「リクルート」を含むwiki一覧 - 3ページ

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバスブレと伴竜を落とせば準備はすぐに整う。蘇生した伴竜と「破戒蛮竜」で「ハリファイバー」をリンク召喚すると、「ドラゴンバスターブレード」をリクルートして、2体目の「破戒蛮竜」をシンクロ召喚できる。ただし、(2)の効果とどちらか1つしか使えないので注意。見た目は白くてモフモフした

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2200。ガエルデッキと相性が良い《キャット・シャーク》の効果を使えば神をも上回る打点になれる。(1)の効果はX素材を使用しての「ガエル」のリクルート効果。効果を使用できるのがスタンバイフェイズに限られているが、この手の効果にありがちなレベル指定や効果の無効化などのデメリットがな

アンサイクラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うがサポートの量は多いが、運用方法は似ているので、併用してみるのも面白い。兄貴達そして、《アンサイクラー》には2人の兄貴がいる。ヴィークラーリクルートは僕のモットーですから。では、早速始めましょう。ヴィークラー 効果モンスター 星2/地属性/機械族/攻 200/守 200 このカ

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も使える。(2)の効果は、枚数は任意に決める事ができ、同名カード含むモンスター・魔法・罠を自在に拾える。リカバリー力に優れているため、蘇生やリクルートなど、常に手元に置く手段は用意したいところ。帝との混合デッキで容易くサーチ出来る『緊急テレポート』とのコンボが猛威を振るったため、

メンタルマスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として機能する。更にこの効果には回数制限が無いため、場のモンスターを即座に墓地送りにでき墓地肥やしの即効性も備えている。墓地肥やし以外にも、リクルートしたモンスターの効果は無効にならないのもポイント。これにより事実上、デッキ内の下級サイキック族の任意の起動効果を次々と発動させるこ

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジステップ終了時、相手フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。レベルの割には悲しいほどに弱っちいが、《巨大ネズミ》からのリクルートが可能だったり、《リビングデッドの呼び声》で完全蘇生できたり、自身の効果のおかげで小回りの効いた立ち回りが可能。《魔封じの芳香》と

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・通常モンスターのサポートカードを利用できる攻撃力1600以下というモリンフェン様のためにあるかのような指定を持つ《カオスエンドマスター》でリクルートできる《BF-疾風のゲイル》など闇属性星3チューナーとシンクロすれば満足竜が出せるフィールドに出さずともHEROと融合して《E・H

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キに出張したので、2017年1月に禁止カードとなった。後述する新規のドラコやウィンドのイラストにユニコーンによく似た竜が写ってたり、ドラコのリクルート対象がレベル6以下とこのカードを意識している風に見えたため、禁止解除もあり得るんじゃと決闘者達をざわめかせたが新弾発売直前の改訂は

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全盛期でもあり、そもそもメインデッキに投入できる☆3以下の獣族に強力なモンスターがほとんどなかったため、あまり注目されなかった。それでも2体リクルート効果自体は優秀なため、獣族としては優良サポートとして主に使われた。当時の☆3最大攻撃力の「デスウォンバット」、破壊する前にエンドフ

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるという、マキュラよりは弱いが永続的にした効果と、おまけ程度で聖獣セルケトと一緒にリリースしてデッキのあらゆるモンスターか融合モンスターをリクルートする効果を持つ。基本的に強力な効果である罠カードをターン内に使えるのは強力なのでマキュラ共々相当昔に禁止カード送りにされている。日

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつ…正直止められるのはこれだけでも十分な気がするが後2つある。次に「デッキからモンスターを特殊召喚する効果」を止める。つまりデッキからのリクルート効果に対する妨害。《深海のディーヴァ》《ローンファイア・ブロッサム》《ワン・フォー・ワン》《緊急テレポート》なんかが止まる。あくま

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で特殊召喚する必要がある。低ステータスゆえに対応する蘇生カードは多く、墓地蘇生が一番良いだろう。本命は固有効果で、デッキからレベル1の植物をリクルートできる。もちろん同名カードをリクルートしても良いが、イチオシはイービル・ソーンかコピー・プラント。前者ならば効果を使うことでダメー

