「リアルロボ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム『スーパーロボット大戦シリーズ』の登場人物。本項では搭乗機『アレス・ガイスト』についても記載する。初出はプレイステーション2専用ソフト『リアルロボットレジメント』(以下『RRR』と表記)で同作のオリジナル敵キャラクターにして最終ボス。後に『第2次スーパーロボット大戦OG』にも

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。OGではアルトのコンセプトである重装甲・高火力・高突進力をより進歩した技術で再現するという提案から誕生した。フリッケライ・ガイストリアルロボットレジメントに登場した主人公機。上半身だけ残っていた未完成の機体に大破したゲシュペンストMk-Ⅲ等のジャンクパーツで改修した機体

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

3.6.3 『鋼鉄の軍勢』3.6.4 『復讐の惑星シド』3.7 デュアルマガジンに掲載されたAT4 At(アルトロ)5 脚注概要[]いわゆるリアルロボットに分類される。4メートル前後の全高は、ボトムズと同じく高橋良輔による『ガサラキ』に登場するタクティカルアーマー、『FLAG』に

第2次スーパーロボット大戦OG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。選択式の乗り換えで好きなほうを使える。初登場はサーベラスで、ガルムレイドはちょっと後に来る。フリッケライ・ガイストアリエイル・オーグ『リアルロボットレジメント』から登場。両手足はアクセルがインスペクター事件でアルトからもいだもの。動力はイェッツトのコアという設定になりアイン

飛田展男 - ゲーム情報ウィキ

ウルベ・イシカワ)ツインビーRPG(グリード)バックガイナー〜よみがえる勇者たち〜 −覚醒編「ガイナー転生」−(神田真人、小太郎(変身後))リアルロボッツファイナルアタック(カミーユ・ビダン)1999年SDガンダム GGENERATION-ZERO機動戦艦ナデシコ NADESIC

飛田展男 - プリキュア Wiki

ビーRPG(グリード)パズルボブル4(ブラム)バックガイナー〜よみがえる勇者たち〜 −覚醒編「ガイナー転生」−(神田真人、小太郎〈変身後〉)リアルロボッツファイナルアタック(カミーユ・ビダン)Little Lovers 2nd1999年SDガンダム GGENERATION-ZER

富野由悠季 - 映画ペディア

)、「きらめきのララァ」(挿入歌・本編未使用)作詞富野の代表作として真っ先に挙げられるタイトル。それまでの巨大ロボットものとは一線を画し、「リアルロボットもの」と呼ばれるジャンルを確立したエポックメイキングな作品。ロボットものでありながら、人間ドラマを主軸とした物語は初回放送時に

戦闘メカ_ザブングル - サンライズ Wiki

ンダムΖΖ』まで1年もののTVアニメとして連続5作品を送り出すことになる。前番組『最強ロボ ダイオージャ』が放送開始した1981年の春には、リアルロボット作品として『ガンダム』の評価が定まってきており、ガンプラなど関連商品が大ヒットを記録していた。同年秋にはリアルロボット作品とし

超力ロボ_ガラット - サンライズ Wiki

事項5 スタッフ6 サブタイトル7 主題歌8 放送局9 脚注10 参考文献11 外部リンク概要[]1984年9月まで他系列局で放送されていたリアルロボットアニメ『銀河漂流バイファム』のスタッフが、これに続くロボットアニメの第2弾という形で制作した作品である。バイファムのリアルロボ

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATIONプラキットシリーズ - サンライズ Wiki

限が指摘されたテンプレート:誰。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニューアルされている。シリーズはおよそ20 mサイズ、いわゆるリアルロボットサイズの機体を1/144スケール、スーパーロボット等それ以上のサイズの機体をノンスケールでリリースするS.R.G-Sシリーズと

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

ーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』と同様の「グルンガスト弐式のパイロット」という設定が採用された。アラド・バランガ(リアルロボット系男主人公)ロボット:ザクII→ヒュッケバインMk-III→ビルトビルガーヤザン隊に配属された少年パイロット。彼を主人公とする

