「メガ粒子」を含むwiki一覧 - 6ページ

クワメル - ガンダム非公式wiki

クワメルMusai-pt-class.jpg艦級:ムサイ級所属:建造:ジオン公国軍武装:二連装メガ粒子砲×2主な搭載機:リック・ドム概要[]ムサイ級に属するが、主砲が連装二基になっているのが特徴で、主にパトロール艦として使用されていたと思われる。後に連装二基型でコムサイを搭載しな

AMS-129M_ゼー・ズール - ガンダム非公式wiki

進で建物に叩きつけられて撃破されている。装甲材質の強度の割にはガンダリウム合金製のカプールが大破する程の威力があるバイアラン・カスタムの腕部メガ粒子砲の連射を浴びても無傷だったので強固な耐ビームコーティングが施されていた可能性が高い。関連項目[]AMS-119 ギラ・ドーガ外部リ

シロー・アマダ - ガンダム非公式wiki

骨折。アイナと二人三脚でガンダム・Ez-8を操縦しアプサラスIIIへ特攻。Ez8の右腕でアプサラスIIIのコクピットを潰すも、同時に放たれたメガ粒子砲を浴びる相討ちの形でもつれ合ったまま両機とも火口に落ちて爆発炎上した。以後、公式の記録においてシロー・アマダ少尉は「消息不明」とな

シルエットフォーミュラプロジェクト - サンライズ Wiki

MS。同社製造のGキャノンの改良型。サナリィから入手したデータにより、新型の小型熱核反応炉が搭載されている。これにより両肩のビームキャノンはメガ粒子の可変速制御(ただし連続帯域での微調整は不可能)・集束距離の高速変換が可能になり、廉価版ヴェスバーと呼べる性能に仕上がっている。Gキ

サンドラ_(エンドラ級) - ガンダム非公式wiki

(エンドラ級)について記述しています。その他のサンドラについては「サンドラ」をご覧ください。サンドラ艦級:エンドラ級所属:アクシズ武装:単装メガ粒子砲×5基連装砲×1基艦長:グレミー・トト→ラカン・ダカランパイロット:エルピー・プル主な搭載機:バウキュベレイMk-II(プル機)ド

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

IIIに近付こうとするガンダムEz8も狙撃し、左半身を抉り取る。続いてアプサラスIIIのミノフスキークラフトユニットを撃ち抜き中破させたが、メガ粒子砲で反撃されて破壊された。ジム・スナイパーカスタム[]テンプレート:機動兵器プラモデル企画『MSV(モビルスーツバリエーション)』お

ムサイ級後期型軽巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

ムサイ級後期型軽巡洋艦Ship musai a.gif艦級:ムサイ級所属:Zeon.gif建造:ジオン公国軍全長:238m武装:連装メガ粒子砲×5 連装機銃×11主な搭載機:MS-06F2 ザクⅡ MS-09R2 リック・ドムⅡ MS-14F ゲルググM画像ファイル4Ship_m

ARX-014_シルヴァ・バレト - ガンダム非公式wiki

た。そのため名称の元となっている「銀の弾丸」は「狼」の名を持つドーベン・ウルフに対する皮肉になっている。機体性能[]ドーベン・ウルフから腹部メガ粒子砲などのジェネレーター直結型武装を撤廃し、各部装甲材質を更新したことによって機体重量が大幅に軽減されたことにより、各部スラスターから

機動戦士ガンダム_ガンダムVS.ガンダム - サンライズ Wiki

使うと非常に強い。そのためか、一部大会では使用を制限されていることも。機動戦士ガンダム 第08MS小隊 クロスオーバー:アプサラスII(大型メガ粒子砲照射)陸戦型ガンダム(1000/シロー・アマダ/ホバートラック)射撃型の機体。中-近距離向きのマシンガンモードと遠距離向きのキャノ

機動戦士ガンダムΖΖ - サンライズ Wiki

締切まで2週間強という強行スケジュールだったが、コンセプトを「Gアーマーに変形・合体する最強のガンダム」とし、最強を示す記号として頭部にハイメガ粒子砲を装備したデザインがまとめられた[6]。講談社「機動戦士ガンダム大全集」に掲載されていた、ΖΖガンダムのラフ案の中に波動砲を装備し

