ゴドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2012/02/17 Fri 04:02:22更新日:2023/08/12 Sat 19:08:37NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゴドスとは、TOMY(現:タカラトミー)が販売していたプラモデル『ZOIDSシリーズ』に登場するゾイドの一種。【機体スペック
登録日:2012/02/17 Fri 04:02:22更新日:2023/08/12 Sat 19:08:37NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゴドスとは、TOMY(現:タカラトミー)が販売していたプラモデル『ZOIDSシリーズ』に登場するゾイドの一種。【機体スペック
ーツを狙う)なので敵の頭パーツの装甲が一番高ければ…文字通りヘッドショットである。しかし機動力が低くなるので、懐に入られるとキツい、この点は僚機でカバーしよう。全体的にグランビートルを強化した性能で、変更点はパワー変形。ドライブAがミサイルからガトリングになった事である。ゲーム本
い威力のビームガンはまさに救世主で、神である。機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT0ガンダムは登場しないものの、刹那やリボンズが僚機又は敵機の初代ガンダムを0ガンダムと誤認するような特殊な台詞があったり、アーケードモードをガンダムエクシアでクリアすると、エンディングで
キャンセルルートを駆使した変則的な行動ができる。誰が呼んだか暗黒盆踊りと称される。また、スローネドライのようなステルスフィールドが展開でき、僚機含めて一定時間誘導を切ることができる。このご時世には必須な降りテクが無いのが辛いため、下格闘のジャンプ斬りや着地ずらしなどで対応していく
にしか使えない最後の手段となっていると言える。本機の基礎設計はかなり早期に完成しており、当初は1ガンダムを主力に、GNキャノンを支援機とする僚機運用を前提として設計・建造されていた。しかし、仲間を当てにしなかったリボンズが、両機の機能を一つに集約し後述の「リボーンズガンダム オリ
、酸素黴が繁茂し森を形成していたりする。【大集会】トルクにおける統治機構にして統一宗教機構。その教義から外れた行動・思想は徹底して弾圧する官僚機構であり、幽・焔はそれぞれその支配体制に対してアウトローな猫である。【地球儀・金星儀・太陽儀】ぶっちゃけ地球/金星/太陽。惑星のことを「
基地攻略戦でライガーゼロと共に素体状態で登場。侵入してきた共和国軍に対抗するためヴォルフ・ムーロアが乗り込みシールドライガーDCS-Jやその僚機を次々に戦闘不能に追い込んだ。しかしシールドライガーからライガーゼロに乗り移ったレイ・グレックに手こずり、謎の小ゾイドを回収すると撤退し
一度変形されるとずっとそのまま。配下の4体もパワー変形可能だが、それよりも普通に殴ってくることが多い。ダメージを与える端からMAXまで回復。僚機も装甲値が高い奴らなので、イタチごっこにしかならない。とてつもなくストレスが溜まる。攻撃を分散させ運よくパーツを破壊しても、装甲値全快で
lose. エースコンバット5は、エースコンバットシリーズの記念すべき第5作目。基本的なシステムは前作『04』のものを踏襲しているが、今作は僚機に指示を飛ばしたり、「機体経験値」の要素が増え、やり込み度が格段に上昇した。PS2以降の作品としては唯一、特殊兵装が機体毎に1種類に固定
ZOC強化右腕:カッパーなぐる/ファイヤー左腕:リッピーがむしゃら/ファイヤー脚部:ジャンピ二脚ゲーム内ではシデンのメダロット、アシュトンの僚機。ED後には、不良のトップであるアマミヤの使用する機体としても登場する。「スィート」という名は恐らく、アマミヤの甘い物好きから来ていると
げる。本作トップクラスのハイレベルなツンデレであり、多くのプレイヤーの記憶に刻まれることになった。パートナーはハクビシン型の「ガイライン」。僚機には「デンキャット」を使用する。漫画版では「ライジュウタ」と「イカズチマル」という名前のガイライン2機を使用。5の段階では学園から追い出
