ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
!『DESTINY ASTRAY』冒頭でロウと共に火星に旅立ったため前半は登場せず。後半で帰還した際には既にマーズジャケット装備になっておりユニウスセブン破砕作業に参加したが、直後にディアゴに盗まれてしまった。その後『⊿ASTRAY』で再合流。『フォトストーリー版DESTINY
!『DESTINY ASTRAY』冒頭でロウと共に火星に旅立ったため前半は登場せず。後半で帰還した際には既にマーズジャケット装備になっておりユニウスセブン破砕作業に参加したが、直後にディアゴに盗まれてしまった。その後『⊿ASTRAY』で再合流。『フォトストーリー版DESTINY
使える。手足にはワイヤーアンカーを内蔵し、場所によってはスラスターを使わず熱探知に引っかからないように移動可能。勿論、武器にもなる。開発中にユニウス条約が発効され、ミラージュコロイドとNJCが条約に抵触してしまうことになり正規部隊への配備は見送られたが、秘密裏に完成されたいくつか
ネイターに対する徹底した洗脳と、兵士としての過酷な訓練を受ける。そのため寡黙で冷徹な性格へと変貌してしまった。しかし今でも夢は忘れておらず、ユニウスセブン落下事件の際に地球へ降り注ぐコロニーの残骸(流星群)を見上げていた。任務を淡々とこなし、民間人を殺害することも躊躇しない。しか
長が居た様に、こちらにもイザークとは別に艦長が存在する様であるが、イザークの性格が性格なので、ボルテール艦長は少々彼に振り回されがちな印象。ユニウスセブン落下事件に際し、僚艦ルソーを伴いミネルバの応援に現れる。その後はしばらく出番が無かったが、劇中終盤、レクイエム中継ステーション
スαは、ジャンク屋組合の本部を兼ねた加速装置として利用され本人の希望とはいえ8を置いてロウを送り出した。『DESTINY ASTRAY』ではユニウスセブン落下前後にジェネシスαを巡り戦いが起きている。まずザフト脱走兵が兵器として利用しようとしたが、この時はアメノミハシラの軍勢が介
ったのは単に秘匿されていただけだった事が語られている。インパルスガンダムの合体機能は書類上「1機のMS」ではなく「3機の戦闘機」とすることでユニウス条約のMS保有数制限をすり抜けるのが目的ガンダムファンの間ではかなり広く認知され、当wikiにも長い間記載されていたこの設定だが、実
らない。Mk5 核弾頭ミサイル機体下部に装着する機体の全長を上回るサイズの核ミサイル。連合内のブルーコスモス主導で装備されたらしく、本編前のユニウスセブン攻撃に用いられた。その後Nジャマーの効果で使用出来なくなっていたが、本編後半ではニュートロンジャマー・キャンセラー(NJC)搭
次効果で只でさえセンサー障害などが出易いC.E.70代において、このミラージュコロイドによるステルス機能はまさしく驚異的な物であり、後年にはユニウス条約で使用禁止になる程のチート装備。C.E.73の頃には対策として感知装置「ミラージュコロイドデクター」が作られたが、それでも正確な
機、後の「プロトジン」が完成。その後秘密裏に改良と増産が進められ、翌年のザフト軍の発足に伴い遂に正式採用機として配備される。C.E.69にはユニウス宙域における理事国部隊の威嚇行動に対し初の実戦投入が行われ、少数部隊でありながらも理事国側の排除を成功させた。元々仮想敵とされていた
-- 名無しさん (2023-05-14 21:25:18) ↑ SEEDDESTINYのサトー一派はかつてのとはいえ居住スペースだったユニウスセブンを落とそうとしたけど、あれは連合の核によって犠牲になったユニウスセブンの人たちの怨みを乗せた形だろうな。宇宙世紀で言うなら30
動戦士ガンダムSEED)[]コズミック・イラ73年、血のバレンタイン事件の復讐を誓うサトーらザラ派のザフト軍脱走兵が、同事件により破壊されたユニウスセブンの残骸を地球へ落下させた。ザフト軍は可能な限り破砕作業を続けたが、多数の破片が燃え尽きる事なく地上へ落着し、ローマ、アテネ、ラ
う。例えば、血のバレンタイン。もし、あの時点でプラントがニュートロンジャマーをもっていることが連合に分かっていたとしたら、連合は果たして核をユニウス7に撃てただろうか?逆に、ニュートロンジャマーの存在を連合が知っていたとしたら、連合はプラントに対してユニウス7だけの攻撃で終わらせ
