「リクルート」を含むwiki一覧 - 5ページ

最後の白地、オーストラリア@4-98 - 艦これTRPG部 Wiki

しした方がいいのかな)23:41:吹雪@4-110:(ご自由にw23:41:GM@2-77:根回ししても良い23:41:伊勢改@2-723:リクルートか23:41:吹雪@4-110:響がしたいと思ったらなら やっちまえ!23:42:GM@2-77:ただ、ヴァイオレットの情報を流す

グローアップ・バルブ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンクロがいれば、このカードを蘇生して「クリスタルウィング」や「ゴヨウ・キング」を作れる。「水晶機巧-ハリファイバー」とは何かと相性がよく、リクルートするチューナーとして手頃。また、召喚したバルブを素材に「リンクリボー」をリンク召喚し、そのままバルブを自己蘇生させるだけでリンク召

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》リクルーターの中でも特に使いやすいカード特殊召喚出来る対象の数が非常に多く存在し、第2期~第4期辺りまではよく使われた。これを主軸にし、リクルートした「首領・ザルーグ」や「魂を削る死霊」でハンデスを仕掛けるのが【トマハン】である。第10期現在では戦闘を介するというタイミングの

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。OCG化した他のSinモンスターと違い映画には登場していない新規のカード。フィールド魔法がある時にリリースする事で《Sin パラレルギア》リクルート+同名以外のSinサーチが出来るので一気に高レベルシンクロに繋げられる。実用性は薄いが《Sin パラレルギア》+《Sin パラドク

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制を喰らい採用率は再び上昇したが、以降の環境では《灰流うらら》が流行しているため採用率はあまり上がっていない。また、最近のカテゴリはサーチとリクルートが非常に豊富で、それらで引っ張れるカードをピン刺しで散らして入れることが増えた影響もある。リスクを背負ってまで2枚引きに行くより、

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をごとデッキに戻す効果、場に氷結界がいるなら墓地から除外してモンスター1体を守備表示にする効果を持つ。…正直めぼしいものは(2)の効果によるリクルート先の確保兼相手の墓地アドバンテージ減らしぐらいなのでピン挿しもしくは不採用が多い悲しいカード。上級・最上級モンスター氷結界のロイヤ

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホーネットを、ダンセルの効果で装備させる②ホーネットの効果で相手の場を破壊→それをトリガーにダンセルの効果を発動し、デッキからセンチピードをリクルート③リクルートしたセンチピードの効果でホーネットを装備④ホーネットの効果で相手の場を破壊→それをトリガーにセンチピードの効果を発動し

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して1枚ドロー、相手ターンに発動したなら手札を任意の枚数捨ててその数だけ相手のカードを破壊する。自分のターンで手札を稼ぎつつユニオン格納庫のリクルート先を確保し、増えた手札で相手のターンの除去に使うと言う設計。X・Y・ZコンバインXYZを補助する永続魔法で、機械族・光属性のユニオ

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストや探せる範囲などで制限が厳しいことが多い。デモコンデスはTCG界隈では有名なサーチによる自爆。由来は英語の"search"(=検索)。・リクルートデッキからユニットカードを場に出す効果を指す。サーチと違い直接登場させるため手間とコストが省略できるが、サーチと複合していない場合

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えなければならないので、高リンクを狙うと消費が荒くなるという欠点がある。あるのだが、『水晶機巧-ハリファイバー』や『サモン・ソーサレス』等のリクルート効果を持ったリンクモンスターが登場してしまう。これらを経由すれば、極論2枚のモンスターから数を増しつつ「自分+効果で特殊召喚したモ

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並ぶのでフォルゴのリンク召喚もスムーズにつなげることができる。コイツ自体がレベル1なので、「ワン・フォー・ワン」を空牙団をコストとして使えばリクルートと蘇生先の用意を同時に行える。空牙団の撃手 ドンパ効果モンスター星2/風属性/獣族/攻 500/守1000このカード名の(1)(2

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚できる。ストラクチャーの看板であり、最上級「炎王」。効果破壊された場合次のスタンバイに蘇生してブラック・ホール、戦闘破壊時に炎王カードのリクルートができる。当初こそ若干ネタ・ロマン枠扱いだったが、ヤクシャの登場から大部評価が改められた。最上級でありながら処理しやすく、自己蘇生