機動戦士ガンダム_ムーンクライシス - サンライズ Wiki

ィン・マンサやサイコガンダムなどの技術も踏襲している。武装は、頭部バルカン砲×4門、ビームサーベル×2、ミサイルポッド×2基、有線式クロー兼メガ粒子砲×2など。無人機(ファントム)ネオ・ジオン/ヌーベルエゥーゴ共同軍の無人兵器。アウーラに多数配備されている。武装は両腕のインコム化

水陸両用モビルスーツ - サンライズ Wiki

の伸縮可能な構造(「フレキシブル・ベロウズ・リム」と呼ばれる)になっている。水中ではビームライフルなどの武器を携帯できないため、腕部や胴部にメガ粒子砲などのビーム兵器を内蔵している。水陸両用モビルスーツは、外部より取り込んだ水を冷却に用いることが出来ることからより高出力のジェネレ

機動戦士VS伝説巨神_逆襲のギガンティス - サンライズ Wiki

ム改ビグ・ザムの改良型。作中、シャアからは「ビグザム」としか呼ばれておらず、テロップでビグ・ザム改と紹介されている。本作では2機登場し、大型メガ粒子砲を巨神に撃つが、バリヤーによって防がれた。その後両機とも巨神に破壊されている。ムサイ級軽巡洋艦(宇宙巡洋艦)ビグ・ザムを輸送してき

SR+ 学生姫 桜ねね - 非公式ウチ姫図鑑

リーダースキル 光属性攻撃力2倍 姫魔法 メガ粒子レクイエムシュート! 効果 3ターンの間、精霊の力を借りて、属性攻撃力と防御力を30%アップし、障害物を貫通します。

SR++ 学生姫 桜ねね - 非公式ウチ姫図鑑

リーダースキル 光属性攻撃力2倍 姫魔法 メガ粒子レクイエムシュート! 効果 3ターンの間、精霊の力を借りて、属性攻撃力と防御力を30%アップし、障害物を貫通します。

リック・ディアス - サンライズ Wiki

在しないが、当機がたびたび登場するゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」にて武装例が見られ、主に百式とほぼ同じ武装であり、作品によってはハイメガ粒子砲を装備していた。また、全体的に高バランスで使いやすい性能とされている。脚注[]↑ 1.01.1 小説版『機動戦士Ζガンダム』より。

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

で絡めとり、地表に墜落させて無力化するというもの。地道だが確実なこの方法によって計2機のファンネルを沈黙させたが、3機目のファンネルが放ったメガ粒子砲の直撃を受けて大破、炎上した。F5シリーズ[]F5シリーズではAFV型MSの研究が行われていた。F50F50D/RX-107F50

マハの兵器 - サンライズ Wiki

、まずメイン・ジェネレーターを背部に増設し、脚部と各部関節アクチュエーターを強化した。さらに腰部のミノフスキー・クラフト・ユニット改良、またメガ粒子砲を横置きにし、シールドにファンネル射出装置が追加された。しかし被弾箇所をさらに改修し続けたため、機体に歪みがでてきており、左回りが

ペズン計画 - サンライズ Wiki

からガルバルディαに設定変更。「ガルバルディ」を参照モビルスーツ以外の兵器[]対艦移動砲座 スキウレ[]MS用の対艦移動砲座。ビグロと同型のメガ粒子砲を1門装備。「ジオン公国の艦船及びその他の兵器#スキウレ」を参照スクート[]MS移動用のロケットボード。その他関連兵器[]その他『

マン・マシーン - サンライズ Wiki

、試作機には必須のものとなった。さらに改良により本体の小型化が進んだことにより、地上および空中戦用のミサイルタイプと、宇宙戦用のビームまたはメガ粒子砲タイプを両方ないし複数搭載している機体もある。なお、物語の舞台であるU.C.200年代では、サイコミュ技術の圧倒的な進歩によりいわ

