「メガ粒子」を含むwiki一覧 - 3ページ

スペース・アーク級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧スペース・アーク級巡洋艦SPACE ARC-Class Cruiser 所属:地球連邦軍建造:地球連邦軍全長:249m《武装》連装メガ粒子砲 ×2基ミサイルランチャー ×6基連装機関砲 ×6基主な搭乗者レアリー・エドベリ (艦長代理)マヌエラ・パノパ (操舵士代理)ケー

MSM-04G_ジュアッグ - ガンダム非公式wiki

本体重量:137.3t全備重量:198.7tジェネレーター出力:2,660Kw推力:97,900kg武装:320mm3連装ロケットランチャーメガ粒子砲搭乗者:キョゴ[1]ジュアッグ (JUAGG) は、ジオン公国軍がジャブロー攻略を想定し開発した試作型中距離支援用MS。ゲーム『機

Ξガンダム - サンライズ Wiki

行を可能とした。完璧なビーム・バリアーの搭載により、防御と高速飛行が行える革命的な機体となっている。サイコミュ、防御が可能なバリアー、大出力メガ粒子砲を搭載した機体コンセプトは、ΖΖガンダムとνガンダムといった、小説『閃光のハサウェイ』以前の歴代ガンダム作品の主役機のの優れた点を

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:強い。鬼のように強い。分身が無い以外はF91の上位互換と言っていい性能。ファンネルやヴェスバー並みの性能を誇りながら切り払われず弾数15のメガ粒子砲と強力なマップ兵器を持つ。宇宙ルートを通らないと手に入らないが、この機体を入手しているかどうかで後半(特にDCルート)での難易度は

模型戦士ガンプラビルダーズ_ビギニングG - サンライズ Wiki

、ぬいぐるみの熊を模した耳や目鼻のパーツが造形された頭部を持つ「ニューベアッガイ」へと改造される。本来のモノアイはそのままで、両目の部分にはメガ粒子砲[注 10]、背部には通学用ランドセルの形状そのままのミサイルランチャー、縦笛状のビーム砲などで武装され、外見から想像できない高火

アイリッシュ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧『機動戦士Ζガンダム』などに登場するエゥーゴの宇宙戦艦。緒元建造:アナハイム・エレクトロニクス社所属:エゥーゴ   地球連邦軍武装:連装メガ粒子主砲 ×2基   単装メガ粒子副砲 ×5基   他概要グラナダでアナハイム・エレクトロニクス社が建造。資金については民間の協力者達が

マゼラン改級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長:327m全幅:102m全高:96m本体重量:62,900t推進機関:熱核ロケットエンジン ×4基MS搭載数:搭載不可(異説有)武装:連装メガ粒子主砲 ×7基   対空レーザー砲 ×16基   各種ミサイルランチャー ×多数一年戦争以前からの地球連邦軍の主力戦艦であるマゼラン級

モビルスーツ - サンライズ Wiki

も、『GUNDAM CENTURY』などにより設定が拡大し、劇中の様々な兵器などの設定付けがおこなわれた。例えばビームライフルなどを実現するメガ粒子、いわゆるバリアを実現するためのIフィールドジェネレーター、空中に大型の機器を浮かべるためのミノフスキークラフトなどである。これらは

ゴッグ(戦場の絆) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/18(金) 12:15:30更新日:2023/12/08 Fri 11:52:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧水陸両用MSとして開発されたが、水中での運動性能が優れている。強力な火砲と重装甲を持つ。コスト160機体カテゴリーは格闘。優秀

ノイエ・ジール - サンライズ Wiki

在に操る事が出来たと考えられる。武装は、ジェネレーターに直結されたすさまじい威力を誇るメガカノン砲や、エネルギーCAPにより連射が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーの他に2本の有線式のアーム・クローにはビームサーベルを内蔵したメガ粒子砲が搭載され、それによる格闘戦も可能。こ

ビッグトレー(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G TRAY分類:大型陸戦艇所属:地球連邦軍全長:215m全幅:134m全高:85m推進機関:不明【武装】固定式2連装砲×13連装副砲×3 メガ粒子砲×1(極東基地の一台のみ)【主な座乗者】レビルエルランイーサン・ライヤー一般連邦士官ビッグトレーとは機動戦士ガンダムシリーズに登場

エルメス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

言われ、腕部などのAMBAC作動肢を持たない本機は機体内部にジャイロを有し、これによって機体制御の補助を行う[2]。本体の武装は長距離射撃用メガ粒子砲が2門のみで、機体自体がビットの運用目的に特化したものとなっている。本機のメガ粒子砲の威力はMA搭載のメガ粒子砲としては低威力であ