沈黙の魔導剣士-サイレント・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

沈黙」シリーズには触ることすらできない。そもそも『沈黙の剣士-サイレント・ソードマン』『沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン』で上位種を直接リクルートできるのに、何が悲しくてわざわざ下位種を場に出すところから手間をかけねばならないのか。召喚時サーチ効果そのものは強いが対象がしょっ

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外して発動できる。EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。シンクロ召喚救済という名目で突如現れた問題児。手軽にリクルート効果を発動して、更なるソリティアに発展させるこのパワーカードは、全デュエリストに衝撃を与える。同期に他にもゆるゆるリクルート効果の

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力0なので「イージーチューニング」とは噛み合わないのが痛い。一方こちらは単独でもそこそこ壁として機能し、攻撃力0なので「おもちゃ箱」からリクルート可能。サーペントもドラゴンなのでいっそ両方を【プリンセス・コロン】に採用するのも手か。フレーバーテキストに記された意味深なワードは

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそも最終戦士はデビフラも自身の効果で破壊してしまうため問題ない。手札にドローして通常召喚する以外にも、機械族サポートでデッキからサーチ・リクルートする方法もある。一つは《ギアギガントX》。機械族モンスターを素材とするエクシーズモンスターであり、デッキからレベル4以下の機械族モ

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くないだろう。▼所属カード【蜀陣営】各メディアでは主人公サイドとして描かれることも多い、蜀の武将・軍師達を元としたモンスター。戦華においてはリクルートや自己SSを駆使した展開要員として活躍する。風属性な理由はハッキリしないが、関羽の緑色の衣からの連想かあるいは蜀の軍師である諸葛亮

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョならばランク8がエクシーズ召喚できる。ダイソン・スフィアやタキオン辺りも無理なく出せる。攻撃力も丁度1800なので列車においても展開操車のリクルート先として使えるし、ブンボーグなら002を出して更なるリクルートにつなげたり幅広いエクシーズ召喚が可能等、クリフォートのようなひねく

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらもDP17で登場。こちらも見た目通りネクロダークマンが闇堕ちした姿と思われる。種族以外はステータスが合致しており、リリース軽減とデッキリクルートと性質は異なるが、共に墓地で展開を補助する効果を持つ。起動効果で墓地から除外することでデッキから同名以外のE-HEROをリクルート

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のダストンを展開する事によって相手を足止めしつつ、此方はエクシーズやシンクロ等に繋げて展開して行くのが基本。ネックになるのはデメリット無しでリクルート出来るのが自身含めた2種類しかない点と、効果発動が相手依存か自爆特攻になる点、そして裏守備で戦闘破壊されたら効果発動出来ない謎裁定

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うディスアドバンテージの生じやすい召喚方法なので、手札を補充できるヴォルカニック・バレットなどを使うといい。機械族であり、炎属性モンスターをリクルートできるUFOタートルもそれなりに便利。同じ融合素材の融合モンスターには、融合召喚時に相手モンスターを道連れに破壊してダメージを与え

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。2023年の新規組唯一のメインデッキモンスター。TGをコストにしての別のTGのリクルートと、機械族のTGがいる場合に下級のTGを蘇生する展開サポート持ち。リクルート効果は自分をコストにできるため、スクリュー・サーペント

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。リバース効果の都合上、同時に登場した冥占術の儀式もセット状態で儀式召喚出来る効果を携えている。リバース時にデッキからリバースモンスターをリクルート可能で、タロットレイのフリーチェーン太陽の書or月の書効果が単体対象から任意の数対象に強化されているため複数のリバース効果で攻め立

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク「ブラック・ボックス・パック」に収録された、更に《ボルシャック・NEX》と融合したカード。除去の規模が大幅に下がったが代わりにNEX由来のリクルート能力とワールド・ブレイカーを手に入れた。それによりコストがさらに驚異の15コストにまで増加。更に進化元が3体必要と超厳しいアクセス

