THE 地球防衛軍シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
い勝手に戻った。ベガルタ3から登場したバトルマシン。詳細は項目参照。3で登場したBM01はパワーローダー的なフォルムだったが4ではほぼ完全な人型ロボットのBM03ベガルタへと進化した。亜種として20mに大型化したバトルマシン、BMX01プロテウスがあるが4人で搭乗しないとその性能
い勝手に戻った。ベガルタ3から登場したバトルマシン。詳細は項目参照。3で登場したBM01はパワーローダー的なフォルムだったが4ではほぼ完全な人型ロボットのBM03ベガルタへと進化した。亜種として20mに大型化したバトルマシン、BMX01プロテウスがあるが4人で搭乗しないとその性能
登録日:2010/10/11 Mon 03:58:58更新日:2023/10/10 Tue 11:02:23NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧夢のロボット操縦アクションゲーム第2弾!!●1969年 人類初の月面調査。 人類は月へと降り立つ。だが、月からの帰路、調査隊
そんな情報が何だというんだ!」とは、地球防衛軍3における本部の名(迷)台詞である。この台詞が聞けるのはmission29「降下戦隊」の冒頭。人型ロボット・ヘクトル(大型と小型)に小型ヘクトルを落とすキャリアーに囲まれている状況で上記のやり取りが流れる。……が、この情報、あのヘクト
登録日:2009/09/07 Mon 00:50:35更新日:2023/09/11 Mon 13:24:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ガンキャノン、行くぜぇ!」▷目次 ∂\ .|_ (◎) \ツ ヽ/八-、λ ,,冫 \ |  ̄ ] (
ENやBS2アイアンマンの姉妹作)の方のはず -- 名無しさん (2021-04-30 12:26:13)#comment*1 もしくは人型ロボット*2 ※日本風にいうとモーフィングパワー。実質的に何でも出来ちゃう能力で、超人レベルでもチートだが、神とも呼べるギャラクタス級に
更新日:2023/10/16 Mon 13:16:11NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『JINKI』シリーズに登場する架空の人型ロボット『人機』の一種類。モリビトから発展した戦闘用機種である。《トウジャCX》ベネズエラ軍部が開発したモリビトの後継機。完全な戦闘型で
登録日:2011/12/26(月) 01:40:59更新日:2023/08/18 Fri 17:13:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ガイン、合体だ!了解!レェェェッツ! マイトガイン!!『マイトガイン』は「勇者特急マイトガイン」に登場する主役ロボ。【概要】勇
登録日:2010/07/25(日) 01:34:34更新日:2023/08/18 Fri 18:43:40NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧空に蒼い流星 夜の運河を滑るようだね2人 ビルの窓から 遠くの都会まちを探していたよ1985年10月〜1986年6月に放送され
登録日:2011/11/02 (水) 18:09:29更新日:2023/08/18 Fri 11:52:10NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧J9って知ってるかい?昔、太陽系で粋イキに暴れまわってたっていうぜ…今も世ン中荒れ放題、ボヤボヤしてっと後ろからバッサリだ!
