「ミサイルランチャー」を含むwiki一覧 - 15ページ

スペース・アーク級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・アーク級巡洋艦SPACE ARC-Class Cruiser 所属:地球連邦軍建造:地球連邦軍全長:249m《武装》連装メガ粒子砲 ×2基ミサイルランチャー ×6基連装機関砲 ×6基主な搭乗者レアリー・エドベリ (艦長代理)マヌエラ・パノパ (操舵士代理)ケーン・ソン (航法士

ゾイド伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフは4。通常武器はビーム、必殺技はナパーム。通常武器のビームは強化すると前方をある程度広くカバーできるようになる。ある程度だが。キャノンやミサイルランチャー、爪も牙もナックルも飾りである。あとやっぱり微動だにせず、空中を駆け回る。最終自機:マッドサンダーorデスザウラー最強メカ

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運用になる。「アグニ」はインド神話に登場する火神。コンボウェポンポッド右肩に装着される小型ガトリング砲「120mm対艦バルカン砲」と2連装式ミサイルランチャー「350mmガンランチャー」から成る複合兵装ユニット。「ガンランチャー」というからにはミサイルと砲弾の両方を使用可能と思わ

87式自走高射機関砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

疑問は事あるごとに指摘される。高射機関砲の主目標である航空機は音速の壁を越え、ミサイルはより長射程から撃ち込め、おまけに歩兵が携行できる対空ミサイルランチャーも普及してきている。…あれ、高射砲いらねんじゃね?ということにはならなかった。高性能な対空ミサイルは値段も高い。さらに誘導

ロボ=カイ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くる。トリニトロトルエンはTNTの正式名称、偏執は英語でParanoiaなので、由来はおそらくメタルマックスシリーズに登場する全体攻撃可能なミサイルランチャー「TNTパラノイア」から。○一撃必殺技13カイ弾目の前を斬りつける、これがヒットするとロボカイが口から4体のチビロボカイを

モビルバクゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態である(強靭な首筋所持者しかこの機体に乗れない)。耐性の無いパイロット達は頸椎損傷で死んでるぜよ……背中ターレット部にレールガンあるいはミサイルランチャー、後期型は頭部に骨をくわえたような状態でビームサーベルを装備している。マニピュレーターが無いため武装の選択・切り替えの手間

ハイペリオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭部を除いて外見上はハイペリオンそのものであるが、バックパックはハイペリオンGの物をベースにハードポイントを追加したことで、ビームバルカン、ミサイルランチャーなどの追加装備が可能となり、ウイングバインダーもオプション化された。それに伴い、アルミューレ・リュミエールを装備しない遠距

エリア88(アーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー】隠し武器。敵を貫通する電撃を前方3方向に発射する。◆ターゲットなどの紹介MISSION 1【多連装ロケットランチャー】大型戦車に可動式ミサイルランチャーを取り付けた代物。車体上部にはみ出ているレーダーが弱点。耐久力が低く、特殊武器も併用すれば瞬殺可能。MISSION 2【ス

青年フリット編(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンダー用にカスタマイズされている機体。■ドラドDRADOガフランから変形機構をオミットし本体性能を上げた次期主力MS。三連ビームバルカンやミサイルランチャーを持つ。この頃は少数が実戦配備されていた。■ガフランGAFRAN最初に姿を現したUE。MSタイプの人型形態とドラゴンを模し

超星神グランセイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

照。●五式支援機士ユウヒ国防省がダイロギアンのデータを元に作り上げた防衛用ロボット。全高58メートル、重さ17000t。武装は頭部両脇の6連ミサイルランチャーと左肩の滑空砲。シャア専用サイコガンダムとか言うな。ディーゼルエンジンで動く。沖田がヘッドセットバーチャルコントローラーを

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たという設定が生まれ、ゲームやガンプラに付属されている場合がある。アーケードゲーム「戦場の絆」にあわせて幻の中距離支援プランとして背部マルチミサイルランチャー装備タイプが後付けで登場した。スーパーロボット大戦EXでは核はやたらめったら使うものではないというガトーの意向(当然過ぎる

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用だったガウ攻撃空母を撃墜した。ジェット・コア・ブースター型式番号:FFB-7Bst 《武装》25mm多銃身機関砲 ×4門バルカン砲 ×1門ミサイルランチャー各種爆弾・ミサイル他『第08MS小隊』『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』他に登場。コア・ブースターを空軍向け