う運用プランを計画していたというが、結果的に白紙になってしまう。これは新型スラスターと次世代ドラグーンシステムの完成が間に合わなかった事と、ユニウス条約の影響で開発が頓挫した事が理由で、本機は日の目を見ることなく、ザフトの保管庫送りになってしまった。それをクライン派(ターミナル)
。妹 マユが落とした携帯電話を握り締め、彼は自らの非力さに絶望する。その後、地球連合軍とザフト軍による大戦は、第二次ヤキン・ドゥーエ宙域戦、ユニウス条約の締結を経て、一応の停止を見た。しかし、争いの火種は消えることはなかった。一年にも及ぶ戦争を停戦へと導いた英雄キラはその後MSを
ムペイン4 登場兵器5 スタッフ6 書籍7 関連項目8 外部リンク概要[]舞台は『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』と同時期であり、ユニウスセブン落下からデスティニープラン発表直後までを描く。火星移住者「マーシャン」の若きリーダーであるアグニスを主人公とし、彼の視点で物語
、クライン派の手引きによって脱獄。クーデターを起こしてエザリア・ジュール以下のザラ派を一掃し、その後臨時最高評議会の議長として停戦条約であるユニウス条約を締結したが、ユニウス条約によって発生した問題等の責任をとる形で辞職する事になる。その後の動向は不明。特に記載のない限り、コミュ
できないような大出力の兵器を使用することが可能であるため、他のモビルスーツと比較して格段に戦闘力が高い。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦終結後、ユニウス条約により核エンジンの軍事目的に於ける使用が禁止されたため、コズミック・イラ73年(『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』)に
族構成[]父:パトリック・ザラ プラント最高評議会国防委員長→プラント最高評議会議長→第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にて死去母:レノア・ザラ ユニウス・セブンで食料の自給生産の研究(一説によると主にキャベツを作っていた)→血のバレンタインで死去経歴[]機動戦士ガンダムSEED[]キ
の大型陽電子リフレクター発生装置を艦首に搭載した「オルテュギア改」として、カナード・パルスをリーダーとした傭兵部隊に運用された。マッカーサーユニウス条約締結の際に地球連合側の代表者が乗船した。オダ・ノブナガ地球連合軍の核攻撃部隊「ピースメーカー隊」に所属する宇宙空母。第二次ヤキン
する三隻同盟に強奪されるという失態を起こすが、ヤキンドゥーエ攻防戦での多大な戦果(被害)を挙げた(被った)。『SEED DESTINY』ではユニウス条約によりモビルスーツの保有数に制限が設けられた事で、モビルスーツの多機能化の一環として可変モビルスーツの開発の機運が高まり、セカン
している。艦載機[]MBF-P01Re ゴールドフレーム天GAT-X133 ソードカラミティGAT-333 レイダー制式仕様劇中での活躍[]ユニウスセブン落下事件の際、破壊されたユニウスセブンの破片のひとつがオーブ本国への直接落下コースにあったため、イズモを衝突させてコースをずら
テンプレート:ネタバレ目次1 機体解説1.1 武装1.2 劇中での活躍2 プロトカオス3 脚注4 関連項目機体解説[]テンプレート:機動兵器ユニウス条約締結後、ザフトが開発した次世代試作MS群「セカンドステージシリーズ」の1機。型式番号の「X」は実験機体である事、「2」は航空機系
り、実戦で八面六臂の活躍を見せたにもかかわらず、その発展系、量産機等は正式には生産されていない。その原因には、本機の開発の要因となった前述のユニウス条約が事実上形骸化したことがあり、実用面において専用運用艦での配備に限られることや、分離・合体機構、VPS装甲による機体構造の複雑化
ン低軌道会戦パナマ攻略戦八・八作戦フォックストロット・ノベンバーボアズ攻略戦南アメリカ侵攻南アメリカ独立戦争マラッカ海峡突破戦メサイア攻防戦ユニウス条約軍事施設、軍事拠点、大規模兵器アーモリーワンアメノミハシラアルテミスアルザッヘルインド洋前線基地エンデュミオン基地オノゴロ島カオ
