「メガ粒子」を含むwiki一覧 - 8ページ

ガンダムブレイカー3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるため、突き詰めればメインよりも強力になる。パーツによっては「何でそこにそんなパーツが付く?!」と思わざるを得ないケースも。何なら股間にメガ粒子砲でもつけるといい。ただし、合計7個までしかセットできないので大抵の場合は足りなくなるのがネック。せめて外見用のパーツは性能向上無し

機動戦士ガンダム(小説版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイコミュの干渉はアムロやシャアを成長させていった。◇ビグ・ザム映像版とは逆にドズル主導のもとソロモンで研究されていた。しかし映像版と違ってメガ粒子砲の数が少なく(26門→16門)、Iフィールドもないのでビームライフルで簡単に穴が空く。特攻ですらないジムの攻撃で足を失うなど、本当

機動戦士ガンダム 一年戦争(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ24「ソロモン攻略戦」ソロモンに侵入して大量のジオンMSを撃退し、ビグ・ザムの格納庫に到達するのが目標となるが、終盤の狭い通路に設置されたメガ粒子砲を紙一重で何度も避ける高所にある格納庫まで段差伝いにジャンプ操作だけで登っていく(通称 階段登り)の二つの場面がかなりの難所となっ

ジムⅢビームマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インダーサイドアーマーに装備される大型のバインダー。 チェンジリングライフルと連結して強化する他、そのままでも『フラッシュビーム』という拡散メガ粒子砲として使用できる。 大型ミサイルランチャーベース機と同じ対艦・MA用の大型ミサイル。 サイドアーマーにはバスターバインダーが装備さ

マンガに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デザイン時点ではどこの世界観の外伝になるか決まっていなかった」という話も出ており、アフターコロニー作品なのにガンダムグリープ*19がバスターメガ粒子砲なる宇宙世紀作品のような武装を持っていることといい設定面については相当遅い段階まで定まりきっていなかった可能性が高い。そのため、連

SDガンダム G GENERATIONシリーズのオリジナル機体(携帯機系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビーアームドカスタム◇RX-79[G]Ez-8/HMC ガンダムEz-8 ハイモビリティカスタムEz-8改をさらに魔改造。前者はサラミス級のメガ粒子砲を搭載した火力特化、後者は装甲を外して火力を下げた(なので武装はビームスプレーガン2とビームサーベルのみ)代わりにベクタードスラス

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツを使ってルシアン機を改造した機体。頭部のセンサーが換えられ、肩にはアンテナを装着している。両肩のビームキャノンは右が開放型の砲身を持つ新型メガ粒子砲に、左が照準器に換装された。これらの改造のせいで上半身がかなり重くなり、それをフォローすべく脚の増加装甲が取り外されている。■立体

ノルマンディーひみつ倶楽部 - 週刊少年ジャンプ Wiki

い。教師[]三ツ川目青寿(みつかわめ ブルース)数学教師。結構キツイ。「情熱の赤い閃光・メガトンダイナマイトブレード」「麗しの天使のため息・メガ粒子タイフーン」の二つの必殺技を持つ。メガトンダイナマイトブレードは鉄の金庫をも真っ二つにする威力。サン・ピエール・ノルマンディーIII

アイナ・サハリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れらを何ら把握しなかったアイナが「甘かった」のだ。やけくそになったアイナは兄にそそのかされて逆恨みを爆発させ、イーサンに報復しようとするが、メガ粒子砲を放つ寸前にシローのEz8が視界に入り我に返る。制止しようと投降を迫ったアイナはギニアスの狂気の銃弾に倒れ、そのまま開放したアプサ

ハイザック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実弾装備。これ自体にもラッチがあり、これを装備する時はそのラッチにビームサーベルやヒートホークをセットする。メガランチャー超距離攻撃用の大型メガ粒子砲。非常に強力な兵器だが、発射には外部からの電力供給が必要な欠陥品。マラサイなら単機でも使用出来るらしいが、ハイザックの場合は砲手以

一年戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らず響いている。なにより、ア・バオア・クーを失った以上、ジオン本国サイド3は連邦軍の攻撃に対して無防備な状態である。コロニーはミサイル一発・メガ粒子砲一発で簡単に穴が開くから「本土決戦で逆転」なぞ不可能だし、どれだけぶっ放せばコロニーを壊せるかは他でもない、サイド1・2・4・5を

