登録日:2014/10/27 Mon 12:00:26
更新日:2023/12/21 Thu 13:24:53NEW!
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
dq ドラクエ ドラゴンクエスト dq10 やりこみ要素 金策 運ゲー 職人
ドラゴンクエストXに登場するシステムの一つ。
【概要】
材料となるアイテム、そして該当する職人専用の装備を用いてアイテムを作成、もしくは強化するシステム。
特定の地域にある職人ギルドに行き、ギルドマスターから所定のクエストを受注、そしてクリアすることで職人の機能を使うことが出来る。
あとは購入したレシピを読み、素材と職人装備を揃えて職人設備を調べれば、作業開始。職人の種類に応じたアイテムを生産、となる。
錬金以外の職人が生産する際には規定の値に近づくように作業を行い、その出来のよさによって「☆なし~☆3(大成功)」の状態で出来上がる。
出来上がった装備品は☆の数だけ、錬金職人によって「攻撃力+●●」「攻撃時に●%でルカニ」などの特殊効果を与えることが可能。
生産回数をこなしたアイテムはコツを掴んで「いっぱつしあげ」が出来る。この場合失敗はしないが、☆3を作ることは出来ない。
DQ10では装備品やアイテムの類は従来のシリーズと同様に店で購入できるが、費用やステータスなどの点から職人が生産したアイテムを使うプレイヤーが多い。武器防具屋等からすれば商売あがったりである。
職人の種類は全部で8種類。
基本的にレベル10以上になると一人前の職人として認められ、後から別の職人に変更することは出来ない。
ただし、職人変更許可証を使用すると別の職人に変更でき、変更後に元の職人に戻った場合は、レベルも元のレベルに戻る。
単に自分が装備、使用するためだけではなく、旅人バザーに出品し利益を得ることも可能。
戦闘で稼ぎ辛いゲームであるが故に、金策の手段の一つとなっている。
【職人装備の特徴】
基本的に性能が高ければ高いほど、プレイヤーの集中力や大成功の確率が高まる。
また、アイテムの名称と性能は
銅<鉄<銀、(銀小)<プラチナ(プラチナ小)<超(超小)<奇跡(奇跡小)≦光(光小)
の順に振り分けられる
例えば鍛冶職人だと「銅の鍛冶ハンマー」「銀の鍛冶ハンマー小」といった名称。
装備には使用制限があり、一定の使用回数を経て壊れて無くなる。
「小」と名のつく鍛冶装備は性能は変わり無く安価で手に入るが、使用回数は5回程度である。
【職人の種類】
◇武器鍛冶
グレン城の武器鍛冶ギルドにいるマスター・ラセドからクエストを受注することでなれる職人。
鉱石等の素材を消費し、鍛冶ハンマーで地金を叩いて武器アイテムを生産することが出来る。
生産できる武器は片手剣や短剣、ツメなどの金属を用いた武器となる。
鍛冶設備にて該当箇所をハンマーで叩くたびにゲージが上昇し温度が下がり、成功箇所である緑メーターを目指して叩き続ける。
ただし一度の生産で何回も叩けるわけではなく、職人の集中力を消費し、集中力の高さによって叩ける回数や特技の使用回数が制限される。
生産するアイテムによって叩く回数を考慮し、ゲージを調整することがより良いアイテムを作る決め手となるのだ。
地金の温度は高い状態でスタートするが、叩くたびに下がっていく。温度が低い場合はゲージが上がりにくくなる。
あとは頃合いを見て叩いた地金を水に入れて、武器の完成である。
◇防具鍛冶
ドルワーム王国の防具鍛冶ギルドにいるマスター・リリムからクエストを受注することでなれる職人。
武器鍛冶と同様に鉱石等の素材を消費し、鍛冶ハンマーで鉄を叩いて防具アイテムを生産することが出来る。
生産できる防具はよろい、盾などの金属を用いた防具となる。
武器鍛冶に比べるとこれを選択するプレイヤーが少ないが、需要は高い。
◇道具鍛冶
港町レンドアの道具鍛冶ギルドにいるマスター・バレクスからクエストを受注することでなれる職人。
武器・防具鍛冶と同様に鉱石等の素材を消費し、鍛冶ハンマーで鉄を叩いて各種道具を生産することが出来る。
生産できる道具は職人装備、ルアー、置物に該当する家具などの道具となる。
ver2以降は一部の職人素材も作る事も可能になっている。
これを選ぶプレイヤーは少ない(2013年時点で全体の5%)が職人装備は生産に必要不可欠な物であり、需要は高い。
◇さいほう
ジュレットの町のさいほうギルドにいるマスター・ユービアからクエストを受注することでなれる職人。
布や綿花などの素材を消費し、さいほう針で布を縫い付けてアイテムを生産することが出来る。
