「使用制限」を含むwiki一覧 - 4ページ

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100~200%アップ&被ダメージ80%ダウン、確定連続攻撃といったとてつもないバフを得られる。さらにエリクシール(コンティニューアイテム)使用制限解除で無限コンテニューすら可能となる。本来であれば全滅は免れない種々の特殊技が直撃しても微々たる被害になり、仮に全滅してもエリクシー

583系特急型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何らかの手段でヒゲと同じ寝台に転がり込んで新潟までを過ごしたのだが、1つの寝台を大人2人で使用することはJRの旅客営業規則に違反する。寝台の使用制限第181条 同一寝台券によつて、2人以上の旅客が、1個の寝台を同時に又は交互に使用することはできない。ただし、大人が使用する場合は、

ファストトラベル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IN現地の大規模拠点には配送用の荷物置き場が設置してあり、その場所にダンボールに隠れた状態で配送タグを使用すると、配送トラックが迎えに来る。使用制限は「出発点の基地が警戒中や戦闘中になっていない」「配送先のタグを入手している(一度現地に行って回収する必要がある)」「フィールドを走

邪神イレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》の方が出しやすく、使い勝手は良い。そもそも現在は《ブラック・ホール》や《サンダー・ボルト》、《ハーピィの羽根帚》といった強力な除去カードの使用制限も緩和されている。さらに同シリーズに登場した《神獣王バルバロス》なら同じ3体リリースで3000止まりとはいえ安定した高攻撃力を得、生

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる効果を持つ。クイーンを特殊召喚、キングをサーチしてジャックをリクルートするという動きをこれ1枚で行うことができる。ただし、EXデッキの使用制限がかかる点には注意。また、《ジョーカーズ・ナイト》同様の自己サルベージ効果を持っているので使い回せる。神速召喚速攻魔法このカード名の

フルール・ド・バロネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力な効果を使えるモンスターが墓地にいればそれと入れ替えたり、自分ターンなら素材に適したモンスターを蘇生し、戻したバロネスを出し直して(2)の使用制限を回復させるといった用法が主になる。評価十分なステータス、除去効果、無効化効果と均整のとれたエースモンスターだが、一方で1体のモンス

聖騎士の追想 イゾルデ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は2つ。1つはリンク召喚成功時に戦士族モンスターをデッキからサーチする効果。戦士族なら何でもサーチできるが、サーチしたモンスターには厳しい使用制限がかかる。そのため、発動ターン以降に使っても問題ない念のため持っておく切り札的最上級モンスターや、《トレード・イン》等の手札コストに

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。アニメ版にはOCGにおける(1)の効果は無く、無効後の追加効果は守備力の上昇のみでしかも強化対象は自身に限定されていた。同名カードの使用制限が追加されNo.共通の戦闘破壊耐性を失ったが、概ねOCG化の際に強化されたと見ていいだろう。モンスター効果無効の効果名は「メモリーサ

デコイ(カルドセプト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じく“初期作品ではあまりにぶっ壊れすぎていたため、作品を追うごとに下方調整が施されている“と言った方が正しいか。初代・EXではアイテムの使用制限がクリーチャーの種族依存だったため、不死族であるコイツのアイテム制限はなんと防具のみであり、何食わぬ顔でデコイが高火力の武器や巻物を

サシェ/白戸沙良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージ要求能力を一挙に引き上げた『白羅星 ジ・アース』 ●相手のシグニの攻撃回数を次の自分ターンまでターン1回に限定し、裏面でスペル・アーツ使用制限or墓地除外をかける両面レゾナ『白羅星フルムーン/ニュームーン』 ●出現条件がかなり重いが、エナゾーン以外のカードの色を強制的に白に

二重の極み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弟がコピーしちゃう展開だって有り得るんだぞww -- 名無しさん (2014-08-05 13:20:53) この技も強すぎて人誅編では使用制限付いちゃったよね。 -- 名無しさん (2014-09-23 19:06:17) 基本当てれば一発だからな -- 名無しさん

ZODIAC GAME(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者を一定数倒す度に、下記のいずれかのボーナスを一つだけ選択する事ができる”ガイドブックの白紙ページの表示平常時の基礎レベルアップアビリティの使用制限解除(ゾディアック1体につき1回限り)“儀式中に一般人がガイドブックに触れる事でゾディアックおよび徘徊する者の視認が可能となり、儀式

