎町九郎橋中崎町十里橋浦谷町一丁目浦谷町二丁目浦谷町三丁目浦谷町四丁目浦谷町五丁目浦谷町六丁目師橋宇羅楊嶽生岸住井好町一丁目住井好町二丁目南条町市屋南条町人又南条町倉恒南条町燻臥南条町飯山南条町文奈魏手加枚甲田町屋島町教山町利西

6枚使い - 麻雀ローカルルール Wiki

6枚使い読みろくまいつかい別名六丁使い和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]誤って同じ牌を6枚入れてしまった場合、その6枚全部を面子に使うと成立。下位役[]5枚使い上位役[]7枚使い複合の制限[]採用状況[]脚注[]

新橋演舞場 - 松竹 Wiki

テンプレート:ホール概要テンプレート:基礎情報 会社新橋演舞場 (しんばしえんぶじょう)は、東京都中央区銀座六丁目18番地2号に位置する劇場である。目次1 沿革2 定紋3 その他4 関連項目5 外部リンク沿革[]1922年(大正11年) - 新橋芸妓協会が中心となり、新橋演舞場株

大津市立仰木の里小学校 - なんでもある Wiki

大津市立仰木小学校から分離して開校。通学区域[編集]仰木の里一丁目、仰木の里二丁目、仰木の里三丁目、仰木の里四丁目、仰木の里五丁目、仰木の里六丁目、仰木の里七丁目。※卒業後は基本的に大津市立仰木中学校に進学する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

上長迫の防空壕跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

遺構 アクセス ・呉駅から徒歩45分 ・広島電鉄バス「長迫町」バス停から徒歩5分 ・広島電鉄バス「呉本通り六丁目」バス停から徒歩15分 マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さいGoogleMapで地図を開く

はぐれ刑事純情派 - ドラマウィキ

マでも外観(生け垣、門、玄関回り)がロケ地として使われており、ときおり画面で見ることができる。その後諸事情で引っ越し、現在の家は世田谷区赤堤六丁目(帰宅時に電柱の住居表示が映る。なお赤堤に実在するのは五丁目までで、架空の町名)。2009年の最終回スペシャルでは、「さくら」のママ片

アスミック・エース_エンタテインメント - Movies Wiki

ント株式会社ASMIK ACE ENTERTAINMENT, INC.種類株式会社本社所在地日本の旗 日本〒106-8553東京都港区六本木六丁目1番24号ラピロス六本木3階設立1985年3月業種情報・通信業事業内容映画制作及び出資、劇場映画の配給・宣伝 他代表者代表取締役社長

大字中居林の小字 - 北海道と青森県の字

929 4/30)八戸市大字中居林(1929 5/1~)八戸市類家二丁目(1976 9/1~)/四丁目(1997 3/18~)八戸市吹上一~六丁目(1986 2/17~)八戸市長者二丁目(1986 2/17~)八戸市南類家一~三丁目(1997 3/18~)現存の小字雷狐平狐森駒ケ

大字河原木の小字 - 北海道と青森県の字

二・四~七丁目(1986 2/17~)八戸市高洲一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代二丁目(1986 2/17~)八戸市八太郎一~六丁目(2011 2/9~)・四丁目(2013 2/7~)八戸市小田一・二丁目(2013 2/7~)八戸市日計一~五丁目(2013 2/7~

仙台市 - 北海道と青森県の字

字二木 大字井戸 大字藤塚旧岩切村 大字岩切 大字小鶴 大字燕沢 大字鶴谷旧七郷村 大字荒井 大字伊佐 大字霞目 大字蒲町 大字長喜城 大字六丁目 大字南小泉 大字荒浜旧名取郡生出村 大字茂庭 大字坪沼現在の行政区青葉区宮城野区若林区太白区泉区

大字市川町の小字 - 北海道と青森県の字

1955 3/31)八戸市大字市川町(1955 4/1~)八戸市松ケ丘(1964~)八戸市多賀台(1966?~)八戸市北インター工業団地一~六丁目(2001 12/3~)八戸市桔梗野工業団地全域(2005 11/19~)現存の小字赤川赤川下赤坂下赤畑市川市川後稲荷後稲荷下稲荷岱姥

杯戸町 - 名探偵コナン Wiki

付近には大きなショッピングセンターやビジネス街が存在する。交通東都環状線施設杯戸中央病院杯戸シティーホテル近隣地区米花町品川区 (付近に品川六丁目がある。)港区 (品川駅が付近にある。)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