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に耐性を持っているに等しく、高い生存力を持つ。自分ターンにおいては、共通効果で特殊召喚したジャックナイツ(自身含む)をどけながらサーチする=リクルートも同然の運用ができるため、非常に柔軟性が高い。自己除外サーチを行った場合、相手ターンで場を荒らされても、次の自分ターンはこのカード

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トプス》をサーチして、そのまま特殊召喚することもできる。《ワールド・ダイナ・レスリング》はフィールド魔法だが、あちらの効果でダイナレスラーをリクルートできるので墓地に送る手段を別途用意してサーチするのも良い。その点、《ワールド・ダイナ・レスリング》を墓地に送れる上に《ダイナレスラ

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00のカテゴリで占めており、アーチャーで自発的に発動させられるので相性がいい。特にキリンは侍女を確実に落とせる上に、レスキューキャットからのリクルートでドラグーンにも繋げられる為採用候補となる。上記のアグニマズド同様に炎王の孤島で侍女やランスロッドとのコンボも狙える。焔聖騎士戦士

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、下級アタッカーの水準はクリアするが、そもそも下級で殴り合うという事態が今の遊戯王には珍しいのが向かい風。真価は自らをコストとしたギアギアのリクルート効果で、状況を見極めて適切なギアギアを呼ぶことが出来る。ギアギアーマー効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1100/守1900こ

魔界発現世行きデスガイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラギア】が海外環境を支配し、デスガイドはそのデッキの必須カードの一つになった。かわいいだけじゃ無いのである。他には、暗黒界デッキではブラウをリクルートでき、グラファを蘇生しつつ手札に戻すことができるため重宝されている。万能サーチモンスター・クリッターと属性、種族、レベル、攻撃力、

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われる。「P.U.N.K.」モンスターをリリースして特殊召喚する効果と、自身をコストに自身と同レベルを除く「P.U.N.K.」モンスターをリクルートする効果、戦闘破壊時にLPを回復する効果を持つ。(1)はオーガと同条件の特殊召喚効果。セアミンからサーチしてそちらをリリースすれば

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下の「ジェネクス」と名のついたモンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚できる。ジェネクスのリクルーター。だが多くのリクルーターと違い自分自身がリクルート対象に含まれていないのが悲しいところ。一番特殊召喚したいブラストも対象外、とどうも力不足が目立つ。「機甲部隊の最前線」とのコンボが

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か、それとも息子はまだ幼いのか…?夫同様にワーム1体のリリースで出せる最上級。ワーム1体をリリースする事でそのレベル以下のワームをデッキからリクルート。自身をリリース出来るので即座に夫たる《ワーム・キング》や《ワーム・イリダン》と言ったエース級に繋げられる。また、リクルートにはタ

救世竜 セイヴァー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか使用できない。OCGでは、STARDUST OVERDRIVEに収録されたものが初出。光属性、ドラゴン族、レベル1、攻撃力0と、サーチ、リクルート、蘇生の為のカードに恵まれている。が、シンクロ先に制限がかかるので、基本的には専用デッキでの運用となるだろう。更に12年後の202

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材モンスターを使えば先攻でも容易に召喚できる。むしろAFを素材にするのは勿体ないので純構築よりは混合デッキ向け。(1)の効果はAFの遅効性リクルートとでもいうべきもの。モラルタを伏せれば放置するだけでエンドサイクみたく使える。勿論エンドフェイズまで待たずに自力で破壊し、早期にデ

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にする際にネックになるのは「地属性・レベル5」の相方であろう。現状のマドルチェではレベル5が姫様しか存在しない為、ちょっと工夫が必要となる。リクルートを駆使して姫様を2体揃えるか簡易融合でメカザウルスを連れてくる、レベル3マドルチェを4にするのにも使える強化蘇生で墓地のレベル4を

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時OCG化した《V・HERO ファリス》と《V・HERO インクリース》の組み合わせによって《V・HERO ヴァイオン》を召喚権を使わずにリクルートできるようになり、【HERO】での定番のムーブとして浸透した。その反面、《V・HERO ファリス》と《V・HERO インクリース》

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

篭ギャラクシーアイズ・クラウドラゴン》 自分をリリースする事で手札・墓地から銀河眼を呼び出せる銀河眼の雛。 レベル1なのでワン・フォーワンでリクルートしたり金華猫きんかびょうで釣り上げることも出来る。 【ギャラクシー】においてますます銀河眼の過労死っぷりに磨きがかかった。PRIO