トランペッター(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぺったんは絶賛いらん子扱いを受けることになる。まぁ元々ぺったんはバニラなので仕方ないのだが……しかしその半年後、ばーくがるはヴァンガード初の使用制限を受けたことで彼女にも光明が差し出した。なんてことは無かった。アイチデッキに登場したぐらいむ。魔候襲来で追加されたスペリオルライドを

ロングブレード(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用可能になり、発動するとOP100を消費して、オラクルを限界まで凝縮し、斬り付けて炸裂させる。ロングのBAでは最大の威力倍率を誇るが、厳しい使用制限、多すぎるOP消費、味方ヒットありと不遇さは否めない。属性は剣切断。アップデートVer.1.30から基本攻撃力の増加と、肉質貫通効果

ゾディアック(ZODIAC GAME) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てのゾディアックには『特殊能力(スキル)』と『固有技能(アビリティ)』が備わっているが、召喚された当初は制限されている為、ボーナス選択時に使用制限を解除する必要がある。またゾディアックは共鳴場の影響により戦闘を続ければ続けるほど強くなる(戦闘が終了すると元の基礎能力値に戻る)。

ジガルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7-01-20 17:05:33) S2のスペシャルでも全然使われずにガブリアスが引っ張りだこだったんだな…まあ専用技がダブル向きだし禁伝は使用制限あるけどこれは酷すぎるわ -- 名無しさん (2017-04-04 14:20:17) パフェルデのサウザンアローの威力、計算し

エンジェルフェザー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連打すると公式大会の制限時間20分を使いきってしまったり使われる側も不快だったりいろいろと危ないカードであったせいか、デッキに1枚までという使用制限が課せられてしまった。《サージェリィ・エンジェル》パワー4000ブーストしたバトルの終了時、CB1+自身を山札に戻すことで「救援」を

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は消滅する。もちろんパイロットもそれに巻き込まれざるを得ない。そしてこの収束砲撃は、最大稼動――全てのガーディアン衛星を用いた収束砲撃――に使用制限がかけられている。ガーディアン・システムを指揮する機体が残り一機になること。つまりガンアークとバスターアークのどちらか一方が破壊され

休憩!(ヴァイスシュヴァルツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入る汎用性の高さがデッキの固定化を生み、思い出に行くが故に再利用が出来ないが、逆に記憶能力と併用ができるため2010/12/21の「カードの使用制限に関するルール」の第1回改定で ヴァイス史上初の、全ての構築条件が禁止指定 となった。後に似たような回復カードである「木琴占い」や「

ボスボロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった。また祝福が無い時代には、さやかにマジンガーZを取られた甲児が高い格闘を生かして乗せるというパターンもあった。SPDXボロットパンチは使用制限こそ厳しいものの、火力は高く、作品にもよるが低燃費のことが多いので、うまく補助してやればボスキラーになれる…かもしれない。最近ではそ

幻獣機ドラゴサック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化すのは時間の問題であった。【征竜との相性】ビッグアイの項目でもあるように征竜の展開力との相性は抜群、しかも召喚権なんて使わない。トークンの使用制限が無い→光と闇の竜やオベリスクの巨神兵の召喚コストや、シンクロ素材として使うだのやりたい放題。また【征竜】ミラー戦ではこいつをビッグ

王の遺跡(アラド戦記) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

易度ダンジョンの一種。進入可能Lvは47。適性Lvは48~51。入場するにはNPC『クロンター』より得られる『鎮静のチャーム』が必要。コイン使用制限は3枚で3枚のコインを使ってしまえば復活できない。ダンジョン自体は一本道だが、各部屋には巨大な力を持つ騎士達が待ち受ける。そして、最

陽炎型駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトを買っていた。ドロップ率といい、史実とは無関係な部分でネタにされるのも駆逐艦初風やそれと共に散っていった英霊には不本意であろう…。現在は使用制限がかけられ、初風が環境で猛威を奮う事は少なくなっている。第十六駆逐隊では唯一のブレザースタイルだったが、2015年クリスマス限定で雪

カモン・ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大切にすること。強力なカードを抜いたふりしてそのまま服の袖に隠したりして、次の試合でもあたかもそのパックから出たようにごまかしてはいけない。使用制限開封できるのはE2及びE3のパックに限られるので、これらのカードが絶版になればこのカードは使用できない。タイムリミットはおそらく20

サムス・アラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れることはない)【武装】武器はアイテムを入手することで増えて行くが、ゲームの都合上シリーズが進む度にリセットされる。(『Other M』では使用制限という形になっている。『プライム1』では破損、『プライム2』では奪われたことによる弱体化、『フュージョン』では治療の際にスーツの殆ど

FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量の青魔法を用いた一斉バーストで大ダメージを叩き込むといった唯一無二の戦い方が出来る。他のジョブの技と違って青魔法はレベルがいくつであっても使用制限が無いため、低レベル相手になればなるほど青魔道士の強さが浮き彫りになって行く。特にメジャー/マイナーアップデートの1ヶ月ほど前から開

ドラえもん のび太の宇宙小戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。*7それだけでなく、ビッグライトはスモールライトと同じように他の話や映画でも度々登場しているので、一度しか登場していない道具と比べると使用制限があるレンタル品とも考えにくい。これにより、単にドラえもんがビッグライトの存在を忘れていただけという可能性も十分考えられる。メタな視

ネル・ゼルファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気絶させるアイテムを使う→裏桜花を遅めにキャンセル(風陣、訃霞)する→風陣または訃霞を遅めにキャンセルする→裏桜花が当たるころには、アイテム使用制限が解除されているので、また別のキャラが電磁ボムなどを使う→以下繰り返し」という戦法があり、FDフレイが相手でも通用するので試してみよ

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がトドメとなったか、2019/4/1の制限改訂でついに禁止カード入りが決定。出た時期が古かったゆえに昨今のトレンドである「カード名縛りの効果使用制限」がなかったのがマズかった。ドラゴン族のエンジンとして暴れ続けた異端のレッドアイズはこうして終焉を迎えた。……筈だった…!!効果モン

テッドブロイラー(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナルでは表示されなかった自動回復が、特技による回復として数値が見えるようになった。・禁断の注射器ナースの特技。味方1体を即死させる。10回の使用制限がある他、バリアで無効化できるため大した脅威とはならない。・迎撃実弾攻撃を目からビームで迎撃。精度もほぼ完璧なので実弾兵器は通用しな

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備構成や育成については重要な要素となるが、このヒットマテリアルはそんな命中力確保に特に有効な手段であった。問題はver.2まではマテリアルに使用制限がなかったことにある。大量のヒットマテリアルで命中力をカンストさせ、マグは攻撃力や精神力に全振りしてこれまたカンストさせる育成ばかり

モバイレーツ(海賊戦隊ゴーカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプしながらクロノスーツを装着。なお、ゴーカイシルバーがチェンジするタイムファイヤーは劇中同様にジャンプせずクロノギアを装着するさらに、特に使用制限があるという描写はなく、普通に一般人が変身することもできる。地球人が自主製作したレンジャーキー(アバレピンク)や新たに鎧が生み出した

エクストリームガンダム type-レオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の弾数管理に苦慮し、耐久調整にも難儀する。一方で極限時には全射撃がトップクラスとなり、特に特射は凄まじい銃口により胡散臭い当て方が可能。使用制限はあるがオリジナルのカルネージ宜しく対地爆撃も使える。他フェース以上に極限時が本番な形態なので如何に素早く・不利を抑えて進化しきるか

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エマの歴史に名を残す最凶の進化クリーチャーという呼び名も高い。以上のようにバトルゾーンの制圧力は歴代のロックカードも平伏するほどの実力者で、使用制限がかかるまでの間はデュエマの環境を支配していた。戦国編になると構築済みデッキで妻のクイーンとともに再録されたため、レアリティの割に案

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が執られた。マクロコスモスなど対応するカードが未登場であるために効果を使用できない時期があったカードは今までに存在していたが、禁止指定による使用制限ですらない「使用不能」状態になったカードは後にも先にもこれだけである。カードテキスト等も含めて事実上、10期のカードを先行して発売し

腐界に眠る王女のアバドーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りする。ギブアップ詰まってしまった時の最終手段。レベルを引き継いで、最初から始める事が出来る。ベッド3人の恐怖値を全快してくれる場所。しかし使用制限がある。休む際に見張りを一人決め、休む事になる2人にイベントが起こり好感度が上がる。何度も一緒に過ごすと、Hイベントが発生する。追記

マスコンバット(ロマサガ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前進◆速攻前進強撃前進は前進攻撃の攻撃力強化版で、攻撃力をさらにアップさせて攻撃ができるがモラルが低下しやすく移動力も低くなる。また、4回の使用制限もある。これを背水の陣などと組み合わせて使うと驚異的な攻撃力を発揮できるので、迎撃が効果的な戦向け。速攻前進は前進攻撃の移動力強化版

