キングザウルス三世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
べて放射能光線を吐くところが平成ゴジラと同じだな -- 名無しさん (2016-01-20 11:09:18) ウルトラ怪獣では鳴き声の使い回しは多いけど、キングザウルス三世と同じ声の怪獣っていたかな? -- 名無しさん (2016-01-29 08:28:34) 意外と
べて放射能光線を吐くところが平成ゴジラと同じだな -- 名無しさん (2016-01-20 11:09:18) ウルトラ怪獣では鳴き声の使い回しは多いけど、キングザウルス三世と同じ声の怪獣っていたかな? -- 名無しさん (2016-01-29 08:28:34) 意外と
テムを消費しての召喚でしか出現しない大ボスが登場した。クエストボス各クエストで全てのステージをクリアすると出現する。グラフィックは道中ザコの使い回しがほとんど。大ボスと違い、属性の相性や必殺技の発動率など一切考えなくてよく、戦うのに消費するものもない。ただし戦友の力は借りられず、
像しましょう」と無茶を言われる)作品があったり、はてはメニュー画面には全く関係ないチャー研やノンクロのタイトルが並んでたり(実はチャー研巻の使い回し)、メニューから選択すると話の途中から始まったり……と杜撰な造りである。これ以外にもナック作品(まんが水戸黄門等)が収録された巻はあ
ドギルス、仮面ライダーG4が発売されるほどの香港での好調ぶりから『剣』放送中に復活を遂げる。<安定期?試行錯誤の末>復活以降はしばらく素体を使い回していたが、響鬼以降は素体の改良(主に可動範囲の増加)を繰り返したり平成ライダー以外のヒーローを出したりと試行錯誤を繰り返していた。<
ズ教徒だって明言されてるからしょうがないね -- 名無しさん (2016-03-12 07:50:54) アニメ組だがクリスとエリス声優使い回しかと思ってたが同一人物だったのね -- 名無しさん (2016-03-12 15:04:31) 最初のぺっの流れで吹いたwww
性のいい《スクランブル・チェンジ》などで大暴れした結果、遂に2017年1月29日をもって殿堂入りすることになった。1枚とはいえ革命チェンジで使い回す等まだまだ油断は出来ないので注意しよう。また、当の《スクランブル・チェンジ》も2017年7月8日をもって殿堂入りした。なぜ刷ったのだ
7:30:13) FCの「ウルトラマン倶楽部 怪獣大決戦」では、新マン救出コースに一体だけコイツがいる。もちろん、グラフィックはテレスドンの使い回しで、攻略本ではゼットンと間違えられてるという…… -- 名無しさん (2020-02-17 17:46:19)#comment
無しさん (2016-07-15 05:01:16) 今更だけどこれのカービィのドット絵シリーズ、みんなトリプルデラックスのキーホルダーの使い回しじゃ・・・ -- それも名無しだ (2016-08-12 10:17:51) しずえとアシュリーとニッキーのファンに媚びる運営
するときに「PSYフレーム」以外も戻せるなど、より汎用性に長けている。たとえば、除外した《ギャラクシー・サイクロン》をすぐ墓地に戻すことで、使い回したりできる。そのため、【インフェルノイド】、【旧神】、【セフィラ】など、他のテーマに出張しているのを見かけることも多い。ただし戻す先
たんだが -- 名無しさん (2021-02-11 09:44:11) ↑暫くぶりのカキコだが、だからこそ既存の艦攻や水偵を対潜哨戒用に使い回した訳なのだが。東海みたいな高性能専門機ならともかく、わざわざ対潜用にロートル機を作るリソースや余裕なんか当時の日本には有りませぬ
していたナスターシャ教授やウェル博士が次々に落命してしまった事で研究の発展は一時的に頓挫し、現状は櫻井了子の残した遺産とも言うべきシステムを使い回して保たせている。四期ではウェル博士の残したLiNKER製造のレシピが記録されたチップを入手した事や、技術人員としてエルフナインが加入
w -- 名無しさん (2015-09-11 07:37:56) 最古龍のヤマツカミの祖先って設定が不可解、覇種とか特異個体の没データの使い回しにしか思えない見た目もよくない -- 名無しさん (2019-01-09 17:27:51)#comment*1 実際サウンドデ