ガサラキ - サンライズ Wiki

ある。リアルな戦闘描写を持ち味とする近未来SFとしての側面と、能を始めとして和風のテイストを盛り込んだ伝奇としての側面を持つ。高橋が手がけるリアルロボットTVアニメとしては、初めての半年2クールシリーズ企画でもあった。あらすじ[]日本の経済を影で操る豪和家は、代々伝わる「骨嵬」(

ガンダムタイプ - サンライズ Wiki

ョーグン』の口はガンダムに良く似た形をしている。RX-78-2 ガンダムのデザインは、ヒーロー然としたスーパーロボットのものから兵器然としたリアルロボットへの橋渡し役にあたるものであるといえる。例えば人間の目に似たデュアルセンサーあるいはサブカメラは、『鉄人28号』以来の主役ロボ

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

宜上こう呼ばれている。A……名前だけの登場。シャドウミラーの居た世界で、この機体を隊長機とするゲシュペンスト隊にシャドウミラーは敗れている。リアルロボットレジメント……欠陥機扱いで破棄されていたが、フリッケライ・ガイストのパーツとして利用された。OGシリーズ……アルトアイゼンが正

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATIONプラキットシリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

限が指摘されたテンプレート:誰。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニューアルされている。シリーズはおよそ20 mサイズ、いわゆるリアルロボットサイズの機体を1/144スケール、スーパーロボット等それ以上のサイズの機体をノンスケールでリリースするS.R.G-Sシリーズと

量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中でも戦争兵器やマシンが用途の大半を占めていると言っても過言ではない。また、大量に生産・配備されているという理由からスーパーロボット系よりもリアルロボット系の創作物に出演する事が多い。さて、そのフィクションでの量産機であるが…''ご想像の通り所謂モブキャラ的存在としての役割を担う

銀装騎攻オーディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてを…『銀装騎攻オーディアン』(ぎんそうきこうオーディアン)とは、2000年にWOWOWで放送されたロボットアニメである。監督は大張正己。リアルロボットとスーパーロボットを足したような展開が特徴である。前半はリアルロボットであり、後半は北欧神話をモチーフとしたスーパーロボットの

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まうため、白兵戦では十分な破壊力を引き出せないんだとか(実在のロケット弾拳銃であるジャイロジェットピストルの欠陥と共通する)。これを受けてかリアルロボット系のロケットパンチ型武器は十分な初速を得るために大砲などの火器のように炸薬で撃ち出す方式が多くみられる。昔は設定はあっても腕が

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が発売。前者は展示用のベースが付いてくるが、後者は付かない。●ゲーム作品では『スーパーロボット大戦F完結編』『ギレンの野望 ジオンの系譜』『リアルロボット戦線』など90年代末に出たゲームではなぜか原作の描写・設定を無視した超高性能量産型モビルスーツとして登場していた。それ以外では

ジオン公国軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イのブリッジのデザインがコッテコテの昭和ロボアニメの悪の宇宙人っぽいとたまにネタにされやすい。後のアニメや作品ではムサイのブリッジデザインはリアルロボット路線にあまりにもそぐわなかったせいか真っ当な軍艦らしい無骨なデザインに変更されたが、公王庁舎に関しては未だにデザインは初代アニ

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14 13:38:36) スパロボ御三家で言えば、マジンガーZERO、ゲッターエンペラー、ターン∀になるか。ターン∀だけかなり格が下がるのはリアルロボットだからしょうがないか -- 名無しさん (2021-04-14 14:38:17) ↑限りなくスーパーに近いリアルロボット

鋼鉄ジーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイズ(なんせ10mだから)*3ということでプレイヤーから驚かれた。上記の通り、色々とインパクトのある登場となったが、性能面ではかなり悲惨。リアルロボット並の貧弱なHPと装甲スーパーロボット並の絶望的な回避力と命中率二軍落ち量産機並に低い攻撃力と移動力とどめにヒロインと一緒にいな