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て発動した場合、この効果で与えるダメージは半分になる。ヴォルカニックの展開&バーンサポートとなる罠カード。デッキのヴォルカニックを条件無視でリクルートするか、場の炎族の攻撃力分のバーンを与えるかを選んで発動できるが、このカードの発動自体はターン1がないため、2枚伏せておけば両方の

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った莫邪にとっては自らの師匠であると同時に相剣士と氷水双方を騙した裏切り者という因縁の相手との戦いである。(1)の効果はデッキから氷水を1体リクルート出来る効果。エジルでこれをサーチしてからエーギロカシスをリクルートすればエジル・ギュミルのシンクロ召喚が可能となるが、相手のフィー

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらのLvMAX遊戯たちのように古いカードばかりだが、キラートマトや道連れ要員満載+強制転移三積みな上、キラートマトでレジェンド・デビルをリクルートしてくるので彼らに比べれば普通に手強い。ただしLv3が1枚しか入っていないため、最期の同調は発動すらできない。本編で戦えるのはLv

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。が、融合の手間やコストを減らすための効果なのにそのために自身の生け贄を必要とするという非効率性が目立つ。特殊召喚に対応していれば蘇生やリクルートで多少は融合のディスアドを軽減できたというのに…。同じく遊戯が使ったグリーン・ガジェットと同等の攻撃力かつ出しやすさと効果の発動条

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た姿から復活した直後で、セフィラの一員として覚醒する前のウェンの姿であろうか。リバース、墓地送り時共に、デッキから直接自分以外のシャドールをリクルート可能。状況に応じて幅広い特殊召喚が可能のため非常に強力。緊急テレポートにも対応しているのでシャドールを並べやすく、リンクネフィリム

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキから「ドライトロン」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。デッキからドライトロンをリクルート。しかしメインデッキのドライトロンは自身の効果で特殊召喚されなければ効果を発動できないため、フィールドよりも手札か墓地にいてくれた

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は翼竜である「ワイバーン」から取られていると思われる。第一の共通効果は自分フィールド上のカード一枚を割ってデッキからクリストロンチューナーをリクルートする効果。破壊する対象は自分自身でなくともよく、メタルフォーゼのように任意のカードを破壊してコンボに繋げる事ができる。クリストロン

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(闇/攻1850/DEF800)の方がアタッカー・壁役の両面で有能である。差別化要素としては《ブロークン・ブロッカー》で同名モンスターを2体リクルートできることや表示形式変更効果に比較的強いことと《コンセントレイト》をで強化すれば攻撃力3400となり大抵のモンスターに戦闘で勝てる

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で自分はリンクモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。自軍のビースト以下の攻撃力と異なる種族を持つビーストを効果を無効にして守備表示でリクルートする。効果と制約上、出したモンスターはリンク素材した上で、墓地効果を使うのが一番いいだろう。出たモンスターは表示形式と出たターンだ

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で召喚する事も容易になった。(3)でロゼを復活させリンク3のアザレア・テンペランスに繋げる等、先攻・後攻どちらでも優秀な働きを担える。ロゼのリクルートが通れば1枚から《合体術式エンゲージ・ゼロ》の召喚条件と効果条件を満たし、《閃刀機-ホーネットビット》をカメリアとカガリで疑似サー

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防いだりする等、テクニカルに動くことも出来る。②の効果は墓地から除外して自分フィールドのカード一枚と引き換えにデッキからF.A.モンスターをリクルートする。カードを破壊する必要があるが、指定はないためこれの発動時にGPカードを破壊出来ればサーチをしながらリクルートも可能と1枚で2

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)除外する。(2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。(特定の場所)から(自分の属性)属性以外の幻竜族モンスター1体を(サーチ・リクルート)。前半の特殊召喚効果は全ての処理を一度に行うため、タイミング逃しは発生しない。単純な属性統一デッキに放り込んでも良いが、後半のサ

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚できる。「アンブラル・アンフォーム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。展開要員その2。自爆特攻で破壊されることで、アンブラル2体をリクルートして来る。「ワンダー・エクシーズ」や「星遺物の導く果て」を使わない限り、メインフェイズ2で素材に使うことになる。ただ、攻撃力0なの