ル6のコルク10でCWライダー降臨ね、簡単でしょ?なお、こいつの効果でファストドラゴンを呼んだ場合、例のタクシーと同じ道理でP効果などによる使い回しはできなくなるので注意しよう。リンクモンスターHハイSスピードRロイド-GOMゴーオーエムガンリンク・効果モンスターリンク2/風属性
ィルムの捜索を依頼する。一度は反故にされたものの諦めず再度(今度は鬼気迫る勢いで)捜索を依頼する。しかし半世紀以上前の作品、フィルムは貴重で使い回しも行われていた時代である。見つからない可能性のほうが大きいのも事実だった。「『もぐらのアバンチュール』、あったそうです」2013年6
を任意の枚数バウンスして自己強化。適当なレベル1か2のチューナーを採用しておけば簡単にシンクロ召喚でき、ダイナミスト・チャージをバウンスして使い回すなどコンボ要因としても便利。ただし、ヴァルカンと違い相手に何の影響も与えないという点には注意。■獣神ヴァルカン ドゥローレンと同じ素
だけでなく、マーレラを介することで事実上の自己サーチとすることも可能。ディノミスクスとは相性が悪いが、王宮の鉄壁と組み合わせる事で半永久的に使い回すこともできる。■スターライト・ロードハーピィの羽根帚対策に。もちろんこのカード自体もバージェストマカード蘇生のトリガーになる。同様の
を持つ《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests》の効果を逆利用してETBクリーチャーや回数制限付きクリーチャーをひたすら使い回す【ステューピッドグリーン】など古くから確実に存在している。恒久的なマナ加速により高速で大量のマナを揃えて大技を連打するランプ系デッキ
ていたため、今回はCG合成による光り輝くエフェクトとして表現された。また、アクションは難無くこなしていたものの、『ウルトラ銀河伝説』の頃から使い回されている撮影用スーツは経年劣化がかなり進行しており、口部分の可動メカが今回は搭載されていないため、終始口がパカパカと開いていて危なげ
帰マンシナリオのラスボスとして抜擢された。ブラックキングの他、あのゼットン(天然物)まで使ってジャックと戦い、プレイヤーの溜飲を下げさせた。使い回しとは言えジャックとゼットン(天然物)が戦うという、本編では見られなかった夢の対決である。●余談歴代星人担当者はなぜか全員「顔出し経験
ッターが混じっていたことから恐怖し、大砲で抹殺しようとした。*2 ボイス自体はGBA版スーパードンキーコング2における敵キャラ「クローク」の使い回しである。*3 ドンキーコング64に登場する狙撃手も彼のようである。
初期コスチュームは和服を着ており、真宵と美雲は元をアレンジしたデザインとなっている。大半のキャラは以前から演じている声優が声を当てているが(使い回し有り)、『逆転』シリーズなど一部の作品は公式サイトやゲーム中で見られる武将プロフィールにて「CAPCOM」と表記され担当声優は非公開
-- 名無しさん (2016-12-02 14:00:04) ↑設定によって変わる 本当に記憶処理でシャバに出す人もいるし、記憶処理後使い回す人もいるし、その場で終了させる人もいる -- 名無しさん (2016-12-02 14:16:00) 死んでも勲章貰えるDクラス
、DLCやマイユニット名鑑登録ユニットをフル活用すれば、事故死の危険性は限りなく減る。子世代でも良いが、効率面で言えば名鑑登録で「ブーツ」を使い回せる分、登録ユニットの方が便利。また、クラスやスキルの関係上、同じ魔符でも女性の方が役立つ。ただし、「疾風迅雷」を特別に習得している魔
で喫茶店のマスターを営むグラサン -- 名無しさん (2016-11-26 17:17:00) キバヤシだからな小龍もサイコバスターズで使い回してたし -- 名無しさん (2016-11-26 21:44:52) R版の決死行に出なかったのは残念だけど、ブランク長いから仕
