「ロボボ」を含むwiki一覧 - 7ページ

ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』では、タランザに攫われたデデデを追ってカービィをサポートする。ボス戦前にはストックスターを投げてくれる(すれちがい通信で中身は変わる)。『ロボボプラネット』でも『トリプルデラックス』と同じくストックスターをくれる。ストーリー的に特に説明は無し。『スーパーレインボー』ではカービィ

クラッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた日を。あの、ヘルパーたちに うら切られた日を。あの、機械で作られたニセモノにその座を奪われた日を!いかん…涙で前が見えん!星のカービィ ロボボプラネット本人は登場しないがホログラフ防衛システムズが作るホロ・クラッコが登場する。みんなで!カービィハンターズZ砂丘のしれんクエスト

石川淳 - 星のカービィ 非公式wiki

15年) - サウンド (安藤浩和と共同)ハコボーイ! もうひとハコ (3DS、2016年) - サウンド (安藤浩和と共同)星のカービィ ロボボプラネット(3DS、2016年)- サウンド(安藤浩和と共同)The Sound of Kirby Café/サウンド・オブ・カービィ

コピー能力(星のカービィ スーパーデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常なら削りダメージを受ける攻撃も防げる(例外有り)。ヘルパーの水中技もそのミラー斬り。ビームと良く似た格好だが、帽子がマルクカラー。ただし『ロボボプラネット』では変更された。シミラはCERO:A。パラレルミラクルルルルルルー。[[◇パラソル>パラソル(コピー能力)]]ヘルパー/パ

キングスドゥ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドでは驚きの目玉おやじカラー白さ「キングスドゥEX」が登場。まつ毛も心なしか脱色気味であるが、戦闘能力はむしろ向上している。『星のカービィ ロボボプラネット』でも登場。他の中ボス同様、体の一部が機械化されている。強化版として「Re:キングスドゥ」が登場。『みんなで!カービィハンタ

クィン・セクトニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思議なことに、こん虫の女王の剣士のクローンが生まれた。データには1000年にもおよぶ様ざまな生物のデータがふくまれており、ナゾがたえない。『ロボボプラネット』にて、ハルトマンワークスカンパニーが生み出した彼女のクローン。『メタナイトでゴー リターンズ』で星の夢がメタナイトの願いを

ハンマー(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スラッシュでのタイムはぶっちぎりで1位の能力である。地味ではあるが、通常たたきの効率が改善され、上手にやれば鬼殺し以上の効率になることも。◎ロボボプラネット本作ではボスに攻撃を与えた時に少しの間ボスに生じる無敵時間が削除された影響で、タイムアタックにおける戦い方がかなり変わった。

ドンオニタイジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニタイジンのままだが、虎龍攻神のパーツが全体にばらけて高下駄や腰部アーマーとなり、更には両腕に合体してより太く屈強な物にしている。右腕はドンロボボルトが丸ごと、左腕はサルブラザーロボタロウの全身とドンロボゴクウのパーツが構成し、胸部には、まるで檻に入れらているかのような形になった

砂漠ステージ - 星のカービィ 非公式wiki

ム作品における砂漠ステージ[]星のカービィ3「砂漠ステージ」経緯 - 原曲使用箇所 - 3-6、5-3サウンドテスト - 14星のカービィ ロボボプラネット「グリーン・ラボラトリー」経緯 - 原曲 → 当BGM (ア)使用箇所 - 1-4ラボ内部編曲者- 安藤浩和サウンドテスト

星のカービィ64 - 星のカービィ 非公式wiki

におけるカービィの声は『スマブラ64』におけるカービィの声が流用されており、没ボイスも使用されている[3]。2016年4月の『星のカービィ ロボボプラネット』まで当作品で初登場したキャラクターは、ジバサミを除いて、後の作品に一切登場していなかった。しかし『星のカービィ ロボボプラ

星のカービィ キャラクター大図鑑 - 星のカービィ 非公式wiki

・ガラーガ、マンドラディッシュ、巨大雪だるま(『3』でキャラ扱い、『トリデラ』では仕掛け扱いだったニドーは、後者も登場作品扱いとしている)(ロボボプラネット) スリーピィタートル、ワドルディカーズ(一方で、フロッツォボーグ、メタルアクロはザコ分類、リモコロイドはその他分類で掲載さ

クローンデデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05:34:45更新日:2024/01/23 Tue 13:43:23NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』のボス。概要終盤の一歩手前となる5面「リポジトリム リズム」の最後に控える。名前通りデデデ大王の姿を模した紫色のクローンモ

星のカービィシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカービィ 20周年スペシャルコレクションWii2012年7月19日星のカービィ トリプルデラックス3DS2014年1月11日星のカービィ ロボボプラネット3DS2016年4月28日星のカービィ スターアライズSwitch2018年3月16日星のカービィ ディスカバリーSwitc

キャラ一覧 - 100%おれんじじゅ~すっ Wiki

ットピートPoppo_00_00.pngまりーぽっぽトモモMio_00_00.pngミオ祝祭のミオChicken_00_00.pngニワトリロボボールSeagull_00_00.pngカモメ店長Brobo_00_00.pngシフロボ空飛ぶ城DLC・ボーナスキャラSyura_00_

マッシャー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイツのメイスナイトに似たザコキャラではあるが、その被りが災いしてか、出番の多いメイスナイトと比べて存在感が薄かった。なんせ『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲームで久々の復活を果たすまで、ゲームでは実質『2』のたった一作品しか登場していなかったのだから。しかし、後述のテレ

シュララ軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よると律儀な性格らしく、お礼を言うためにケロロたち全員の中に入ろうとした。余談だが、登場回のタイトルは『ガスケロン人第一号』だったりする。◇ロボボCV.園部啓一通称「機械仕掛けのロボボ」。ケロン人の姿をしたロボットで、生物を金属と融合させる「機械化光線」が武器。純和風の生活を送る

ブロッキー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にアグレッシブな新技の数々に度肝を抜かれたという・・・発売当時、「ウィスピーフラワーズより強い」とぼやいた人も少なからずいた。星のカービィ ロボボプラネット本作の改造された敵キャラ達の例に漏れず、頭にネジが刺さっているなど体が半機械に改造されている。ただし戦闘面は前作と同一。元々

書籍一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

タッチ! カービィ スーパーレインボー 任天堂公式ガイドブック小学館2015年2月20日ISBN 978-4091065544星のカービィ ロボボプラネット任天堂公式ガイドブック 星のカービィ ロボボプラネット小学館2016年5月3日ISBN 978-4091065810RBP_

最終ボス (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

泉DX(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - ドロシア ソウル戦(裏)サウンドテスト - 71『夢デラ』のナイトメア戦の流用。星のカービィ ロボボプラネット「スペクタクルスペース」経緯 - 原曲 → タッチ(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - エリア6「アクシス アークス」ステ

音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

4)音楽×安藤浩和HAL研究所タッチ! カービィ スーパーレインボー (Wii U,2015)音楽◇酒井省吾大原萌HAL研究所星のカービィ ロボボプラネット (3DS,2016)音楽○安藤浩和石川淳HAL研究所みんなで! カービィハンターズZ (3DS,2017)音楽×安藤浩和石

マキシマムゲーマー レベル99 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズだったり、ソニックシリーズだったりと色々あるが、マイティアクションXのゲーム内容や時期を考えると一番タイムリーだった『星のカービィ ロボボプラネット』のロボボアーマーが一番近いだろうか?リプログラミングマキシマムゲーマー最大の特徴である特殊システム。リプログラミングとは遺

星のカービィ ロボボプラネット/セリフ集 - 星のカービィ 非公式wiki

この記事では『星のカービィ ロボボプラネット』のムービーのセリフを記載している。目次1 秘書スージーと もうします2 ステキな全身カイゾウ3 まさかの大王様4 社長室での決闘5 わが名はハルトマンである6 ネガイノ タメニ ホロビナサイ7 おねがい…アイツを…8 黒き虹 うばうも