戦闘メカ ザブングル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グラフィティ」が劇場公開。併映は「ドキュメント・太陽の牙ダグラム」。「機動戦士ガンダム」「伝説巨神イデオン」に続く、富野監督の、世間で言う『リアルロボットアニメ』路線第3作目にあたる。西部劇風な舞台で生命力溢れる登場人物達がコミカルかつパワフルに暴れまくる、冒険活劇であり、シリア

無敵ロボ トライダーG7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達の視点では)不明で終わらせるという発想が凄い -- 名無しさん (2014-10-06 20:03:29) ガンダムとはまた別の意味でリアルロボットだなw -- 名無しさん (2015-05-05 21:58:31) ↑ガンダムがボトムズの祖先なら、トライダーはパトレイ

コトブキヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不足と可動の制限が指摘されていた。現在では改善が見られ、初期のキットの幾つかはリニューアルされている。シリーズはおよそ20mサイズ、いわゆるリアルロボットサイズの機体を1/144スケール、スーパーロボット等それ以上のサイズの機体をノンスケールでリリースするS.R.G-Sシリーズと

リアルロボットとはなんですか? - クイズwiki

A. リアルロボットとは、アニメやゲームに登場する架空のロボットのうち、現実世界に近い描写や設定を持つものを指します。具体的には、現実のロボット工学やメカニックデザインを参考に、現実に存在しないロボットをリアルに描写したロボットのことを指します。参考URL:https://ja.

バンダムのプラモ - ドラえもん非公式wiki

リアリティに富んだ人間ドラマと、ロボットを「モビルスーツ」と呼ばれる兵器の一種として扱う設定等を導入したことでその変革の先駆けとなり、後に「リアルロボット」と称される大きな潮流を作った作品である。それらの要素が放映当時の10代以上の視聴者を中心に人気を博し、本放送終了後の1981

スーパーロボット大戦L - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装以外は後継機並に強いので、主力として強化して良し。ストレイバード同じく博士が開発していたスーパーロボット。一応スーパーロボット扱いだが、リアルロボットに近い能力を持ち、主に高機動による銃撃戦が得意。大型のウイングは亜空間からのエネルギーを受けて推進力に変ええる事ができ、これに

ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

係の本で、「4が当時あまり受けなかったのは、子供が好きな勧善懲悪じゃなかったから」と書かれてて、呆れたね。当時ガキだった連中はガンダムとかのリアルロボットアニメ乱造期の洗礼受けてるから、勧善懲悪じゃない話なんか別に珍しくなかったの。不評だったのはあの池沼なAIが原因だっての。

メカゴジラ(昭和) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンギラスがかわいそうでかわいそうで…見てて辛かった -- 名無しさん (2014-07-17 11:43:22) コイツ一体で大概のリアルロボットを抹殺できるという…… -- 名無しさん (2014-07-17 11:47:03) ミサイルは機体内部の工場で作るから弾

伝説巨神イデオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/08 Sun 21:19:18更新日:2023/08/08 Tue 17:08:37NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「イデ」とは何か。イデオンとは。聞こえるか 聞こえるだろう はるかな轟き闇の中 魂こころ揺さぶる 目覚め始まる大地割り そそ

スーパーロボット大戦NEO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)20代世代がターゲット。制作側も直撃世代なためか、戦闘シーンにやけに気合が入っている。これまでのスパロボでスルーされ続けてきた平成初期の非リアルロボット系の作品群をメインにした作品で、パイロットの小学生率が異様に高く、明るい作風やコメディ路線の作品も多い。子供を戦争に巻き込むの

虚無る - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伺い知れる。特にロボットものの教科書とも言える「ゲッターロボ號」では、「ゲッターロボらしい荒唐無稽スーパーロボット要素」と「ガンダムのようなリアルロボット要素」と「エヴァンゲリオンのようなセカイ系要素」を全て内包し、更に『チーム単位の主人公たち』『敵となった主人公(の仲間)の身内

フルメタル・パニック! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/03(水) 15:53:17更新日:2023/08/08 Tue 17:36:09NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『フルメタル・パニック!』は、富士見ファンタジア文庫のライトノベル。作者:賀東招二イラスト:四季童子概要SFミリタリーロボット