ガグン・ラウズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォルトでは機械的な思考すら無い。後継型は『OG』シリーズに登場したウォーダン・ユミルであり、外見もそっくりである。使う技は以下。◇リニア・ミサイルランチャー背部に搭載した小型ミサイル。◇スラッシュ・リッパー腰に内蔵されている。「向こう側」のPTに使われている武器のダウンサイジン

ネェル・アーガマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装が対空機銃と主砲、マップ兵器版のハイパーメガ粒子砲しかないという寂しさであったが(まあマップ兵器の射程は優遇されているが)、『BX』ではミサイルランチャー・通常兵器版のハイパーメガ粒子砲・各種カットインが追加されて汎用性が向上。『V』ではZ3をベースに通常兵器版のハイパーメガ

ザクレロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かというと、この時はまだ「収束」の技術が確立していなかったため。またこのコンデンサーを使った連射の技術はスキウレにも活かされたという。4連装ミサイルランチャー機体側部に2基搭載。顔ある意味最大の武器。機体前面が丸ごと「つり目+大口(牙付き)」という怪獣か何かの様な顔面になっており

レディ(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ての悪魔を殺そうとしている。勿論ダンテも例外ではない。デビルハンターとして基本的にハンドガンやマシンガン、母の名を冠するカリーナ=アンと言うミサイルランチャーなどの近代兵器を使用する。身のこなしも軽くかなり複雑な動きで敵の攻撃を避けたり、片手で逆立ちしたままブレずにマシンガンを撃

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クが破損した時の予備としてパックを外され、ダガー本体は海に墜ちた。◆ストライクルージュ オオトリ装備武装レールガンビームランチャー大型対艦刀ミサイルランチャー『SEED DESTINY(HDリマスター版)』に登場。I.W.S.P.のデータを入手したオーブが一から設計・開発し直した

きかい(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このゲーム暗闇が機能してないのこの項目で初めて知ったわ… -- 名無しさん (2023-02-23 13:53:11) ↑2 銃は無いがミサイルランチャーやレーザー、ビーム兵器はあるという……この世界の兵器の開発系譜はどうなってるんだろう -- 名無しさん (2023-0

犯罪超人ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴。ウーキーの上位互換で、パンチや常人では見切れない程の素早い飛び蹴りで攻撃してくる。ディック銃器のエキスパートを改造した超人であり、拳銃やミサイルランチャーで攻撃してくる。青い服や帽子が特徴。稀に集団で攻撃してくるが、このタイプは回復アイテムを落とすので先に倒した方がお得。スキ

ベルガ・シリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス・パワードウェポンタイプ「F91-MSV」に登場。「重装攻撃型」とも呼ばれる。ベルガ・ギロスの対艦戦仕様で、脚にあるハードポイントに3連装ミサイルランチャーを取り付け、背中のシェルフ・ノズルを大型スラスターに変更している。主に連邦軍の残存艦隊の掃討作戦に投入されたという。■ベル

バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビネーション攻撃を仕掛けてくる。テイロスセルゲイがアンブレラの切り札として作り出したB.O.W.。タイラントをベースに、コンピューター制御でミサイルランチャーを扱う知能を付け、特殊合金装甲で身を覆うなど、対軍隊を想定している。しかしダメージを受けると暴走し、天井からぶら下がり、触

機械天使アクエリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相当する形態。武器は30mmアサルトGUNポッドを2丁拳銃のように使う。-アクエリオンデルタ-アクエリオンルナに相当する形態。武器は両腕のミサイルランチャー。GUNポッドをトンファーのように使用することも。【神話型派生】作中ではエレメントの臨機応変により様々なアクエリオンが誕生

レッドホーン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30km/h武装(旧)大口径三連電磁突撃砲接近戦用ビーム砲×2連装突撃ビーム砲×2高速キャノン砲×2中口径加速ビーム連装対空砲全天候自己誘導ミサイルランチャー発煙弾発射機×4高圧濃硫酸噴射砲グレートランチャー×4大型赤外線・レーザーサーチライト全天候3Dレーダー武装(新)クラッシ

銃ライダー一覧(平成仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手がビビるほどの活躍を見せた。劇場版では実質主役みたいな扱いを受けている。ちなみに後継機となるG4はさらに重武装化が進んでおり、携行型のミサイルランチャーなどという物騒な代物を装備している。・仮面ライダー龍騎(2002年度)三人目のメイン格としてゾルダが登場。メイン武器はカー

ゾイドジェネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているが、使用するとゾイドが暴走するため、普段は包帯で巻いて封印している。ゴリラに邪気眼という化学反応が楽しいゾイド。◆バンブリアン背中にミサイルランチャーを備えたパンダ型ゾイド。修理に出していた為出番が遅れた。◆ソウルタイガー白いボディに赤いラインの走った虎型ゾイド集光パネル