の活躍○メダロット3ブラックデビルが生み出したフォーススピリットの一体、「エレクトラ」が使用する。この機体を3体使うのでフリーズだけでなく、僚機からの転倒によって何も出来ないまま負けることも。初めて戦うのは物語序盤で、まともにパーツが集まってないため苦戦する。その後もエレクトラと
ては最多を誇る他、機能を切り換えて冷凍光線を放ったエピソードは、スパロボのロボ図鑑ではお馴染みの記述。なお、サンダーブレークを誘導してくれる僚機がいる状況なら同時撃ちも可能。グレートブーメラン胸部放熱板をブーメランの様に投げ付ける。切れ味は恐ろしく高い。実は完全な外付け武装である
にいこう。因みに検定最大の鬼門・ローテーション検定三級はカブトverではほぼ運ゲーとまで言われている。(時間制限30カウント、使用メダは敵の僚機から倒そうとする為、クリティカル頼みとなる)○メダチェンジ再び採用されたシステム。変形可能な純正メダロットが特定の条件を満たすと行える。
シリーズエクストリームバーサス マキシブースト第4弾解禁機体として登場。コスト2000。ビームが拡散する有線式ドラグーンシステムや自機または僚機に追従するプリスティスなどを駆使して戦う。一時期この機体でS-ドライブを使うと異様にリロードが速くなるバグが存在した(バグ取りのついでに
効果を持つ。針地獄の地形効果はアリジゴクを呼び出し、フィールドエリア内のメダロットを中央に引き寄せる。クウワイバーンは1ターン目にこれを行い僚機のスフィンクを変形させてくる。すると飛行タイプになるため段違いのスピードになる。クウワイバーンの両腕は変化のため、予めの攻撃対策は不可能
、実は撤退に成功しカークス隊基地に身を寄せていたことが判明。海賊撃滅に貢献した。*1片腕を失い吹き飛ばされながらも受け身を取って立ち上がる、僚機にしてジオン水泳部末弟ゼー・ズールにサーベルを託し*2、受け取ったゼー・ズールがバイカスに果敢に斬りかかるなど高品質のアクションを多々見
たためシャアは興味をなくして当初の予定通りボラスキニフは出撃でき、彼はうれし涙を流していた。その後オデッサの前哨戦であるジブラルタルの攻防に僚機のズゴックとともにトクワンの駆るグラブロに曳航される形で水中からのホワイトベース襲撃作戦に参加。水中での機動性を活かしてスレッガー隊のコ
ースの権威で、ガンダムのコクピットシステムや「ゼロシステム」は全て彼が開発したもの。また、MD(モビルドール)システムの基礎も築いた。ただし僚機であるマグアナックやオリファントの開発には携わってない様でかつマグアナック・オリファントはデザインなどから他の開発者の手で開発された物の
ようとした、「ロボトル監視衛星テラカド」らが破壊される(お陰でヒカル達は助かったのだが)。その後、ビル屋上にて再びメタビーと対峙。戦闘の中、僚機のブラックメイルが誤って怪電波発生装置を壊してしまう。セキュリティシステムとしてビルと一体化しているビーストマスターはブチ切れ、ブラック
アリーサ機がビーム・ムーンサルト・プレスでバクトを撃破している。一般機も登場。対クロノス戦ではスーパーバーニアを装備し、ガンダムAGE-2ら僚機と連携、見事勝利した。第三部でもロストロウラン防衛戦に投入されている。が何故かサブフライトシステムに乗り支援していた。何故足場の悪い湿地
ームライフル(後のジーラインに採用されたもの)を装備する等、接近戦に強くなっている。ジム・スカウト型式番号:RGM-79Eジム・スパルタンの僚機(もう一体はバロウ中尉のジムキャノン)。ステルステープで簡易迷彩を施しており、福地氏による当時のイラストではスパルタンの後ろにいるのが確
.0084年、地球圏に帰還した[[シャァ>シャア・アズナブル]]を無事アナハイム社に接触させる為の陽動部隊としてティターンズ第7小隊と戦闘、僚機の高機動型ガルバルディとガルバルディ*1と共にこれを撃破した。この時のドワス改はわざと目立たせる為に[[シャァ>シャア・アズナブル]]カ
ース部隊の一つ、「グリューン隊」の乗機として緑色系の迷彩模様が施されたレガホが使用されている。『6』では味方部隊の一つ、「アバランチ」とその僚機の乗機としてスパホが登場している。また最初のミッションの出撃時ムービーでも背景に友軍機としても多数登場している。アイマス痛機としては秋月