コピー能力(星のカービィ ロボボプラネット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、巨大なスピーカーから爆音を飛ばす。ダッシュで地形に反射する音波を放ったり、着弾すると小さな音符に分裂する弾を打ち上げたりする。ちなみに、使用制限は無い。こいつ鬼か。ロボボの通常攻撃を連打してみよう。よく聞くと…[[◇ミラー>ミラー(コピー能力)]]ジェット同様20年ぶりの復活

髙橋ミナミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、2020年12月20日より「髙橋ミナミ」に改名した。戸籍上の表記は髙橋未奈美なので名字だけ本名に寄せた扱いになる。但し「髙」は旧字体の為、使用制限を受ける一部メディアでは引き続き常用漢字の「高」に修正して表記される。■人物ラジオや顔出し番組などで見られる高橋氏は非常にハイテンシ

職人(DQ10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超(超小)<奇跡(奇跡小)≦光(光小)の順に振り分けられる例えば鍛冶職人だと「銅の鍛冶ハンマー」「銀の鍛冶ハンマー小」といった名称。装備には使用制限があり、一定の使用回数を経て壊れて無くなる。「小」と名のつく鍛冶装備は性能は変わり無く安価で手に入るが、使用回数は5回程度である。【

マタ・ハリ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎と組ませるのも面白い。◇余談基礎能力こそ低いマタ・ハリだが、反面、敵に回った場合は物凄く厄介。エネミーとして登場するサーヴァントはスキルの使用制限に縛りが無いため、前述の「フェロモン」を低くない頻度でばらまき続け、こちらの男性サーヴァントを使い物にならなくしてくる。宝具に至って

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とる。サイクロンサーチは、相手ターンに時計塔を破壊してドレッドガイを特殊召喚することを想定したものと思われるが、サーチしたサイクロンには特に使用制限が設けられていないので、大抵は相手の魔法・罠を破壊するのにつかわれる。先手を取られてしまえば確実にこちらの魔法・罠が1枚つぶされるの

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン・ソード断罪の滅龍ジャッジメント・ドラゴニスをモチーフにしたブレイヴ。コスト7と重めで踏み倒しはほぼ不可能、合体条件はコスト9以上と使用制限が厳しい代わりに、アタック時効果はジャッジメントからそのまま受け継いだ追加ターンと非常に強力。緑などのコアを増やしやすいデッキや、赤

CODE OF JOKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それを再現するのは第三者を介さないと困難である。手軽なエラッタ強すぎる、または弱すぎるカードを適正なバランスに調製する際、紙のTCGでは大抵使用制限などを設けて何とかする事が多く、エラッタは余り発生しない。しかしデジタルカードな事が幸いしカードのテキストの書き換えがいくらでも利く

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に扱われる。差別化が極めて難しい場合は事実上の下位互換と言って差し支えない。当然ながら調整元カードは規制されている物か、そうでなければ新たに使用制限がかかる。そもそも調整版の意義は「規制対象の代用品」という点にあるのだ。その調整版ですら環境を大きく支配する場合、元のカードのパワー

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラの方が主人公だが、ミラノはプレイヤーの分身であり、ユグドラの一時退場時もミラノと共にシナリオは進む。そして性能も高い。1マップに付き1回の使用制限があるカードを使ったSRPGだが、斧用のカードであるスティール(敵の武器を盗む)、グラヴィティカオス(呪い付与で弱体化)が対ボスで活

スパーク/プラズマ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。冷蔵庫に変身して食べ物を3個吐き出す攻撃…なのだが、この食べ物は落ちてからもしばらく残っており、直接取るとカービィの体力が回復する。しかも使用制限は一切無い。ただし攻撃としてはかなり使いづらい。『64』のぼすぶっちで回復できないのはこの技の存在によるものと思われる。ニードル+ス

ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth” - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う意味が半減するのだ。2018年の【ターン1回】系スキルのルール改定、裁定変更に伴い、「自動効果のコストを払わなかった場合、【ターン1回】の使用制限は適用されない」というルールになった。分かりづらいが要するに、誘発条件を満たしても、一度もコストを支払って効果を解決していない能力は

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードがフィールドから離れた場合、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。闇属性の霊神。効果はクリッター同様のサーチだが、こっちは使用制限なし。闇属性の墓地肥やし&墓地調整方法は非常に豊富だが、その分霊神であるコイツの性能が控えめになっている。控えめといっても攻撃力15