ビット(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の割にそのサイズはなんと8.4m、全備重量25tと、さながらモビルスーツ(MS)の上半身が飛び回っているかのようなスケール感を持つ。これは「メガ粒子砲(ビーム砲)1門」「パイロットに情報を齎すモノアイ」「動力源の核融合炉」という重装備であるため。それだけにその攻撃力は相当なもので

機動戦士Vガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミックボンボン』連載の漫画版がおすすめ。基地外のボルテージは漫画の方が上かもしれないが。ウッソ「貴様は電子レンジにいれられたダイナマイトだ メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい」シリーズの中でもマイナーなせいか、主役機以外の機体がプラモデルなどで立体化される機会に乏しかったが

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合は頭部を見ると違いが判る。また、増加パーツ装備前の機体はガンダムF91に似ている。検証機故に設計の簡略化が随所に見られ、頭部及び腹部のハイメガ粒子カノンは機体バランスを検討する為のダミーであり発射は不可能。しかし、実物より品質はやや劣るが外装装甲素材にはMSとしては高性能なガン

バルカン300 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を採用しており、硬度と柔軟性を両立したこの金属はディオガ級呪文にさえ難なく耐えるほどの防御力を誇る。メイン・ウェポンは口内に搭載した大口径メガ粒子砲で、一撃で戦艦をも撃沈させる威力を誇る。また、主機関である高出力エンジン「アジャタ・ドライブ」は自然環境にも配慮されたクリーンなエ

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-11-23 08:03:48) 最近知ったんだけど、ファンネルのビームって、レーザービームだったんやね。今までメガ粒子ビームだと思ってた。 -- 名無しさん (2022-04-06 14:39:14) ↑5 追加するとしたら、ZZ最終回の、相手に

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有線式のサイコミュハンド射出機構を備えている。しかもそこからビームソードを伸ばせる。当然そのサイズもサイコ相応なのでビームソードどころか実質メガ粒子砲。*2何これ。ガルスJ(機動戦士ガンダムΖΖ)白兵戦用の武装としてワイヤー付きの腕を射出する「アームパンチ」を持つ。宇宙世紀には珍

ΖΖガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そして、デルタカイのパイロットであったイング・リュードが搭乗し、暴走するナイトロ搭載型のサイコガンダムを最大出力の簡易型ハイメガキャノンとメガ粒子砲で撃破するものの、出力に耐え切れなかった頭部及びコクピットが跡形もなく消滅した。■メガゼータ型式番号:MSZ-009M『逆襲のギガ

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破棄される。◆アプサラスIIIアプサラスに続きギニアスら研究員の不眠不休の努力にて開発されたMA。最大で256本のビームを射出する複射式のメガ粒子砲を持つ。その威力は山脈に巨大な穴をあけるほど。シローの機転により映画上映機に早変わり。追記・修正よろしくお願いします。この項目が面

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は複座式になり、キャタピラはやはりオミット。エンジンとビームキャノンはそれぞれ高推力のロケットエンジンとミサイルランチャーに変更され、主翼にメガ粒子砲を内蔵。格納スペースにはウェポンベイを備えているが、着脱自在なので従来通りMSも格納可能。一年戦争末期に少数が実戦投入された。◇強

ギャプランTR-5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウム合金《武装》ビームサーベル(MA形態時ビームキャノン)×2ムーバブル・シールド・バインダー内蔵ビームキャノン×2開放型バレルキャノン拡散メガ粒子砲クラッカーホルダー《主なパイロット》エリアルド・ハンターTR-5の最終発展型。本来は1号機がこれに改修される筈だったのだが、グリプ

機動戦士ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-01-09 13:02:01) アムロ「さらばだシャア・アズナブル!貴様は電子レンジに入れられたダイナマイトだ!メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい!」 -- 名無しさん (2014-01-22 19:38:35) 打ち切りにならなかったらZ以

∀ガンダム(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ・カウンター所属のムーンレィス。地球人を見下してやたら野蛮人呼ばわりする女。地球側の複葉機に撃たれたことにより混乱、激情のままにウォドムのメガ粒子砲をぶっ放しノックスの街を壊滅させ、ひいては∀ガンダムを再起動させるきっかけになった。おまえが一番野蛮人。実質的に月と地球の係争の原

ガンダムバトルシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでホンコンシティに登場した際は、そのドロップキックで多くのプレイヤーにトラウマを刻みつけた。○クィン・マンサ最強機の一つ。1度に4発も放つメガ粒子砲を6連射、全機体トップ数のファンネルなど恐ろしい射撃性能を持つ。格闘も強力で格闘の威力はあのサイコガンダムに次ぐ。その上手数はこち

SDガンダム Gジェネレーションシリーズのオリジナル機体(据え置き系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[初代]【量産型ビグ・ザム】型番:MA-09ビグ・ザムの量産型。ドズルの夢が叶った。どこかビグロを足したような形状で、歩幅が広がり、足の間にメガ粒子砲を吊るすような形状になっている。ジャブロー戦を想定したため迷彩柄であり、またIフィールドの代わりにビームコーティングを施している。

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームキャノンに変更されているのが大きな特徴(既存の4連マシンキャノンへの換装も可能)。このビームキャノンはハーディガンのビームランチャー同様メガ粒子の可変速制御・集束距離の高速変換が可能であり、低コストの簡易ヴェスバーと呼ぶべき代物になっている。また、ブースターとしての機能も兼ね

機動戦士クロスボーン・ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッドとの繋がりを感じさせる。◆カングリジョ木星軍MA。双眼鏡のような形の双胴型のボディを持ち、片方の半身はジェネレーター、もう片方は強力なメガ粒子砲となっている。シンプルな造りになっているためコストが安いらしい。別名、スカイ・ウインク。◆クァバーゼ/アビジョ/トトゥガクロスボー

機動戦士ガンダム Extreme vs. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中間アップデートや家庭用で一気に改善されていった。後者はユニコーンガンダムのビームマグナムがアポロ*6のような形をしていたり、サザビーの腹部メガ粒子砲が禍々しい色の円柱型だったので千歳飴と呼ばれた。大体はデルタプラスのビームの色がピンクだったりと細かい部分も含めて修正されたのだが

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズーカランチャーのデータを組み合わせて作られた「ロング・シールドブースター」を装備したネモ。一枚一枚に独立したジェネレーターとそれに直結したメガ粒子砲、大推力バーニアを持つ。背部に2基、両腕部に1対の最大4基まで装備でき、フル装備ならティターンズのTMSと互角以上に渡り合える性能

フェブラル(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。また胸部に荷粒子砲系のディテイールが有るがこちらは文字設定も使用描写も無い、後述のジオングモチーフならばおそらくここがジオングの「腰部メガ粒子砲」相当パーツだと思われるが。 「ライバル機」「MAなのにMSの型式番号持ち」「下半身に足が無い」「指がビーム砲」「コックピットが頭

じおんのMS(SDガンダムフルカラー劇場) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かも大きい。裏切ったシャアを「んな細かいこと気にしとらんぞー!!」と許す心の広い御方だが、みねばちゃんに抱擁(胸や腕はない)を拒否された際、メガ粒子砲をぶっ放しながら暴れた。砲の中にみねばちゃんを入れて発射する「とおいとおい」という遊びを親子ともども気に入っているらしい。男女対抗

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが)ただしこれらを満たす為に当然ながらコストが嵩み、その費用はザクの約4倍とされる。また、四肢に関しては胴体程の強度は無く、ヒートロッドやメガ粒子砲、ザクバズーカの直撃で千切れることがあった。初期試作型のRX-77-1に続いてRX-77-2として本機がジャブローで6機製作され、

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ユニット全体として近・中距離戦闘に適した広域拡散型の武装を揃えた前衛型。ディフェンサーbユニット追加武装は左右のバインダー先端に備えられたメガ粒子砲。携行火器のメガビームランチャーはジェネレーター増設の恩恵を受け、2基同時に運用できるようになっている。盾の物と合わせてビームキャ

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったりする*6。完全に性能を引き出した場合にはビーム兵器の爆発的出力増大のような驚くべき現象を引き起こす。さらには周囲のミノフスキー粒子やメガ粒子を制御しての対ビーム兵器防御力の大幅向上、つまりは謎のバリアフィールドを形成するような不可解な現象も見られた。そして他のサイコミュ搭

ΖⅡ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムⅡの照射開始時刻が迫っていたため、止めを刺さずにそのまま撤退した。そして、その照射したエネルギーを吸収した「ラーフ・システム」がハイパーメガ粒子砲として撃ち返したことにより、形勢は一気に逆転。旗艦マスタッシュは撃沈したが、メッチャーは何とか脱出する。キリシマ大尉は驚愕していた