傷痍之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

記念碑 アクセス ・呉駅から徒歩45分 ・広島電鉄バス「長迫町」バス停から徒歩5分 ・広島電鉄バス「呉本通り六丁目」バス停から徒歩15分 GoogleMapで地図を開く

火垂るの墓 - スタジオジブリ Wiki

『火垂るの墓』初演リーフレット表紙↑ 清太・節子一家が住んでいたとされるのは、武庫郡御影町大字御影字上中・字上西。現在の神戸市東灘区御影本町六丁目・八丁目あたりである。↑ 西宮市満池谷町、現在の夙川公園北東部付近にある貯水池(ニテコ池)がモデル。↑ ニテコ池のほとりに実在した壕。

小泉の小字 - 埼玉県の小字

。1981、2016年に一部が中分一丁目、小泉二・四・六・七丁目になった。今泉後(いまいずみうしろ):1986、2016年に小泉一・二・四・六丁目、今泉一丁目になった。寺東(てらひがし):1986、2016年に小泉一~六・八丁目、今泉一丁目になった。小泉二丁目にバス停「小泉寺東」

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

丁目、城南四丁目になった。町名「府内」に受け継がれているが、区域は完全には一致していない。府内二(ふないに):1965、1966年に本町一~六丁目、愛宕町、宮町一・二丁目になった。並木下(なみきした):1984年に一部が大宮市に編入し、翌年に宮ヶ谷塔一丁目になった。1991年に並

大津市立雄琴小学校 - なんでもある Wiki

にある公立小学校。沿革[編集]この節の加筆が望まれています。通学区域[編集]雄琴一丁目、雄琴二丁目、雄琴三丁目、雄琴四丁目、雄琴五丁目、雄琴六丁目、苗鹿一丁目、苗鹿二丁目、苗鹿三丁目、千野一丁目、千野二丁目、千野三丁目、雄琴北一丁目。※卒業後は基本的に大津市立日吉中学校に進学する

中野田の小字 - 埼玉県の小字

大字中野田→さいたま市緑区大字中野田現在の地名:さいたま市緑区美園、大字中野田附ノ木(つきのき):現存。2017年に一部が美園二~六丁目になった。五郎シ(ごろうじ):2017年に美園一~五丁目になった。稲荷下(いなりした):現存。2017年に一部が美園一・二丁目になった

高畑の小字 - 埼玉県の小字

緑区美園、大字高畑新田耕地(新田)(しんた):2017年に美園一~五丁目になった。水引堀下(みずひきほりしも):2017年に美園一~三・五・六丁目になった。狭土手下(はさみどてした):現存。2017年に一部が美園一・二丁目になった。平沼(ひらぬま):現存。北西に飛び地が二か所ある

南部領辻の小字 - 埼玉県の小字

やま):現存。南部領辻葭山遺跡がある。稲荷下(いなりした):現存。円城寺(えんじょうじ):東方の飛び地。現存。2017年に一部が美園一・三~六丁目になった。綾瀬(あやせ):北東の飛び地。2017年に美園二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ (南部)

与野の小字 - 埼玉県の小字

る飛び地。飛地組替により道場村に編入した。小村田:与野耕地整理で新設された小字。1981、1982、1984年に円阿弥三・七丁目、本町西五・六丁目、本町東六・七丁目になった。本町東五丁目にバス停「小村田」、本町東七丁目に小村田住宅がある。かつて本町西四丁目にバス停「小村田西」があ

蓮見新田の小字 - 埼玉県の小字

;さいたま市緑区大字蓮見新田現在の地名:さいたま市緑区大字蓮見新田東浦(ひがしうら):見沼田んぼ内の区域。現存。2002年に一部が東浦和五・六丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・

鈴谷の小字 - 埼玉県の小字

目になった。鈴谷八丁目に矢垂稲荷神社がある。 矢垂館という城​館​跡がある。矢垂遺跡、矢垂西遺跡がある。戸崎(とさき):1988年に鈴谷四~六丁目になった。札之辻(ふだのつじ):1988年に鈴谷二~五丁目になった。鈴谷二丁目にバス停「鈴谷札の辻」がある。札之辻1~3号遺跡がある。

下落合の小字 - 埼玉県の小字

r;与野町大字下落合→与野市大字下落合現在の地名:さいたま市中央区下落合、新中里、大字下落合西谷(にしや):1987年に下落合四~六丁目になった。下落合五丁目に西谷公園がある。鴻沼川に架かる西谷橋がある。 本村(ほんむら):1984、1987年に本町東一丁目、下落合三~

