ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・モルディカイ(進化前)1体を出す。「誓いは永遠――いざ、尋常に」「結末の先に――」クラシックカードパックの《デュエリスト・モルディカイ》のリメイクカード。非常に重いが、テキストを読めばわかる通りリアニメイトで使用することを前提としたフィニッシャー。ほぼ1度限りとはいえ復活できる
・モルディカイ(進化前)1体を出す。「誓いは永遠――いざ、尋常に」「結末の先に――」クラシックカードパックの《デュエリスト・モルディカイ》のリメイクカード。非常に重いが、テキストを読めばわかる通りリアニメイトで使用することを前提としたフィニッシャー。ほぼ1度限りとはいえ復活できる
った -- 名無しさん (2020-10-11 12:37:36)#comment*1 本家TCGの10周年を境に登場し始めた、いわゆるリメイクカード。*2 『激覇』の冒険は約1年。『ブレイヴ』の話は1年。その間が2年。スタッフコラム『きままにブレイヴ』での西森章監督談。*3
上位互換。破壊輪リストバンドに性懲りもなく仕込んでいたが、デッキに入っていたカードではないためブラックデュエルディスクが認証しなかった。なおリメイクカード、関連カードはリボルバー・ドラゴンの項目を参照。ゲーム作品への出演ゲーム作品にはかなりの頻度で出演している。GBシリーズでは3
特に墓地肥やしが肝の爬虫類デッキに刺しとくといい働きをしてくれる -- 名無しさん (2023-01-09 21:26:18) 海外ではリメイクカードが出ているな。 -- 名無しさん (2023-07-31 16:04:08)#comment
カードとなる」両面カードの特徴を「変身の条件を設け、変身後にほぼ同様の能力を持った土地カードになる」という制約として用いることで調整版としてリメイクカードを登場させるというカードパワー調整に用いるゲームデザインも『イクサラン・ブロック』では見受けられる。モードを持つ両面カードここ
が登場している。一応、ステータスの合計値は罠モンスターで一番高く、敵の攻撃を凌いでから反撃するという戦術であれば候補になるか。2022年にはリメイクカード「澱神アポピス」として強力なパーミッション効果を引っ提げて帰ってきた。●マジック・ジャマー魔法カードを無効化するカウンター罠。
ンにしたデッキが時たま入賞してるのが恐ろしい所である十王篇では《百鬼の邪王門》により【黒赤ドギ剣】が強化され久々にドギ剣は環境に登る。その後リメイクカード《蒼き守護神 ドギラゴン閃》が登場し、以後は「○○バスター」というデッキはなくなり、代わりに「○○閃」というアーキタイプが定ま
登録日:2017/10/10 (火) 01:00:54更新日:2024/02/15 Thu 13:33:07NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧●目次概要「遊戯王オフィシャルカードゲーム」(以下「OCG」)において、『下級モンスターで攻撃力2000以上だが、プレイヤ
動できず裏側守備表示での戦闘破壊にも非対応だったが、後に裁定が変更され使い勝手が大きく向上したという経緯を持つ。《超進化の繭》《進化の繭》のリメイクカード。装備カードを装備した昆虫族1体をリリースし、デッキから昆虫族1体を召喚条件無視で特殊召喚する速攻魔法。《究極完全態・グレート
でメリット効果を得るモンスターシリーズ「エレメント」も登場した。《使徒喰い虫》や《ネオアクア・マドール》《派手ハネ》といった過去モンスターのリメイクカードや、《骨犬マロン》《スカゴブリン》といった過去に登場したカードの関連カードが数多く収録されている。また《マインドクラッシュ》や
場合によってはワンキルも狙える。なお③、④の効果は超戦士カオスソルジャーと似ており元々開闢の使者禁止後に調整されたように出たルインにとってはリメイクカードの効果が似たようなものになるという奇妙な関係がある。元からすればかなり強化され、儀式モンスターであれば誰にでも効果破壊耐性を付