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネルギーを発して切り裂く事も可能。背部ウェポンプラットホームターンXの背中に装備されているバックパック。通称「キャラバス」。ビームライフルやミサイルランチャー等携帯兵器を収容できる。ターンシリーズ特有のチート防御能力もあって面積の広さから簡易なシールドとしても使える。劇中では、ビ

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全高:4.56m全備重量:7.53t推進機関:ランドスピナー武装:スタントンファ×2内蔵式対人機銃スラッシュハーケン×2アサルトライフル八連ミサイルランチャー他グラスゴーを日本側が鹵獲、解析することでコピー生産したKMF。外観の違いはファクトスフィアのカバー部分を角ばった形状に変

ライゴウガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原型とは異なり、こちらは曲射することによって遠方の敵を攻撃する装備である。8連装ミサイルポッド左肩に装備されたバスターガンダムより受け継いだミサイルランチャーである。グゥレイト!なお、これらのストライカーはストライクノワールに装備されたノワールストライカーとは異なりPS化できない

TACのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ての項目である。◆タックファルコン全長:210m全幅:103.5m重量:50,000t最高速度:マッハ6.6乗員:6名武装:機首レーザー砲、ミサイルランチャー、その他オプションTACの誇る超大型戦闘攻撃機。VTOL機能だけでなく自力での大気圏離脱・再突入や宇宙航行も可能な超高性能

重火力兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジーなボーダーに人気。N-DEF実装で弱体化したとはいえ、極大単発威力の「サワード・コング」は重火力の象徴として愛されている。●MLRS系統ミサイルランチャー。敵をロックオンして撃てば誘導がかかる……のだが、一発の威力が低い、誘導性も低いと、今ひとつ。なにより重い。慣れたプレイヤ

ザラム/エウバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。ザラム艦(スィン・ルン級重巡洋艦)小説版で正式名称が付いた。ダーウィン級やエウバ艦よりも艦橋構造物が大型化している。武装はビーム主砲やミサイルランチャー。エウバCMS-574X ゼノゼノマシンガンやマシンガン内蔵の槍が武器。ドン・ボヤージ邸を襲撃した際には手榴弾も使用した。

ソルデファー/アシュクリーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レードソルデファーの近接戦闘用の赤熱するカッターナイフ状の剣。そのデザインと使用時の64独特のカメラワークにより印象的な武器の1つとなった。ミサイルランチャー背部に搭載されているミサイル。ビームマシンガンソルデファーに装備されているビーム兵器。そこそこの威力があり、ビットガンの補

突撃!ファミコンウォーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわってバズーカが装備されている。やはり戦闘ヘリには勝てない。砲座が固定の為、ロックオンするよりRトリガーで照準を合わせた方が早い。対空戦車ミサイルランチャーを装備した戦車、飛行ユニットに対して無敵の強さを誇る。だが逆に地上ユニットには弱くバズーカ兵には簡単に狩られる。△飛行ユニ

仮面ライダーカイザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の電子音声が流れる。AIによる自動戦闘も可能だが、カイザが搭乗して使用する事が多い。一応、カイザ以外でも操縦可能。左腕には多弾頭型の6連装ミサイルランチャー「エグザップバスター」、右腕には二対四門のガトリング砲「4連装濃縮フォトンバルカン砲」が搭載されており、その火力を活かした

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。『Ζ』第49話及び劇場版では、左腕を破壊された際、応急処置として左肩の付根にシールドを装着した。裏面には予備のライフル用Eパック×2およびミサイルランチャーを装備することが可能。フライングアーマー大気圏突入用SFSユニットで、先端部にシールドを収納することができる。突入用とある

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物と同じ対艦刀。背面のウェポンラックに二本装備されており連結機構も健在。テレスコピックバレル延伸式ビーム砲塔ブラストシルエットからの発展型。ミサイルランチャーやレールガン、ビームジャベリンはオミットされ使用時に砲身が伸縮するシンプルな構造になっている。『ケルベロス』とは異なり手で

ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンもあり、「ガンダム」の影響力の高さも示している。そして、エアーズ脱出の支援のため出撃。EX-Sと交戦し、インコムの代替装備であるマイクロ・ミサイルランチャー(元はゼク・アインの装備)等を駆使し撃破寸前まで追い詰めるが最後はALICEが覚醒して一刀両断され、爆散した。補足すると、