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン扱いになるリメイクモンスター。ドローした時に特殊召喚が可能で、その際にレベル8以上のシンクロモンスターが居ればレベル1ドラゴン族をリクルートと今までよりスムーズにセイヴァーシンクロへ繋ぐ事が可能。ただし、セイヴァー以外のシンクロには使えないデメリットはリメイク元から引き

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。大躍進に喜んだ魔導使いもいれば、フリー対戦や身内での対戦で嫌な顔をされて気まずい思いをした魔導使いもいることだろう。もちろん、大量サーチとリクルートから繰り出される強靭すぎる攻防にトラウマを植え付けられたデュエリストも数知れない。当初こそ《闇のデッキ破壊ウイルス》*6を自然に入

荒野の女戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。荒野の女戦士とはストラクチャーデッキ−戦士の伝説−にて登場したモンスターである。「地属性・戦士族」限定のリクルート効果を持つ。しかし、リクルーターには同じ属性・レベルでステータスが高く、戦士族以外の攻撃力1500以下の地属性もリクルートできる巨

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に強力で、攻撃力も《平和の使者》に引っ掛からないギリギリの1400ということもありかつては盛んに使われていた。以前は《キラー・トマト》でリクルートし《魂を削る死霊》などと併用して相手の手札を削る【トマトハンデス】なんてデッキもあった。アニメZEXALに出てきたフォールガイズの

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と後続のテラナイトを特殊召喚する効果もある。タイミングを逃さず送る方法も指定されていないため墓地にさえ送られてしまえば後続をデッキか手札からリクルートできる。ただ、フィールドから墓地に送られる必要があるためやっぱり召喚無効化系には無力。当然墓地へ送られなければ効果は出ないため次元

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いバウンスの力は脅威。あれ? キモイルカは?「ワクワクを思い出すんだ!」>????召喚僧サモンプリースト魔法カードをコストに星4モンスターをリクルートするすごい奴。昔【アライブHERO】でも大活躍していた。エアーマンやシャドー・ミストとの相性は抜群だが、HEROではない上に十代が

黒い旋風(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードはやはり重宝されている。【展開例】シュラを召喚し、ゲイルかカルートをサーチすることでシュラの戦闘をサポートするのが基本的なパターン。リクルートしたBFは効果が無効になるものの、攻撃はできる。レベル5シンクロ(ソハヤ、チャンバライダーなど)レベル4BF→オロシ、ゲイルorデ

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。女の子が写る鏡。ブラッディマリーという幽霊の都市伝説が元ネタ。ダメージを受けた時ゴーストリックをリクルートする効果を持つ。展開手段の少ないゴーストリックの起点となるカードであり、非常に有用。ダークバーストに対応しており手札に回収しやすい

トップページ - scoutcareerのうぃき

すめ予備校ランキング比較 アクシスコンサルティングの評判・口コミ コトラ(KOTORA)の評判・口コミ リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ type転職エージェントハイクラスの評判・口コミ エミリーコンサルタント

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プチトマボーorトマボーを2体まで特殊召喚できるが、この効果で特殊召喚されたターンにはシンクロ素材にはできない。トマボー共々キラートマトからリクルートできる。トマトゲーである。◆パペット・プラント手札から墓地へ捨てることでエンドフェイズまで相手フィールド上の戦士族・魔法使い族1体

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。パワー上昇効果はハンティングに変更。所持種族も増加し、追加された種族はいずれも優秀。レアリティも下がっているため比較的入手しやすい。しかしリクルートできるファイアー・バードは僅か三種類であり、本家より自由度は低くなった上に、今後の強化も見込みにくいというのが相当痛い。結果的に本

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す手段の一つ「ローンファイア・ブロッサム」を利用したコンボを紹介する。1.「森羅の霊峰」を張る2.ロンファイ召喚、効果で森羅の仙樹レギアをリクルート3.霊峰の効果で手札の植物を落とし、森羅の実張りピースをデッキトップへ4.レギアの効果でピースを墓地へ5.ピースの効果でロンファイ

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン↑の貧弱な初期の通常モンスターを敢えて採用した理由。サイドラ感覚で場に出して陽炎獣用のリリース要員になれるだけでなく、レッド・ドラゴンをリクルートすればそのままランク6のエクシーズ素材にできる。■炎王聖炎王ガルドニクスや炎王の急襲など共有できるサポートカードが豊富。またこのカ