「対象を取らない破壊以外の除去」なため「マジェスペクター」や「カオス・MAX」の耐性を無視できる。ご丁寧に自身の再利用効果つきであり、何度も使い回せる。「揺籃」や「おろかな副葬」で墓地に送ってから拾ってもいい。もちろん、手札消費に注意。「揺籃」の登場後は、墓地に落とすことでそのま
でもギミックがそのまんますぎだろと。ギミックそのものは意外性あるけど -- 名無しさん (2016-11-23 23:13:56) ほぼ使い回しに等しいガラモン→ピグモンも。 -- 名無しさん (2016-11-23 23:29:36) カオスパラスタン→バデーダ→ノスフ
事を建てて何になる!モウヤメルンダッ!」 -- 名無しさん (2016-12-11 18:21:02) ↑4 虹光の宣告者のサーチを使い回すギミックとして組み込まれてるやつだっけ? 手札捨ててランク5になったナイアルラで墓地の虹光を回収→レディ重ねて虹光落としてサーチ
い始祖竜ワイアーム。そんな巨大ドラゴンさんと相性のいいデッキはこんな感じ。【おジャマ】通常モンスターのイエロー・ブラック・グリーンを徹底的に使い回し、かつ専用の融合モンスターを擁するこのテーマではメインアタッカー兼強固な壁として機能してくれる。ただし、カントリーの影響下だと攻守逆
「自分の演じたクールキャラの原点」「ジョーがなければヒイロもなかった」と語っている。愛機である飛龍と轟龍も気に入っていたのだが、のちに両機が使い回しのデザインであることを知った時は相当ショックだったという。ウイングゼロに対する溺愛ぶりはその反動なのかもしれない…。ゲーム作品におい
る高難易度を誇ったことで話題になっていた。具体的に言えばボスとして登場するロベスピエール・ゴースト。戦闘グラフィックもモブゴーストエネミーの使い回しな彼であるが、なんとHPが92万という、設定ミスとしか思えない意味不明なものとなっているのだ。FGO初期は今より遥かにサーヴァントの
ンキル手段として使われたため2023/1/10から制限カードに指定されてしまう。問題点の一つとして、他の眷竜と異なり蘇生も帰還もできないため使い回しがし辛い。できたらできたで効果の使い放題になってしまうので仕方ないのだが。覇王眷竜クリアウィングシンクロ・効果モンスター星8/闇属性
ししゃしょしぇい《死者蘇生》をサーチしたが、すぐに《エクスチェンジ》で奪われてしまった。とは言え、ここからマリクの長きにわたる《死者蘇生》の使い回しプレイングが続くことになる。この時セットできない制約は存在せず、コストも手札を全て墓地へ送るというものだった。ちなみに、漫画版で適用
9) 怪重機は良デザインも多いけど、 個人的に、 「エージェント・アブレラの商品に過ぎない」 っていう設定が好き。 商品である以上、スーツの使い回しで同じ姿の怪重機がいくら現れても設定上何らおかしくないし、 むしろかえって同型機が多数現れることが、「商品」という説得力が増して設定
ポートの多い闇属性、低いレベルとステータスとサーチ手段に恵まれており、《ダーク・バースト》などによるサルベージによる再利用も容易にできる為、使い回しをする事も簡単にできる。また、自身を呼び込みやすい他にもこのカード自身の持つ闇属性・鳥獣族という恵まれた特性を活かすという手段もある
いのかな? -- 名無しさん (2016-10-24 10:44:16) ↑↑すまん。マジでうっかりしてた。間違えて書いたのをコピペして使い回しちゃったもんで…↑AIとか色々アレなとこあるけど、書きすぎるとアンチみたくなりそうだからひとまず保留しといた。 -- 名無しさん
復帰した阪神原口の復帰初戦を観に行くべくZOZOマリンスタジアムに行った際原口のヒーローインタビュー中に号泣する姿がテレビに映し出され映像の使い回しであるパ・リーグ公式動画にも確認される事態に。これに関しては後日取材に来た際、阪神球団の方々から「あのとき泣いていた娘や」と弄られた
同じ水族であるグレイドルはアクアリウムの恩恵を部分的に受ける事が出来る。特にアクアリウムを墓地に送った時のサルベージ効果でグレイドルを何度も使い回せるのが強力。水族しか特殊召喚できないデメリットはあるが、グレイドルは水族だし、奪取は特殊召喚ではないため、気にならない。また、アクア