リ・ガズィ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【ゲームでの活躍】GジェネシリーズΖ系の終着点。それに恥じない性能を持ち、WRモードで十分と言えるほど機動力と火力が高い。大体の敵は2連発メガ粒子砲やグレネード弾で何とかなる。MS形態だと少し火力が低下するが、ビームサーベル系ではトップ級の威力をもつハイパービームサーベルが魅力

マシュマー・セロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シタと対決をし、その度に負けている。後にマシュマーを監視するためにキャラ・スーンがやってくるが、その時に愛機であるハンマ・ハンマの追加武装のメガ粒子砲付シールドを獲得。キャラと二人掛かりとはいえ、Ζガンダムに乗ったジュドーを後一歩のところまで追い詰める。が、ロボットアニメのお約束

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出したクロスボーン・ガンダムというのは原作では有り得ない姿である。*3標準的なビーム兵器であれば5~6発(ヴェスバーなら1発、カングリジョのメガ粒子砲だと貫通)は耐えることが出来るがかなり高価。そのくせ基本的には使い捨てという金食い虫でもある。顎排熱のためゴァッと開ける部分。振る

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

78GP03S 試作3号機 ステイメン全高:18.0m重量:70.0tGP03オーキスユニット本体武装大型ビームサーベルフレアディスペンサーメガ粒子砲コンテナ内内蔵武装爆導索大型集束ミサイルマイクロミサイルビームライフルフォールディングバズーカ〔武装〕GP03Sビームサーベルフォ

ジェノアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小説版では、弾を構成する無数の荷電粒子の一粒だけでも戦車の主砲並の威力という設定がある(因みにユニコーンガンダムのビームサーベルに使用されるメガ粒子は一粒だけでは人間1人焼き殺すのがやっと)。ジムのメイン武器と同名だが、スプレーガンのような形状でもなければビームが拡散している描写

ロト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で絡めとり、地表に墜落させて無力化するというもの。地道だが確実なこの方法によって計2機のファンネルを沈黙させたが、3機目のファンネルが放ったメガ粒子砲の直撃を受けて大破、炎上した。パラオ攻略戦でも数機が投入され、そのサイズを活かしてデブリに偽装し潜入。破壊工作を行った。その後ジェ

ジェリド・メサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1 小説版ではこの時アゴを骨折しているが、ジェリドは手加減して蹴っている。*2 例えばガブスレイでの戦闘の際も、マウアーが指摘してた通り肩部メガ粒子砲ヲ使っていればカミーユを倒せてた可能性は高い*3 特にキリマンジャロでの戦いでは、基地に潜入していたカミーユに出くわして格闘し、崖

ビグ・ラング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高:138.0m全幅:139.1m本体重量:12000t全備重量:17900tジェネレータ出力:不明装甲材:超硬スチール合金武装:高出力口部メガ粒子砲ガトリング砲ミサイルランチャー30連装ビーム撹乱膜形成弾射出機三連装対艦ミサイル主な搭乗者:オリヴァー・マイ技術中尉OVA「機動戦

アッシマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を改修し、円盤部や頭部センサー等が大型化。脚部は伸縮式で、MA形態時は短くなり旋回性能が上がる。武装はビームサーベルが前腕部に計4本、4連装メガ粒子砲、ビームピストル2丁、各種ミサイル。名前はインド神話の英雄ラーマの武器(チャクラム)から。意味は「神聖な円盤」。EWACアッシマー

ガンダムジェミナス01/L.O.ブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レプオスの頭部や両腕で構成されている。ドクター・ペルゲの遺したプログラムで暴走するグランシャリオを破壊するためにPXシステムで追撃。ハイパーメガ粒子ランチャーの一撃で撃沈させ、危機に陥っていたMO-Ⅴを救った。その後はMO-Ⅴが全ての兵器を廃棄したことから、本機も処分されたと思わ

ニュータイプ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作中で起きた不可思議な現象はこの特性によるもの」という説もある。Ζガンダムが発揮した「身体を通して出る力」、ΖΖガンダムの「限界を超えたハイメガ粒子砲」、ユニコーンガンダム デストロイモードの「機体から放たれる燐光(と、その色の変化)」や「ビームトンファーの巨大化」は、それぞれバ