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。(2):自分メインフェイズに発動できる。相手のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。セクストは「6」。特殊召喚をトリガーとする姉妹たちのリクルート効果を持つ。レベル1、光属性、天使、攻撃力0と展開方法に恵まれており、【ワルキューレ】のエンジンとなる。また「コート・オブ・ジャス

H・C 強襲のハルベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシンクロも狙えたりする。こいつ自身が「ヒロイック」なので、H・C サウザンドブレードとはひたすらに強いシナジーを見せており、互いにサーチとリクルートを兼ねる強力なカードと言える。サウザンドブレードは墓地に居るときに効果・戦闘ダメージを受けたタイミングで特殊召喚が可能なカードかつ

にゃらん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12/08 Fri 11:52:31NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「私はにゃらん。旅をするのが好きなにょだ!」にゃらんとはリクルートの旅行誌「じゃらん」のCMに登場するアイドル猫(♂)。声の担当は安齋肇さん、にゃらんの口癖はムムムッである。♪テテテテテテテン〜テ

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。召喚時にデッキから同名カード以外の妖仙獣モンスター1体をリクルート。自身は閻魔巳裂と同じレベル6であるためランク6エクシーズモンスターの素材になれる。下級モンスターの追加召喚効果を使えば簡単に出せ

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のお陰で実質攻守共に3500のモンスターとして扱えるのだ。攻撃力自体は1000しか無いが、奈落に引っかからず、巨大ネズミや機甲部隊の最前線でリクルートしやすいなどむしろメリットとなる。リクルーターから前ぶれなく3500打点が飛んで来るとか、昔じゃ考えられないことである。ついでに守

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。クリフォートをリリースしてアドバンス召喚した時、クリフォートを2体リクルートできる。リクルートしたクリフォートはエンドフェイズに自壊する以外のデメリットがないので、そのまま総攻撃するも良し、機殻の要塞で召喚

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は遊戯王では非常に珍しいコントロールデッキの使い手。デッキにはゆるーい条件のドローロックやハンデスカードが山と積まれている上に、ドロー効果やリクルート能力を持つモンスターで場と手札を維持してくると堅実ながら非常に嫌らしい。例をざっと挙げるだけでも”何でもいいから場に出しさえすれば

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドール時代と変わっていないが、ラビリンス・ウォールや千年の盾の攻撃力は0なので当初はこちらが優先して使用された。現在は攻撃力0のモンスターをリクルートできるおもちゃ箱の登場でむしろあちらが優先される可能性もある。なので、種族や属性で差別化していきたい。ネオアクア・マドールは☆6の

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイズ限定であるが、相手に合わせてPスケールを変更する効果はかなりの安定性である。モンスター効果は戦闘破壊された時のPモンスター以外のEMのリクルート。ロングフォーン・ブルやセカンドンキーでサーチするのがメインになるであろうが、自爆特攻からハンマーマンモやスライハンド・マジシャン

召喚師セームベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おりここでも優先するのは難しい。そもそもランク2エクシーズを出すにしても「深海のディーヴァ」などのライバルも多い。魔法使い族で低攻撃力なのでリクルート・サーチ・蘇生手段が豊富な点を活かしたいところである。ランク2エクシーズを手軽に出すカードとしては悪いカードではないので、今後に期

サーボの命令/Tsabo\'s Decree(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは、普通の部族が相手ではさすがにオーバーキルである。しかしこの手札破壊がなければ、レベル対策としては不足していたのだ。レベルという部族は、リクルート能力という「ライブラリーから直接レベルを戦場に出す」能力が軸になっている部族である。つまり戦場をリセットしても、手札にリクルーター

魔導(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペル地 ☆3 ATK 1000/DEF 1000「魔導書」を発動したターンに自身をリリースする事でデッキから☆5以上の光・闇属性魔法使い族をリクルート出来る。ただし、同一ターン中、他の上級モンスターを特殊召喚出来ない。展開の要であり、ディスアド無しで強力な魔法使い族に繋げられる。