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

ブーストポッドヘイズルのブースターポッドを発展させたもので、ジェネレータを内蔵。大気圏突入用耐熱フィールドを持つタイプと、二つのラッチと拡散メガ粒子砲を持つタイプがある。どちらも中空になっているスペースがあり、変形時に頭部と胸部コックピットを覆ったり、プリムローズIIを収納してサ

ザンジバル級機動巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

禁止しています。ザンジバル級機動巡洋艦Zanzibar.gif艦級:ザンジバル級機動巡洋艦所属:建造:ジオン公国軍全長:255m武装:2連装メガ粒子砲偏向メガ粒子砲×42連装機関砲×5J型ミサイル発射管×4艦長:シャア・アズナブルランバ・ラルマ・クベ乗員:マリガンクラウレ・ハモン

テラ・スオーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G GENERATION DS」に登場するオリジナル機体。■テラ・スオーノ型式番号:LRX-066頭頂高:123m重量:9,680t武装:メガ粒子砲×複数ハイパーメガ粒子砲×4ストライカービット×複数パイロット:セレイン・イクスペリライプチヒ研究所が「プロジェクト・セイレーネ」

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イパー・メガ・ライフル   ミサイルランチャー(肩部・胸部)   マニピュレーター(フロントアーマー)   ハイパー・メガ・シールド(2連装メガ粒子砲兼補助ブースター内蔵)   ニュー・ハイパー・バズーカ(2本目)開発:アナハイム・エレクトロニクス社搭乗者:アムロ・レイ●目次サン

アーガマ - ガンダム非公式wiki

4年以降は転載による記事の作成を禁止しています。アーガマArgama a.gif艦級:アーガマ級所属:全長:323m武装:単装砲×4ハイパーメガ粒子砲×2ミサイル発射管バリュート・システム艦長:ヘンケン・ベッケナー→ブライト・ノア乗員:ブレックス・フォーラトーレスサエグサキースロ

ザクレロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて開発されたMAであり、いわば試作機である。だが度重なる設計変更や会社の不手際のせいで完成は予定より大幅に遅れた。基本戦法としては口の拡散メガ粒子砲で周囲の敵を掃討しつつ、超加速ですれ違いざまにナタで敵をぶった斬るという辻斬りなコンセプト。だが推進力はあったが肝心のスピードが期

ガルダ級超大型輸送機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:9,800t動力:ミノフスキー核融合炉   スクラムジェットエンジン   熱核ジェットエンジン武装:対空機銃   ミサイル発射菅   対空メガ粒子砲概要地球連邦軍がジオン軍のガウ級攻撃空母を参考に開発した輸送機。しかしその大きさはガウを遥かに上回る、宇宙世紀シリーズでも最大級の

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年にエゥーゴが投入したMS。開発製造は当時の連邦系MSの多くと同じくアナハイム・エレクトロニクス社によって行われた。本機のコンセプトは「大型メガ粒子砲搭載大火力MS」並びに「単機で運用できるGアーマー」。前者はモビルフォートレス計画が可変でなく随伴機で対応しようとしていた頃にMk

ムサイ級軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

ています。ムサイ級軽巡洋艦Musai.jpg艦級:ムサイ級所属:建造:ジオン公国全高:65m全長:234.0m全幅:103.2m武装:2連装メガ粒子砲×3大型ミサイル発射管×2小型ミサイル発射管×10艦長:ドズル・ザビドレン主な搭載機:MS-06F ザクIIリック・ドムムサイは、

ガルダ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ドリの2隻で収容できたことから収容能力は極めて高い。しかし、モビルフォートレス形態のサイコガンダムは収納できなかった。武装は対空機銃程度で、メガ粒子砲などは当初は備えていなかった[1]。そのために初期は左右のハッチや機体上面に乗ったMSが射撃を行い、内蔵火器代わりの役割を果たす。

グラブロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スのデッキに損傷を与え、アイアン・ネイルはガンダムの脚部をたやすく引きちぎるなど非常に強力である。しかし明らかに開きそうなクチバシがあるのにメガ粒子砲は搭載されていない。量産化の際に搭載する計画があったものの、ズゴックという万能機が登場したため量産化は見送られる(水中での戦闘に特

サラミス級宇宙巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

成を禁止しています。サラミス級宇宙巡洋艦Salamis.gif艦級:サラミス級所属:建造:地球連邦軍全長:212m全幅:62.2m武装:単装メガ粒子砲×6連装機銃×66連装ミサイルランチャー×2艦首部に2連大型ミサイル発射管x8主な搭載機:ジムボールサラミス級宇宙巡洋艦(サラミス

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→投入時期が悪くて棺桶化したとは言えず戦果も挙げており、他の事例ほど極端でもないゾディ・アック(ガンダム・センチネル)アクシズの試作型MA。メガ粒子砲がメイン・エンジンに挟まれている上、エンジン前方に推進材タンクが設置されている。そんな構造のため自慢のメガ粒子砲を撃ち続けよう物な