モビルアーマー - サンライズ Wiki

力まで有するようになったため開発の必要性が薄れ、やがて消滅した。一方、大型・局地戦タイプのモビルアーマーは、Iフィールドジェネレーター、各種メガ粒子砲、サイコミュ・システム等の大型兵器を搭載できるという利点から、一年戦争以後も頻繁に作られ、切り札として戦線に投入されたが、その戦闘

制圧砲台 ロシタスの噂話 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

大量購入していただき、予算も頂ければすぐにでも改造機の開発に取り掛かる準備がございます。 「スナイパーロシタス」「トルネードロシタス」「メガ粒子ロシタス」「デスリロードロシタス」「ヤマダス」などの多数の派生形を計画中です。 ロシタスは100年戦い、戦場のスタンダードとなる

AMX-107_バウ - ガンダム非公式wiki

3基のミサイルを装備する。専用のビームライフルはアサルトライフルであるが、モードの切り替えにより速射も可能である。また、シールドには5連装のメガ粒子砲を装備し、機体防御と共に攻撃が可能である。バウ・アタッカー[]コクピットのある上半身の戦闘機形態をバウアタッカー (BAWOO A

Gファイター強襲揚陸型 - ガンダム非公式wiki

Gファイターの強襲揚陸型G-Fighter3.jpg所属:全長:21.4m本体重量:69.8t武装:メガ粒子砲x2ロケット・ランチャーx2バンカーバスターx2Gファイター強襲揚陸型は大河原邦男メカニックデザイン企画の「MSV-R」で設定され機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・

キャメル - ガンダム非公式wiki

キャメルMusai-pt-class.jpg艦籍番号:CC-45艦級:ムサイ級所属:建造:ジオン公国軍艦長:ドレン乗員:連装メガ粒子砲×2ミサイル発射管主な搭載機:リック・ドムキャメルは機動戦士ガンダムに登場するドレン大尉の指揮する、パトロール艦隊の旗艦のムサイ級軽巡洋艦。概要[

Sガンダム - サンライズ Wiki

。エネルギーCAPシステムに加え、ムーバブル・フレームを介したMS本体からエネルギーを併用することで、高出力のビームを発射可能。砲身の先端にメガ粒子偏向機が取り付けられているため、発射体勢をとった後でもビームの軌道を変更可能である。高性能ディスク・レドームとセンサーアレイはMS本

Ζ計画 - サンライズ Wiki

としては大型機の部類に入る。一方、θガンダムはRX-78 ガンダムに近い設計思想を有しており、単機での戦闘能力を追求した機体である。超高出力メガ粒子砲と全身に多数のロケットモーターを搭載し、火力と運動性ではιガンダムに勝っている。携行火器は戦艦の主砲に匹敵する威力を有し、装甲も非

V2ガンダム - サンライズ Wiki

ライフルVダッシュガンダムのビームスマートガンの発展型。バレル部とコントロール部で構成されており、バレル部は平行板状の対になった二対の開放型メガ粒子発生基盤から成り、伸長部が左右、中程が上下に対になっている。開放時はMSの全長を超える程の長砲身であるが、非開放時には砲身の伸長部が

YMT-05_ヒルドルブ - ガンダム非公式wiki

自走砲や駆逐戦車同様の状態となる。そのため戦場で相対した地球連邦軍兵士からは当初「巨大な自走砲」と呼ばれていた。主砲である30cm[2]砲はメガ粒子砲の登場により一線を退いた宇宙戦艦のものを転用したもので、最大射程距離32 - 35km、ミノフスキー粒子散布下においても有視界で2

SDガンダム_スカッドハンマーズ - サンライズ Wiki

ビームにより攻撃する。ララァ専用MANT用のMA。ビットによりオールレンジ攻撃を行う。ビグザム巨大MA。全方位にビームを発射し、中央の巨大なメガ粒子砲によりすさまじい攻撃力を有する。軍艦[]ムサイジオン公国の標準的な巡洋艦。武装も装甲もやや貧弱。ガウジオン公国の攻撃空母。上空から