曲本の小字 - 埼玉県の小字

編入し、1975年に西浦和五丁目になった。深町(深丁)(ふかまち):1959年に浦和市に編入し、1975、1986年に西浦和四・五丁目、田島六丁目になった。平野(ひらの):荒川の堤外地。現存。飛地組替により沼影から編入したと思われる区域がある。1959年に一部が大字堤外になった。

道場の小字 - 埼玉県の小字

)さいたま市大字道場→さいたま市桜区大字道場現在の地名:さいたま市桜区道場、栄和、大字道場上(かみ):1985年に道場二丁目、栄和六丁目になった。前(まえ):1985年に道場一・三丁目、町谷三・四丁目になった。油面(油免)(あぶらめん):1985年に道場三・四丁目になっ

指扇の小字 - 埼玉県の小字

部が西大宮一丁目になった。大字指扇に大西公園がある。増永(ますなが):西大宮駅の周辺。現存。2017年に一部が西大宮一・三丁目、宮前町、三橋六丁目になった。大(おお):2017年に西大宮一・三丁目になった。木(木耕地)(き):2017年に西大宮一~三丁目になった。戸(と):現存。

浦和の小字 - 埼玉県の小字

37年に常盤町六・八丁目になった。鯛ヶ窪(たいがくぼ):1937年に(旧)仲町三・四丁目、常盤町四・六・八丁目になった。市営鯛ヶ窪墓地が常盤六丁目にあったが、道路改良のため移転した。2005年にさいたま市役所の西と大戸中通りを結ぶ鯛ヶ窪橋が開通した。 鹿島台(かしまだい):193

広島陸軍被服支廠跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

g.jp/ 分類 陸軍三支廠、被爆遺構、広島県建物100選 アクセス ・広島電鉄路面電車「皆実町六丁目」電停から徒歩10分 ・広島バス「西旭町」バス停から徒歩4分 GoogleMapで地図を開く

白幡の小字 - 埼玉県の小字

接する根岸にも字上合ノ谷、下合ノ谷がある。JR武蔵野線の第1~3合の谷ガード(架道橋)がある。 中曽根(なかそね):1980年に白幡四・六丁目、根岸五丁目になった。笹目川にかかる中曽根橋がある。瓶尻(かめじり):1975、1980年に(旧)沼影一・二丁目、白幡五丁目になった。

栄和の小字 - 埼玉県の小字

社がある。さいたま市地形図では荒川沿いの飛び地にも大字栄和字東の記載があるが、これは大字新開字平野原の誤り。西(にし):1985年に栄和五・六丁目になった。元西蓮寺村の区域を東西に分けたもの。後谷(うしろや):1985年に栄和一丁目、道場二丁目になった。堤外槐田下(ていがいさいか

田島の小字 - 埼玉県の小字

大字田島南(南耕地)(みなみ):1971、1978、1986、1990年に(旧)沼影一丁目、四谷一~三丁目、沼影一丁目、曲本二丁目、田島一・六丁目、鹿手袋六・七丁目になった。西(西耕地)(にし):1985、1986年に田島五~九丁目になった。田島四丁目に田島西公園があるが、字西の

(浦和領)辻の小字 - 埼玉県の小字

ずふか):1980年に辻五・六・八丁目になった。辻八丁目に辻水深公園、辻六・八丁目に辻水深団地がある。 砂田(すなだ):1980年に辻三~六丁目になった。近くを通る笹目川は砂田堀とも呼ばれる。原田:明治14年の字届書には記載がない。1968年に大字辻字砂田に編入した。山口(やま

堀崎の小字 - 埼玉県の小字

田町二丁目になった。堀崎町に上ノ台公園がある。 上(上耕地)(かみこうち):西方にいくつか飛び地がある。1961、1996年に堀崎町、東大宮六丁目になった。学校(学校耕地)(がくこうこうち):1961年に堀崎町になった。堀崎学校が由来か。下(下耕地)(しもこうち):1961年に堀

安行領根岸の小字 - 埼玉県の小字

がある。 内谷田(うちやた):現存。大字安行領根岸にバス停「内谷田」がある。外谷田(そとやた):現存。1977年に一部が前川二丁目、上青木六丁目になった。大字安行領根岸に根岸外谷田公園がある。外谷田遺跡がある。郷司沼(ごうしぬま):北西の飛び地。1979年に柳根町、北園町になっ