道上のアステロイド工廠「ファクトリー」で本機の量産を進め、クライン派のオーブ戦(オペレーション・フューリー)参戦までに3機が完成した[1]。ユニウスセブン落下テロ以後、彼らはクライン派に参入する[2]。後述する「ドムトルーパー(オリジナル仕様)」は当初、ザク量産試作型をベースに、
理する宇宙軌道ステーション「アメノミハシラ」を拠点としている。船体塗装は黒基調に黄色のライン。艦名は日本神話に登場する「出雲国」に由来する。ユニウスセブン落下事件にて、オーブ本国へ落下しつつあったユニウスセブンの破片に体当たりを敢行し軌道をずらすことに成功する。クサナギ2番艦。本
念を信じ、己に出来る事をするため、ボルテールを旗艦とするジュール隊の指揮官としてディアッカやシホを率いた。この時点で既に顔の傷は消している。ユニウスセブン落下テロの際は、自らもスラッシュザクファントムに搭乗し出撃する。その戦場で偶然再会したアスランに食って掛かりながらも、ディアッ
退されている。その後、ロウ・ギュールは、ジェネシスαを用いて火星へと旅立った。また、ジェネシスαはジャンク屋組合の宇宙における本部となった。ユニウスセブン落下テロ事件の際には、ジェネシスαを用いて地球に落下していくユニウスセブンを破壊しようとしたが、コンピューターウィルスによる妨
の核エンジンも消耗し、一瞬だがフェイズシフトがダウンした。強力な装備であったことは確かだが、核エンジンとNJCありきの代物だったこともあり、ユニウス条約でこれらの戦闘使用が禁止されたことでC.E.73時点ではザフトでの使用は見送られている。また使用出来なくなった物が解体のためいく
かったのだろうか…?型式番号末尾の「S」はインパルスなどと同じ「セカンドステージ」であることを示しているが、これは既に形骸化していたとはいえユニウス条約に違反するNジャマーキャンセラー=核エンジンの搭載が対外的に悪印象を与えると判断されたことから、その事実を隠す便宜上付けられたも
のミスにより)一度だけ思いっきり切り結んだりしていたが、リマスター版ではしっかりと修正されている。「ミラージュコロイドの禁止」が盛り込まれたユニウス条約発効後は仕様変更によって相互干渉するようになり、鍔迫り合いが可能となったと言われているが実はこの設定にはソースが無く、劇中でも鍔
かーら ハイネだって…」シン「ハイネー!!」本作の彼は、間違いなく漢。サトー前代未聞のテロ、ブレイク・ザ・ワールドの首謀者。多くの同胞が眠るユニウスセブンを地球に落下させる事で、ナチュラルの殲滅を画策していた。アニメでは描写が少なかったからか、本作ではサトー含むテロリストの一派は
フレームを水中に対応させるために、着ぐるみとして皮だけ使われる。C.E.72(『DESTINY ASTRAY』)南アメリカ独立戦争の終盤に、ユニウス条約の条文に基づき大西洋連邦に襲われる南アメリカ側への助っ人として多数のグーンたんが登場。集団攻撃でディープフォビドゥン部隊を蹴散ら
言えば火事場泥棒も平然としているので、(何よりもメタ的に見せ場が必要ということもあり)自然と交戦機会も増えている。『DESTINY』時代にはユニウス条約の監視も業務に入っており、ジェネシスαやミーティア等前大戦で製作された兵器を管理したりもしている…と最早ちょっとした国家と同等の
『神と人との誓約』を意味する。外観としては前方に大きく突き出した頭部のブレードアンテナが特徴。また、他のザフト・ガンダム同様PS装甲を装備。ユニウス条約締結以前の機体であるため動力機関にはNJC搭載型核エンジンが採用されている。核エンジンの搭載が可能になったことから重武装・高火力
汎地球圏大戦からの復興に全力を注いでいた。無論、赤道連合やユーラシア連邦における内戦など、予断を許さない事態を睨みながら。大西洋連邦もまた、ユニウスセブン落下による大陸北東部からブリテンなど島嶼部にかけての被害に対策を練っていた。ギルバート=デュランダルの指導した「ロゴス狩り」も
状況下におかれながらも果敢に応戦したが、最終的にはガーティ・ルーに損傷を与えられないまま撃沈される。ボルテール[]『DESTINY』に登場。ユニウスセブン破砕作業に出動したジュール隊の旗艦。ルソー[]『DESTINY』に登場。ボルテールとともにユニウスセブン破砕作業に出動したジュ