ノイエ・ジール - ガンダム非公式wiki

してオールドタイプでも扱える本機は当時最高の性能を持っていたが、多数の火器管制等の操縦に相当の技量を要したことは想像に難くない。装備[]偏向メガ粒子砲特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

SDガンダムフルカラー劇場 - サンライズ Wiki

た。ビグ・ザムねおじおんの旗頭であるみねばの父親。豪快な性格。娘を溺愛しており、「たかいたかい」ならぬ「とおいとおい」と称してみねばを腹部のメガ粒子砲塔で吹き飛ばしてあやす。ボンボン本誌の全員サービスで販売された下敷きによればガルマの兄さんとなっているが、キシリアも含めた3人の関

重機動メカ - サンライズ Wiki

ンの「ミサイル一斉発射」と共に、後に華麗な機動描写で知られる「板野サーカス」の原点ともいえるメカである。因みに加粒子砲の発射音は、ジオングのメガ粒子砲のそれと同じである。目次へ移動するアブゾノール[]機体諸元全長83.7m重量12340tエンジン出力175000t/df乗員不明主

ドロワ - ガンダム非公式wiki

ワDolos.gif艦籍番号:DOL-X01艦級:ドロス級所属:建造:ジオン公国軍]]全長:492m推進機関:熱核ロケット5基武装:大型連装メガ粒子砲×8(両舷に各3、艦尾に2)連装対空砲×2(後部上甲板)MSカタパルト×7パイロット:アナベル・ガトー搭載数:MS×182(これに

ラー・カイラム - ガンダム非公式wiki

参照。ラー・カイラムRa-cailum.gif艦級:ラー・カイラム級所属:建造:ヴィックウェリントン社全長:487m全幅:165m武装:連装メガ粒子砲4基(前方3基、後方1基)艦首ミサイルランチャー×6門対空機銃銃座×22基艦長:ブライト・ノア乗員:メラン(MSG-CCA、MSG

ミンドラ - ガンダム非公式wiki

ミンドラMindora.gif艦級:エンドラ級所属:武装:単装メガ粒子砲×5基連装砲×1基艦長:ラカン・ダカラン→グレミー・トトパイロット:ゴットン・ゴーオウギュスト・ギダンアリアス・モマプルツー主な搭載機:バウガ・ゾウムキュベレイMk-II(プル・ツー機)ドライセンガザC概略[

リーンホース - ガンダム非公式wiki

筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。リーンホースReinforce.gif所属:Efsf.gif全長:249m武装:2連装メガ粒子砲×43連装対空機銃×8ミサイルランチャー×4ビーム・シールド艦長:ロベルト・ゴメスリーンホースは、TVアニメ『機動戦士Vガンダム』

ガウンランド - ガンダム非公式wiki

載記事についての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。ガウンランドGaunland.gif所属:武装:2連装メガ粒子砲×63連装機銃×10単装機関砲×2艦長:ジン・ジャハナムガウンランド (GAUNLAND) は、アニメ『機動戦士Vガンダム』に登場

木星帝国戦艦 - ガンダム非公式wiki

木星帝国戦艦Battleship-je.jpg所属:武装:対空レーザー砲 ビーム砲×2 大型メガ粒子砲×2画像サイズ3100px木星帝国の宇宙戦艦であり、主力艦。馬蹄を縦にしたような特異なフォルムが特徴である。艦体各所に他数の火器が満載されており、高い砲撃能力を有している。(最も

ロニ・ガーベイ - ガンダム非公式wiki

ドを発生させ激突する。デルタプラス に乗ったユニコーンが迫り来るが、最後はバナージの呼びかけとカークスの思念によって正気を取り戻し、発射したメガ粒子砲をリフレクター・ビットで拡散させユニコーンへの直撃を避ける。しかしロニの悲しみを受け止めて撃つことができなかったバナージを見かねた