しいという懐事情もある。毎回新造される怪人の着ぐるみ、実際に火花を散らす戦闘シーン、倒されて爆発する怪人など、時代劇より手間や予算が掛かって使い回しの難しい要素も多く、出演料に予算を割けないのだ。*5 トッキュウジャーの乗り換えチェンジやゴーカイチェンジは除く*6 後日、アプリの
まだ戦力が充実していない他のデータで呼び出せるため、強力な助っ人となる。さらに『覚醒』の魔符同様、ブーツ等ドーピングアイテムや転職アイテムを使い回して強化できる。(やり方はアイテムを使用→名鑑に上書き→空きデータにセーブ→元のデータで名鑑からスカウト)特にDLCのスキル書や転職ア
、終盤は屋外のシーンもスタジオ撮影で済ませる傾向が強い。このため合戦シーンが終盤に来る場合、だいぶ妥協したクオリティになるか、過去作品からの使い回しと合わせて簡単な内容になることが多い。エキストラを多数集めて軍装や鎧を着せるのは至難の業だから仕方ないね。NHK公式サイトの歴代作品
話「BYE BYE CLAY」11話「GHOST COAST」に登場。3話がマレス大佐による外務大臣通訳ハッキング事件、9話が6課による人形使い回収事件にあたる。9課は「人形使い」を強奪した6課職員を追いつめるものの、証拠隠滅のために「人形使い」入った義体を爆破されてしまう。機能
ヨナラノツバサまでのミッションと機体にΔの最終話まで入れたらVitaだときついと思うぞ。 とくにサヨナラノツバサとΔは宇宙以外のフィールドは使い回しできないだろうし。 -- 名無しさん (2016-08-25 20:22:35) 美雲さんとこの項目、何で2回書いてあるん?
ったため、徐々に不遇な境遇からは抜け出しつつある。当初はマルス・アルム・クロム・ルキナの全員がただの「ファルシオン」で、ぶっちゃけ性能は全て使い回しになっていたが、武器錬成では各作品ごとに差別化された効果を付与できるようになっている。また、のちに登場した別バージョン英雄(とそれ以
6) ↑でも8万トン増えたスカイドンは無理だった -- 名無しさん (2016-06-12 07:31:53) 鳴き声は他の怪獣にやたら使い回されてる気がする。 -- 名無しさん (2016-06-12 07:52:05) 弟と言われるデットンとの体重差が異常(あちらは2
イラストが実装。利根がサンタコスなのに対し、まさかのトナカイコス。お前のようなエロいトナカイがいるか創作での扱い時報未実装、ケッコンボイスも使い回し疑惑など決して公式的に見て優遇されているとは言い難いのだが、両名とも二次においても存在感を放っている。基本的には公式準拠であり、お姉
といった芸当も可能だった。また、ミラディンでの《精神隷属器/Mindslaver》登場後は《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》で使い回すためにヴィンテージのスタックスで採用された例もあるようだ。そして、その真価を発揮したのはラヴニカ・ブロックで「発掘」というシステムが
バーを帰還させ、効果を再利用するのも手。第二の効果は自分フィールド上のクリストロンを対象としたカード効果を無効にする効果。特にサルベージして使い回すようなカードでもないので(1)の効果使用後は気兼ね無く消費してしまえる。クリストロンモンスターの生存性が大きく高まるため使える場合は
が、《ブーメラン/Boomerang》で手札に戻したり《次元のほころび/Reality Ripple》でフェイズ・アウトしたりすれば何度でも使い回すことができる。弱点はタップインであるため、出してすぐには使えないこと。寝ている間に《解呪/Disechant》等で割られる危険性もあ
レスの登場時能力で《漆黒戦鬼デュランザメス》ともう1体のフューチャーレスを手札から捨てると、手札にある好きな闇文明クリーチャーの登場時能力を使い回すことができるループコンボが発見されている。マグナム自体優秀なシステムクリーチャーであり、デッキに無理なく採用できるため、狙ってみるの
せれば女子供のみを狙わせることは可能だが… -- 名無しさん (2016-11-08 21:25:42) ↑この記事は幻解超常ファイルの使い回しだから。ハイエナは女性と子供を見分けて襲うらしいが。 -- 名無しさん (2016-11-10 20:34:46) ↑ニホンザル