立野堀(稲荷町)の小字 - 埼玉県の小字

しも):1985年に稲荷一丁目になった。用水東(ようすいひがし):1967年に一部が八潮市に編入し、翌年に大字新町になった。1985年に稲荷六丁目になった。堤内(ていない):1985年に稲荷一丁目になった。西田(にした):1985年に稲荷二丁目になった。堤外:南後谷からの編入か。

南百の小字 - 埼玉県の小字

0年に大成町七丁目、東町二・四丁目になった。曽根(そね):1970年に東町四丁目になった。沖(おき):1970年に東町四・六・七丁目、川柳町六丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年8月

三野宮の小字 - 埼玉県の小字

:現存。中道(なかみち):現存。下道(しもみち):現存。堤外(ていがい):現存。新田前(しんでんまえ):現存。1981年に一部が千間台西四・六丁目になった。御手作(おてさく):現存。上谷(かみや):現存。中谷(なかや):現存。下谷(しもや):現存。1981年に一部が千間台西四丁目

柿ノ木(柿木町)の小字 - 埼玉県の小字

rr;草加市柿木町現在の地名:草加市柿木町宝(宝耕地)(ほうこうち):現存。1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に東町七丁目、川柳町六丁目になった。来(来耕地)(らいこうち):1968年に一部が越谷市に編入し、1970年に川柳町四丁目になった。1975年に青柳町字内に編入

南中曽根の小字 - 埼玉県の小字

おきだ):現存。松ノ木(まつのき):現存。1984年に一部が豊町一・五丁目になった。立野(立ノ)(たての):現存。1984年に一部が豊町四~六丁目になった。南中曽根に立野小学校がある。豊町南立野自治会がある。大増(おおまし):現存。寺裏(てらうら):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村

林の小字 - 埼玉県の小字

7年に東狭山ヶ丘一~三丁目になった。愛宕前(あたごまえ):1977年に東狭山ヶ丘一・三丁目になった。中原(なかはら):1977年に東狭山ヶ丘六丁目になった。小向(こむかい):1978年に林二丁目になった。稲原(いなはら)富士塚:所沢市史には記載がない。1978年に和ヶ原三丁目、林

備後の小字 - 埼玉県の小字

目になった。大道東:1992年に備後東四・五丁目になった。正善(しょうぜん):1992年に備後東三・六~八丁目、備後西三丁目になった。備後東六丁目に正善小学校、備後正善公園がある。正善第一・二自治会がある。 須賀(すか):1992年に一ノ割三丁目、備後東二・八丁目、備後西二~五

一ノ割の小字 - 埼玉県の小字

):現存。上沖(かみおき):1981年に大沼五丁目になった。大沼五丁目に上沖小学校がある。 谷原(やはら):現存。1981年に一部が大沼三~六丁目になった。谷原(元平方分):飛地組替で平方村から編入した。1916、1917年に豊春村大字谷原新田字大沼耕地、豊春村大字谷原新田字立沼

三ヶ島堀之内の小字 - 埼玉県の小字

一丁目、東狭山ヶ丘一丁目になった。二階ハケ(にかいはけ):1977年に東狭山ヶ丘二・三丁目になった。中原(なかはら):1977年に東狭山ヶ丘六丁目になった。参考文献・ 所沢市史 地誌・ 埼玉県報 昭和52年7月、昭和52年10月、昭和53年6月、昭和53年9月

砂久保の小字 - 埼玉県の小字

丁(はっちょう):現存。参考文献・ 川越の地名調査報告書2・ 川越市土地宝典 高階・福原 1991・ 旧新地番対照表・新旧対照図 砂新田五・六丁目、砂新田三丁目編入、中台元町一・二丁目

蕨の小字 - 埼玉県の小字

町三・五丁目になった。錦町三丁目に松原(まつばら)会館がある。錦町松原線という都市計画道路がある。 赤田(あかだ):1966年に錦町二・四~六丁目になった。錦町二丁目に赤田住宅がある。下高野(しもこうや):1966年に北町五丁目、錦町五丁目になった。下高野助縄線という都市計画道路

浦寺の小字 - 埼玉県の小字

い):1967年に桜町三・四丁目になった。桜町三丁目に落合公園がある。浦寺字落合第1・2遺跡がある。大通(おおどおり):1967年に桜町四~六丁目になった。浦寺字大通遺跡がある。諏訪内(すわない):町谷の西方の飛び地。飛地組替により里村に編入した。北谷(きたや):諏訪内の西方の飛