アニメ新番組・星のデデデ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て再放送している様子が後の放送で確認できる(ちなみにそれが確認できる回も迷回である)。「正義の為に戦うのだぞい」の時のデデデの顔がまさかの『ロボボプラネット』でステッカー化*10。よりによって通常ステッカーであるため、量産可能。『星のカービィ スターアライズ』のモードのひとつに『

キャリーアイテム(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パークバーカービィのいる側から奥や手前に伸びる電気のバー。固いブロックを破壊しアイテムへの通路を作ったり、スイッチを押す仕掛けが存在する。『ロボボプラネット』にも続投。3Dヘルメットキャノンカービィのいない側へ砲弾を放つ大砲付きヘルメット。タイマーダイナマイトその名の通りの時限爆

星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 - 星のカービィ 非公式wiki

突していた。別冊てれびげーむマガジンスペシャル マリオカートアーケードグランプリデラックス号(掲載あり)別冊てれびげーむマガジンスペシャル ロボボプラネット号(掲載あり)July 2016風邪を引いてしまったデデデ大王とパラソルワドルディの前にドクターカービィが登場。まず初めにパ

デデデ城 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は特設リングがステージになった。名前は「デデデリング」。バトル中にデデデ大王が乱入し、跳ね回ったり敵やモノを投げつけたりする。星のカービィ ロボボプラネットオープニングに登場。今回はやたらと質感の向上した顔付きタイプ。ハルトマンワークスカンパニーの侵略活動に巻き込まれ、デデデ大王

ダークマター族(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところ。ただ、スターアライズでのガード技が陸海空同様に袋だったことから、少なくとも熊崎は2のアイツはグーイと考えている模様。★星のカービィ ロボボプラネットクローン剣士ダークマター星の夢に入力されているデータの中でもかなりの強さをほこる黒き剣の使い手。クローン化にせいこうしたもの

メタナイトボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8:25:58更新日:2024/01/23 Tue 13:56:11NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』のボス。概要中盤の4面「ギガント グラウンド」の最後に控える。見た目はいつものメタナイトが仮面にモノアイを装着させられ、青

カービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロラルドに平和を取り戻す。その後ちゃっかりデデデ大王がフロラルドを統治することになったのはまた別のお話。(TDX)機械化されたポップスターをロボボアーマーと共に踏破、悪の企業の社長撃破、マザーコンピューターを破壊し星に平和を取り戻す。(ロボボプラネット)フレンズと協力して邪教集団

逆輸入(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、敵を倒すことで得られるメタポイントを大量に消費し、巨大な竜巻を作り出し画面全体を薙ぎ払うというカービィのクラッシュに近い性能となっている。ロボボプラネット以降はジャンプしながら放つ回転斬りという普通の技にこの名前が割り当てられている。シャトルループの名前の初出は「空中に跳ね上げ

ボンカース(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけ)他の中ボス同様、奥行きに対応した新技を身につけている。ちなみによく名前を見ると、「ボンカース」がポンカースとなっている。星のカービィ ロボボプラネット下顎に拘束具のようなものが取り付けられた。それ以外、特に行動パターンは前作と全く同じ。強化版のRe:ボンカースも同じ。大乱闘

傘(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボスの水による攻撃を防ぐことができたりする。一応パラソルって日傘のことなのだがなお、ヘルパーとして使った場合は「パラソルワドルディ」になる。ロボボアーマー(星のカービィ ロボボプラネット)タイプ:回転+斬撃ロボボアーマーでパラソル能力を持つ敵をスキャンすると、両肩から巨大な傘を生

無敵 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ー「むてきだ!」公式曲タイトル - 「むてきだ!」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 49原曲より半音低い。星のカービィ ロボボプラネット「無敵」公式曲タイトル - 「無敵」[8]経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(流)サウンドテスト - 18『トリ

星のカービィ スターアライズ/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

ビッグバンステージ4-18「エクストラスターδ」安藤浩和トリプルデラックス「全てすいこめ! ビッグバン」(原曲)4-21126桃球発進! ロボボアーマーステージ4-18「エクストラスターδ」フレンズスター中安藤浩和ロボプラ「桃球発進! ロボボアーマー」(原曲)4-22127GR