登録日:2009/08/01 Sat 20:55:16更新日:2023/08/18 Fri 16:59:43NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『巨獣特捜ジャスピオン』とは、1985年放映の特撮ドラマであり、メタルヒーローシリーズ第4作。●目次【概要】好評を博した『宇
関係にあり、両方を同時に倒さなければどちらかが復活する。ガルファ皇帝のCVも速水奨である。アルクトス人【GEAR(機体)】作中に登場する巨大人型ロボット。電童と凰牙の二体存在する。圧倒的な戦闘力を持ち、人類側は実質電童一体だけでガルファの侵略を凌いでいる。動力源は《ハイパーデンド
」巨大化している感もあったりする。ヴァルシオーネ(スーパーロボット大戦シリーズ)エリアル(ARIEL)2体とも女性の顔を模した頭部を持つ巨大人型ロボット。胴体部分も無骨ながら装甲服を纏った女性体形をしており、有人操作で動く無機物なので「巨大娘」と言うには微妙だが外見は近い。八尺様
「姉」(先に作られたメイドドール)も何体か存在しているが、現在はエヴァの別荘の維持管理を行っている。工学だけではなく魔法も併用して開発された人型ロボットであり、工学の部分は聡美と超、魔法部分の知識はエヴァが提供している。完成当初は外部電源で動作していたが、現在の動力は魔法の力とゼ
システムを残していった。彼らの文明あるいは種族が作中の時点で存続しているのかは不明。【メカニック】◆タイタンマーズの覚醒に反応して起動した巨人型ロボット。武器を持たない地球文明の戦闘力を分析するための調査メカでありながら、自衛隊の攻撃が効かない程度の性能を持つ。地球人殲滅に賛同で
登録日:2011/02/12 Sat 22:25:02更新日:2023/08/17 Thu 20:01:08NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マウンテンガリバー5号とは『ウルトラマンダイナ』における伝説の珍エピソード『うたかたの空夢』に登場した巨大ロボット。地球平和
ドは無し。非常にミリタリー色が強く、ゾイドアニメシリーズよりゾイド本来の設定である『ゾイドバトルストーリー』を好むファンに期待された。作風は人型ロボットのシミュレーションゲーム『フロントミッション』に近い。ゾイドの醍醐味と言えば、生き物らしさである。躍動感溢れる動きや、爪や牙を用
い。とにかく酷い(いい意味で)。詳しくは登場人物紹介にて。【登場人物】中島諭宇樹漫画版XW作者。某青い猫型ロボットの未来の世界に出てきそうな人型ロボットの姿をしている。主にツッコミ役。第3巻にて半裸束縛ネネを描いた事でハンナモンに変態呼ばわりされる。本編最終回に登場したハンナモン
かの生物学の知識が無くても行われてきたんだし。ブラックボックス大いに結構 -- 名無しさん (2014-02-18 17:20:20) 人型ロボットを作ろうとすると、人体内のブラックボックスを開けて回るハメになるそうな。 -- 名無しさん (2014-02-18 17:4
に対する免疫なし)●《優美なる機械(マシン)》ライチ演:オレノグラフィティ/皇希/杉田智和(声での出演)光クラブが技術の粋を集めて作り上げた人型ロボット。見た目はフラケンシュタインのような感じ。外見通りの強大な戦闘力を持つ。美しい少女の捕獲を命令されていたが、感情がなく「美」の概
悪さが…おや、どこからかブザー音が -- 名無しさん (2016-12-15 10:19:40) お助けキンタ「!?」>シリーズ初の巨大人型ロボット -- 名無しさん (2017-04-17 13:30:39) 「小生」という一人称はこれで覚えた。 -- 名無しさん
登録日:2009/06/04 Thu 00:54:06更新日:2023/08/18 Fri 20:21:56NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ミサイル(missile)とは:(1) 英語圏における、飛び道具の飛翔体の総称。(2) ロケット兵器の内、追尾・誘導能力を有
-- 名無しさん (2014-07-30 01:29:22) ノベライズには、「メカトピアのロボット達は人間を侮蔑している。なので、完全な人型ロボットのリルルは扱いが悪い」んだとか。実際鉄人兵団内でも立場低そう -- 名無しさん (2014-09-18 23:23:43)
登録日:2011/06/16(木) 19:17:33更新日:2023/08/18 Fri 20:02:45NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見よ、電子戦隊!デンジマン!『電子戦隊デンジマン』とは、1980年から1981年にかけて放送された東映特撮テレビドラマであり、