ガルマ・ザビ - ガンダム非公式wiki

る。小説版では、シャアの謀略によってではなくガウ攻撃空母で木馬(ペガサス)へ馬鹿正直な正面攻撃を敢行したために、シャアが止めるのも間に合わずメガ粒子砲の直撃を食らって呆気なく戦死する。放送当時、その容姿から女性ファンにはシャアと並ぶ人気があり、死亡した第10話の放送後、カミソリ入

RX-78GP01_ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) - ガンダム非公式wiki

F/S-04712伸縮可能で取り回しが考慮されている。耐ビームコーティング処理がされており、数回のビームの直撃に耐えうるが、ヴァル・ヴァロのメガ粒子砲等の大口径ビーム兵器にはほぼ無力と考えられる(ビームがかすりすらしていないのに、その熱量で溶け出していた)。劇中での活躍[]地上試

ガウ級攻撃空母 - ガンダム非公式wiki

ウ級攻撃空母Gaw.gif艦級:ガウ級所属:建造:ジオン公国軍全長:62 m[1](異説50m[2])本体重量:980 t[3]武装:2連装メガ粒子砲×2(左右翼部に各1)2連装砲(機首上部)爆弾倉(胴内)対空機銃艦長:ガルマ・ザビ乗員:ダロタ主な搭載機:ザクⅡドムズゴックグフガ

MAM-07_グラブロ - ガンダム非公式wiki

体左右に装備されているクローアームは直接敵機や敵艦船の装甲を破壊でき、航行時には機体後方に折り畳むことにより抵抗を軽減する。量産機では機首にメガ粒子砲を搭載することが計画されていたが、量産化は実現せず計画のみにとどまっている。サンディエゴ基地の潜水艦ドックで計3機が建造され、メキ

スクイードI - ガンダム非公式wiki

スクイード1Squid.gif所属:全長:656m武装:2連装メガ粒子砲×8対艦ミサイル・ランチャー×多数艦長:タシロ・ヴァゴ主な搭載機:ゾロアットスクイード1は、アニメ『機動戦士Vガンダム』に登場した架空の兵器。スクイード級戦艦の1番艦であり、宇宙要塞カイラスギリーに配備されて

ダルマシアン - ガンダム非公式wiki

ダルマシアン艦級:スクイード級戦艦所属:Zanscare.gif全長:656m武装:2連装メガ粒子砲×8対艦ミサイル・ランチャー×多数艦長:ムッターマ・ズガン乗員:フォンセ・カガチダルマシアンは、アニメ『機動戦士Vガンダム』に登場した兵器。ザンスカール帝国に所属するスクイード級戦

コア・ファイター - サンライズ Wiki

中での機動性に長けるゾックをミサイルで撃沈している。ウォン伍長は、ズビッチのズゴックの右腕をミサイルで破壊したが、ボラスキニフ曹長のゾックのメガ粒子砲によって撃墜された。一年戦争以後[]その後、運用コストや全天周囲モニターの開発で脱出ポッドが一般化したため、コア・ファイター搭載機

MSM-04_アッガイ - ガンダム非公式wiki

0km/h水中最高速度:53kt(30ktとする資料もあり)武装:105mmバルカン砲×46連装ロケット弾ランチャーアイアンネイル機関砲又はメガ粒子砲乗員人数:1搭乗者:赤鼻イワノフクラフトマジソンラムジ(ラジムとする説もあり)ハマーン・カーンアッガイ(ACGUY)は、アニメ『機

Gファイター爆撃型 - ガンダム非公式wiki

弾等の収納スペースに変更、攻撃力と航続距離の拡大を計り更にインテーク上面に半マウント式のバルカン砲2門を装備する事とした他、コクピット後方のメガ粒子砲を撤去し、オプション兵装のハードポイントを設ける等の設計変更案を提出し採用・製造された。この結果機体構造をそのままに軽量化された効

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

お、ニュートロンビームやスプリットミサイル、プラズマカッターといったゲシュペンストの基本的な武装も既に搭載されているが、スプリットミサイルやメガ粒子砲などはニュートロンビームと同じ銃身から発射し、プラズマカッターは電気らしきものをまとった右腕で敵を切り裂く攻撃であった。ビルの崩落