熊崎信也 - 星のカービィ 非公式wiki

ャーベス、バーニス、ロックン、ギョックン、ガンサン、ゴロピョン、サーキブル、ロードキブル、バッツ、チリドックを挙げている[8]。お気に入りのロボボアーマーのモードはジェットモードとホイールモード[9]。お気に入りの作品は一つに絞るのは難しいとしながらも、『星のカービィ 夢の泉の物

カブーラー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量は更に増えていく。ライバルも爆弾に当たることがあるので、高難度のレベル3ではカブーラーをあてにして逃げ回る戦法も十分あり。◇星のカービィ ロボボプラネット『USDX』から実に8年ぶり(Wiiを含めると4年)に再登場を果たす。「コア・カブーラー」として登場し、エリア4のギガントグ

ジョブ - 星のカービィ 非公式wiki

ブは『カービィハンターズ』シリーズに登場するスペシャル能力。目次1 概要2 ジョブ一覧3 その他4 脚注5 関連記事概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』の「みんなで! カービィハンターズ」で初登場。コピー能力を基にしており、世界観に合わせた中世RPG風の姿になっている。また

カービィのグルメフェス/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

藤浩和ピンボール「ウィスピーウッズランド」アレンジ星のカービィ2:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク34)池上正2「ビッグフォレスト」流用ロボボプラネット:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク41)安藤浩和ロボプラ「マイハッピー☆スイーツタイム♪」流用星のカービィ:メモリアル楽

バブリークラウズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ーパーレインボー「バブリークラウズ」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - サウンドルームのみサウンドテスト - 23星のカービィ ロボボプラネット「クラウズパーク」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - ステージクリア後の獲得ステッカー閲覧画面編曲 - 安藤浩和

ヒーターエリア - 星のカービィ 非公式wiki

ヒーターエリア<仕掛け>読み:ひーたーえりあ初登場:星のカービィ ロボボプラネットヒーターエリアとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。足場の下にヒーターが置かれている場所。はこべる雪だるまアイスを運ぶ途中でここを通ると

バッテリーチャージャー - 星のカービィ 非公式wiki

バッテリーチャージャー<仕掛け>読み:ばってりーちゃーじゃー初登場:星のカービィ ロボボプラネットバッテリーチャージャー[1]は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けのひとつ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のギガント グラウンド・ステージ3で登場。エネルギーが空の

ブロッキー - 星のカービィ 非公式wiki

撃手段も別物と言えるような強化がなされている。強化版のブロッキー DXでは体色がごく薄い茶色となる。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネットデザイン・性能共に『TDX』準拠だが、本作登場のキャラクターの例に漏れず、体の一部が機械化されている。強化版のRe:ブロッキ

バタービルディング (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

Ver.2」編曲 - 増子津可燦「バタービルディング」→「ベジタブルバレー」→「アイスクリームアイランド」のメドレーアレンジ。星のカービィ ロボボプラネット「くものうえで」公式曲タイトル - 「くものうえで」経緯 - 原曲 → 64(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - ラスター

バッテリーカッター - 星のカービィ 非公式wiki

バッテリーカッター<仕掛け>読み:ばってりーかったー初登場:星のカービィ ロボボプラネットバッテリーカッター[1]は『星のカービィシリーズ』に登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』のプレイン プロプトン・ステージ3で初登場。緑色の装甲で先端にカッターがつ

ウェスター - 星のカービィ 非公式wiki

ウェスター<敵キャラクター>RBP wester01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のウェスター読み:うぇすたー英名:Wester能力:ウィップ初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵ウェスターは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2

スカイタワー - 星のカービィ 非公式wiki

シャルコレクション』の「もっとチャレンジステージ」エンディングでのフレーズ使用、『タッチ! カービィ スーパーレインボー』や『星のカービィ ロボボプラネット』の2-3でのアレンジ、『星のカービィ スターアライズ』の「星のマホロア」のバルフレイナイト戦でのアレンジ、『星のカービィ

ネジ - 星のカービィ 非公式wiki

ネジ<仕掛け>読み:ねじ初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛け。ネジまきステップについてもここで記述する。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。ロボボアーマーで回して外すことができ、外すとそれによって接合されていたネジ