登録日:2012/07/24 Tue 01:56:31更新日:2023/08/18 Fri 19:45:56NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧『超合体戦士サンゴッドV』は、三重県の平和を守るために戦うスーパーロボット・サンゴッドVの活躍を描いたロボットアニメである。
登録日:2012/02/26 Sun 22:08:21更新日:2023/08/18 Fri 19:46:56NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧その必要はない……お前と俺、そしてこのストレイバードならば……!ストレイバード(駄々こねてないでさっさと仲直りしろ。俺はち
い。尚、マイトカイザーの投入は旋風寺コンツェルンの経営戦略だったらしい。このアニメでしかできない表現である。恐らく唯一の「強化合体用パーツを人型ロボットに改修」した事で誕生した乗り換え機体。◆火炎合体ファイヤーダグオン→剛力合体パワーダグオン「勇者指令ダグオン」より。こちらも勇者
相手の後をつける家や職場に押し掛ける家にカメラや盗聴機をしかける相手と話したいがために電話をかけまくる相手の気を引こうと妙なモノを家に送る某人型ロボット同士のタイマンバトルの物語で視聴者へ向けて冒頭での実況、次回予告をやってくれる[[他のストーカーと結託して三人で襲いかかる>スト
更新日:2023/10/16 Mon 13:16:06NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧『JINKI』シリーズに登場する架空の人型ロボット《人機》の一種類。主役やボスなど、特別な機体ばかりである。ロボット=ガンダム顔な昨今において、珍しいデザインをしている。《モリビ
登録日:2011/12/12 Mon 23:37:23更新日:2023/10/16 Mon 13:20:01NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧概要大剣とは、その名の通り剣と呼ばれる武器の一種であり、いわゆる両手剣に分類される。人間の身の丈と同等か、もしくはそれを上
数体の奇怪な人間大のロボットが現れ襲いかかってくる。ロボットに追い詰められいよいよ危機に陥ったその時、彼と友人を助けたのは突如現れた謎の巨大人型ロボット〈ラインバレル〉だった。【主な登場人物】◆早瀬浩一CV:柿原徹也主人公。中学3年生→高校1年生ラインバレルのファクター。小学生の
出したり、触れた人間の意思を汲み取り鉄鋼人を生み出す。○鉄重機重機を戦闘用に改良した様なロボット。○鉄鋼人テッコウド。GADから稀に生まれる人型ロボット。大きさは精々5~7mほどだが、並みの鉄重機では敵わないほどの強さを持つ。操作方法はジャイアントロボのように肩や掌に乗り直接触れ
『絶対爆発!ライジンオー対ガンバルガー』では魔界獣ヨメコーンに苦戦する場面があった。◎分離メカ●剣王【ケンオー】富士山の火口に封印されていた人型ロボット。メインパイロットは日向仁。普段は校庭の地下に格納されており、発進時は校庭中央の100m走レーンをカタパルトにして射出される。仁
闘マシン。プレイヤーが初めて戦うことになる本格的なボスである。登場時の肩書きテロップは“ル・コアール帝国蒸気機関兵”。装甲に覆われた4つ足の人型ロボットという印象で、右手には巨大な鉄球を装着している。頭部はフルフェイスの兜で覆われて顔らしい顔は見えず、ちょっと西洋の騎士風。動力源
歌姫を筆頭とするレジスタンスがいる雪と氷の世界。星座編では月の旅団の中核。覇王編では過激派と穏健派が混雑する氷楯。デザインは機械化された獣や人型ロボットが多い。また、宝石や氷に体を覆われた竜や獣も存在する。水棲生物も結構多い。主な系統は武装と機獣。この2系統だけで白のカードの2/
その実態は、上帝[[オーバーロード>オーバーロード(世界樹の迷宮Ⅱ)]]によって造られた機械兵である。見た目は樽状のボディに手足が生えている人型ロボットといった風貌である。しかし、ここで注目すべきは両手に持つ真っ赤な剣である。この剣の名は緋緋色金の光剣(ひひいろかねのこうけん)と
ればならず、例えば四足歩行ゾイドの野生体から鳥型ゾイドを作るというのは不可能である。パラレル設定では地球に持ち込まれたゾイドコア*1を使った人型ロボットシリーズ『装甲巨神Zナイト』もあるが、やはりかなりの無理があったらしく、Zi人及びその血を引く者以外の操縦を受け付けないという欠
クらの神姫を作ろう!」優勝作品から商品化のために大幅にデザインが変更されており、「オリジナルアルトレーネ」とでも呼ぶべき初期案では鳥型メカと人型ロボットが本体と合体する三機合体神姫であった。高機動形態でスカートアーマーを付け、アルトレーネの盾に柄を付けて槍にし、大型ライフルと十字