縫い付けの際には、アイテムによって弱い~最強の間で変化する「ぬいパワー」と縫い付けの際の規定値、そして職人のレベルに応じた集中力を消費して生産を行う。
レベルの低い装備品だと普通の布を縫い付けることになるが、装備品によってはターン数に応じて縫い付けた布が元に戻っていく「再生布」、
そしてプレイヤーキャラが消費する集中力に影響を与える「虹布」が
高レベルの装備品になるとランダムで一ヶ所の縫いパワー倍になりと会心の手応えが発生しやすくなり「会心布」が存在する
プレイヤーは縫い付けの回数、縫いつける箇所、規定値への調整を考慮したうえでより良いアイテムの生産を目指すことになる。
生産できるアイテムは服や帽子などの布製の防具、カーペットやラグなどの家具となる。
防具鍛冶に比べると需要があるが人口も高く、アイテムによっては供給過剰を起こしているものもある。
◇木工
王都カミハルムイの木工ギルドにいるマスター・カンナからクエストを受注することでなれる職人。
枝などの素材を消費し、木工刀で木材を削ってアイテムを生産することが出来る。
生産の際には木目の方向によって削れる数値が異なり、臨機応変に作業台を回転させて削り込む、といった手間が必要となる。
裁縫では縫いすぎた箇所を特技によってゆるめることも出来るが、木工ではそういったやり直しは効かない。
生産できるアイテムは杖や弓といった木製の武器、釣り竿、タンスなどの木製の家具となる。
◇調理
オルフェアの町の調理ギルドにいるマスター・ポシェルからクエストを受注することでなれる職人。
バージョン2.1から新たに追加された。
食材を消費し、フライパンで材料を焼いて料理アイテムを生産することが出来る。
この料理アイテムを使うと、30分の間経験値とステータスアップの効果が付与される。
最大5回まで使用可能。
材料の位置と焼き加減を調整しつつ、食べごろ状態を目指す。そして仕上げに入ることで料理アイテムが完成する。
フライパンの位置によって材料の焼き加減が異なり、中心点は強火、四隅は弱火、中心から縦横4ヶ所は弱火となる。
利益は少ないが、ステータスのみならず獲得経験値にも影響するため買っておいて損はないアイテムである。
特に「きようさ」に影響を与える料理は盗賊への需要が高い(「ぬすむ」の成功率に比例するため)。
◇ツボ錬金
港町レンドアのマスター・ポーリアからクエストを受注することでなれる職人。
各種素材とツボを用いて、装備品にステータスアップなどの追加効果を与えることが出来る。
生産の類となる職人ではプレイヤーの集中力や作業工程で成功の可否が決まるが、錬金ではルーレットを回して止まったマスによって結果が決まる。
その際、ルーレットを回す前に職人のレベルによって集中力を消費し、止まるマスや成功・大成功のマスを増やして、成功の確率を高めることも可能である。
早い話、錬金職は運ゲーとなるのだ。
また、同じ装備に錬金をする場合、2~3回目の錬金では成功率が下がっていく。
青のマスに止まれば成功、黄色のマスに止まれば大成功で通常より高い効果を得て、黒のマスに止まれば失敗で通常より低い効果となる。
紫の場合は「パルプンテ」で、既に付与されている錬金効果のパワーアップ、ここでしか得られない効果を付与するなどの結果がランダムで付与される。
ツボ錬金では攻撃力+、ブレス耐性+などの物理的な効果を付与できる。
直接的なステータスアップや、ブレス攻撃のダメージを軽減できるなどの効果があるため、需要は高い。
特にパルプンテでは「不意を付く確率+」「レアドロップ率+」の結果が出ることもあり、この類の効果を持つ装備は高値で取引される。
また、錬金職人は他のプレイヤーから錬金の依頼を受注することもできる。その場合職人装備、効果をつける装備、付けたい効果、報酬を設定して取引する。
もちろん、錬金は失敗することもあるので事前の相談は怠らないように。
◇ランプ錬金
娯楽島ラッカランのマスター・ヴェリオからクエストを受注することでなれる職人。
各種素材とランプを用いて、装備品にステータスアップなどの追加効果を与えることが出来る。
ツボ錬金と違い、こちらでは「攻撃魔力+」「MP消費しない率+」などの魔法に関わる効果を付与することが出来る。
異常耐性の類はボス狩りを行うプレイヤーへの需要が高い。
追記・修正は腕装備にレアドロップ率アップを、三ヶ所付けることが出来た方がお願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