破壊されている。機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY[]ジェネシスα攻防戦においてジャンク屋組合所有のものが登場。これは、ユニウス条約の軍縮協定による解体のために持ち込まれたものであり、ミーティア自体に核エンジンが搭載されているため、核動力ではない通常のモビルス
2))・ケルベロスウィザード頭部リトラクタブルセレクション内ビーム砲×2主な搭乗者アイザック・マウザフト軍一般兵機体解説[]C.E.72年のユニウス条約締結後、各国の兵器保有数は国家毎の人口、GDP、失業率等各種パラメータから算出された数値を基に定められ、それ以前でさえほとんどの
> ガンダム > 機動戦士ガンダムSEED > 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 > ルイーズ・ライトナープラント最高評議会議員の一人で、ユニウス市出身。アスランの母、レノアとは親友関係にあった。開戦当初、ナチュラルとの問題に関しては、穏健派よりであったが、自身の出身地でもある
の巻物である。各巻物は6つの鍵のうちの1つと結びついており、すべてを組み合わせると防具とブルータスの短剣がアンロックされた。巻物はマルクス・ユニウス・ブルータスによって書かれた記録の残骸だった。専政的なローマの独裁者ガイウス・ユリウス・カエサルを殺す計画の足がかりとして、ブルータ
ム > 機動戦士ガンダムSEED > 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 > レノア・ザラ[Lenore Zala] アスラン・ザラの母で、ユニウスセブンに在住。息子のアスランとは仲が良かった。ナチュラルであるカリダ・ヤマトとも友人関係にあり、よく自らが作った野菜を提供していた。
A. クィントゥス・ユニウス・ブラエススは、ローマ帝政初期の元老院議員で、10年に補充執政官を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%
A. 彼は紀元前77年に執政官を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B
低い。また、ニュートロンジャマーの有効範囲は非常に広く、3基程で地球全土をその影響下におく事が可能となっている。劇中での動向[]地球連合軍がユニウスセブに核ミサイルを打ち込んだ「血のバレンタイン事件」をきっかけに、ザフト軍がC.E.70年4月1日に、オペレーション・ウロボロスの発
リーフィングに参加するなど、実質的にジュール隊の副官的立場にあった。面倒見の良い性格に冷静さが加わり、心身ともに一層逞しく成長を遂げている。ユニウスセブン落下テロの際は、ジュール隊の一員としてガナーザクウォーリアで出撃し、アスランやイザークと共に円熟した腕前を披露した。彼ら歴戦の
継機よりも双子機に近い機体であった。しかしドラグーン・システムと高機動スラスターの開発が難航したため機体の完成は戦争終結に間に合わず、さらにユニウス条約の発効で核エンジンを搭載したMSの新規製造が禁止されたため、開発データは全て封印され、お蔵入りとなった。ザフトは本機を大量生産す
攻防戦ダイダロス、レクイエム攻防戦血のバレンタイン低軌道会戦パナマ攻略戦八・八作戦ボアズ攻略戦南アメリカ侵攻南アメリカ独立戦争メサイア攻防戦ユニウス条約軍事施設、軍事拠点、大規模兵器アーモリーワンアメノミハシラアルテミスアルザッヘルオノゴロカーペンタリアグングニールサイクロプスジ
体重心が上方に極端に偏る為地上での使い勝手は悪く、地上での対艦攻撃や拠点攻撃には対地ミサイル装備のジェットストライカーが用いられる事が多い。ユニウス条約締結の前には既に開発・量産されていた様で、南アメリカ独立戦争ではソードストライカー等と共に運用されていた。劇中では主にダガーL、
出来ず自室にて涙するなど、国家元首として幼い面を見せる。その後、ミネルバにてシンと顔を合わせる際には、伏し目がちな対応になっていた。その後、ユニウスセブン落下テロをきっかけに再び開戦の気運が高まる中、カガリとアスランはミネルバによってオーブに送り届けられる。プラント本国に向かうア