所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ドッキングシークエンス開始!!Σオービスとは、メディアミックス作品「ダンボール戦機W」に登場する小型人型ロボット“LBX”の一体。従来のLBXを凌駕する『スーパーLBX』であり、オメガダインの新兵器「キラードロイド」に(現時点で)唯一対抗で
母艦の中では非常に珍しい平面的なデザインで、手足を畳んだロボットの飛行形態のように見えるが、これは企画書段階において某超時空要塞のように巨大人型ロボットに変形して要塞相手に白兵戦を展開する予定だったころの名残である。メカニックデザイナーの海老川氏によれば人型になろうと思えばなれた
登録日:2010/11/28 Sun 19:13:52更新日:2023/12/08 Fri 11:52:02NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ボスボロット(BOSS ROBOT)」はアニメ『マジンガーZ』及び、それから続く『マジンガーシリーズ』に登場する架空のロボ
登録日:2011/12/23 Fri 06:19:42更新日:2023/12/08 Fri 11:55:29NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧見つけたぞ、ディケイド。お前か…。イマジン共を出していた、新たなる敵ってやつは…。フッフッフッ…。それでは呼び辛かろう。我
登録日:2011/01/27(木) 03:58:55更新日:2023/12/05 Tue 11:11:35NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧護樹騎士団物語とは徳間書店の徳間ノベルズEdgeから出ている本格ファンタジーであり、著者は水月郁見、イラストは鈴木理華。201
登録日:2014/04/20 Sun 19:01:44更新日:2023/12/15 Fri 13:26:26NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ロボ、でもとーちゃん2014年に公開された、映画クレヨンしんちゃんシリーズ第22作目の作品。キャッチコピーは項目の冒頭にもあ
ある。*1数多くの原住民が豊かな大自然の中で暮らし、シャーマンが護国豊穣を願う祭壇の地、グンマ。農村だけでなく機械化された都市文明も存在し、人型ロボットが個人の趣味で製造される。トチギ勢力の侵攻を受け応戦するグンマ一般市民は皆超一流の戦闘民族。生きて帰りたくばそもそも立ち入るな。
登録日:2012/04/24 Tue 12:31:07更新日:2023/12/14 Thu 11:04:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ゲッターロボに登場するメカはゲッターロボ(ゲットマシン)だけではない。早乙女研究所の面々以外にも、地球の平和を守るために戦う
かったら危うく物語が成立しない所だったかも知れない。◆ゲストキャラクター怪盗DX(CV:???)今回の事件の発端。外見は怪盗をモチーフにした人型ロボットで、シルクハット状の帽子は四次元ポケットと同様にひみつ道具を取り出せる。何故かドラえもんの鈴を盗んだ張本人だが、それとは別にひみ
登録日:2014/02/09 Sun 14:17:37更新日:2023/12/14 Thu 10:50:22NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧超重甲!!シリーズ第2弾!黄金の騎士よ、すべての生命いのちを守れ!!『ビーファイターカブト』とは、1996年3月3日から翌9
その頂点に位置するHumanoidとして君臨した。肝心の楽曲だが「詰め込みすぎ」として、(少なくとも当時の)評価は高くない。ムービーには黒い人型ロボットが登場し、楽曲クリアで撃墜演出が入るが、クリア出来ないとビックバイパーに変形して飛び去る。家庭用にのみ存在する黒ANOTHERの
EATER 2」に登場するゴリ…対アラガミ機動兵器。前日談を描いた漫画「the 2nd break」にも登場。概要黒い鋼の装甲で全身を鎧う人型ロボット。人の倍以上、中型アラガミ程度の巨躯を誇り、重量感のある姿は威圧的。オラクル技術の粋が詰まった生体兵器でもあり、とてもしなやかな
ている。《超電磁パトリオット・エース》や《超電磁コスモ・セブΛ》のような他文明進化やソウル進化など、普通に進化できない連中でもある。見た目は人型ロボット。《サイバー・A・アイアンズ》《サイバー・J・イレブン》《サイバー・N・ワールド》が有名。進化クリーチャーでは前述の他文明進化や