ギャプラン - サンライズ Wiki

ラのリックディアス[シュトゥッツァー]と交戦し中破、フライルー1号機とともにアスワンに回収されるも誘爆の危険があったため船外破棄される。拡散メガ粒子砲背部増加スラスターブロック上段に設置されたメガ粒子砲。固定式だが、基部に設けられた上下の可動域によりある程度の射角変更が可能。増加

ビグ・ザム - サンライズ Wiki

はジオン公国章をモデルにしているという説がある。乗員は3名であるが、操縦系の切り替えにより1名でも操作が可能である[2]。機体中央部には大型メガ粒子砲を装備しており、一撃で戦艦を沈めるほどの破壊力を有する[3]。また、胴体部には水平360度全方位に計28基のメガ粒子砲が張り巡らさ

クラップ - サンライズ Wiki

験を実施していた。連邦軍の輸送艦コロンブスを模した偽装が施されている。民間の所有物であるため、武装などの施されていない非武装船であるが、後にメガ粒子砲を隠し持っている事が判明した。元連邦軍大佐であるアイトール・ホルストが指揮を執る。搭載MSRX-F91 シルエットガンダムRGM-

ザンジバル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

MSの搭載数は6機、3機+MA2機、9機と諸説ある。MSカタパルトは装備しておらず、MSは船体側部か下部に設けられたハッチから自力発進する。メガ粒子砲は前方固定式だが、主砲と対空砲は格納式になっている。主砲は、地上での間接照準射撃を考慮し火薬式の実体弾砲にしたとの説がある。艦首両

ウォドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は出来なかった。余談だが、型番からネオジャパン製の可能性があるということでも話題となった。武装対艦用ビーム砲頭部正面上部に内蔵された大口径のメガ粒子砲。射撃時には正面のカバーを開いて発射口を露出する。対艦戦闘を想定したもので、射程・威力共にディアナ・カウンターの機体の中では抜きん

グワジン - サンライズ Wiki

公国軍の艦艇の中でも特に強力であるとされ、モビルスーツを約24機(この値は資料によってばらつきがあり、はっきりしていない)搭載可能な他、連装メガ粒子主砲×3基、連装メガ粒子副砲×10基、その他ミサイルランチャーと個艦火力も充実している。外見的な特徴でもある球形の大型燃料タンクを持

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

体左右に装備されているクローアームは直接敵機や敵艦船の装甲を破壊でき、航行時には機体後方に折り畳むことにより抵抗を軽減する。量産機では機首にメガ粒子砲を搭載することが計画されていたが、量産化は実現せず計画のみにとどまっている[8]。サンディエゴ基地の潜水艦ドックで計3機が建造され

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も宙域)機関砲って一体どういうことなの……。競技用エアガン(未改造)かな?結局オッゴに一基破壊、一基は友軍サラミスに見捨てられオッゴと一緒にメガ粒子砲で爆散。残りはア・バオア・クー攻防戦にてビグ・ラングのメガ粒子砲薙ぎ払いでMSや艦隊諸共まとめて全部吹っ飛ばされた。(その前にもブ

シャリア・ブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウ・ブロと小競り合いを起こしたときとは、まったく異なる動きだった。さらにシャリアはブラウ・ブロの攻撃端末を切り放し、全方位から包み込むようにメガ粒子砲を打ち込む。ふつうのパイロットなら確実にメガ粒子の奔流に飲み込まれてしまう攻撃……だが、ガンダムは限界以上のスピードでこれをかわし

MAN-03_ブラウ・ブロ - ガンダム非公式wiki

:1735.3t全備重量:2,602.6t推力:1,760,000kgセンサー有効半径:156,000m装甲材質:超高張力鋼武装:有線制御式メガ粒子砲塔×4(砲門2x2+砲門1x2)搭乗者:シャリア・ブルシムス・アル・バハロフコワルトワイニングブラウ・ブロは、テレビアニメ『機動戦

ザンジバル級のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:ジオン公国軍   デラーズ・フリート(シーマ艦隊)全長:255m全幅:223m全高:120m重量:42,500tMS搭載数:6機武装:連装メガ粒子主砲 ×2基   連装メガ粒子副砲 ×4基   120mm連装機関砲 ×8基   J型ミサイル発射菅 ×2門ザンジバルの改修型。従来

Hi-νガンダムヴレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザインの専用シールド。原型機の物より巨大になっており、機動性強化のためにスラスターが内蔵されている。背中に装着して推力強化も図れる。先端にはメガ粒子砲も内蔵。ブレード原型機ではプロペラントタンク用コネクタが接続された位置に装備された巨大な大剣。装着時はスタビライザーの役目も果たす

バリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアで包んだうえで、逃げ場のない空間に攻撃を撃ち込むという追い打ちをかけるパターンもある。「きさまは電子レンジにいれられたダイナマイトだ! メガ粒子の閉鎖空間のなかで分解されるがいい!!」また円形(この使用方法の場合はドーナツ型の方が正しいか)のバリアを横にしてバインドのように相

機動戦士ガンダム_CROSS_DIMENSION_0079 - サンライズ Wiki

、搭乗していたマチルダと共に爆散。ジムイベントでのみ登場。第8話ではシャアのズゴックに撃破され、第11話ではザクIIとの戦闘中にビグ・ザムのメガ粒子砲にザクII諸共焼かれる。ザクII白兵戦にはヒートホークを使用。砲撃銃は以下の4種類が確認されている。原作同様「ザク」としか呼ばれて

MSM-07_ズゴック - ガンダム非公式wiki

行速度:84km/h(87km/hとする資料もあり)水中最高速度:103kt装甲材質:チタン・セラミック複合材武装:240mmロケット弾×6メガ粒子砲×2アイアン・ネイル×2乗員人数:1搭乗者:カラハリー・ホワンゴダールジッタルジュドー・アーシタスタンパ・ハロイ搭載艦:マッドアン

ガンダム・ザ・バトルマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・Bと同じく被検体として扱われていた少女と知り合っていた点か。総合的な機動性は若干低めだが重装甲かつ高火力である。また二種類の無敵技があり、メガ粒子砲(〇ボタン)は射撃戦を一方的に撃ち勝つので非常に扱いやすい。『スプレーミサイル』をバラ巻く事でMAにも有利。◆シナプス軍の最新サイ

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支障をきたさないようにしている。またクローの中にはビームガンが内蔵されており、火力が高い。ビグロマイヤーを参考にした設計の可能性もある。大型メガ粒子砲機首の下部に設置。使用時にはカバーが左右に展開し、砲門が現れる。ビグロのメガ粒子砲を上回る威力を持つ。プラズマリーダー「新機軸の武

AMX-015_ゲーマルク - ガンダム非公式wiki

末期に開発、ドーベン・ウルフと同時期に実戦投入されたニュータイプ専用の重MS。機体[]機能上第4世代MSに分類される機体であり、全身に多数のメガ粒子砲を装備している。一基あたりの出力は標準的だが、機体のあらゆる方位に向けての砲撃が可能。胸部に搭載されるハイパー・メガ粒子砲は出力3

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部に中折れ式グレネードランチャー、またはバズーカが取り付け可能。非使用時にはリアスカート部にマウントされる。OVAからの発射SEはジオングのメガ粒子砲のオマージュ。ビームサーベル前腕装甲内に格納されており、使用時には袖口の装甲が部分的に跳ね上がりグリップ部が射出され、それをマニピ

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腰にマウントされている。ゲームではヒートナイフは再現されないことが多い。シールド中型の円形シールド。主に左腕に装着される。表面部分には4連装メガ粒子砲を内蔵しており、十分な火力を有している。ファンネル両肩のスラスター内蔵のシールドの外側にマウントされているオールレンジ攻撃用端末。

機動戦士Vガンダム(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!まだだぜ!ザンスカール!かあさんの作戦は…おわっちゃいねえー!!」「バカめ、スキだらけだ」「きさまは電子レンジにいれられたダイナマイトだ!メガ粒子の閉鎖空間のなかで分解されるがいい!!」◆クロノクル・アシャー今作のライバル&ラスボス。ザンスカール帝国の兵士で、女王マリアの弟。ウ

ガンダム・センチネル - サンライズ Wiki

クの攻撃を受ける。これを受け独断で訓練機ネロ・トレーナーに搭乗して出撃、機動力を生かしゾディ・アックを翻弄するものの、ペガサスIIIを狙ったメガ粒子砲を回避しきれず機体の右足を損傷する。その後にサイドが放ったゾディ・アックのメガ粒子砲の直撃を受け、撃破され死亡した。 この時、マニ

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。またα・アジールの有線サイコミュ式メガアーム砲に対してこれを当てて減衰させて回避したり、パワーダウンしていたとはいえサザビーの腹部メガ粒子砲を押し留めたりと地味ながらもアムロの戦いを支えた縁の下の力持ちである。資料によっては口径が60mmや90mmと表記されているものも

サイコガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態)重量:214.1t(本体重量)、388.6t(全備重量)出力:33,600kW推力:168,000kg装甲材質:ガンダリウム合金武装拡散メガ粒子砲×3ビーム砲×10小型メガビーム砲×2シールドIフィールド搭乗者フォウ・ムラサメベン・ウッダー(一時的に搭乗)機体解説地球連邦軍の