(2015-08-24 21:28:39) ひよっ子がカラーリングだけ真似た雑魚集団 みたいな事を言ってる人もいたけど、メビウス中隊(の僚機)を食えるんだから水準以上のパイロットたちなんだろうなぁ -- 名無しさん (2017-04-10 02:19:39) おっかけてた
にパトゥーリアの護衛としてランスローが搭乗していたベルティゴが奇襲を掛けてきたジャミルのサテライトキャノン装備前のガンダムXと交戦し、GXの僚機だったGファルコン・デルタを撃破したが、両腕をGXに斬られた為撤退している。余談だが、見た目が某ゼオライマーに若干似ていると言われる事が
せる一面もある。しかしピクシーからは《理想で空を飛ぶと死ぬぞ》とその甘さを警告されていた。【作中での活躍】ストーリー中盤から味方NPCとして僚機のクロウ1、クロウ2と共に登場し、ガルム隊と共闘。その後ロストしたピクシーに代わりガルムの2番機を務め、主人公・ガルム1(サイファー)と
無くなった)、機体ごとに特殊兵装が固定されるのではなく、04と同じく兵装が選択可能になった。その分、5よりも登場機体は20機ほど少なくなり、僚機も機種は固定で特殊兵装だけ指定出来るという仕様になっている。一部では、同じMAPでも戦域・達成条件が違うミッションを選択可能という、プレ
率いる黄色中隊は、その名の通り灰色を基調としたスプリッター迷彩を主体に主翼両端と機体下部を黄色に塗装したSu-37を使用する。己の戦果よりも僚機を欠かさず帰還することを第一に考える隊長。また、民間人を巻き込む自軍や基地を襲撃するレジスタンスには怒りを露にする、力の限りを尽くした末
。今回この武装が採用されたのは戦闘予想地帯が市街地だったからだ。……早い話が最も有効かつ、市街に被害を出さない武器として選定されたのである。僚機を潰されたザウートが、雄叫びの如く中空を舞うダストへ撃ちまくる。だが襲い来る幾重もの弾を、ダストはまるで羽毛が風になびく様にすいすいと避
は通用するので、マシンガンやミサイルランチャー、SMLガンキャノンのミサイルで集中砲火してやると中々に爽快。他にもNPCの仕様*4を利用して僚機をガンタンクに乗せて補給エリアで砲撃させて沈めるなんて卑怯な戦法も出来る。ガンダム無双シリーズ初出は『2』。『真』ではプレイアブルとして
乗し、稼動実験中にテリー・サンダースJr.が所属する連邦軍の哨戒部隊と遭遇。サンダース機以外を殲滅した。(ただし彼女の側にもザク三機の護衛・僚機がいて、この護衛部隊も全滅している。差し引きでジム隊とは相打ちと言える)更にシロー・アマダの乗った先行量産型ボールと交戦するが、相打ちと
xtreme vs. 2でダリル機が参戦。小隊各機を呼出して自身の援護に使用し、自らはソナーによる継続的な誘導切りやフリージーヤードで自衛と僚機の支援に当たる戦術が専ら。当初はブーストゲージを使用すると地面を滑走するタイプだった。しかし弱いことで話題になり後に通常仕様へ変更するな
種類ずつのミッションをプレイできる。(基本的に同じ作戦で、攻守が入れ代わる形となる)プレイヤーはそれぞれの陣営のMS部隊の隊長となり、二機の僚機と共に戦場を駆け巡る、というもの。ゲームなので仕方ないと言えばそれまでだが、MS一小隊で無数の敵機を相手にせねばならず、高ランクを狙うと
すい強機体として君臨する。 その理由は代名詞のハイメガキャノンではなく、背中のミサイルポッド。ホーミング性能のある実弾をばらまくのでCPUの僚機としてもそれなりに頼りになりIフィールド持ちにもダメージを与えられる。そして通常のビームも二連装になっているのでなかなか当てやすい。雑魚
方のLD搭載機より弱かったらその方が萎える。 -- 名無しさん (2015-01-18 09:21:59) 最終決戦の時、レーバテインも僚機と連携出来ていればリンクで電子兵装の差が埋まって良い勝負が 出来たのではないかと。そしたら、相手もコダール部隊と連携しているだろってなる
エッジが特徴の高機動型で、ガフランを上回るスピードで敵を翻弄する。通称黒いアイツ。詳しくは項目を参照。○ファルシアアンバット攻略戦にゼダスの僚機として投入された新型。百合の花弁のような遠隔誘導ビーム砲・ファルシアビットと専用のフライングベースを持つ。詳しくは項目を参照。○デファー