メガトロン(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備された遠距離武器のアンカー型ミサイル「プラズマバスター」。縮小版の『ロボットマスターズ』のプロフィールには腕の「メガトロンガン」と両腰の「ミサイルランチャー」が記載。イラストには詳しい形状も描かれている。DX版は左手がモールドされてないが、非常に出来が良い。右手が水鉄砲、左手が

G-3ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中規模以上の艦隊を相手にするため考案された機体であり、素体にはG-3ガンダムが使用されている。また、ビームライフルも3連装になった他、背中にミサイルランチャーが追加されるなどさらに重装化した。ビームサーベルは左腕の強化装甲に収容されている。詳しい詳細は項目を参照。ガンプラ古くから

突撃砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。冷戦時代にはSU-100の後継として、T-54ベースのISU-122-54が少数ながら配備された。現代では、ソフトスキンや装甲車に対戦車ミサイルランチャーやAPFSDS対応の高初速砲を搭載した車両が戦車駆逐車と呼ばれる事もある。アサルトガン(WWII米)ハーフトラックや戦車の

シド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。通常のMSの五倍近い体格を持ち、虫を思わせる形状にモノアイを持つ。カラーリングは追憶のシドでは黒だったもののアニメでは薄茶色。多数のミサイルランチャーやビーム砲を持ち、ビーム砲は偏向可能で鞭のように使う事も出来る。エネルギーや弾薬も自機の内部で生産可能、実質エネルギー切れ

ヘビーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装ビームキャノン背中の右側に装備。ジェネレーターと直結している。たまに間違って実弾兵器扱いされることがある。フレームランチャーガトリング砲とミサイルランチャーをニコイチした複合武器。使う時は右腕に嵌め込む様にして装着される。ビームサーベル背中の左側に一基だけマウントされている。多

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フリーラウンドシールドで、長距離キャノンは高出力ブラスター。4連レーザーは実際は2連レーザーで、外側は2連高速キャノンとなっている。さらに、ミサイルランチャーにバルカン砲、Eシールドと何でも付いてる万能装備になっていた。ストームソーダー2電撃ホビーの「SMACK ZOIDS!」掲

AEUヘリオン/AEUイナクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイテムとしてのリリース。イナクトカスタムとは成形色と頭部パーツ、肩部のフィン、リニアライフルが変更されている(大型ソニックブレイドの柄と、ミサイルランチャーは付属しない)。量産型用の頭部パーツも付属する為、改造無しで量産型も組み立てられるが、完全再現には塗装が必須。なお、関節パ

ベロクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。戦闘能力主な攻撃手段として、口から1億度(「100万度」という説もあり)の高熱火炎上半身から大量に生えた突起物から放つミサイル口内の2連装ミサイルランチャー手から放つ金縛り光線「テリブルハンドリング」手から放つ三日月状の破壊光線「テリブルスラッシュ」強酸性の唾液……を備えた全身

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジオングの1機を改修した機体。パーフェクトの名前だが、スカート部分は足ではなく大型のプロペラントタンク兼ブースターが接続、前部スカート部にはミサイルランチャーや隠し腕+ビームサーベルを収納しており火力と汎用性が増している。コックピットも全天周囲モニターに改修され、ニュータイプとの

エナジーライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どな●エナジーレイライガーアニメ「ゾイドフューザーズ」に登場。BLOX「レイコング」とユニゾンした姿。しかしユニゾンした割に、追加されたのがミサイルランチャーのみと正直しょっぱい。デザインの方も背中から腕が生えていてぶっちゃけダサい。●エナジーストームキットのインストにあるレーザ

仮面ライダーデルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スピードを緩めずに車体の向きを変えることができ、車体回転で敵を弾き飛ばすという荒業も披露できる。更にカウル部にはフォトンミサイルが装填されたミサイルランチャーが収納されており、計32発のミサイルを一斉に発射することもできる。 極めつけにこのバイク、「飛ぶ」のである。比喩ではなくジ

ラビドリードッグ(AT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては最も高く、さらに必要気力も最も低い。また、ハンディソリッドシューターが地味に優秀で攻撃力そのものはターボカスタムの同位置の武器に当たるミサイルランチャーより低く、射程も1短いが、弾数が倍以上あるため、反撃戦法にも向いている。一方でP武器の射程はやや短く、マシンガンがないので

リ・ガズィ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドグレネードシールドバックウェポンシステム《バックウェポンシステム武装》メガビームキャノンハイパービームサーベル兼用ビームキャノン×23連装ミサイルランチャー×2企画「CCA-MSV」に登場するリ・ガズィの発展型。リ・ガズィはΖプラス以上の低コスト化を目指して開発された関係上MS