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーロボットと言ってるために元祖スーパーロボットとして認知されてはいるが、アニメ版のストーリーだけに関していえばどちらかといえば、かなりリアルロボット風味である。……ただし後の作品では「まさにスーパーロボット」といった能力や強化方法を身に着けてはいたりする。武装『鉄の城』の異

クソゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画描いた方が良かったのでは?声は付けられないけど…重装機兵ヴァルケン(PS2)(PS2/クロスノーツ/2004年8月26日)ロボゲーファンやリアルロボット愛好家の間で今なお根強い人気を誇るSFCの名作…の超劣化移植版。通称「ヴァルケソ」「ヴァルクソ」。開発チームそのものを流出させ

ビルバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定自体は最初からあったってグレメカのダンバイン特集で書いてあった気がする -- 名無しさん (2022-06-06 19:18:46) リアルロボット戦線だとオーラ斬りが(台詞パターンの中にしか)存在せず、代わりにオーラキャノンが最強武器。ついでにこのゲームだとオーラバリアは

スーパーロボット大戦GC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン追加と演出の強化がなされている。シナリオ一年戦争が長すぎるとの声が多いが、それ以外は概ね好評。まあ、長すぎる一年戦争の流れも、80年代のリアルロボットアニメブームの流れを作った「初代ガンダム」のシナリオに沿って様々な80年代前後に活躍したロボットが参入する……という80年代ロ

名乗り口上 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、ロボット系の作品では俗に「スーパーロボット系」とジャンル付けされる作品で時々使われている(分かりやすい例が勇者特急マイトガイン)。(リアルロボット系統でもするときはあるが、お約束なんてないので高確率で妨害する、もしくはされる。)東映版スパイダーマンのように、名乗るセリフが

本多忠勝(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2020-02-22 08:59:05) ガンダム扱いされてるんだが、このホンダムの場合、野暮なこと言って申し訳ないが、ガンダムが属するリアルロボットよりはバリバリのスーパーロボット系列だよね…特に惚れ惚れするほどの耐久力ならダイターン(万丈の被弾時のセリフから)、言うまでも

死亡フラグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろオラァァァ」「魔法カード、パワー・ボンドを発動!」デデデストローイナインボーモンスターハウスだ!!EVA3号機に搭乗→第13使徒↑リアルロボットで人類側の黒い新型のパイロットゲッター3パイロット「身のほどをわきまえよ」「よく聞こえないぞ、繰り返せ」正義の組織の警備員or

勇者シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆洗練されたロボデザインや登場人物のイケメンっぷり◆往年の特撮作品へのオマージュ◆個性溢れる高校生ヒーローの青春ドラマ○勇者王ガオガイガー◆リアルロボットのような世界観やGGGメカニックの設定の細かさ◆勇者達の不屈の精神◆必殺技がまさかのコアえぐり出し&ハンマー◆深夜アニメ『ベタ

ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみにゲームの形式としては「ゴジラ含むプレイヤー布陣 VS Dr.ヘル軍団」という形になるため、実際のゲーム画面では数多のスーパーロボット&リアルロボットがゴジラともどもバードス島を蹂躙する姿が拝めることだろう。これなんてジェットジャガー?*9 ちなみにアンギラスも前半に出てくる

第4次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場。男女どちらかの4パターンの性格の中から選択でき、名前の変更、誕生日の設定まで可能。後継機の色も変えられる。また、スーパーロボット系・リアルロボット系のルート選択も可能。主人公はシナリオには深く関わらず、プレイヤーの分身という意味合いが強い。 隠し要素として、『ガンダム・セ

勇者エクスカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の大規模な破壊など死者が出てもおかしくないような出来事はたびたび起きているが、明確に死人が出たと思える描写は全くない。ガンダムシリーズなどのリアルロボットアニメとは真逆である。

コアコンポーネント - シャドーX Wiki

なっており全てがコンパクトにまとめられている事がテックの強みとなっている。関連項目[]テックCTの世代Behind the scenes[]リアルロボットものにありがちな設定のただの羅列。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。