格闘のビームライフル銃剣モード【投擲】、格闘CSのインフィニットジャスティス呼び出しを合わせた弾幕形成が非常に強力。これらに加えて射撃を防ぎ僚機に展開可能なバリア、範囲がやや広めのゲロビと後衛が欲しい武装は一通り揃えている。オオワシ形態はサブ射撃がバルカン砲からオオワシパック射出
う事も。ホームシック症状と合わされたメダロットには「もう頑張らなくていい」と言ってやりたくなる。このように非常に高性能なメダロットなのだが、僚機であるジャッカルとメイクイーンにはアンチ攻撃という明確な弱点があるため、結果的に多対一に追い込みやすい。装甲も160とガンキングの五分の
救助されたが、機体はそのまま放置された。■外部出演◇『ガンダムビルドファイターズトライ』ガンプラとして登場。デスティニーガンダム、ムラサメの僚機として戦っている場面が描かれている。◇『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』回想の第二次有志連合戦において、フォース「AVALON」
あくまで合体後がメインである。一応、元々のジュラ機は防御弾幕型で追加のシールド発生機と迎撃用のレーザー砲塔を装備、意外だがサブリーダーとして僚機のフォローを考えた結果らしい。○ヴァンドレッド組み合わせによってそれぞれの能力に特化した機体へと変化する。合体図はこちら★ヴァンドレッド
姉たまとヤクz…広島弁の二人を撃破する様に依頼を受ける。スラッグにしろとっつきにしろ危険極まりないので、対策はしっかりとしておくこと。この際僚機(社長、メイ、ダン)が付くのだが、メイを選んでいると、「嫌な霧…シャミアには相応しいわね。派手にやる、いぶりだすわ」と言う。そんな…何か
:草柳順子憲二の教え子で腐女子。隠しヒロイン。水木俊治声:中田真沙筑波戦闘航空団第11飛行隊付き筑波航空学校一種飛行予備生徒。若菜の弟。社の僚機でもある。鈴木隆史声:富士爆発関東政権軍一尉・筑波戦闘航空団第11飛行隊小隊長。社や俊治の直属上官。藤川達也声:平井達矢筑波航空学校校長
ゲットの周囲をぐるぐる回る光景ばかり目にする。当たれば強いのだけど。VF-19改ファイアーバルキリーも前作に引き続き登場するが、自機としても僚機としても2周目以降専用。追記・修正よろしくお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷ コ
作成したため、UXの部分を変更しました。 -- 名無しさん (2014-06-15 02:05:41) 正直本編パイロットの中でもっとも僚機との連携をとることが難しそう。真矢との関係も声優さんの解釈にも違いはあり、松来未祐さんはよい友人、松本まりかさんは「正直理想といえるかは
置させれていたため。しかし元々シャイアン基地は連邦軍内での代表的な左遷先で所属する人員にやる気があまりないとされ、それが伝播してしまったのか僚機であるグスタフ・カールのパイロットはコクピットで菓子を食っているなど警備中にも緊張感が欠けていた。そのせいもありロンド・ベルの強制臨検と
場指揮官として優秀な側面が多く見られ、ブリーフィングでは的確な予想に基づいた作戦立案や部隊の士気高揚を行い、戦場ではバレンスタインとカワセを僚機として連携や指示を取っている。作中ではRGM-79Vジム・ナイトシーカー(近代化改修型)や青く塗ったギャプラン、フルアーマー・ガンダムM
ーザー、冷静沈着なレイニー=ワトソンとのトリオは戦術分担がマッチして絶妙な機動を見せた。しかし戦争末期の無益犠牲戦で搭乗していたラファエルを僚機共々インフィニットジャスティスに撃墜され負傷し、失意のまま終戦を迎えた。その後アレクセイは隊長ハイドカンプに率いられ他のメンバーと共に軍
ないからね。坂本少佐が時々、鍛えてあげてるんだよ。あの様子を見ると、思い出すなぁ……自分のルーキー時代を。特に、初出撃の時は散々だったんだ。僚機をネウロイと見間違えて逃げ回って……、最後は、魔法力切れで墜落……今なら笑い話だけどね。でも、それから……。色んな人が力を貸してくれて、
5という迎撃の難しい速度でダスト射出し、一気に敵の中枢を叩くというものだった。AIレイの補助により迎撃網を潜り抜け、シンを迎え入れるダスト。僚機の連携を断たれ接近戦に持ち込まれたザウート隊は成す術も無く切り崩される。なおも撤退戦を続けるシグナス。もはや満身創痍、弾丸も底を尽き追い