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、当時を経験したデュエリストの中には昆虫族といえば彼らを思い浮かべる者もいるだろう。種族としての特徴を挙げると……デッキからのサーチ・リクルートが得意→すぐに増える、どこからでも湧くトリッキーな動きをする→様々な生態・形態の虫が存在する、気持ち悪い予測困難な動きをする意外と

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た海造賊カードの追加効果を使用することが可能。さらに海造賊カードを装備していれば、除去効果をフリーチェーン発動できるようになったり、サーチ・リクルートを追加で行えるようになるなど大きく強化する事ができる。また、いくつかのモンスターは相手モンスターの属性に合わせて同属性のEXデッキ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドラ。どっちやねん。打点が地味に2400ある。前半は墓地または除外ゾーンからの、雷獣龍以外のサンドラのサルベージ。後半の効果はデッキからのリクルートを介したサーチ。サンダー・ドラゴンモンスターは総じて手札で発動する効果を持つため、サーチもサルベージも無駄にならない。ちなみに前半

河本ひろたく - BusinessFocusのうぃき

等を目的としたPRコンテンツを掲載しています。河本ひろたくは、日本の経営者・実業家。慶応義塾大学を卒業後、デロイトトーマツコンサルティング、リクルート、LITALICO、デライト・ベンチャーズを経て、株式会社スタートトゥデイに経営企画として携わる。現在、株式会社マッチングトゥデイ

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラミッド」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。五年越しに現れた新規カード。トラミッド魔法・罠カードのサーチ効果とトラミッドモンスターのリクルート効果の二つを併せ持つ。▼デッキ概要先述の通り3種類あるフィールド魔法とそれらを相手ターン中に張り替えられる下級モンスターの効果を利

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の成長途中を思わせるレインボー・ドラゴン。宝玉獣の攻撃宣言時に特殊召喚が可能で、宝玉状態の自身を除外する事でデッキからレベル4以下の宝玉獣のリクルート&究極宝玉神サーチが可能。このカードの登場で宝玉獣が8種類となったが、リクルート&サーチ効果を使うとこいつは除外されてしまうので神

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードをアドバンス召喚する。光属性の最上級帝。《真源の帝王》がベールを脱いだ姿。アドバンス召喚に成功した時の効果は帝をはじめとしたモンスターのリクルート。殴った後で手札に回収し、アドバンス召喚用の後続を用意できる。指定してるのは帝ではなくステータスなので、意外なところでは地球巨人

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィフォーマー魔法・罠のサーチか下級ディフォーマーのサルベージが行える。効果自体は有用性があるものの、レベル4以下で無いためにD・モバホンでのリクルートやジャンクBOXでの蘇生に対応していないのが難点か。《D・テレホン》チューナー・効果モンスター星1/地属性/機械族/攻 100/守

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』」とヨハンが言い間違えた事だと思われる。宝玉獣の攻撃宣言時に特殊召喚が可能で、宝玉状態の自身を除外する事でデッキからレベル4以下の宝玉獣のリクルート&究極宝玉神サーチが可能。このカードの登場で宝玉獣が8種類となったが、リクルート&サーチ効果を使うとこいつは除外されてしまうので神

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられるのでエクシーズの素材として使うことはできる。こいつ自身はぱっとしない性能だが、「ガエル・サンデス」の融合素材であるので「融合派兵」でリクルートすることが可能。■悪魂邪苦止(オタマジャクシ)効果モンスター星1/水属性/水族/攻 0/守 0自分フィールド上に存在するこ

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃねーか!!戦闘と罠カードで破壊された場合装備カードとなり、モンスターを奪取する効果を持つ。『グレイドル・スプリット』では、装備する側でも、リクルートする側でも使え、相性が良い。コブラがいるときに好んで相手が破壊系の罠カードを使用することはまずない上に、フリーチェーン罠カードの発

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。遊戯ボーイのエース、ブラック・マジシャンも弟子に15年程遅れてトゥーン化デース手札の「トゥーン」を捨てる事で同名以外のトゥーンモンスターをリクルートor「トゥーン」魔法・罠をサーチ出来マース☆このリクルート効果には今流行りの「召喚条件を無視」シテ呼び出すので初期トゥーンも問題な